チョー=アリムとかラッシュウッドとか久々に聞いたはwww
チョー=アリムとかラッシュウッドとか久々に聞いたはwww
チョー=アリムとかラッシュウッドとか久々に聞いたはwww
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0017009/#

エタマスのフルスポからのチョーアリム小説。

と来ればもう何がテーマかは、すぐ解ったw



「私達の呪師ではないのかもね。でも私の母がかつて話してくれた事があるの。遠い昔、私達の祖先は仮面の人々を尊敬していたと。彼らの祖先だけでなく、生きている人々も。食卓を囲む両親と兄弟姉妹と子供も」 彼女はそう言って、縫合され骸布に包まれるのを待つチョー=ハンニを見下ろした。「生者も死者も共に」


オ サ !  オ サ !



手で目を覆うと、涙のヴェールがそこにあった。


ここすき





そして画像。

《祖先の仮面》の新イラストだけど・・・・・・。


やっぱりマスクスの方が好きかな。思い出補正も多分にあるけど。


マスクスの、というよりはウェザーライトサーガの世界観を
今更絵柄変えて再録とかするよりは、元のイラストにリスペクト捧げまくった
オッサンに媚び媚びのものを宛がってほしかったのであった。


トリしばマスターズのフルスポ見た感想
・白
《獅子面のタイタン、ジャレス》
・青
《全能なるものアルカニス》
《未来予知》
・黒
《ネクロポーテンス》
《戦慄を成す者ヴィザラ》
・赤
《刃の翼ロリックス》
《世界喰らいのドラゴン》
・緑
《威厳の魔力》
《悪辣な精霊シルヴォス》
・多色
《炎の血族の盲信者》
《大渦の放浪者》
《鋼の風のスフィンクス》


白だけ1枚少なかったり、3色カードのバランスが微妙だったりで
もうちょっとプール内のバランス取れなかったの? って思った。

あと土地枠で日本語化された《カラカス》、《イス卿の迷路》が
トリしば構築に入る感じ。




トリしば抜きでの感想としては、全体的な内容は悪くないなと思った。
定価から¥1500ぐらいまでなら買い得なんじゃないかな?




でも緑はやたらと(Pauper含め)構築向きのカード多いのに対して、
白が明らかに2線級、どころかカスばかりであるのは凄いモヤった。
石鍛冶サリア補充カタキ…。ゲドンや大変動が無いのも、リミテ意識し過ぎててクソい。

そもそもマスターズでリミテって必要かよ?
キューブにしたってホリデーキューブと被っちゃう部分多いだろうしいらねーだろ。





そしてもう今更誰も言わないようなこともあえて書いちゃおうか。





発売前から定価で買うことが難しい商品ってダメだろ。

根本的におかしいだろ?

発売日当日から定価を上回る金額で売りつける

糞ショップの店員どもを

何人ISせば是正されるの???

ちったぁ恥ろよ銭ゲバども。




合法的範囲内で嫌がらせすることを真剣に妄想しているよ^^


ギラプール+冬の宝珠とかお前らすぐにそうやってスケベし始めるんだな・・・この・・・愛すべき淫獣ども!^^
ギラプール+冬の宝珠とかお前らすぐにそうやってスケベし始めるんだな・・・この・・・愛すべき淫獣ども!^^
ギラプール+冬の宝珠とかお前らすぐにそうやってスケベし始めるんだな・・・この・・・愛すべき淫獣ども!^^
即座に、レガシーのセルターチ神話へIN!





《抵抗の宝球》もレガシーリーガルやし、

これは茶系デックにとって追い風が来てるんかな?



逆にエルフなんかにとっては、自分の冬タマを
能動的に寝かせる手段が乏しいことから、
相手に寝かせられてしまうという抜け道ができてしまって
向かい風な修正になるとかそんなもうどうでもいいわ雨の中お外行きます
エタマスで《目くらまし》再録されて喜ぶ奴とかいるんだろうか・・・・・・・?
エタマスで《目くらまし》再録されて喜ぶ奴とかいるんだろうか・・・・・・・?
エタマスで《目くらまし》再録されて喜ぶ奴とかいるんだろうか・・・・・・・?
まぁ、金モこと《金属モックス》はいいけども。



