https://mtg-jp.com/coverage/mtgwc27th/article/0035501/
https://mtg-jp.com/coverage/mtgwc27th/article/0035504/
日本人が世界を獲った!
これはTVニュースになっても仕方ないな! うn!
http://jcc.jp/news/17699851/
で、何故か映る《精神力》www
あっれぇ~~?w
トリしば大会だったんかな~~~???www
…拾ってる画像がアレ過ぎて、いらん勘違い誘うねw(; ^ω^)
・【どぐらのクソキャラ列伝】 MBAACCクレセントロア編
https://www.youtube.com/watch?v=gqg1RMohX4Q
久々に弩級のクソキャラ回だったので。 《精神力》とクソ繋がりや!w
今思い出しても空ガ不可のほぼ全画面設置(振り向き対応)を
キャンセルルート盛り盛り&バグったゲージ効率でお出ししてたのは
イカレてたよなぁ~、と……。
他の上位陣(姫アルクとか)もクソだったけど、
見てて一番寒いのがコイツだったね……(´=ω=)
https://mtg-jp.com/coverage/mtgwc27th/article/0035504/
日本人が世界を獲った!
これはTVニュースになっても仕方ないな! うn!
http://jcc.jp/news/17699851/
で、何故か映る《精神力》www
あっれぇ~~?w
トリしば大会だったんかな~~~???www
…拾ってる画像がアレ過ぎて、いらん勘違い誘うねw(; ^ω^)
・【どぐらのクソキャラ列伝】 MBAACCクレセントロア編
https://www.youtube.com/watch?v=gqg1RMohX4Q
久々に弩級のクソキャラ回だったので。
今思い出しても空ガ不可のほぼ全画面設置(振り向き対応)を
キャンセルルート盛り盛り&バグったゲージ効率でお出ししてたのは
イカレてたよなぁ~、と……。
他の上位陣(姫アルクとか)もクソだったけど、
見てて一番寒いのがコイツだったね……(´=ω=)
何で普通に刷って
くれないの?(´・ω・)
つーことで、今更知ったHeroes of the Realm新作。
情弱乙なのナ。
http://mtgwiki.com/wiki/M%27Odo,_the_Gnarled_Oracle
http://mtgwiki.com/index.php?title=Diabolical_Salvation
http://mtgwiki.com/wiki/Inzerva,_Master_of_Insights
はぁ~……使いたくなるよね……(´・ω・)
くれないの?(´・ω・)
つーことで、今更知ったHeroes of the Realm新作。
情弱乙なのナ。
http://mtgwiki.com/wiki/M%27Odo,_the_Gnarled_Oracle
http://mtgwiki.com/index.php?title=Diabolical_Salvation
http://mtgwiki.com/wiki/Inzerva,_Master_of_Insights
はぁ~……使いたくなるよね……(´・ω・)
《鎖回し》+《席次》のコンボよかよね……なおト
2019年1月2日 トリしば構築 コメント (2)
……リしばの話なんだよなぁ(・ω・)
いや、スタンでも踏み地が来ることで
マナベース整うし、とっても強力なコンボだと思うよ?
でもスタンとか……どうせお前らコピーデックだし……。
だったら大海原たるトリしばとか分けしばとかへと
出発したいって思うのが人情じゃん(精神錯乱)。
※デッキテスター(初期配置山2枚)
http://teamys.net/cardSeach/cardSeach_draw2.php?DECK_CD=1532613
《石像》の4マナという重さもトリしば環境では全く問題にならないため、
赤単がこれまで苦手としていた《精神力》や《ファイレクシアの抹消者》へと
対処できる札として運用しよう。
《席次》の方も有用で、鎖回しとのコンボは勿論、
ボロ反やトランプラーへと付与していくなどの柔軟性を発揮できるはず。
しかしマナベースがキツキツになったため、無色マナ土地の
《不毛の大地》や《ならず者の道》が採用できなくなっているのは一長一短という物。
……さて、本日1/2からラヴニカの献身プレビュー再開とのことで、
トリしば・分けしば方面への新規カード参戦が楽しみであるなぁ(・ω・)
いや、スタンでも踏み地が来ることで
マナベース整うし、とっても強力なコンボだと思うよ?
でもスタンとか……どうせお前らコピーデックだし……。
だったら大海原たるトリしばとか分けしばとかへと
出発したいって思うのが人情じゃん(精神錯乱)。
「赤単タッチジャンド」
クリーチャー (17)
ゴブリンの鎖回し 4
ボロスの反攻者 4
焦熱の火猫 4
アッシェンムーアのしもべ 2
雷叫び 3
呪文 (21)
打撃+爆走 4
炎の投げ槍 4
激発 4
席次+石像 4
隕石破 2
木端+微塵 3
土地 (22)
山 3
沸騰する小湖 2
乾燥台地 2
樹木茂る山麓 2
燃えがらの林間地 4
血染めのぬかるみ 2
燻る湿地 3
偶像の石塚 4
※デッキテスター(初期配置山2枚)
http://teamys.net/cardSeach/cardSeach_draw2.php?DECK_CD=1532613
《石像》の4マナという重さもトリしば環境では全く問題にならないため、
赤単がこれまで苦手としていた《精神力》や《ファイレクシアの抹消者》へと
対処できる札として運用しよう。
《席次》の方も有用で、鎖回しとのコンボは勿論、
ボロ反やトランプラーへと付与していくなどの柔軟性を発揮できるはず。
しかしマナベースがキツキツになったため、無色マナ土地の
《不毛の大地》や《ならず者の道》が採用できなくなっているのは一長一短という物。
……さて、本日1/2からラヴニカの献身プレビュー再開とのことで、
トリしば・分けしば方面への新規カード参戦が楽しみであるなぁ(・ω・)
時代を超えろ! 《反応+反正》
2019年1月1日 トリしば構築
昨日の日記では ロリコンホイホイな
アミナトゥを用いた新トリしばデックを取り上げた。
が、2018年にトリしばへと最も大きな影響を与えた、
このカードのことをすっかり失念していたようだ。
それは《反応+反正》!
このカードがトリしば構築環境へと与えた影響とは、
「1ターン目の《ボール・ライトニング》を後手が焼ける」
という1点、これに尽きる。
(※正確には《ボガートの突撃隊》等も含むがw)
先手1T目のボーライによる6点ダメージを防ぐ手立てというのが
これまでは《宝石の洞窟》や白大長くらいしか無かったため、
赤単系デッキはトリしば環境において猛威を振るっていた。
それが、このカードの登場によってある程度対処できるようになったのである。
メタゲームへの影響は非常に大きいと言えるだろう。
平地と山を初期配置することで、後手1T目から《反応》を構える。
以降のターンでも、インスタントカードが多いためドローゴー戦略を取っていく。
相手のエンドに各種トークンスペルやスーラクを唱えて対応を迫り、
タップアウトさせたなら返しでPWを着地させていくのが基本スタイル。
トークン戦略を取ることで、ラクドスの獲得した《打撃+爆走》に対する
ライフロスのリスクを低減させているのが特徴。
また、4Cデックでありながらガラクや暗記といった単色カードのために
《パルンズの柱》抜きでマナ基盤を構築。
結果としてトリしば構築では珍しい3種のPWカードを駆使する面白い構成に。
本当は「赤単に強い赤単(タッチ白)」的なデッキも紹介したかったのだが、
時間がかかりそうなので省略にて御免(・ω・)
アミナトゥを用いた新トリしばデックを取り上げた。
が、2018年にトリしばへと最も大きな影響を与えた、
このカードのことをすっかり失念していたようだ。
それは《反応+反正》!
このカードがトリしば構築環境へと与えた影響とは、
「1ターン目の《ボール・ライトニング》を後手が焼ける」
という1点、これに尽きる。
(※正確には《ボガートの突撃隊》等も含むがw)
先手1T目のボーライによる6点ダメージを防ぐ手立てというのが
これまでは《宝石の洞窟》や白大長くらいしか無かったため、
赤単系デッキはトリしば環境において猛威を振るっていた。
それが、このカードの登場によってある程度対処できるようになったのである。
メタゲームへの影響は非常に大きいと言えるだろう。
サンプルレシピ:「4Cフラッシュ」
龍爪のスーラク 1
反応+反正 4
確率+結末 4
リースの魔除け 4
ナヤの魔除け 4
ワームの到来 4
暗記+記憶 3
獣の襲撃 4
実地研究者、タミヨウ 2
揺るぎないサルカン 3
原初の狩人、ガラク 3
平地 1
山 1
島 1
森 4
繁殖池 1
大草原の川 1
燃えからの林間地 3
梢の眺望 3
溢れかえる果樹園 1
内陸の湾港 1
硫黄の滝 1
霧深い雨林 3
吹きさらしの荒野 3
平地と山を初期配置することで、後手1T目から《反応》を構える。
以降のターンでも、インスタントカードが多いためドローゴー戦略を取っていく。
相手のエンドに各種トークンスペルやスーラクを唱えて対応を迫り、
タップアウトさせたなら返しでPWを着地させていくのが基本スタイル。
トークン戦略を取ることで、ラクドスの獲得した《打撃+爆走》に対する
ライフロスのリスクを低減させているのが特徴。
また、4Cデックでありながらガラクや暗記といった単色カードのために
《パルンズの柱》抜きでマナ基盤を構築。
結果としてトリしば構築では珍しい3種のPWカードを駆使する面白い構成に。
本当は「赤単に強い赤単(タッチ白)」的なデッキも紹介したかったのだが、
時間がかかりそうなので省略にて御免(・ω・)
マジカル☆ミラクル☆アミナトゥ ←裏声使ってキャワいく言わないとNGなデッキ名な!
2018年12月31日 トリしば構築
2018のラストデックは、
トリしば構築の魔法少女デックで〆ッ!w
2018年に新登場した《運命を変える者、アミナトゥ》と、
《天使への願い》を組み合わせたエスパー・コントロール・デック。
アミナトゥは環境最軽量の3マナのPWであり、先手1T目に出せれば
速攻持ちのクリーチャーや火力でないと対処が難しい。意外とやり手である。
プラス能力での奇跡仕込みやハンド調整が主な仕事で、
これを連打しつつ奥義数値への到達を狙っていくことになるが、
マイナスで土地ブリンクによるマナブーストを行えるのも特徴の一つ。
他にもM19より《変遷の龍、クロミウム》を、
ラヴニカのギルドより《発見+発散》を、それぞれお試しで採用。
どちらもトリしば構築環境で通用するKPは持っているように思える。
……一応デッキテスターのリンクは貼るが、新トリしばのルールとして
基本土地2枚をセットしてからシャッフル→初手7枚のマリガンチェックという
一連の動作が面倒くさいのが困り物だな(・ω・)
http://teamys.net/cardSeach/cardSeach_draw2.php?DECK_CD=1532335
※このデッキの場合、島1と沼1が初期配置ランドに該当。
トリしば構築の魔法少女デックで〆ッ!w
クリーチャー (5)
変遷の龍、クロミウム 1
メリーキ・リ・ベリット 4
呪文 (30)
試行+錯誤 3
損ない 2
スフィンクスの啓示 2
エスパーの魔除け 2
暗記+記憶 4
至高の評決 4
発見+発散 3
天使への願い 4
黄昏+払暁 2
運命を変える者、アミナトゥ 4
土地 (25)
平地 6
島 3
沼 1
窪み渓谷 2
溢れかえる岸辺 4
秘教の門 1
湿地の干潟 2
大草原の川 4
トロウケアの敷石 1
カラカス 1
2018年に新登場した《運命を変える者、アミナトゥ》と、
《天使への願い》を組み合わせたエスパー・コントロール・デック。
アミナトゥは環境最軽量の3マナのPWであり、先手1T目に出せれば
速攻持ちのクリーチャーや火力でないと対処が難しい。意外とやり手である。
プラス能力での奇跡仕込みやハンド調整が主な仕事で、
これを連打しつつ奥義数値への到達を狙っていくことになるが、
マイナスで土地ブリンクによるマナブーストを行えるのも特徴の一つ。
他にもM19より《変遷の龍、クロミウム》を、
ラヴニカのギルドより《発見+発散》を、それぞれお試しで採用。
どちらもトリしば構築環境で通用するKPは持っているように思える。
……一応デッキテスターのリンクは貼るが、新トリしばのルールとして
基本土地2枚をセットしてからシャッフル→初手7枚のマリガンチェックという
一連の動作が面倒くさいのが困り物だな(・ω・)
http://teamys.net/cardSeach/cardSeach_draw2.php?DECK_CD=1532335
※このデッキの場合、島1と沼1が初期配置ランドに該当。
アモンケット後のトリしば考察:《マルチェッサ女王》
2017年5月20日 トリしば構築
他のフォーマットだと微妙な性能……。
でも活躍できるフォーマットがある!
