ちょっと自分のリベリオンに採用したことのあるカードについて
色々と自己分析とかしてみるてすつぅ
コメ欄でのツッコミ大歓迎。かもんかもん。

《ルーンの母》
○:対全色カード。召喚酔い抜ければ強力。除去回避がメインだがブロックにも有用。
×:十手や親和生物など無色カード相手にはただの1/1。滅びや蔓延にも弱く、
  そもそも召喚酔いを軽量除去で突かれたらどうしようもない。

《レイモス教の兵長》
○:シヴィーや鏡の精体以外は大体呼べる。リベリオン組むなら4積み確定。
×:召喚酔いが以下略。3マナ残して立ち回るのが難しい。

《コーリスの子》
○:バーンやドレッジへの対策カード。シヴィーとコンボでくるくる。
×:単体だとゴミ。まぁ腐っても1/1ではあるが。

《レイモス教の副長》《果敢な隼》《アムローの偵察兵》
○:シヴィーや鏡を呼べる。隼はフライヤー、副長は疫病への耐性、偵察兵は地味に
  パワー2を活かしてナイスブロックしたりゴリ押しパンチしたりする。
×:弱ぇんだよお前ら。マナレシオって知ってっか? あ? 弱ーえーなマジ(ry

《鞭縄使い》
○:2/2かつタッパー。イオナや十手装備者をタップしたり。アタッカーとしても有用。
×:ダブルシンボルなのでマナ基盤次第では素出しが厳しい場面がたまにある。

《聖なる後光の騎士》
○:攻防に秀でた熊。ゲドンが決まれば再生を盾に殴りまくりスティ
×:レガシーじゃ2点クロックは遅い。鞭縄と同様にダブルシンボルも悩みどころ。

《果敢な勇士、リン・シヴィー》
○:タフネス3は意外と硬く、生物超展開や墓地回収など出てしまえば多芸かつ強力。
×:枚数何枚にしようか悩む・・・あと、ちょっとだけマナ拘束が痛いかも。

《鏡の精体》
○:コイツがいないとリベリオンはただの弱小白ウィニーに成り下がる。
×:かがみんとかヲタくせぇ愛称はどうにかならないものか。割と切実。

《エイヴンの裂け目追い》
○:3マナ2/3、CIP&場を離れて合計4点回復。ナイスすぎるブロッカー。
  飛行を活かしてのアタックもありだが、やはり劣勢の際の足掻きにこそ活躍する。
×:まぁ大抵の場合、悪足掻きに終わるわけですが。コイツ入れるとバーンに超有利付くw

《エーテル宣誓会の法学者》(名前うろおぼえ)
○:悟チューから持ってくるコンボデッキ対策。普通に熊だし悪くは無い。
×:役立ったことが一度足りともないでござる。掌握うたれて終了でござる。

《マスティコア》
○:生物除去(が、できれば)うめぇ。4点クロック(が、できれば)うめぇ。
×:重い。維持コス痛い。再生程度じゃ除去耐性とは言えない環境なのだ。
  誰だよコイツをウルザブロック最強とか言った奴は出て来いよ弱ーえーなマジ
(ry

《マナの税収》
○:決まれば強い。というか、これ以外にコンボデッキに対して有効なカードがない。
×:決まらないと腐る。サイドアウト率高し。リクルートとの齟齬も発生。むむむー。

《剣を鍬に》
○:zoo以外のビートデッキには有効。回復にもワンチャン使う機会あり。
×:zooにはこの程度じゃ効かない。ノンクリデッキには腐る。

《流刑への道》
○:ソープロと違って自軍に撃てると美味しい。リクルート用のマナ確保は大事。
×:ソープロ同様、zooとかノンクリには多少厳しい。

《悟りの教示者》
○:銀魂戦術により色々とうめぇ。十手1枚しか持ってない貧乏勢にとっては必須。
×:かーどあどばんてーじってなに? 色々とプレイングを問われる難しいカード。

《解呪》
○:《浄化の印章》と違って、見えないのがいい。リクルート戦略とも噛みあう。
×:サーチできないので、デッキスペースを割く必要あり。
  あと、別段強くもない。緑足して《クローサの掌握》とか入れたくなる。マジで。

《ハルマゲドン》
○:対低速デッキ用最終兵器。ミシュラランドに対しては地味にブロッカー排除に。
×:重い。マナ基盤も考慮しなきゃだし、デッキ構成が面倒くさくなる。
  相手の土地3枚ぐらい割れたとして、《闇の腹心》とかに引かれ続けると簡単に
  リカバリーを許すはめに。ひどい。きつい。泣ける。全米が。

《恭しきマントラ》
○:絵が綺麗。
×:foilの入手が難しい。


○:
×:


書いてる途中で新しい構成考え付いたので、一旦終了。
残りはまた別の日にやるかもしれないし、やらないかもしれない。
確かなのは「レガシー_リベリオン」で検索してここを見にくる人がいたということw

コメント

nophoto
Fuji
2010年3月9日21:50

面白そうなのでパクリ企画。
マッドネスに採用した・これから採用するかもしれない
生物について評価してみる。

《胞子カエル》
○:うまくすれば1ターン延命できる 巨大化系を撃たれにくくなる
×:なぜトップバッターがコイツなのか・・・そういう環境じゃ(ry

《日を浴びるルートワラ》
○:0マナで最大3/3 入念な研究・撃退のコストを一部踏み倒せる
×:マナ喰い虫 後続を展開するかクロックを強化するか悩みどころ

《緑探し》
○:土地事故防止・共鳴者としての働き・オーダーの生贄に最適、と多芸
×:土地サーチ&カットめんどい 単体では非力

《野生の雑種犬》
○:共鳴者としても戦力としても優秀 色変更能力も地味に強力
×:手札喰い虫 エサが無ければただの熊

《マーフォークの物あさり》
○:ライブラリーを掘り進めつつ、共鳴者として働くことができる
×:戦闘にはまるで役に立たない 召喚酔い時に除去られると無力

《波止場の用心棒》
○:相手のファッティや十手装備クリーチャー等をバウンスして無力化できる
×:ノンクリにはほぼ無意味 能力にマナが必要なため尊大ワームと相性が悪い
  召喚酔い以下略 手札喰い虫なのに手札消費しないと無能