ゴローちゃんじゃないけど、
「《目くらまし》って言ったらこの画像だろうが」
って思っちゃうんよな。

なにせmigiTが最初に買ったmtgが
ネメシスのブースターだったもんで・・・w


自分のデッキを語るとかいうナルい記事書く奴~www
俺奴~www



昨日のレシピのお値段。

ファルケンラスの後継者 4 50*4=200
トロスタッドの死騎手 4 10*4=40
魂の略奪者 3 10*3=30
薄暮見の徴募兵 2 150*2=300
秘蔵の縫合体 4 50*4=200
精神壊しの悪魔 4 450*4=1800
グール馬 3 10*3=30
ギトラグの怪物 3 324*3=972

闇の掌握 2 20*2=40
蟻走感 3 10*3=30
群れの結集 4 10*4=40

進化する未開地 4 10*4=40
風切る泥沼 4 450*4=1800
ラノワールの荒原 4 220*4=880
溺墓の寺院 2 110*2=220
森 3 10*3=30
沼 7 10*7=70


合計6722円。
2色デッキでガチ目指して組んでこれならまぁまぁかな。


各カード雑感。

ファル後
出すだけならアド失わず、召喚酔い溶けるまで表のままターン返って
今引きした「捨てたいカード」を捨てる、といったプレイの柔軟性。
また、フライングの方が潜伏よりも回避能力として強いことから
トロスタッドよりも使い勝手は上。人間やトークンズ相手に
地上を押さえながら飛行戦力で殴り勝ったり、
ミシュラン立ててPWを守ってる相手にも攻め込みやすいなど総じて優秀。
4で正解。

トロス
弱い。共鳴者(と呼べるのか…?)が少ないため仕方なく採用してる感がある。
2マナ3/3は序盤こそどんな相手にもプレッシャーあるサイズだが
環境の除去がタフ3以上を意識しているために1:1除去でアド損に終わりやすく、
潜伏もパワー3だとミシュランやギデオントークン、シルムガル等を抜けられない。
2本目以降に1~2枚サイドアウトすることも多かった。
とはいえメインゲームでは2T共鳴者→3Tグール馬+縫合体のブン回りを
期待せずに組むような後ろ向き馬鹿野郎もいないので、メイン3~4で確定か。

たまりゃく
トークン系に弱い弱い弱すぎる! しかし月光に対してはグール馬と違って
アドは失わないし、素で唱えても3点クロックはコントロールを急かす要素足り得る。
色拘束がちょいとキツく、薄暮見変身時のコスト軽減もなく、
グール馬と違って3T目のブン回り用のパーツにはならないため4→3に減らした。
数少ない龍紀伝&オリジン組。スタン落ち後の交代要員を求むw

はくぼみ
マナ加速がない&テンポが大事なドレッジにおいては、
弾が切れた際のお願い求人要員としての採用になる。
ギトラグや精神壊しを持って来るのが最良だが、グール馬や縫合体といった
コンボパーツを持ってくるのもよし。かなり悠長な動きであるため2枚採用に留める。
ていうか昂揚もある程度狙う必要がある手前、生物枠そんなに取れないって。

ひふー
秘蔵の縫合体の略称です。ヒゾウノホウゴウタイ、略してひふう。何も問題はない。
青マナが出ない都合上、墓地に送るしかないわけですが、手札に腐ることはほぼない。
共鳴者8+各種ドレッジパーツ(精神壊し4蟻走感3蒸れケツ4=11)、
グール馬がそれによって墓地に落ちればそこも勘定できるわけで。
そうしてたまりゃくorお馬さんと一緒に出てくればコントロールには強いのだが…
3/3でしかもタップインのため、人間やエルドラージウィニーに対しては無力。
そっちを意識するなら《ガラスの破片》と併せて使いたい。

精神壊し
精神こわ…とずまりすとこ。
4/5飛行トラン+4枚掘ってくれる、ドレッジの中核的カード。
除去耐性もちょっとだけある(闇の掌握、衰滅、4点以下の火力等)し、
ビート相手にも昂揚さえ達成できていればいい壁、或いは逆転要員になる。
昂揚が達成できずスーサイドする場面も稀にあるが、前のめりなデッキなので
ほとんど気にならない。他の生物と一緒に殴り掛かれば相手が先に死ぬ計算である。