そう、トリしばならね(・ω・)
ということで第3回は《マルチェッサ女王》。
テキストは例のごとく画像参照。
「トリしばにおいては初」。
過去の2つの記事でもこんなキャッチから解説を始めたけど、
この女王様もまたトリしばでは初となる統治者カードだ。
統治者システムについては以下を参照。
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E8%80%85
構築ではレガシーで《宮殿の看守》が使われる程度で、
あまり統治者カードの活躍が見られる機会は少ないだろう。
しかし統治者システム自体は強力なもので、特にクリーチャーの少ない
コントロール向きのデッキに対しては除去できない《ファイレクシアの闘技場》となる。
新たにトリしばに加わった《カラカス》や《木端+微塵》などの除去を食らっても、
統治者権限自体はCIPで得られるため、最悪1ドローは確約されるし、
もしも権限を奪うことができなければ以降延々とアド差をつけられる。
女王様本体も速攻+接死となかなかの性能で、ファッティとの相撃ちは狙えるし、
統治者を奪われたとしても女王が生存していれば厄介な接死持ちトークンを増産できる。
固有色に《木端+微塵》などを得て勢いのあるラクドスカラーを含むのもベネ。
単純にマルドゥで組んでも勿論強いのだが、過去にラクドスカラーの
サンプルを掲載したこともあり、今回は4色で構築したものを紹介。
サンプルレシピ
低マナカードのみで構成されたウィニーデッキ。
単純なビートダウンではなく、ハンデスやコントロール奪取で賢しく戦う。
《ジェスカイの隆盛》+メリーキのシナジーがちょっとだけテクい。
墓地から《木端+微塵》を余波X=0でキャストして誘発させるなど・・・小賢しい。
マルチェッサと見せかけてニコル・ボーラスが主役のガチガチ・コントロール。
アモンケットで新しいニコル・ボーラスが登場する前に、
こんなボーラスデッキも組んでみたかったのだ(・ω・)
《闇の予言》はスタンダードではいまいち成果を挙げられていないようだが、
トリしばでは5マナという重さも大して気にならず、
相方となるボーラス様も既にとっくにプレイアブル。
なんなら闇の暗示を4枚墓地に置いておけば即奥義の浪漫もあるぞ!w
分割カードの《確率+結末》も見逃せない新パーツ。
たったの2マナで、環境最強クラスの呪文、《謎めいた命令》を対策できてしまう。
結末側もアグロ相手に威力十分。ジェスカイカラーなら是非とも採用を考えたい1枚だ。
でも活躍できるフォーマットがある!
そう、トリしばならね(・ω・)
ということで第3回は《マルチェッサ女王》。
テキストは例のごとく画像参照。
「トリしばにおいては初」。
過去の2つの記事でもこんなキャッチから解説を始めたけど、
この女王様もまたトリしばでは初となる統治者カードだ。
統治者システムについては以下を参照。
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E8%80%85
構築ではレガシーで《宮殿の看守》が使われる程度で、
あまり統治者カードの活躍が見られる機会は少ないだろう。
しかし統治者システム自体は強力なもので、特にクリーチャーの少ない
コントロール向きのデッキに対しては除去できない《ファイレクシアの闘技場》となる。
新たにトリしばに加わった《カラカス》や《木端+微塵》などの除去を食らっても、
統治者権限自体はCIPで得られるため、最悪1ドローは確約されるし、
もしも権限を奪うことができなければ以降延々とアド差をつけられる。
女王様本体も速攻+接死となかなかの性能で、ファッティとの相撃ちは狙えるし、
統治者を奪われたとしても女王が生存していれば厄介な接死持ちトークンを増産できる。
固有色に《木端+微塵》などを得て勢いのあるラクドスカラーを含むのもベネ。
単純にマルドゥで組んでも勿論強いのだが、過去にラクドスカラーの
サンプルを掲載したこともあり、今回は4色で構築したものを紹介。
サンプルレシピ
「グリーンレス・クイーンウィニー」
メリーキ・リ・ベリット 4
セドラクシスの死霊 4
ラクドスの穴開け魔道士 4
火炎地のオーガ 4
アッシェンムーアのしもべ 1
マルチェッサ女王 4
マルドゥの魔除け 4
暗記+記憶 3
木端+微塵 4
グリクシスの魔除け 4
ジェスカイの隆盛 3
山 1
沼 1
大草原の川 4
窪み渓谷 4
溢れかえる岸辺 4
汚染された三角州 2
悪臭の荒野 4
岩だらけの大草原 1
低マナカードのみで構成されたウィニーデッキ。
単純なビートダウンではなく、ハンデスやコントロール奪取で賢しく戦う。
《ジェスカイの隆盛》+メリーキのシナジーがちょっとだけテクい。
墓地から《木端+微塵》を余波X=0でキャストして誘発させるなど・・・小賢しい。
「グリーンレス・ボーラスコントロール」
メリーキ・リ・ベリット 3
マルチェッサ女王 4
確率+結末 4
ドロマーの魔除け 4
マルドゥの魔除け 4
暗記+記憶 4
闇の暗示 4
脊髄移植 4
プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス 3
平地 1
沼 1
島 1
山 1
大草原の川 4
窪み渓谷 4
燻る湿地 4
血染めのぬかるみ 2
沸騰する小湖 4
忍び寄るタール抗 1
カラカス 1
不毛の大地 2
マルチェッサと見せかけてニコル・ボーラスが主役のガチガチ・コントロール。
アモンケットで新しいニコル・ボーラスが登場する前に、
こんなボーラスデッキも組んでみたかったのだ(・ω・)
《闇の予言》はスタンダードではいまいち成果を挙げられていないようだが、
トリしばでは5マナという重さも大して気にならず、
相方となるボーラス様も既にとっくにプレイアブル。
なんなら闇の暗示を4枚墓地に置いておけば即奥義の浪漫もあるぞ!w
分割カードの《確率+結末》も見逃せない新パーツ。
たったの2マナで、環境最強クラスの呪文、《謎めいた命令》を対策できてしまう。
結末側もアグロ相手に威力十分。ジェスカイカラーなら是非とも採用を考えたい1枚だ。
アモンケット後のトリしば考察:《暗記+記憶》
2017年5月16日 トリしば構築
へいわなこころ(・ω・)
分割リーガル後のトリしば構築記事。
第2回は《暗記+記憶》。
テキストは画像参照。
トリしば環境には数多くの打ち消し呪文があるが、
シングルシンボルはこれが初。
さらに打ち消しを掻い潜って戦場に出てしまった
パーマネントにも触れる上に、
《魂の洞窟》などで打ち消し無効なはずの呪文さえ
対処できてしまうという恐るべき汎用性を持つ。
それでも、それだけであればただの1対1交換。
スナネコの如く「騒ぐほどでもないか…」として片付けられる所なのだが、
問題は余波面の方。まさかの《Timetwister》である。
トリしばにおけるトップメタ・デッキの一つ、MOMaからすれば
この余波面は非常に都合の良い性能をしており、
《精神力》と《ニクスの祭殿、ニクソス》が揃ったところで
「あとは大量ドローができるカードを引くだけ!」という状態を、
序盤~中盤に唱えた汎用スペルのフラッシュバックで解決できてしまう。
何なら精神力のコストで暗記+記憶を捨ててニクソスを起こし、
暗記側を唱えることなく余波側へとアクセスしてしまえるのだ。
サンプルレシピ
MOMaは他にも《発明品の唸り》というマナブーストを獲得しており、
今後はより一層環境における存在感を増すであろうことは間違いない。
ローグながらこんなノンクリーチャーのエスパー・パーミッションも。
《地獄界の夢》を張った状態で《暗記+記憶》を余波で唱えると7点のルーズに。
ライフを弄るカードだらけであり、アグロ相手なら《結核》が2~3回決まれば
それだけで勝ってしまうことすらある。
地獄界を張ってからひたすら打ち消しで守っていくだけでもなかなか。
分割リーガル後のトリしば構築記事。
第2回は《暗記+記憶》。
テキストは画像参照。
トリしば環境には数多くの打ち消し呪文があるが、
シングルシンボルはこれが初。
さらに打ち消しを掻い潜って戦場に出てしまった
パーマネントにも触れる上に、
《魂の洞窟》などで打ち消し無効なはずの呪文さえ
対処できてしまうという恐るべき汎用性を持つ。
それでも、それだけであればただの1対1交換。
スナネコの如く「騒ぐほどでもないか…」として片付けられる所なのだが、
問題は余波面の方。まさかの《Timetwister》である。
トリしばにおけるトップメタ・デッキの一つ、MOMaからすれば
この余波面は非常に都合の良い性能をしており、
《精神力》と《ニクスの祭殿、ニクソス》が揃ったところで
「あとは大量ドローができるカードを引くだけ!」という状態を、
序盤~中盤に唱えた汎用スペルのフラッシュバックで解決できてしまう。
何なら精神力のコストで暗記+記憶を捨ててニクソスを起こし、
暗記側を唱えることなく余波側へとアクセスしてしまえるのだ。
サンプルレシピ
「青t白MOMa」
岸砕きの精霊 4
羽毛覆い 4
悲しげなセルキー 3
未来予知 1
精神力 4
暗記+記憶 4
謎めいた命令 4
青の太陽の頂点 3
スフィンクスの啓示 4
発明品の唸り 3
ニクスの祭殿、ニクソス 4
秘境の門 4
氷河の城砦 4
大草原の川 4
古えの居住地 1
教議会の座席 2
島 7
MOMaは他にも《発明品の唸り》というマナブーストを獲得しており、
今後はより一層環境における存在感を増すであろうことは間違いない。
「ヘルズメモリー」
地獄界の夢 4
ドロマーの魔除け 4
損ない 4
地底街の手中 4
無知の処罰 4
謎めいた命令 4
脊髄支配 4
結核 4
暗記+記憶 4
平地 1
沼 2
大草原の川 1
窪み渓谷 4
沈んだ廃墟 4
悪臭の荒野 4
氷河の城砦 4
水没した地下墓地 4
ローグながらこんなノンクリーチャーのエスパー・パーミッションも。
《地獄界の夢》を張った状態で《暗記+記憶》を余波で唱えると7点のルーズに。
ライフを弄るカードだらけであり、アグロ相手なら《結核》が2~3回決まれば
それだけで勝ってしまうことすらある。
地獄界を張ってからひたすら打ち消しで守っていくだけでもなかなか。
アモンケット後のトリしば考察:《木端+微塵》
2017年5月15日 トリしば構築 コメント (4)
我が心の安寧のための記事^^
分割カードがリーガルになった所で、
トリしば構築にどういった変化が起きるか?