《アクアミーバ》
○:0マナで召喚酔いに影響されずに共鳴者能力を起動できる ある程度戦力にも
×:雑種犬のほぼ完全なる下位互換
  唯一の長所:1/3時《突然のショック》で死なない そういう環境じゃ(ry

《恐血鬼》
○:0マナで上陸可能 除去られても何度でも再上陸
  大祖始の天敵である布告系除去に対してはナイス避雷針
×:状況次第ではただのチャンプアタッカーw

《収穫のワーム》(まだ持ってないが)
○:マナレシオが優秀 手札の枚数を減らさずに生物を展開できる
×:手札で腐る率高 墓地対策で死亡

《多瑠喪御畏怖》(持つ予定すらないが、緑使ってる以上避けては通れない)
○:2ターン目2マナ3/4は当たり前 2ターン目6/7で出ることも
  グッとガッツポーズしただけで5点位入った(全盛期のタルモ伝説より引用)
×:一種のバニラで回避能力や除去耐性は無い 墓地対策で0/1になったりする
  超高い手が出ない タルモ・ウィル無し青緑なんぞデッキではないらしいぞ

《尊大なワーム》
○:マッドネスデッキのお約束 うまくいけば3ターン目3マナ4/4
×:大抵はうまくいかない 手札で腐る率超高 出ても即追放されたりする

《三角エイの捕食者》
○:地味に3マナ2/3飛行 相手のエンチャントアーティファクトに対する牽制
×:牽制は効果が目に見えて分かりにくい やっぱり地味

《不可思議》
○:0マナで自軍全てが浮く 特に恐血鬼とダームには良い相棒
×:青や黒では、生物がほとんど入ってないor全生物浮いてる ということが
  よくある 2枚目以降は基本無意味 墓地対策されると不時着する

《ブラストダーム》
○:レガシーでも5/5被覆は強力 不可思議で浮くと脅威
  そう思っていた時期が(ry
×:《苦花》の存在知ったら使う気無くした そういう環境じゃなかった

《大祖始》
○:殴りだすと人が死ぬ
×:殴るだす前に自分が死んでたり

《浄火の大天使》
○:クロックの細いデッキに対しては負けない戦いができる
×:ダメージで撃ち落とされる危険性アリ 手札に来てしまうと再利用不可

《ドライアドの東屋》
○:フェッチから生物の数を水増しできる
×:手札に来んな!

migiT
2010年3月9日23:18

俺と比べて文才あるなぁ~。
イチロー改変とか不時着とか、ラストの文で大いに笑わされたわw

ところで、《貴族の教主》やラノワはやっぱダメなん?
オーダー寄りにするなら極楽鳥とかもアリだと思うんだけど。

migiT
2010年3月10日0:31

追記。
アメドリで《テラストドン》がシングル100円だった。(特価ならもっと安いかも?)
リアニで使ってみたところ、悪くない。むしろ攻撃制限系のエンチャントや土地を割れるのが強い。

緑だからオーダーでも出せるし、おまいさんのデッキでも採用考えてみていんでないかな?
《恐血鬼》とか割りやすいし、最悪オーダー撃てたってことは土地3枚フッ飛ばすのも
視野に入れられると思うし・・・。
《苦花》で止まる? その苦花を破壊すればよし!

nophoto
Fuji
2010年3月10日21:01

なんというか、《貴族の教主》と《ラノワールのエルフ》は存在を忘れてた。
ネタ要員の《胞子カエル》は覚えていたのに・・・
よし、彼らには「地味’S」の称号を与(ry

実際の所、マナクリーチャーを入れるスペースは厳しかったりする。
単体では非力だからどのスペルと入れ替えても戦力ダウンだし、(賛美は強いが)
新たに《収穫のワーム》を投入するのならば土地と入れ替えたくもない。
唯一、似たような役割で同じく非力なのは《緑探し》だけど、
共鳴者をこれ以上減らすのはちょっとね・・・

それにマナクリーチャーって4枚フル投入しても初手に来ない確率のが高いし。
1(2)ターン目にマナクリーチャー出して、3ターン連続で順調に土地伸ばして、
なおかつ3ターン目にオーダーが手札にある確率を考えると、教主はちょっと
高いかな~。さりとて安いラノエルでは非力にもほどがあるのだ。

ところで、《収穫のワーム》は横浜のアメドリで買ったのかい?
そろそろアメドリ行こうかと思っていたので参考にしたいのだけど。
そして《テラストドン》は100円か・・・評価されてないね。
カスレア扱いされるほど弱いとは思えないけど。

migiT
2010年3月10日23:53

確かに、マナクリーチャーは8枚体制が基本だしね。
しかしマナクリーチャーだけではオーダー頼みが過ぎてしまい、打点と安定性に欠けるか。
ドローとカウンターがあるならオーダー頼み(&マナ加速)でもいいかと思ったんだけどね。

収穫のワームは特価の雑多売りのコーナーで4枚ピックしたんだけど、
多分その4枚+1枚ぐらいしかなかったと思う。
トレードは可能だけど、実際ちょっと微妙な強さだし、プロキシで試してから決めることをお勧めする。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索