グール馬
ひひーん、ぶるるるる。
4/4は生物戦ではかなりの存在感があるが、コントロールにとってはカモ。
しかも回避能力一切なし。《縫い翼のスカーブ》よりやや劣るけど、
カラー的に仕方ないと割り切って3枚採用。メインは4枚でもいいかもだけど、
どうしても手札に複数来ることが多く、それを嫌っての3枚。

カエル
とうとうワンコインにまで下がったゲコゲコ。
除去耐性がかなり高く、生物戦でも《世界を壊すもの》に一方的に勝てる強者。
その上手札を増やしてくれるという、まさにリーサルウェポン。
シナジーで見ても各種共鳴者(特にグール馬)で土地を捨てたり、
上述した11枚のドレッジで土地がライブラリー→墓地に落ちたり、
未開地切ったりミシュラン死亡したりといった様々なことでドローが誘発する。
5マナという重さも、共鳴者orドレッジで墓地に行った溺墓を使ったり、
薄暮見の変身によるコスト軽減で4T目召喚を狙えるため問題なし。
最初は2枚だったが、あまりの楽しさに3枚に増やしてしまった。後悔はしていない。

闇の掌握
除去としては《悪意の調合》の方が色々と信頼できるのだが、
昂揚や魔巧のためにあえてコチラを選択。昨日の大会では特に問題なかったが、
総じて調合の方が強いのは目に見えているわけで、どうしたものやら…。
Ins除去としては《餌食》も結構強いのだが、トークンズ相手に糞すぎたのでサイド落ち。

蟻走感
知られざる良カード。ドレッジシナジーによって毎ターン1体はほぼ確実に出せるし、
他のドレッジシナジーともよく噛み合う。
1/1トークンが一体何の役に立つのかというと、防御や除去の薄い本デッキにおいては
チャンプして敵の攻勢をおさえるというのが割と馬鹿にならない重要性を持つ。
人間、赤単、ハスク、エルドラージ、バントなどなど。
あと単純に発掘枚数も他のカードより(割られさえしなければ)多いのでね。

蒸れケツ
くっさ。でも嗅ぎたい! だから手札に生物が集まってくるわけですね。
上述した通りテンポが重要なデッキなので2マナ払って戦場に影響ないのは怖いけど、
縫合体+リアニ生物のコンボさえ揃えられるなら取り返しがきくし、
3Tまで撃って精神壊しに繋げることでも同様に取り返せる計算になる。
2T蒸れケツ→カエル得つつ溺墓落とす→3T溺墓出す→4Tカエル、とかもベネ。
生物27枚なのでさすがに何も見つからないってことはないはず。

サイド
除去多いよね。自分より早いデッキが本当に苦手なのでさぁ。
そういうやつばらに対しては除去をひたすらに増やす。
トークンズ相手にはギソウカン→疫病でわかりやすく対策。
月光入りの白系アグロに相手には、ひふー4馬3略奪者3の11を抜いて、
サイドから他11枚を入れてかわす、みたいな曲芸も可能。




そんな感じでクソ記事おーわりっ!
《氷の中のおっぱい》の略称を思いついてしまった・・・!
《氷の中のおっぱい》の略称を思いついてしまった・・・!
《氷の中のおっぱい》の略称を思いついてしまった・・・!
《氷の中の存在》



英語名、《Thing in the Ice》



《TitI》



ちち



おっぱい




そも英語でティティもおっぱいのことである。



これはもう「おっぱい」と呼ぶしかないのではなかろうか・・・?



だってTOTO(東洋陶器)のこと、トートーって呼ぶじゃん?

てぃーおーてぃーおーって呼ばないじゃん?

じゃあTitIだって、てぃーあいてぃーあい、ではなくチチって呼ぶべきだろう。

そしてチチといえばおっぱい。柔らかく言えばおっぱいおっぱいだけに柔らかく、ね?