というテーマで何回か記事を書きまする。
第1回は《木端+微塵》。
(テキストは画像参照)
トリしば初の2マナの除去呪文。
当然ながら2マナでのアクション自体が環境最軽量であり、
土地が5枚あれば《木端》を唱えた上でさらにもう1アクション取れるため、
これまでウィニー(?)に押されまくっていたコントロールデッキにとっては
攻防を逆転する上で重要なカードが出現したことになる。
環境的に、これまで対処のしようが無かった
先手1ターン目の《守護ウィザード》への対処が可能になった
という点が非常に大きく、猛威を振るった上記のムーブには歯止めがかかるだろう。
余波面の性能も非常に高く、X=6ぐらいは平気で飛んでくるだろう。
《ニクスの祭殿、ニクソス》を用いる黒信心などは二桁ルーズを狙うことさえ可能だ。
それが環境最軽量除去のオマケとしてついてくるのだから狂っている。
本カードの登場により、かつてのスタンダードで《火炎舌のカヴー》が
タフネス4以下の生物を駆逐した歴史が再現されるのかもしれない。
サンプルレシピ
16エレメンタルの赤単に木端+微塵を入れただけのもの。
《アッシェンムーアの抉り出し》は対戦相手の《木端》の格好の的になるため、
今後は採用率が下がっていくかもしれない。
対MOMa用のカードとして、穴開け魔道士に加えて《隆盛+下落》を獲得。
相性差は大分縮まったものと思われるが・・・果たして。
やすらぐ……(・ω・)
分割カードがリーガルになった所で、
トリしば構築にどういった変化が起きるか?
というテーマで何回か記事を書きまする。
第1回は《木端+微塵》。
(テキストは画像参照)
トリしば初の2マナの除去呪文。
当然ながら2マナでのアクション自体が環境最軽量であり、
土地が5枚あれば《木端》を唱えた上でさらにもう1アクション取れるため、
これまでウィニー(?)に押されまくっていたコントロールデッキにとっては
攻防を逆転する上で重要なカードが出現したことになる。
環境的に、これまで対処のしようが無かった
先手1ターン目の《守護ウィザード》への対処が可能になった
という点が非常に大きく、猛威を振るった上記のムーブには歯止めがかかるだろう。
余波面の性能も非常に高く、X=6ぐらいは平気で飛んでくるだろう。
《ニクスの祭殿、ニクソス》を用いる黒信心などは二桁ルーズを狙うことさえ可能だ。
それが環境最軽量除去のオマケとしてついてくるのだから狂っている。
本カードの登場により、かつてのスタンダードで《火炎舌のカヴー》が
タフネス4以下の生物を駆逐した歴史が再現されるのかもしれない。
サンプルレシピ
「木端赤単」
ボール・ライトニング 4
アッシェンムーアの抉り出し 4
アッシェンムーアのしもべ 4
復讐の亜神 4
雷叫び 4
木端+微塵 4
隕石破 4
激発 4
炎の投げ槍 4
山 7
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1
魂の洞窟 4
偶像の石塚 4
燻る湿地 4
竜髑髏の山頂 4
16エレメンタルの赤単に木端+微塵を入れただけのもの。
《アッシェンムーアの抉り出し》は対戦相手の《木端》の格好の的になるため、
今後は採用率が下がっていくかもしれない。
「黒信心tRu」
ゲラルフの伝書使 4
安息なき亡霊 4
ラクドスの穴開け魔道士 4
ファイレクシアの抹消者 4
ドロスの大長 4
木端+微塵 4
隆盛+下落 4
損ない 4
不帰+回帰 2
女王への懇願 1
沼 2
ニクスの祭殿、ニクソス 3
陰謀団の貴重品室 1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 2
闘技場 1
偶像の石塚 4
燻る湿地 4
窪み渓谷 3
血染めのぬかるみ 4
泥濘の峡谷 1
対MOMa用のカードとして、穴開け魔道士に加えて《隆盛+下落》を獲得。
相性差は大分縮まったものと思われるが・・・果たして。
やすらぐ……(・ω・)
前回のトリしば構築大会が2016年3月だったため、
それ以降に登場したトリシンカードについての
おさらい的な記事を書きたいだけの火曜日だった。
・イニストラードを覆う影 2016年4月発売
トリシンカードの収録は無し。
強いて言えば土地カードで《溺墓の寺院》と
《ウェストヴェイルの修道院》が、
一部のデッキで採用できるかもしれない。
・エターナルマスターズ 2016年6月発売
新規カードの収録は当然無かったものの、
これまで日本語版の存在しなかった《カラカス》や
《イス卿の迷路》が登場し、トリしばリーガルに。
特に後者は除去耐性持ちに対して有効な対策となる。
・異界月 2016年7月発売
《実地研究者、タミヨウ》が登場。
トリしばにおける5体目のPWカード。
敵の攻勢を和らげつつ自軍はドローを重ねるといった
攻防逆転の可能性を持つ優等生。
・コンスピラシー:王位争奪 2016年8月発売
《マルチェッサ女王》と《トレストの使者、レオヴォルド》、
2体のレジェンドが登場。ともに戦闘性能はいまいちながら、
多大なアドバンテージをもたらし得るポテンシャルを秘める。
・カラデシュ 2016年9月発売
《陰謀の悪魔》が登場。《虐殺のワーム》の亜種。
エネルギーカウンターを得る手段の限られるトリしばではかなり微妙な生物。
・統率者2016 2016年11月発売
《法務官の声、アトラクサ》、《エーテリウム造物師、ブレイヤ》、《大渦を操る者、イドリス》、
《不撓のサスキア》、《メレティスのキナイオスとティロ》の
計5体のレジェンドが登場。いずれもネフィリム以来となる4色カード。
CIP能力や除去耐性のないラインナップのため構築ではやや厳しい性能である。
・霊気紛争 2017年1月発売
《発明品の唸り》、《不屈の独創力》、《霊気風浴び》、《闇の暗示》の4枚が登場した。
唸りと暗示の2枚が構築級の性能を持つ他、独創力も主役となれるポテンシャルはある。
・アモンケット 2017年4月発売
《黄昏+払暁》、《暗記+記憶》、《不帰+回帰》、《貧窮+裕福》、
《木端+微塵》、《驚天+動地》、《開拓+精神》の計7枚が登場。
また、アモンケットより分割カードのルール変更が行われ、
同時にトリしばでも分割カードの使用禁止措置が解除された。
(かわさきさんに確認済み)
分割カードの評価は僅かながら以下の記事に。
http://ishikobafuji.diarynote.jp/201704171322564652/
これらのカードによるメタゲームへの影響や、簡易なサンプルレシピはまた別記事で。
それ以降に登場したトリシンカードについての
おさらい的な記事を書きたいだけの火曜日だった。
・イニストラードを覆う影 2016年4月発売
トリシンカードの収録は無し。
強いて言えば土地カードで《溺墓の寺院》と
《ウェストヴェイルの修道院》が、
一部のデッキで採用できるかもしれない。
・エターナルマスターズ 2016年6月発売
新規カードの収録は当然無かったものの、
これまで日本語版の存在しなかった《カラカス》や
《イス卿の迷路》が登場し、トリしばリーガルに。
特に後者は除去耐性持ちに対して有効な対策となる。
・異界月 2016年7月発売
《実地研究者、タミヨウ》が登場。
トリしばにおける5体目のPWカード。
敵の攻勢を和らげつつ自軍はドローを重ねるといった
攻防逆転の可能性を持つ優等生。
・コンスピラシー:王位争奪 2016年8月発売
《マルチェッサ女王》と《トレストの使者、レオヴォルド》、
2体のレジェンドが登場。ともに戦闘性能はいまいちながら、
多大なアドバンテージをもたらし得るポテンシャルを秘める。
・カラデシュ 2016年9月発売
《陰謀の悪魔》が登場。《虐殺のワーム》の亜種。
エネルギーカウンターを得る手段の限られるトリしばではかなり微妙な生物。
・統率者2016 2016年11月発売
《法務官の声、アトラクサ》、《エーテリウム造物師、ブレイヤ》、《大渦を操る者、イドリス》、
《不撓のサスキア》、《メレティスのキナイオスとティロ》の
計5体のレジェンドが登場。いずれもネフィリム以来となる4色カード。
CIP能力や除去耐性のないラインナップのため構築ではやや厳しい性能である。
・霊気紛争 2017年1月発売
《発明品の唸り》、《不屈の独創力》、《霊気風浴び》、《闇の暗示》の4枚が登場した。
唸りと暗示の2枚が構築級の性能を持つ他、独創力も主役となれるポテンシャルはある。
・アモンケット 2017年4月発売
《黄昏+払暁》、《暗記+記憶》、《不帰+回帰》、《貧窮+裕福》、
《木端+微塵》、《驚天+動地》、《開拓+精神》の計7枚が登場。
また、アモンケットより分割カードのルール変更が行われ、
同時にトリしばでも分割カードの使用禁止措置が解除された。
(かわさきさんに確認済み)
分割カードの評価は僅かながら以下の記事に。
http://ishikobafuji.diarynote.jp/201704171322564652/
これらのカードによるメタゲームへの影響や、簡易なサンプルレシピはまた別記事で。
俺用トリしばにおける分割カードの考察記事
2017年4月17日 トリしば構築
分割カード一覧。
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%88%86%E5%89%B2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
※本記事時点ではアモンケットは未記載。
インベ、アポカリ、次元の混乱のものは
全てシングルシンボル(=ダブル)なので除外。
ディセンションはサイクルの10枚すべて。
ドラゴンの迷路からは、単色の融合は全部除外。
混色融合カード5枚のみが使用可能。
そこへ今回の余波カード15枚の内、
白単の《黄昏+払暁》
青単の《暗記+記憶》
黒単の《不帰+回帰》
青黒の《貧窮+裕福》
黒赤の《木端+微塵》
赤緑の《驚天+動地》
青緑の《開拓+精神》
以上の7枚が追加される。
15+7=22枚の分割カードについて、トリしばへの影響力&危険性を考察する。
(各5段階評価)
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆
トークン生成、サーチ。ともに効率が悪く、ソーサリーなので打ち消しにも弱い。
とはいえトリしばのサーチ手段の中では悪くない性能をしている。
Poxを相手に《萎れ葉のしもべ》をサーチしたり、
以下の混色分割カードから汎用性の高い除去を引っ張ってきたりできるのは強いか。
影響度:☆☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆☆
先手1ターン目の呪文を消せるカウンター。影響がないはずもなし!
バウンスの方は戦闘関係にならないと使えないので使い勝手は悪いが、
打ち消しのオマケと考えると無視できない性能と言える。
非常にヤバいようでいて、環境の癌である《精神力》や《悪疫》などは
打ち消せないため、壊れというほどではないかもしれない。
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆☆☆
アドを失わないが使い勝手は悪いバウンス。
そして2マナのランダムハンデス・・・こちらが明らかに問題となる性能をしている。
土地を捨てさせることはできないため、《精神錯乱》やヒムのように
序盤に撃ってゲームを決めてしまうほどの破壊力こそないものの、
土地を並べ終えた中盤~終盤での破壊力は尋常ではない。
トップメタたるラクドスカラーのカードというのも危険性が高い。
影響度:☆☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆☆☆
布告+最低でも3点は本体火力を飛ばせそう、と書いてある。しかもインスタント。
爆走の方は正直どうでもいいと思えるほど、打撃が強すぎる。
ラクドス1強の時代が来てしまうのだろうか・・・?