こうなるとおっぱいの上のダイスが1の目を出してたりしたら、
これはもうB地区なわけですから、指とか舌で(規制






















ん? でも待てよ・・・。












氷カウンターの初期数が4つってことは・・・



複乳・・・!?
http://dic.pixiv.net/a/%E8%A4%87%E4%B9%B3

















まぁ複乳でもいいよね(死

友人と遊んできて、めっちゃ《氷の中の存在》推してきたんだけどさ・・・。
友人と遊んできて、めっちゃ《氷の中の存在》推してきたんだけどさ・・・。
友人と遊んできて、めっちゃ《氷の中の存在》推してきたんだけどさ・・・。
「1000円前後なんだよな~」とかほざいてたら、
なんかワンコイン近くまで落ちてますやん!ww

これは青いデッキ大して持ってなくても
購入を考えたくなる域まで来た感じだなぁ。


スタンでこの・・・何だ・・・
略称思いつかないけど、氷ちゃんを活かした
デッキでなんか安く組めないかなってなったら、
神童ジェイスを考えざるを得ないのが厄介なのよね。


「全体火力やマイナス修正を積んでるから
 巻き添えにあうジェイスなんかいらないぜ!」
って理論で組もうにも、赤青ならゴーグル(高額)、
青黒だとマイナスの修正値がそもそも微妙だったり。

龍紀伝+オリジンがスタン落ちしてからが本番かな。




あと以前に玉ちゃんさんのRWイクイップに入るんじゃねって言ったカードが
《岩屋の装備役》であることをようやく思い出したのでペタリ。
《迫撃鞘》でサクりまくろう。大桶で出したトークンになんか装備させてもよいぞw

モダン、傲慢ドレッジ
モダン、傲慢ドレッジ
猿人の指導霊 4
傲慢な新生子 4
墓所這い 4
グルマグのアンコウ 4
恐血鬼 4
秘蔵の縫合体 4
臭い草のインプ 4
復讐蔦 4
ゴルガリの墓トロール 4

信仰無き物あさり 4
燃え立つ調査 4
(非土地44枚)

真鍮の都 2
マナの合流点 4
血染めのぬかるみ 4
沸騰する小湖 2
血の墓所 2
蒸気孔 1
ダクムーアの回収場 1
(土地16枚)



誰でも思いつくようなクソミソターボドレッジ。

サイド後に黒力線と茶の両方を対策するために
《虚空の罠》を取りたいので青マナ出る土地構成に。


1T目類人猿切って新生子→新生子サクってゴルトロ落としてドロー
→ドローを発掘置換で6枚落とす→墓所這いガスト蔦のどれかが落ちればヒャッハー
→セットランドしてガスト、フェッチなら切って墓地8枚にしてアンコウキャスト、
もしくは手札から墓所這いや新生子キャスト→生物2回唱えたから蔦だすね
→うまくいけばどっかしらで縫合体も付いてくるぜやったね♪

そんな感じで。頭悪いクソデッキごめんにぇ~w って言えば許されそう。


スタン、黒緑ドレッジ
スタン、黒緑ドレッジ
懲りずにドレッジ(発掘するとは言ってない)

ファルケンラスの後継者 4
トロスタッドの死騎手 4
魂の略奪者 4
秘蔵の縫合体 4
精神壊しの悪魔 4
グール馬 4
ギトラグの怪物 3

強迫 4
悪意の調合 3
蟻走感 2
(非土地36枚)

進化する未開地 4
ラノワールの荒原 4
風切る泥沼 4
森 2
沼 10
(土地24枚)


BGハスクの活躍によってBGミシュランがちょっと値上がりしたものの、
逆にギトラグは500以下に値下がりしたので今が構築のチャンス…なのか?w


ダメランはあと数か月で落ちるけど、未開地4積みする意義のある構成だし
次期環境でも通用しそうなのがBG型のいいところかな。


人間ビート相手にはサイドから《突き刺しの矢》と《墓刃の匪賊》を投入して
接死ティムとか・・・無理か、無理だな(諦念)。


「留置」って人気の能力だったのかよ・・・!? 初めて知ったわ・・・・・・・・・・・wwwwwww
「留置」って人気の能力だったのかよ・・・!? 初めて知ったわ・・・・・・・・・・・wwwwwww

http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016858/#
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016858/#
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016858/#
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016858/#
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016858/#
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016858/#






ハッキリ言ってしまえば忘却の彼方に忘れ去りたい
クソクソアンドクソ能力だったわけですが
しかしここは公式が人気と仰るわけですから
migiTの知らない多数のサイレントマジョリティを
考慮して人気があったということに決定させてもr




・・・いやいやいやw

さすがにそれは嘘でしょうよ・・・w



「暗号」の人気が無かったってのもなぁ。

migiTは大好きだったんだけども・・・ウィーゼロックス楽しかったよね?





まぁラヴニカで再録してほしいのはやっぱり「発掘」かな。

壊れだっていうのは解るけど、それも結局はバランス調整次第だと思うよ?

発掘枚数を4までに抑えておけば、下環境にもそこまで甚大な影響はないはずだし。




逆に再録してほしくない留置はなにかって?

んー・・・・・・・・・ん?w


瓶詰め脳デッキwwwwwwwwwwやるじゃんやるじゃんwwwwwwwww
1 《溺墓の寺院/Drownyard Temple》
20 《島/Island》
3 《魔道士輪の魔力網/Mage-Ring Network》
24 Lands

4 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
2 《氷の中の存在/Thing in the Ice》
6 Creatures

3 《逆境/Adverse Conditions》
4 《予期/Anticipate》
4 《岸の飲み込み/Engulf the Shore》
3 《乱動の握撃/Grip of the Roil》
3 《収まらぬ思い/Nagging Thoughts》
2 《水の帳の分離/Part the Waterveil》
4 《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
2 《熟読/Pore Over the Pages》
2 《潮からの蘇生/Rise from the Tides》
3 《瓶詰め脳/Brain in a Jar》

30 Spells


4 《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4 《縫い翼のスカーブ/Stitchwing Skaab》
2 《払拭/Dispel》
3 《否認/Negate》
2 《風への散乱/Scatter to the Winds》
15 Sideboard Cards



《潮からの蘇生》でトークンドバーッ! ってするわけね。
なるほど。クッソ弱そう!w

でも今の人間人間した環境ならこういうビート封殺な方向は強いかもね。
もっと組みようはあると思うけども・・・。

三月精のバレ来たけど登場キャラ多すぎてわけわかめwww
三月精のバレ来たけど登場キャラ多すぎてわけわかめwww
三月精のバレ来たけど登場キャラ多すぎてわけわかめwww
2話の登場キャラクター
クラピ サニー スター ルナ 霊夢 魔理沙 早苗 神奈子 諏訪子
レミリア 咲夜 幽々子 妖夢 にとり 文 萃香 お燐 小町 天子
ルナサ メルラン リリカ 華扇 菫子 マミゾウ 針妙丸
ヘカーティア 純狐 サグメ 依姫 豊姫




31キャラも描いて、お疲れ様です・・・ww






クラピ相変わらずかわいい。

そしてワンダホーって台詞で餓狼伝説のダックキング思い出した

《罪を誘うもの》がスタン活躍せずに価格落とした一方でモダンではちょい活躍したりと忙しいらしいね
http://www.izzetmtgnews.com/archives/18251



ワンコインまで落ちたかと思えば、

タルモボブヴェーリリと共演とか・・・w






実はスタンでもドレッジで使えるんじゃないかと思ってたトコだから、

これを機に黒タッチ赤型とか試してみてもいいのかもしれない。

悪意の調合 4
ファルケンラスの後継者 4
トロスタッドの死騎手 4
罪を誘うもの 4
グール馬 4
魂の略奪者 4
秘蔵の縫合体 4
精神壊しの悪魔 4
闇の掌握 4
灯の再覚醒、オブ・ニクシリス 2

(土地22)
溺墓の寺院 3
燻る湿地 4
凶兆の廃墟 4
山 2
沼 9


土地22ではオニクが重たいけど、《溺墓の寺院》で何とかこう・・・ね・・・w

イニ影の発売からもう16000分も経ったのでいい加減に次の異界月の予想を立てておかないとね!
イニ影の発売からもう16000分も経ったのでいい加減に次の異界月の予想を立てておかないとね!
イニ影の発売からもう16000分も経ったのでいい加減に次の異界月の予想を立てておかないとね!
トップメタのデッキに勝てないからって
もう次のエキスパンション頼みとか
ほんとなさけねーなコイツって思ったろ貴様!






まぁそんな動機はどうでもいいんだ。

異界月が楽しみってことには変わりないしねw





【プレインズ・ウォーカー】

一つのブロックに、5枚のプレインズ・ウォーカー・カードが収録される。

ということは、イニ影の時点で既に4枚のPWカードが刷られたわけなので、
残るプレインズウォーカー枠はたったの1枚ということになる・・・?