影響度:☆☆☆ 危険度:☆☆
3マナの除去とはいえ、範囲が狭く、ソーサリーである。
赤緑カラーがサイドに取る程度のものだろう。
単純に至っては、そもそもトリしばにオーラや装備品が無さ過ぎるのでどうでもよい。
影響度:☆☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆
隠匿は《精神力》や《未来予知》、《決断の手綱》を有するMOMaに強いほか、
《ネクロポーテンス》や《突撃の地鳴り》、《破壊的な流動》などの
強力なエンチャントを狙い撃てる。
探求は摘出系というより、ライフゲインを目当てに撃たれるであろうカード。
赤単相手に《炎の投げ槍》を追放すれば6点ゲインとなるほか、
同じ分割カードに対しても有効性が高く、上述した《打撃+爆走》なら
3+5=8点もライフを得られる。マルドゥカラーにとっては嬉しい汎用カードだ。
影響度:☆ 危険度:☆
研究・・・使い道はほぼないだろう。
開発の方も、MOMaで使うにはドローに確実性がなく、
多色アグロで使うには汎用性や破壊力が足りない。
影響度:☆☆ 危険度:☆
いずれも対戦相手のデッキ次第、というカード。
罪はハンデスやライブラリー破壊と絡めて、対戦相手のデカブツを釣れればいいが、
トリしば環境的にそうまでして釣りたいものがいるのか、そも積まれているかは疑問。
罰のほうはトークン系に対して特に有効性が高く、黒系コントロールならば
採用が考えられる性能を有しており、サイドには入ってくるかもしれない。
影響度:☆☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆
コイン投げ打消し。あるいは《偏向》。しかし侮れない性能をしており、
《青の太陽の頂点》や各種火力、除去、打消しへの対策たりうる。
上述してきた《隆盛+下落》や《打撃+爆走》への対策としても悪くない。
そして結末。スライに対する明確なキラーカードである。
ジェスカイカラーならば両方あわせて使用を検討できるため、汎用性は非常に高まる。
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆☆
拘束の方はサクリファイスが手痛いため、あまり気にしなくていい性能である。
とはいえ決して弱いわけではなく、Insタイミングで3色生物を使い捨てつつ、
中盤~終盤に有効牌を3枚ほど手札に戻せれば、勝利は目前だろう。
そして「打ち消せない」を付与するカード。いわゆるマスカン受け持ち。
青同士のミラーなどではもちろん、《精神力》や《ニクスの祭殿、ニクソス》を
除去で攻める時の布石として撃つことができ、MOMaへの対策として十分。
キャントリップで枚数勝負の消耗戦にも対応できるのも魅力。
↓ここからドラゴンの迷路の融合サイクル5枚。
影響度:☆☆ 危険度:☆☆
ドロー効果の方が目を引くが、モダンやレガシーのエルフデッキのように
チェインコンボに用いるのは、トリしばでは不可能。
とはいえ《リースの魔除け》などと合わせれば、実質これ1枚で3ドローが狙える。
4色以上の構築が前提となるものの、お互い混色のスペルなので
《パルンズの柱》などを用いる構成なら問題ない。
むしろ問題となるのは、そうまでして3ドローする程度のカードを採用するか?
という点だろうけども・・・。
状況によっては諾々のトークン展開も悪くないし、マナが伸びた終盤なら
融合4ドローも見られる可能性はあるか。
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆
アグロ用の支援カード。どちらもコンバットトリックとして有用だが、
打点を強化するものではないため、コントロールに対して強いとまでは言い切れない。
環境には破壊以外の除去も多いし、接死や絆魂を期待すると今度は
対応して自軍に除去が飛んできたりして、うまく機能しないことも多いはず。
それでも数少ない破壊不能付与という防護手段ではあるし、
Insでのライフゲインカードであるため対赤性能も悪くない。
サイドに数枚ほどの採用なら考えてみてもいいカードである。
影響度:☆ 危険度:☆☆☆☆
パッと見では、どちらの効果も現在のトリしば環境においては全くの無害というか、
何の活躍もできそうにないカードにしか見えない。
しかしLOカードにしろドレッジカードにしろ、環境的に貴重な存在ではあるし、
ちょうど墓地利用可能な「余波カード」が数枚追加されたため、
今後の研究次第では化ける可能性も秘めたカードである。
影響度:☆☆☆ 危険度:☆☆
肉体の方はあまりにもアレな性能なので置いておくとして・・・。
血流は一方的格闘、というより生け贄に捧げない《投げ飛ばし》である。
トリしばにおいては2マナという軽さと、高パワー生物を用意しやすいという点で
通常の構築より使いやすい面もあるものの、やはりソーサリーゆえの使いづらさと、
対応して除去を撃たれると何もできないということ、
そもそも生物を用意しておかないと何も起きないため普通に火力呪文を採用する方が
安定確実であるということが痛い。感染持ちなどがいればまだ使いようもあるが・・・。
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆
普通に考えるのなら、捕獲で敵のブロッカーを排除しつつこちらの打点を上げる
アグロのダメ押しカードとして用いるべきカード。
実際、その使われ方こそがもっとも強いはず。
同系統の《不本意な徴募》とは範囲も汎用性も異なるが、
やはりマナ拘束でこそ判断が分かれるだろう。
放流の方はスペル偏重のコントロール向けカード。
うまくデッキを組めば、自軍の被害は土地1枚のみで済むように調整が効き、
相手のファッティやPWをまとめて叩き割れる。
捕獲の側もPW対策として使えるため、対PWカードとしてのサイドインもありか?
↓ここからはアモンケット新登場の余波カード7枚。
影響度:☆☆☆ 危険度:☆☆
パワー3以上への全体除去。環境には《至高の評決》があるため、
「自軍を2以下で編成して巻き込まない」とか、
「余波でアドを稼ぐ」とかの工夫が必要なのだが、これがなかなか難しい。
そして、そうまでしてこのカードを活かす必要があるか? というのも・・・。
影響度:☆☆☆☆☆★★★★★ 危険度:☆☆☆☆☆★★★★★
とんでもねぇ奴が来てしまった。4マナつまりトリしばでは実質2マナのカードで、
呪文にもパーマネントにも触れる万能スペルである。
しかもシングルシンボル。あの青命令にすら比肩しうる性能である。
そして余波面が殊更凶悪であり、MOMaにおいては序盤を上面で凌いでおいて、
《精神力》さえ張ってしまえば墓地に落としておいたこのカードで
そのままフィニッシュまでまっしぐらという詐欺じみた流れが出来上がる。
正直、これを禁止にするか、さもなくば《精神力》を禁止にでもしないと
2017年にふたたびあの冬が訪れる事は明々白々である・・・!
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆
《英雄の破滅》。だが既に黒単にはIns追放の《損ない》があるため、
環境にPWや墓地利用が多くないとこちらは優先度合いが低いか。
《悪疫》デッキなら、余波目当ての採用も考えられるため悪くない。
5枚目以降の《損ない》としても採用の目はあるだろう。
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆☆
見るからにシミックMOMa向けのカード。
ランパンから《原初の狩人、ガラク》や《精神力》へ素早くアクセス、
終盤はInsの2ドローに使える。《暗記+記憶》に比べれば遥かに地味だが、
あちらがおかしいだけで、こちらも十分な性能は有している。
余波面抜きでも《戦争門》と違いバントに組まず使え、
余波は《精神力》などの共鳴者と相性がよい。地味ながら隙のない1枚である。
影響度:☆☆ 危険度:☆
上下面とも、効果に対してコストが重い1枚。
というか効果自体も弱めであり、サイドカードにしても弱すぎる。
合計コストが11という重さであり、これを活かす方向でのみ採用を検討できるか。
影響度:☆☆☆☆☆★★★★★ 危険度:☆☆☆☆☆★★★★★
どうしてこういう鬼強いカードは青とかラクドスに集中して・・・うーん。
2マナという最軽量の除去。そしてその除去が、終盤はフィニッシュになる。
いやー、冗談キツいっすwwwwwwwwしねwwwwwwwwwww
なおPoxにも採用されるもよう。悪疫でライフ削りつつこれを捨て、
捨てたカードがさらにライフを失わせる。しね
影響度:☆☆☆ 危険度:☆
Insハリケーン。だが本体にダメージは入らない。
白単の《幽体の行列》などへの対策として優秀なサイドカードである。
緑なら《雲打ち》もあるが、デッキによってはより色拘束が薄く、
余波やライフへの優しさからこちらを選ぶことも十分に考えられる。
ふぅ。とりあえず、明らかに危険そうなトコは2枚くらいかな・・・。
そのどっちもアモンケットからってのがなぁ・・・さすがは神のもたらしたカードだ;
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%88%86%E5%89%B2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
※本記事時点ではアモンケットは未記載。
インベ、アポカリ、次元の混乱のものは
全てシングルシンボル(=ダブル)なので除外。
ディセンションはサイクルの10枚すべて。
ドラゴンの迷路からは、単色の融合は全部除外。
混色融合カード5枚のみが使用可能。
そこへ今回の余波カード15枚の内、
白単の《黄昏+払暁》
青単の《暗記+記憶》
黒単の《不帰+回帰》
青黒の《貧窮+裕福》
黒赤の《木端+微塵》
赤緑の《驚天+動地》
青緑の《開拓+精神》
以上の7枚が追加される。
15+7=22枚の分割カードについて、トリしばへの影響力&危険性を考察する。
(各5段階評価)
Supply / 供給 (X)(緑)(白)
ソーサリー
緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。
Demand / 需要 (1)(白)(青)
ソーサリー
あなたのライブラリーから多色のカードを1枚探し、それを公開した上であなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆
トークン生成、サーチ。ともに効率が悪く、ソーサリーなので打ち消しにも弱い。
とはいえトリしばのサーチ手段の中では悪くない性能をしている。
Poxを相手に《萎れ葉のしもべ》をサーチしたり、
以下の混色分割カードから汎用性の高い除去を引っ張ってきたりできるのは強いか。
Trial / 試行 (白)(青)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それをブロックするか、それによってブロックされているすべてのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。
Error / 錯誤 (青)(黒)
インスタント
多色の呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
影響度:☆☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆☆
先手1ターン目の呪文を消せるカウンター。影響がないはずもなし!
バウンスの方は戦闘関係にならないと使えないので使い勝手は悪いが、
打ち消しのオマケと考えると無視できない性能と言える。
非常にヤバいようでいて、環境の癌である《精神力》や《悪疫》などは
打ち消せないため、壊れというほどではないかもしれない。
Rise / 隆盛 (青)(黒)
ソーサリー
いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚と戦場に出ているクリーチャー1体を対象とし、それらをオーナーの手札に戻す。
Fall / 下落 (黒)(赤)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札のカードを2枚、無作為に公開する。その後これにより公開した土地でない各カードを捨てる。
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆☆☆
アドを失わないが使い勝手は悪いバウンス。
そして2マナのランダムハンデス・・・こちらが明らかに問題となる性能をしている。
土地を捨てさせることはできないため、《精神錯乱》やヒムのように
序盤に撃ってゲームを決めてしまうほどの破壊力こそないものの、
土地を並べ終えた中盤~終盤での破壊力は尋常ではない。
トップメタたるラクドスカラーのカードというのも危険性が高い。
Hit / 打撃 (1)(黒)(赤)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、アーティファクト1つかクリーチャー1体を生け贄に捧げる。打撃はそのプレイヤーに、そのパーマネントの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
Run / 爆走 (3)(赤)(緑)
インスタント
あなたがコントロールする攻撃しているクリーチャーは、ターン終了時まで、他の攻撃しているクリーチャー1体につき+1/+0の修整を受ける。
影響度:☆☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆☆☆
布告+最低でも3点は本体火力を飛ばせそう、と書いてある。しかもインスタント。
爆走の方は正直どうでもいいと思えるほど、打撃が強すぎる。
ラクドス1強の時代が来てしまうのだろうか・・・?