旧イニストラードの例を見ても、変身PWが別枠として勘定されたりはしていない。

そうなるとストーリー的に登場が確定している、
リリアナ=ヴェス、もしくは
タミヨウのどちらかということになるのだろうか。

カラー的には白黒・赤白・赤緑・青単で赤と白が2つ抜けてる感じなので
青か黒のPWが出るというのはバランスが割と取れているわけだが・・・
果たしてどちらかね。




【レジェンド・クリーチャー】

まず、アヴァシンとシガルダの2名しか登場しなかったため
ギセラブルーナの登場は考えられるだろうか。

(《苦渋の破棄》によってアヴァシンが消滅したことによって
 姉妹である3天使も消えてしまったということも考えられるけどね;)

もし登場するのなら、アヴァシンのように表裏のある変身カードになりそう?
ギセラは表が赤白、裏は赤黒。ブルーナは白青→青黒、みたいな感じで。



それから、サリア。
名前だけならイニ影にもフレーバーテキストで登場しているよね。

ストーリー的にはアヴァシンへの信仰を失ったという情報が載っているけど、
それは果たして白単のカードではなくなった、ということなのだろうか・・・?
人気のキャラクターなのでできれば再登場してほしいものだが、
それが黒く醜く歪んだ姿でのものだったりしたら、ちょっと怖いね・・・w



あとはゾンビ姉弟のギサゲラルフ

統率者かなんかのカードセットでカード化されたばかりだったと思うけど、
こいつらもフレーバーテキストでばりばり登場しちゃっているわけで。

弟のゲラルフの方は、そろそろ自身とスカーヴとの融合的なネタを
変身カードの形で披露してくれるんじゃないかな~と思ったり。
・・・ベタだけどねw

姉のギサも、自身をゾンビ化してしまうんじゃないかな?
ゾンビ使いの女ってポジションがリリアナと被ってるしね~。
だからそうした形でキャラクターに変化を付けてきそうかなって。
親戚のミケウスと同じ末路を辿るってのもイイんじゃないの。



残るは・・・え・・・えむ・・・



えむr・・・



いや、もうめぼしいキャラは特に残ってはいないかな~(チラッチラッ





とか考察しておいてなんだけど、公式曰く
Q.このセットには伝説のクリーチャーが少ないように思います。これは物語上プレインズウォーカーの役割が大きくなったからでしょうか?

A.そうではない。セットのどの一面にも盛衰があり、伝説のクリーチャーもその例外ではないのだ。去年の『タルキール覇王譚』ブロックは少し重くなっていたので、我々は振り子を多少揺り戻すことにしたのだ。

ということで、レジェンドはあんまり登場しないかもなんだけどね;




でもクソガエルレジェンドとかカード化するぐらいなら野生の雑種犬再録してくれよな

スタン白黒ドレッジ
ファル後 4
トロス 4
グール馬 4
縫合体 4
魂略 4
精神壊し 4
近野 4

グリフ 2
悪意の調合 3
ガラスの少年時代の破片 3

こいろ(4)
乱脈な気孔 4
進化するミカ 2
平地1
沼13



WBミシュランが微妙に高いからいまいち買いたくない・・・。

でも買っちゃうかなぁ・・・どうしようか・・・グランプリ・・・。


宇 宙 麻 雀しようずwww
宇 宙 麻 雀しようずwww
※宇宙麻雀とは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%BA%BB%E9%9B%80
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%BA%BB%E9%9B%80
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%BA%BB%E9%9B%80
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%BA%BB%E9%9B%80
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%BA%BB%E9%9B%80



リアルでやる場合に備えて、ルールを整理しておく。



・912や891のような端ループの順子が可能
・字牌でも風牌と三元牌のそれぞれで順子が作れる
 例えば東と南のターツでテンパイなら西と北の両面待ち
 東東南南西西を面前で作ってアガればイーペイコー扱いになる
 東と西を持っている状態なら南や北をチーできる
 ただし国士は門前でないとダメ
・亜空間チーが可能(上家以外からも鳴ける)
 被った場合、親に近いプレイヤーから優先される
・ドラのみでもアガれる
・リーチ後にミンカンが可能
 (リーチ役は付くが門前ではなくなる)


「メンタンピン一盃口が役満」
「白があっても清一色可能」
「一気通貫が役でない」
「七対子が役でない」
「九蓮宝燈をアガると強制的に死ぬ」

以上5つのルールは面倒なんでナシで(^^;