Pure / 純粋 (1)(赤)(緑)
ソーサリー
多色のパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
Simple / 単純 (1)(緑)(白)
ソーサリー
すべてのオーラ(Aura)と装備品(Equipment)を破壊する。
影響度:☆☆☆ 危険度:☆☆
3マナの除去とはいえ、範囲が狭く、ソーサリーである。
赤緑カラーがサイドに取る程度のものだろう。
単純に至っては、そもそもトリしばにオーラや装備品が無さ過ぎるのでどうでもよい。
Hide / 隠匿 (赤)(白)
インスタント
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。
Seek / 探求 (白)(黒)
インスタント
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードを追放する。あなたはその点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを得る。その後そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
影響度:☆☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆
隠匿は《精神力》や《未来予知》、《決断の手綱》を有するMOMaに強いほか、
《ネクロポーテンス》や《突撃の地鳴り》、《破壊的な流動》などの
強力なエンチャントを狙い撃てる。
探求は摘出系というより、ライフゲインを目当てに撃たれるであろうカード。
赤単相手に《炎の投げ槍》を追放すれば6点ゲインとなるほか、
同じ分割カードに対しても有効性が高く、上述した《打撃+爆走》なら
3+5=8点もライフを得られる。マルドゥカラーにとっては嬉しい汎用カードだ。
Research / 研究 (緑)(青)
インスタント
ゲームの外部にある、あなたがオーナーであるカードを最大4枚まで選び、それらをあなたのライブラリーに加えて切り直す。
Development / 開発 (3)(青)(赤)
インスタント
対戦相手1人があなたがカードを1枚引くことを認めないかぎり、赤の3/1のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを1体生成する。この手順をさらに2回繰り返す。
影響度:☆ 危険度:☆
研究・・・使い道はほぼないだろう。
開発の方も、MOMaで使うにはドローに確実性がなく、
多色アグロで使うには汎用性や破壊力が足りない。
Crime / 罪 (3)(白)(黒)
ソーサリー
対戦相手1人の墓地にあるクリーチャー・カード1枚かエンチャント・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。
Punishment / 罰 (X)(黒)(緑)
ソーサリー
点数で見たマナ・コストがXである、各アーティファクトと各クリーチャーと各エンチャントを破壊する。
影響度:☆☆ 危険度:☆
いずれも対戦相手のデッキ次第、というカード。
罪はハンデスやライブラリー破壊と絡めて、対戦相手のデカブツを釣れればいいが、
トリしば環境的にそうまでして釣りたいものがいるのか、そも積まれているかは疑問。
罰のほうはトークン系に対して特に有効性が高く、黒系コントロールならば
採用が考えられる性能を有しており、サイドには入ってくるかもしれない。
Odds / 確率 (青)(赤)
インスタント
インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とする。コインを1枚投げる。表が出た場合、それを打ち消す。裏が出た場合、その呪文をコピーする。あなたはその新たな対象を選んでもよい。
Ends / 結末 (3)(赤)(白)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、攻撃しているクリーチャーを2体生け贄に捧げる。
影響度:☆☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆
コイン投げ打消し。あるいは《偏向》。しかし侮れない性能をしており、
《青の太陽の頂点》や各種火力、除去、打消しへの対策たりうる。
上述してきた《隆盛+下落》や《打撃+爆走》への対策としても悪くない。
そして結末。スライに対する明確なキラーカードである。
ジェスカイカラーならば両方あわせて使用を検討できるため、汎用性は非常に高まる。
Bound / 拘束 (3)(黒)(緑)
インスタント
クリーチャーを1体生け贄に捧げる。あなたの墓地にあるカードを、最大X枚まであなたの手札に戻す。Xはそのクリーチャーの色の数である。このカードを追放する。
Determined / 決心 (緑)(青)
インスタント
このターン、あなたがコントロールする他の呪文は、呪文や能力によっては打ち消されない。
カードを1枚引く。
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆☆
拘束の方はサクリファイスが手痛いため、あまり気にしなくていい性能である。
とはいえ決して弱いわけではなく、Insタイミングで3色生物を使い捨てつつ、
中盤~終盤に有効牌を3枚ほど手札に戻せれば、勝利は目前だろう。
そして「打ち消せない」を付与するカード。いわゆるマスカン受け持ち。
青同士のミラーなどではもちろん、《精神力》や《ニクスの祭殿、ニクソス》を
除去で攻める時の布石として撃つことができ、MOMaへの対策として十分。
キャントリップで枚数勝負の消耗戦にも対応できるのも魅力。
↓ここからドラゴンの迷路の融合サイクル5枚。
Beck / 唯々 (緑)(青)
ソーサリー
このターン、クリーチャー1体が戦場に出るたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
Call / 諾々 (4)(白)(青)
ソーサリー
飛行を持つ白の1/1の鳥(Bird)クリーチャー・トークンを4体生成する。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
影響度:☆☆ 危険度:☆☆
ドロー効果の方が目を引くが、モダンやレガシーのエルフデッキのように
チェインコンボに用いるのは、トリしばでは不可能。
とはいえ《リースの魔除け》などと合わせれば、実質これ1枚で3ドローが狙える。
4色以上の構築が前提となるものの、お互い混色のスペルなので
《パルンズの柱》などを用いる構成なら問題ない。
むしろ問題となるのは、そうまでして3ドローする程度のカードを採用するか?
という点だろうけども・・・。
状況によっては諾々のトークン展開も悪くないし、マナが伸びた終盤なら
融合4ドローも見られる可能性はあるか。
Ready / 覚悟 (1)(緑)(白)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで破壊不能を得る。あなたがコントロールする各クリーチャーをアンタップする。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
Willing / 意欲 (1)(白)(黒)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで接死と絆魂を得る。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆
アグロ用の支援カード。どちらもコンバットトリックとして有用だが、
打点を強化するものではないため、コントロールに対して強いとまでは言い切れない。
環境には破壊以外の除去も多いし、接死や絆魂を期待すると今度は
対応して自軍に除去が飛んできたりして、うまく機能しないことも多いはず。
それでも数少ない破壊不能付与という防護手段ではあるし、
Insでのライフゲインカードであるため対赤性能も悪くない。
サイドに数枚ほどの採用なら考えてみてもいいカードである。
Breaking / 強行 (青)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から8枚のカードを自分の墓地に置く。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
Entering / 突入 (4)(黒)(赤)
ソーサリー
いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚をあなたのコントロール下で戦場に出す。それはターン終了時まで速攻を得る。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
影響度:☆ 危険度:☆☆☆☆
パッと見では、どちらの効果も現在のトリしば環境においては全くの無害というか、
何の活躍もできそうにないカードにしか見えない。
しかしLOカードにしろドレッジカードにしろ、環境的に貴重な存在ではあるし、
ちょうど墓地利用可能な「余波カード」が数枚追加されたため、
今後の研究次第では化ける可能性も秘めたカードである。
Flesh / 肉体 (3)(黒)(緑)
ソーサリー
いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xは、あなたが追放したカードのパワーである。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
Blood / 血流 (赤)(緑)
ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャー1体と、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。その前者はその後者に、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
影響度:☆☆☆ 危険度:☆☆
肉体の方はあまりにもアレな性能なので置いておくとして・・・。
血流は一方的格闘、というより生け贄に捧げない《投げ飛ばし》である。
トリしばにおいては2マナという軽さと、高パワー生物を用意しやすいという点で
通常の構築より使いやすい面もあるものの、やはりソーサリーゆえの使いづらさと、
対応して除去を撃たれると何もできないということ、
そもそも生物を用意しておかないと何も起きないため普通に火力呪文を採用する方が
安定確実であるということが痛い。感染持ちなどがいればまだ使いようもあるが・・・。
Catch / 捕獲 (1)(青)(赤)
ソーサリー
パーマネント1つを対象とし、ターン終了時までそれのコントロールを得る。それをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
Release / 放流 (4)(赤)(白)
ソーサリー
各プレイヤーはアーティファクト1つ、クリーチャー1体、エンチャント1つ、土地1つ、プレインズウォーカー1体を生け贄に捧げる。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆
普通に考えるのなら、捕獲で敵のブロッカーを排除しつつこちらの打点を上げる
アグロのダメ押しカードとして用いるべきカード。
実際、その使われ方こそがもっとも強いはず。
同系統の《不本意な徴募》とは範囲も汎用性も異なるが、
やはりマナ拘束でこそ判断が分かれるだろう。
放流の方はスペル偏重のコントロール向けカード。
うまくデッキを組めば、自軍の被害は土地1枚のみで済むように調整が効き、
相手のファッティやPWをまとめて叩き割れる。
捕獲の側もPW対策として使えるため、対PWカードとしてのサイドインもありか?
↓ここからはアモンケット新登場の余波カード7枚。
黄昏 (2)(白)(白)
ソーサリー
パワーが3以上のクリーチャーを破壊する。
払暁 (3)(白)(白)
ソーサリー
余波
あなたの墓地からパワーが2以下のクリーチャー・カードすべてをあなたの手札に戻す。
影響度:☆☆☆ 危険度:☆☆
パワー3以上への全体除去。環境には《至高の評決》があるため、
「自軍を2以下で編成して巻き込まない」とか、
「余波でアドを稼ぐ」とかの工夫が必要なのだが、これがなかなか難しい。
そして、そうまでしてこのカードを活かす必要があるか? というのも・・・。
暗記 (3)(青)
インスタント
呪文1つか土地でないパーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーの
ライブラリーの一番上から2番目に置く。
記憶 (4)(青)(青)
ソーサリー
余波
各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて
切り直し、その後カードを7枚引く。
影響度:☆☆☆☆☆★★★★★ 危険度:☆☆☆☆☆★★★★★
とんでもねぇ奴が来てしまった。4マナつまりトリしばでは実質2マナのカードで、
呪文にもパーマネントにも触れる万能スペルである。
しかもシングルシンボル。あの青命令にすら比肩しうる性能である。
そして余波面が殊更凶悪であり、MOMaにおいては序盤を上面で凌いでおいて、
《精神力》さえ張ってしまえば墓地に落としておいたこのカードで
そのままフィニッシュまでまっしぐらという詐欺じみた流れが出来上がる。
正直、これを禁止にするか、さもなくば《精神力》を禁止にでもしないと
2017年にふたたびあの冬が訪れる事は明々白々である・・・!
不帰 (1)(黒)(黒)
ソーサリー
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
回帰 (3)(黒)
ソーサリー
余波
墓地からカード1枚を対象とし、それを追放する。黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成する。
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆
《英雄の破滅》。だが既に黒単にはIns追放の《損ない》があるため、
環境にPWや墓地利用が多くないとこちらは優先度合いが低いか。
《悪疫》デッキなら、余波目当ての採用も考えられるため悪くない。
5枚目以降の《損ない》としても採用の目はあるだろう。
開拓 (2)(緑)
ソーサリー
あなたのライブラリーから基本土地・カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
精神 (4)(青)(青)
インスタント
余波
カードを2枚引く。
影響度:☆☆☆☆ 危険度:☆☆☆☆
見るからにシミックMOMa向けのカード。
ランパンから《原初の狩人、ガラク》や《精神力》へ素早くアクセス、
終盤はInsの2ドローに使える。《暗記+記憶》に比べれば遥かに地味だが、
あちらがおかしいだけで、こちらも十分な性能は有している。
余波面抜きでも《戦争門》と違いバントに組まず使え、
余波は《精神力》などの共鳴者と相性がよい。地味ながら隙のない1枚である。
貧窮 (2)(黒)(黒)
ソーサリー
ターン終了時まで、クリーチャーはすべて-2/-2の修整を受ける。
裕福 (5)(青)(青)
ソーサリー
余波
各対戦相手はそれぞれ自分がコントロールするクリーチャー1体を選ぶ。あなたはそれらのクリーチャーのコントロールを得る。
影響度:☆☆ 危険度:☆
上下面とも、効果に対してコストが重い1枚。
というか効果自体も弱めであり、サイドカードにしても弱すぎる。
合計コストが11という重さであり、これを活かす方向でのみ採用を検討できるか。
木端 (1)(赤)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。木端はそれに4点のダメージを与える。
微塵 (X)(黒)(黒)
ソーサリー
余波
各対戦相手はそれぞれX点のライフを失う。
影響度:☆☆☆☆☆★★★★★ 危険度:☆☆☆☆☆★★★★★
どうしてこういう鬼強いカードは青とかラクドスに集中して・・・うーん。
2マナという最軽量の除去。そしてその除去が、終盤はフィニッシュになる。
いやー、冗談キツいっすwwwwwwwwしねwwwwwwwwwww
なおPoxにも採用されるもよう。悪疫でライフ削りつつこれを捨て、
捨てたカードがさらにライフを失わせる。しね
驚天 (X)(緑)
インスタント
驚天は飛行を持つ各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。
動地 (X)(赤)(赤)
ソーサリー
余波
動地は飛行を持たない各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。
影響度:☆☆☆ 危険度:☆
Insハリケーン。だが本体にダメージは入らない。
白単の《幽体の行列》などへの対策として優秀なサイドカードである。
緑なら《雲打ち》もあるが、デッキによってはより色拘束が薄く、
余波やライフへの優しさからこちらを選ぶことも十分に考えられる。
ふぅ。とりあえず、明らかに危険そうなトコは2枚くらいかな・・・。
そのどっちもアモンケットからってのがなぁ・・・さすがは神のもたらしたカードだ;
神は言った。「分割カードは2つで一つのコストなり」、と。
2017年4月16日 トリしば構築 コメント (2)
http://mtg-jp.com/publicity/0018651/
http://mtg-jp.com/publicity/0018651/
http://mtg-jp.com/publicity/0018651/
そして神はアモンケットを下賜された。
「これは試練だ。汝の越えるべき試練だ。」
神しばを目指す戦士達は、これに歓喜した。
11枚の新たなカードが供与されたがため。
しかし、悲嘆に暮れる者達もいた。
トリしばを愛する賢者達だ。
「神よ、何故われ等にトリシンカードを与えて下さらなかったのですか?」
滂沱の涙を流しながら問いかけると、神はこう答えられた。
「我はそのような言の葉を紡いではいない。」
「我は『アモンケットにトリプルシンボルは無い』とは云っていない。」
「我は云った。『《天導+先導》のマナ・コストは、{4}{B}{G}になる』と。」
心臓が黄金の炎に満たされるのを感じ、その言の葉に洗い流されるように
migiTの足取りはふらつき、息ができなかった。
スタン民が禁止改訂なく死に逝く中、トリしばキチは膝をつき、
その心もまた身体同様に参っていた。
アモンケットにはトリプルシンボル・カードがある。
http://mtg-jp.com/publicity/0018651/
http://mtg-jp.com/publicity/0018651/
そして神はアモンケットを下賜された。
「これは試練だ。汝の越えるべき試練だ。」
神しばを目指す戦士達は、これに歓喜した。
11枚の新たなカードが供与されたがため。
しかし、悲嘆に暮れる者達もいた。
トリしばを愛する賢者達だ。
「神よ、何故われ等にトリシンカードを与えて下さらなかったのですか?」
滂沱の涙を流しながら問いかけると、神はこう答えられた。
「我はそのような言の葉を紡いではいない。」
「我は『アモンケットにトリプルシンボルは無い』とは云っていない。」
「我は云った。『《天導+先導》のマナ・コストは、{4}{B}{G}になる』と。」
心臓が黄金の炎に満たされるのを感じ、その言の葉に洗い流されるように
migiTの足取りはふらつき、息ができなかった。
スタン民が禁止改訂なく死に逝く中、トリしばキチは膝をつき、
その心もまた身体同様に参っていた。
アモンケットにはトリプルシンボル・カードがある。
新トリしばコラム⑥トリしばの冬、MOMa
2016年2月23日 トリしば構築
激サム=タイラー(ジョン=シム主演)
以上3点でお届けしてしまうのだ。
・MOMaはトリしばにて最強、覚えておけ!
意訳:MOMaの強み解説的なもの。
トリしばにおけるMOMaの動きは、おおよそ以下のようになる。
つまりカウンターによって精神力の即死コンボを支える、というのが屋台骨である。
この基本構造の何が強いかといわれると、なんかもう色々と強すぎるのだ。
たとえば《謎めいた命令》。4マナにしてアドとテンポが取れる。
恐るべき汎用性であり、トリしばの青いデッキでは当然の4積み。
ビートダウンを相手に特に効果を発揮し、相手の3T目の呪文をカウンターしつつ
既に場に出ていた生物をバウンス、とすることで攻勢を大きく削げるのが解り易く強い。
相手の生物がどれだけデカかろうと、どんな除去耐性を持っていようと、
打ち消してしまえば関係はないわけで。
しかも《吸収》のように、トリしばの打消しは大体プラスアルファが付いてくる。
それを最低数値の3マナから行ってくるというのだからたまらない。
キーカード(というよりフィニッシュのコンボパーツ)3種を見ても、
《精神力》・・・敵の生物をタップして安全確保、或いは土地タップで呪文封殺。
《ニクスの祭殿、ニクソス》・・・これのおかげで重いカードの採用も簡単。
《青の太陽の頂点》・・・ニクソス無しでも3T目の3ドローってだけで普通に強い。
いずれもコンボ抜きでも悪くない性能をしており、
青頂点に至ってはコンボを揃えることを容易としてしまっている。
そうしてパーツが揃ったら、お互いがうまく噛み合うことで尋常でない破壊力を産む。
正しく「完成された強さ」を持つデッキと言える。
・MOMaにだって…弱点ぐらい…ある…
本当かよ? って思うかもしれないが、割と真面目に付け入る隙はあるのだ。
強みの項で語った通り、打消しという妨害&守備手段は強い。
が、先手1T目の《ラクドスの穴開け魔道士》や《破壊的な流動》、
あるいは《魂の洞窟》や《龍爪のスーラク》のような打ち消せないカードには
手も足も出ないという欠点がある。
青命令のバウンスなどで対処すればよいのでは、と思うかもしれないが、
アド的に損(青命令でもアドは取れない)、タイミングの難、イニシアチブの譲渡の他、
打ち消せないカードに対しては手札に戻した所で再び唱えられるとどうしようもなく、
本当にただの時間稼ぎにしかならない。
また、打消しを構えてターンエンドした所に、
「エンド時に~」とInsや瞬速持ちのスペルを唱えられると、
エンド時のそのスペルを消すか、返しの敵ターンの
クリーチャーorソーサリーorPW呪文を消すか、という2択を迫られてしまう。
タルキール後は厄介な3色魔除けカードも増えており、
この方法での打消しの構えの こじ開け がかなり厳しくなっている。
そして、MOMaはトリしばにおける最強 トップメタであるからして、
サイド後は当たり前のように、下手をするとメインからこうした対策を取られる。
頂点に立つデッキタイプが故の苦戦、というものを体感できることだろう。
・MOMaサンプルレシピ
「対策に対する対策」といった趣旨の記事も書いてみたかったのだが、
メタゲームへの影響も考えて、それはMOMa使い各自で、
或いはMOMaキラーの皆様方において自修していただきたく。
本コラムはサンプルレシピを2つ載せることで閉じようと思う。
旧トリしばにおいてメジャーだったアゾリウスMOMaを、
ほとんどそのまま新トリしばに持ってきたような構成。
勿論、新トリしばにおいてはもっとチューンのしようもあるのだが、
今回はサンプルということで解り易さを重視。
(KTK以降のカードは《時間への侵入》とバトルランドのみ。)
白青型は何と言ってもシコケツ 《至高の評決》と
《スフィンクスの啓示》が採れるというのが最大の強みである。
しかし研究の進んだ現在、新トリしばにおいてこのような構成は
打消し対策などを徹底されると結構厳しいかもしれない。
ウィザード信心型。岸砕きやウーナといったミドルパンチャーが特徴。
適度に前のめりな構成を取っており、相手のこじ開け戦略にも先手を取れるのが強み。
パーミッションを相手にしても《魂の洞窟》をメインから3枚とっているので、
引き次第だが一方的なゲームに持ち込むことも可能。
OGWにて登場した《海門の残骸》は精神力と好相性であり、
これを活かすためのマナ基盤を違和感なく敷けている(はずw)。
このほかにもMOMaは様々な構成を取ることができ、
白以外へのタッチも自由自在、3色や4色のMOMaだって大いに考えられる。
トリしばの俺TUEEEを存分に楽しんで戴きたい^^
次回は未定。
一通りやった感あるしなぁ・・・書くとしても他の記事挟んでからになりまする。
・MOMaはトリしばにて最強、覚えておけ!
・MOMaにだって…弱点ぐらい…ある…
・MOMaサンプルレシピ
以上3点でお届けしてしまうのだ。
・MOMaはトリしばにて最強、覚えておけ!
意訳:MOMaの強み解説的なもの。
トリしばにおけるMOMaの動きは、おおよそ以下のようになる。
【1~3ターン目】打消しで敵の攻勢を捌きつつ、
《羽毛覆い》などを展開して信心を稼ぎながら場を固める
↓
【4ターン目以降】ドロー呪文で手札を補充するか、精神力を着地させる
順序はどちらでもよく、敵の手札を読みつつの判断で選択する
【精神力着地後】ニクソスから大量のマナを出し、青頂点等で大量のドローを行い、
引いてきたカードを使ってさらにニクソスから超大量のマナを出し、
そのマナを青頂点に充てて対戦相手に40枚以上をドローさせてLO勝利
つまりカウンターによって精神力の即死コンボを支える、というのが屋台骨である。
この基本構造の何が強いかといわれると、なんかもう色々と強すぎるのだ。
たとえば《謎めいた命令》。4マナにしてアドとテンポが取れる。
恐るべき汎用性であり、トリしばの青いデッキでは当然の4積み。
ビートダウンを相手に特に効果を発揮し、相手の3T目の呪文をカウンターしつつ
既に場に出ていた生物をバウンス、とすることで攻勢を大きく削げるのが解り易く強い。
相手の生物がどれだけデカかろうと、どんな除去耐性を持っていようと、
打ち消してしまえば関係はないわけで。
しかも《吸収》のように、トリしばの打消しは大体プラスアルファが付いてくる。
それを最低数値の3マナから行ってくるというのだからたまらない。
キーカード(というよりフィニッシュのコンボパーツ)3種を見ても、
《精神力》・・・敵の生物をタップして安全確保、或いは土地タップで呪文封殺。
《ニクスの祭殿、ニクソス》・・・これのおかげで重いカードの採用も簡単。
《青の太陽の頂点》・・・ニクソス無しでも3T目の3ドローってだけで普通に強い。
いずれもコンボ抜きでも悪くない性能をしており、
青頂点に至ってはコンボを揃えることを容易としてしまっている。
そうしてパーツが揃ったら、お互いがうまく噛み合うことで尋常でない破壊力を産む。
正しく「完成された強さ」を持つデッキと言える。
・MOMaにだって…弱点ぐらい…ある…
本当かよ? って思うかもしれないが、割と真面目に付け入る隙はあるのだ。
強みの項で語った通り、打消しという妨害&守備手段は強い。
が、先手1T目の《ラクドスの穴開け魔道士》や《破壊的な流動》、
あるいは《魂の洞窟》や《龍爪のスーラク》のような打ち消せないカードには
手も足も出ないという欠点がある。
青命令のバウンスなどで対処すればよいのでは、と思うかもしれないが、
アド的に損(青命令でもアドは取れない)、タイミングの難、イニシアチブの譲渡の他、
打ち消せないカードに対しては手札に戻した所で再び唱えられるとどうしようもなく、
本当にただの時間稼ぎにしかならない。
また、打消しを構えてターンエンドした所に、
「エンド時に~」とInsや瞬速持ちのスペルを唱えられると、
エンド時のそのスペルを消すか、返しの敵ターンの
クリーチャーorソーサリーorPW呪文を消すか、という2択を迫られてしまう。
タルキール後は厄介な3色魔除けカードも増えており、
この方法での打消しの構えの こじ開け がかなり厳しくなっている。
そして、MOMaはトリしばにおける
サイド後は当たり前のように、下手をするとメインからこうした対策を取られる。
頂点に立つデッキタイプが故の苦戦、というものを体感できることだろう。
・MOMaサンプルレシピ
「対策に対する対策」といった趣旨の記事も書いてみたかったのだが、
メタゲームへの影響も考えて、それはMOMa使い各自で、
或いはMOMaキラーの皆様方において自修していただきたく。
本コラムはサンプルレシピを2つ載せることで閉じようと思う。
「アゾリウスMOMa」
羽毛覆い 4
ザルファーの魔道士、テフェリー 1
未来予知 2
精神力 4
精神の檻、迷心 1
静寂宣告 3
吸収 4
至高の評決 3
謎めいた命令 4
スフィンクスの啓示 4
青の太陽の頂点 2
時間への侵入 1
島 6
平地 3
ニクスの祭殿、ニクソス 3
秘境の門 4
不毛の大地 4
溢れかえる岸辺 4
大草原の川 3
旧トリしばにおいてメジャーだったアゾリウスMOMaを、
ほとんどそのまま新トリしばに持ってきたような構成。
勿論、新トリしばにおいてはもっとチューンのしようもあるのだが、
今回はサンプルということで解り易さを重視。
(KTK以降のカードは《時間への侵入》とバトルランドのみ。)
白青型は何と言っても
《スフィンクスの啓示》が採れるというのが最大の強みである。
しかし研究の進んだ現在、新トリしばにおいてこのような構成は
打消し対策などを徹底されると結構厳しいかもしれない。
「青単ウィザードMOMa」
守護ウィザード 4
悲しげなセルキー 3
岸砕きの精霊 4
羽毛覆い 3
エスパーの滞留者 2
巻物の君、あざみ 1
妖精の女王、ウーナ 2
未来予知 1
精神力 4
謎めいた命令 4
青の太陽の頂点 4
島 15
ニクスの祭殿、ニクソス 4
海門の残骸 2
リシャーダの港 2
反射池 1
魂の洞窟 3
ウィザード信心型。岸砕きやウーナといったミドルパンチャーが特徴。
適度に前のめりな構成を取っており、相手のこじ開け戦略にも先手を取れるのが強み。
パーミッションを相手にしても《魂の洞窟》をメインから3枚とっているので、
引き次第だが一方的なゲームに持ち込むことも可能。
OGWにて登場した《海門の残骸》は精神力と好相性であり、
これを活かすためのマナ基盤を違和感なく敷けている(はずw)。
このほかにもMOMaは様々な構成を取ることができ、
白以外へのタッチも自由自在、3色や4色のMOMaだって大いに考えられる。
トリしばの俺TUEEEを存分に楽しんで戴きたい^^
次回は未定。
一通りやった感あるしなぁ・・・書くとしても他の記事挟んでからになりまする。
新トリしばコラム⑤トリしばの闇、黒単
2016年2月20日 トリしば構築
黒だよ・・・真っ黒!