あと、役についても確認。

例1:66 912 東西北 白撥中 45 (6でロン)
順子4つ、頭は非役牌、門前、両面待ち。なので平和(ピンフ)がつく。
45の部分を東西にしても南と北の両面待ちなのでピンフになる。
三元牌の場合はカンチャン待ちになるのでピンフはつかない。

例2:11 白白白 東東東 999 91 (2でロン)
4メンツと頭の全てにヤオ九牌が含まれるので、全帯(チャンタ)がつく。

例3:副露→【234 567】 白白 東南北 81 (9でロン)
喰い一通が成立。

例4:副露→【白撥中】 白白撥撥中中 444 12 (9でロン)
大三元は刻子(槓子)でのみ成立、上記の形では不成立。
ちなみに大四喜(ダイスーシー)や小四喜(ショウスーシー)も同様。

例5:副露→【白撥中 東西北】 東南西 白白 白撥 (中でロン)
字一色(ツーイーソー)が成立。大三元等との違いに注意。








テンパイ率が異様に上がり、流局率は果てしなく低くなることが予想されるねwww


次回のばっぱら会では、レッツ宇宙旅行。

1500円で作れるスタンのデッキ考えた。
魂の略奪者 4 30*4=120
トロスタッドの死騎手 4 20*4=80
ファルケンラスの後継者 4 70*4=280
墓刃の匪賊 4 20*4=80
秘蔵の縫合体 4 120*4=480
グール馬 4 10*4=40

悪意の調合 4 10*4=40
ガラスの破片 4 10*4=40
闇の掌握 4 20*4=80

沼 24 10*24=240


合計1480円。


想定する流れは、1~2Tに共鳴者でグール馬を捨てて、
3Tに縫合体捨てながら馬を出す。
あとは流れでお願いします・・・って感じ。


大半のカードがスタンローテ後でも使えるってのと、
次のエキスパンションでの文字通りの拡張にも期待できるアーキってのがウリ。


でも大会とかに望むのなら、できれば《精神壊しの悪魔》は欲しいトコだねw

《溺墓の寺院》→オブ肉シリスとかも面白そう。


色をタッチするなら、縫合体キャストを考えて無難に青か、
墓地利用も除去も強い白か、或いは無色の方向へ行くか・・・
結構色んなカスタマイズが効きそうである。

タミヨウきたァーーーッ!!!!
タミヨウきたァーーーッ!!!!
タミヨウきたァーーーッ!!!!
※なおカードはまだ







でも釣り記事ってわけじゃないよw

マジックデュエルズとかいうクソゲーからの
今後のストーリーのネタバレで。


ソリンのダイナミックエントゥリィィィーッッ がかっこいいw


ここから《存在の破棄》に繋がる、というわけだね。















それにしてもまたジェイスは新しいイチャつきバディをゲットしたわけだね?
これはもう爆裂して破綻させるっきゃないわ。

《永遠の見守り》の日本語読みwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
《永遠の見守り》の日本語読みwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  と わ
《永遠の見守り》






※これまでのMTGのカードで「永遠」という単語の付くカードは18枚あり、
 いずれも「えいえん」読みだった。
 


一応過去には《永久モズ》が「とわ」と読むカードとして存在したけれども。

振り仮名振って無かったら絶対「えいえんのみまもり」って読まれてただろうね。

そんなトリビアでしたまる


今のところイニ影の部族デックは人間が一番強い・・・って、この流れどっかで見たぞオイ!!??
旧イニストラードの時もなんかそんな感じだった…。







http://mtgwiki.com/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93_(%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD)





ゾンビデッキは闇の隆盛でゲラ伝と墓所這いが
登場してからようやく、といった
スロースターターだったんよねぇ。



そう考えると特にゾンビ好きなわけでもないのに
結局旧イニと同じ部族選んでスタートダッシュ失敗したmigiTって…。
学習しないね…w




にしても副官といいトークン→オーメンダールといい
今回の人間はちょっと半端なく強いぞ。。
テストプレイで仮想敵として人間相手に回してみてるけど、
速度も安定性も向こうが上で勝てる気がしない;




人間コロスべしって意気で全除去ガン積みのコントロールが来てくれればいいんだけど
除去耐性もなかなか高いから厄介だね。
ビートダウンだけどメインに《衰滅》とか考えなきゃいかんのだろうかw


1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索