あっさり3点だけの構成でお送りします。
・黒単の強み
黒単色のトリシンカードは、他の単色と比べてもっとも多い枚数を誇る。
また、《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》の存在のおかげで、
「マナの出ない土地」や「無色マナしか産めない土地」の採用も容易である。
さらにそれらを《女王への懇願》でサーチしてこれることも見逃せない。
こうした事情から、黒は他の単色デッキよりも自由度の高い構築が可能であり、
環境に存在する特定のデッキを意識した構成を取れるのが一つの強みと言える。
もう一つの強みが、クリーチャーの単体性能の高さ。
画像に張り付けた3種類のクリーチャー・カード、
《安息無き亡霊》、《ゲラルフの伝書使》、《ファイレクシアの抹消者》は
いずれも高い性能を誇り、序盤から終盤まで存在感を発揮する。
そして3枚すべてに共通して赤単に物凄く強いことが挙げられる。
特に抹消者が出てしまうと、(赤単に限らず)敵の地上戦力はビタ止まりする。
そうして敵がコチラの強力な生物への対処に手間取っている間に、
様々な手段で攻勢に転じていくのが黒単のおおよその勝ち方となる。
・黒単の弱み
一番の弱みは、トップメタの一角であるMOMaに対して抵抗力が浅いこと。
インスタントが少なく、エンチャント破壊もない。
他のフォーマットの黒ならいざ知らず、トリしばの黒単にはピーピングハンデスもない。
対抗手段としては土地を割ることが真っ先に挙げられるが、
これも勿論対策され得る戦略なので、どれだけ尖らせても完全に有利には至らない。
黒単全てに共通する弱みというわけではないが、先のコラムで取り上げた
《破壊的な流動》を積んだデッキも厄介。
アーボーグの存在によって土地ギミックをついつい多く取り入れがちなために。
・黒単サンプルレシピ
今回は2つばかりご紹介致す。
軽量クリーチャーでの攻勢を、《悪疫》によって後押しするウィニー型。
《ラクドスの穴開け魔道士》のためだけに赤をタッチしているが、
それだけの価値はある性能を持つクリーチャーである。
先手1T目にコイツを出されると、コントロール側は除去できなければ劣勢になる。
悪疫と相性の良いカードが多く採用されているが、
逆にライフ損失の痛手から赤単などへの耐性はかなり下がっている。
貴重品室(とニクソス)を中心としたビッグマナ型。
ビッグマナといってもそこまで重いカードは積まず、中盤戦を意識して戦う構成。
序盤を耐えて貴重品室と沼を並べると、4ターン目あたりから8マナ以上を産み始め、
軽量呪文を連発したり重いカードを唱えて場を制圧し始める。
ライフルーズがキツいなら《ドロスの大長》を積んでみたり、
MOMaがキツいなら《ヘルドーザー》等のゾンビを増やして魂の洞窟を増やしたり。
安定感は無いが、色々とチューンして楽しもう。
次回は「トリしばの冬、MOMaについて」の予定。
・黒単の強み
・黒単の弱み
・黒単サンプルレシピ
あっさり3点だけの構成でお送りします。
・黒単の強み
黒単色のトリシンカードは、他の単色と比べてもっとも多い枚数を誇る。
また、《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》の存在のおかげで、
「マナの出ない土地」や「無色マナしか産めない土地」の採用も容易である。
さらにそれらを《女王への懇願》でサーチしてこれることも見逃せない。
こうした事情から、黒は他の単色デッキよりも自由度の高い構築が可能であり、
環境に存在する特定のデッキを意識した構成を取れるのが一つの強みと言える。
もう一つの強みが、クリーチャーの単体性能の高さ。
画像に張り付けた3種類のクリーチャー・カード、
《安息無き亡霊》、《ゲラルフの伝書使》、《ファイレクシアの抹消者》は
いずれも高い性能を誇り、序盤から終盤まで存在感を発揮する。
そして3枚すべてに共通して赤単に物凄く強いことが挙げられる。
特に抹消者が出てしまうと、(赤単に限らず)敵の地上戦力はビタ止まりする。
そうして敵がコチラの強力な生物への対処に手間取っている間に、
様々な手段で攻勢に転じていくのが黒単のおおよその勝ち方となる。
・黒単の弱み
一番の弱みは、トップメタの一角であるMOMaに対して抵抗力が浅いこと。
インスタントが少なく、エンチャント破壊もない。
他のフォーマットの黒ならいざ知らず、トリしばの黒単にはピーピングハンデスもない。
対抗手段としては土地を割ることが真っ先に挙げられるが、
これも勿論対策され得る戦略なので、どれだけ尖らせても完全に有利には至らない。
黒単全てに共通する弱みというわけではないが、先のコラムで取り上げた
《破壊的な流動》を積んだデッキも厄介。
アーボーグの存在によって土地ギミックをついつい多く取り入れがちなために。
・黒単サンプルレシピ
今回は2つばかりご紹介致す。
「POXブラック」
ゲラルフの伝書使 4
安息無き亡霊 4
ガルザの暗殺者 3
ラクドスの穴開け魔道士 4
ファイレクシアの抹消者 4
エレボスのタイタン 4
復讐に燃えたファラオ 3
悪疫 4
損ない 4
女王への懇願 2
ネクロポーテンス 1
沼 7
燻る湿地 4
血染めのぬかるみ 4
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 2
竜髑髏の山頂 4
闘技場 2
軽量クリーチャーでの攻勢を、《悪疫》によって後押しするウィニー型。
《ラクドスの穴開け魔道士》のためだけに赤をタッチしているが、
それだけの価値はある性能を持つクリーチャーである。
先手1T目にコイツを出されると、コントロール側は除去できなければ劣勢になる。
悪疫と相性の良いカードが多く採用されているが、
逆にライフ損失の痛手から赤単などへの耐性はかなり下がっている。
「ビッグブラック」
ゲラルフの伝書使 4
安息無き亡霊 4
ガルザの暗殺者 2
ファイレクシアの抹消者 4
軋み森のしもべ 4
這い集め虫 1
奈落のしもべ 2
損ない 4
女王への懇願 3
結核 2
ネクロポーテンス 3
ソリン・マルコフ 1
沼 13
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 3
陰謀団の貴重品室 4
ニクスの祭殿、ニクソス 1
魂の洞窟 1
リシャーダの港 2
不毛の大地 1
闘技場 1
貴重品室(とニクソス)を中心としたビッグマナ型。
ビッグマナといってもそこまで重いカードは積まず、中盤戦を意識して戦う構成。
序盤を耐えて貴重品室と沼を並べると、4ターン目あたりから8マナ以上を産み始め、
軽量呪文を連発したり重いカードを唱えて場を制圧し始める。
ライフルーズがキツいなら《ドロスの大長》を積んでみたり、
MOMaがキツいなら《ヘルドーザー》等のゾンビを増やして魂の洞窟を増やしたり。
安定感は無いが、色々とチューンして楽しもう。
次回は「トリしばの冬、MOMaについて」の予定。
新トリしばコラム④破壊的な流動
2016年2月15日 トリしば構築
おひさ~。
今回は以上4点でお送りしますの巻。
・そもそも破流とは何ぞや?
特殊地形毎ターンサクれマン。
新トリしばでは1ターン目から出せる。
トリしばというフォーマットのカードプールを考えると、
実はもっとも多い種類のカード・タイプが「土地」だったりするわけで。
当然、どのデッキも強力な特殊地形を積みたがる。
単色なら、起動型能力を有する土地を。多色なら、言わずもがな2色土地を。
それらに対し、この破壊的な流動、通称:「破流」 をポンと出せば、アラ不思議。
相手のデッキが機能不全に陥り、こりゃもう勝ったも同然! な展開になるという訳。
・破流、その強み
まず軽いことが挙げられる。3マナとはトリしばにおける最軽量のカードであるからして。
そしてそれ故に、先手1T目の破流は打ち消せない ことも、
優秀な打消しカードの多い環境においては大きな強みの一つである。
※後に分割カードがリーガル化したことで消せるようになりますた…。
さらに、除去のしづらいエンチャントであるという点。
他の環境ならいざ知らず、トリしばにおいてはこれも大きな強みになる。
そして最後に、その破壊力。これは上の項目でも挙げた通り、
デッキを機能不全に陥らせられるレベルのものである。
要約すると、対策しづらいくせに破壊力が高い鬼畜カード ということになる。
・破流、その弱点
しかし、当然だが弱点もある。というか弱点の方が多い。
①ジャンドカラーのカードである
トリしばにおける友好3色の中でも最弱 とされる、
黒赤緑の3色の組み合わせ、それがジャンド。
そんなジャンドカラーのカードであるため、
「破流を中核にデッキを組む、イコール弱いデッキになる」 という
身もふたもない理由が弱点の一つに数えられてしまう。
②土地が割れなければ何も起こらない
《石の雨》のように、確実に土地を割れる保証のあるカードではないということ。
もし相手が基本土地しか展開してこなかった場合、折角3マナ払って
手札からカードを1枚唱えたことが、なんの意味もなく無駄に終わってしまう。
この理屈はそのまま破流への対策 にもなっている。
破流対策を考えるなら、基本土地を多く積むというのが一番手っ取り早いのだ。
③複数枚張る意味が無い
そのままの意味。
複数枚張っても意味が無いのだ。
ということは、たとえ1枚張ってそれが功を成したとしても、
そこから2枚3枚と破流を引いてきてしまうと、ドローが無駄になってしまうという事だ。
かといって手札に腐ることを恐れて採用枚数を3枚や2枚に絞ると、
破流が有効な敵を相手にしても初手に来てくれなかったり、
初手に来てないパターンでキープして対戦を開始したのに、
土地が並びきった試合の終盤になって引いてきてしまったり(≒無駄ヅモ)。
手札から捨てるとか、パーマネントを生贄に捧げる効果と組み合わせるなど、
採用に際してはこの弱点を受け流す工夫も必要になってくるだろう。
④破流使用者のマナ基盤にも制約が加わる
当たり前だが、破流を積んでおいて、自分だけ特殊地形を使えるなんてわけもなく。
3色カードを使う=3色以上のデッキのくせに、ランドは基本土地ばかり という、
結構キツい制約の元でマナ基盤を整え、そのマナ基盤を土台にデッキを組む必要がある。
こうなると、たとえば同じジャンドカラーのカードである
《暴力的な根本原理》の、(黒)(黒)(赤)(赤)(赤)(緑)(緑) というような
基本土地だけのマナ基盤では支払いづらいカードの採用は諦めざるを得なくなる。
「ただでさえ弱いジャンドのくせに、自分でカードプール狭めてやんの! ウケる~ww」
そんな煽りを受けてもグッと堪えられるだけの、リアルなタフネスが必要になる。
・破流サンプルレシピ
最後に、簡単なサンプルレシピを見てもらって、具体的な傾向や対策を
各人に考えていただきたく。
何事も最後は自分で考える、これが大事ね。 フハハ! これがmigiT奥義、丸投げの術だ!w
緑中心のジャンドビートデッキ。
マナ基盤のシンプルさたるや、とても3色デッキのそれとは思えない構成である。
サンプル書いてて恥ずかしくなったw
これも新トリしばの「基本土地2枚を初期配置する」というルールがあってこそ。
沼と山をそれぞれ1枚ずつ初期配置することで、強引に破流との兼ね合いが成立するのだ。
打ち消せない《呪文砕きのビヒモス》や、FB付きInsの《獣の襲撃》によって
パーミッション相手でも善戦することができるかもしれない 。
食百足やガラクは除去やアグロに強く、粘り強い中盤戦が期待できる。
《デアリガズの魔除け》は、除去としての性能はかなり低いものの、
生物戦では《巨大化》のモードで活躍する。
そうした動きの基点に、上述した先手1T目の破流 があるわけだ。
この破流ジャンドデッキを相手に、諸兄ならどう戦うだろうか?
基本土地を多く積む。
エンチャント破壊を考える。
《宝石の洞窟》や白大長で先手後手を入れ替えつつ3マナの打消しで消す。
対策するにしても色々と選択肢はあるので、デッキに合ったものをチョイスしよう。
次回は「トリしばの闇、黒単」を予定。
・そもそも破流とは何ぞや?
・破流、その強み
・破流、その弱点
・破流サンプルレシピ
今回は以上4点でお送りしますの巻。
・そもそも破流とは何ぞや?
《 破壊的な流動》 (黒)(赤)(緑)
エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは基本でない土地1つを生け贄に捧げる。
特殊地形毎ターンサクれマン。
新トリしばでは1ターン目から出せる。
トリしばというフォーマットのカードプールを考えると、
実はもっとも多い種類のカード・タイプが「土地」だったりするわけで。
当然、どのデッキも強力な特殊地形を積みたがる。
単色なら、起動型能力を有する土地を。多色なら、言わずもがな2色土地を。
それらに対し、この破壊的な流動、通称:「破流」 をポンと出せば、アラ不思議。
相手のデッキが機能不全に陥り、こりゃもう勝ったも同然! な展開になるという訳。
・破流、その強み
まず軽いことが挙げられる。3マナとはトリしばにおける最軽量のカードであるからして。
そしてそれ故に、先手1T目の破流は打ち消せない ことも、
優秀な打消しカードの多い環境においては大きな強みの一つである。
※後に分割カードがリーガル化したことで消せるようになりますた…。
さらに、除去のしづらいエンチャントであるという点。
他の環境ならいざ知らず、トリしばにおいてはこれも大きな強みになる。
そして最後に、その破壊力。これは上の項目でも挙げた通り、
デッキを機能不全に陥らせられるレベルのものである。
要約すると、対策しづらいくせに破壊力が高い鬼畜カード ということになる。
・破流、その弱点
しかし、当然だが弱点もある。というか弱点の方が多い。
①ジャンドカラーのカードである
トリしばにおける友好3色の中でも最弱 とされる、
黒赤緑の3色の組み合わせ、それがジャンド。
そんなジャンドカラーのカードであるため、
「破流を中核にデッキを組む、イコール弱いデッキになる」 という
身もふたもない理由が弱点の一つに数えられてしまう。
②土地が割れなければ何も起こらない
《石の雨》のように、確実に土地を割れる保証のあるカードではないということ。
もし相手が基本土地しか展開してこなかった場合、折角3マナ払って
手札からカードを1枚唱えたことが、なんの意味もなく無駄に終わってしまう。
この理屈はそのまま破流への対策 にもなっている。
破流対策を考えるなら、基本土地を多く積むというのが一番手っ取り早いのだ。
③複数枚張る意味が無い
そのままの意味。
複数枚張っても意味が無いのだ。
ということは、たとえ1枚張ってそれが功を成したとしても、
そこから2枚3枚と破流を引いてきてしまうと、ドローが無駄になってしまうという事だ。
かといって手札に腐ることを恐れて採用枚数を3枚や2枚に絞ると、
破流が有効な敵を相手にしても初手に来てくれなかったり、
初手に来てないパターンでキープして対戦を開始したのに、
土地が並びきった試合の終盤になって引いてきてしまったり(≒無駄ヅモ)。
手札から捨てるとか、パーマネントを生贄に捧げる効果と組み合わせるなど、
採用に際してはこの弱点を受け流す工夫も必要になってくるだろう。
④破流使用者のマナ基盤にも制約が加わる
当たり前だが、破流を積んでおいて、自分だけ特殊地形を使えるなんてわけもなく。
3色カードを使う=3色以上のデッキのくせに、ランドは基本土地ばかり という、
結構キツい制約の元でマナ基盤を整え、そのマナ基盤を土台にデッキを組む必要がある。
こうなると、たとえば同じジャンドカラーのカードである
《暴力的な根本原理》の、(黒)(黒)(赤)(赤)(赤)(緑)(緑) というような
基本土地だけのマナ基盤では支払いづらいカードの採用は諦めざるを得なくなる。
「ただでさえ弱いジャンドのくせに、自分でカードプール狭めてやんの! ウケる~ww」
そんな煽りを受けてもグッと堪えられるだけの、リアルなタフネスが必要になる。
・破流サンプルレシピ
最後に、簡単なサンプルレシピを見てもらって、具体的な傾向や対策を
各人に考えていただきたく。
何事も最後は自分で考える、これが大事ね。 フハハ! これがmigiT奥義、丸投げの術だ!w
破壊的な流動 4
芽吹くトリナクス 4
呪文砕きのビヒモス 4
軋み森のしもべ 4
食百足 4
雲打ち 2
原初の狩人、ガラク 4
デアリガズの魔除け 4
獣の襲撃 3
踏み荒らし 2
沼 1
山 1
森 23
緑中心のジャンドビートデッキ。
マナ基盤のシンプルさたるや、とても3色デッキのそれとは思えない構成である。
これも新トリしばの「基本土地2枚を初期配置する」というルールがあってこそ。
沼と山をそれぞれ1枚ずつ初期配置することで、強引に破流との兼ね合いが成立するのだ。
打ち消せない《呪文砕きのビヒモス》や、FB付きInsの《獣の襲撃》によって
パーミッション相手でも善戦することができるかもしれない 。
食百足やガラクは除去やアグロに強く、粘り強い中盤戦が期待できる。
《デアリガズの魔除け》は、除去としての性能はかなり低いものの、
生物戦では《巨大化》のモードで活躍する。
そうした動きの基点に、上述した先手1T目の破流 があるわけだ。
この破流ジャンドデッキを相手に、諸兄ならどう戦うだろうか?
基本土地を多く積む。
エンチャント破壊を考える。
《宝石の洞窟》や白大長で先手後手を入れ替えつつ3マナの打消しで消す。
対策するにしても色々と選択肢はあるので、デッキに合ったものをチョイスしよう。
次回は「トリしばの闇、黒単」を予定。
トリしばテストプレイ
2016年2月13日 トリしば構築 コメント (2)
ひっさびさにtokiと我が家でトリしばった。
キューブの方では半年くらい前にやったけど、
トリしば構築での対戦はテーロス以来だから
実に2年半振りということになるのか・・・。
左側が俺。右側がtoki。
グリクシスt緑 vs MOMa
セドラクシスやドラゴントークンでライフ1まで押し込んだけど、
精神力通ってそのターンの内に2桁マナをぽんぽん出されて生物超展開&超ドロー。
スルチャで精神力割ったものの攻撃通らなくなって負け。
デッキを入れ替えて再戦。
MOMa vs グリクシスt緑
先手1Tの《破壊的な流動》が特殊地形のみのハンドキープに痛烈に刺さる。
羽毛とかセルキー出して凌ごうとしたけど流石に無理杉て負け。
ストンピィt白 vs 赤単
《茸の番人》を2回チャンプ死させつつベイロスで殴るという
結構ヤバい動きをしていたにも関わらず、相手の攻勢の方が勝って負け。
3連敗くやしす。
それとは関係ないけど、茸の番人って自分が死ぬ場合はパワー5未満になってても
回復できるってことに今更気が付いた。
《見下し》を2枚握っている状況で、茸と対戦相手の4/4が睨み合っているときに、
見下しをそのそれぞれに対して唱えることで、9/8の茸を強引に8/8にブロックさせて
無理やり死亡誘発でライフ補充やコレ!
・・・って思ったら委縮で死ぬからパワー1で死ぬから誘発せんのかいいいい
・・・って思ったらやっぱり誘発するじゃないかっていうね。
うん、死ぬほどどうでもいい知識だったね。
MOMa vs 赤単
牛さんにぽこぽこ削られたものの、青命令3回も撃てば形勢逆転は当然也。
精神力着地から数十マナ産んで青命令→倍率ドンで相手に青命令で勝ち。
やっとこさ勝ち。やはりMOMaのカギは青命令かね。
もう1戦やってみたけど、赤単側がリシャポのみのハンドキープして勝手に事故死。
事故原因は別として、リシャポは赤単には合わないかもね・・・。
構築を見直しまする。
グリクシス vs ストンピィ
《火炎地のオーガ》とサルカンを並べ、相手のガラクとお見合いになるかと思ったら
即座に《雲打ち》でサルカンを除去されて攻勢ストップ。
続けざまに《踏み荒らし》でぴったり18点削りきられ負け。
ハマれば強力、という感じで繋がれた。緑単もMOMa以外にはやれると思うのだが。
デュエルはこんな感じで。
あとはモダンちょろっとだけやってみたり、ジャンプの漫画談義したりして終わり。
トリしば本戦への参加も前向きに検討してくれるようで、何よりである。
キューブの方では半年くらい前にやったけど、
トリしば構築での対戦はテーロス以来だから
実に2年半振りということになるのか・・・。
左側が俺。右側がtoki。
グリクシスt緑 vs MOMa
セドラクシスやドラゴントークンでライフ1まで押し込んだけど、
精神力通ってそのターンの内に2桁マナをぽんぽん出されて生物超展開&超ドロー。
スルチャで精神力割ったものの攻撃通らなくなって負け。
デッキを入れ替えて再戦。
MOMa vs グリクシスt緑
先手1Tの《破壊的な流動》が特殊地形のみのハンドキープに痛烈に刺さる。
羽毛とかセルキー出して凌ごうとしたけど流石に無理杉て負け。
ストンピィt白 vs 赤単
《茸の番人》を2回チャンプ死させつつベイロスで殴るという
結構ヤバい動きをしていたにも関わらず、相手の攻勢の方が勝って負け。
3連敗くやしす。
それとは関係ないけど、茸の番人って自分が死ぬ場合はパワー5未満になってても
回復できるってことに今更気が付いた。
《見下し》を2枚握っている状況で、茸と対戦相手の4/4が睨み合っているときに、
見下しをそのそれぞれに対して唱えることで、9/8の茸を強引に8/8にブロックさせて
無理やり死亡誘発でライフ補充やコレ!
・・・って思ったら委縮で死ぬからパワー1で死ぬから誘発せんのかいいいい
・・・って思ったらやっぱり誘発するじゃないかっていうね。
うん、死ぬほどどうでもいい知識だったね。
MOMa vs 赤単
牛さんにぽこぽこ削られたものの、青命令3回も撃てば形勢逆転は当然也。
精神力着地から数十マナ産んで青命令→倍率ドンで相手に青命令で勝ち。
やっとこさ勝ち。やはりMOMaのカギは青命令かね。
もう1戦やってみたけど、赤単側がリシャポのみのハンドキープして勝手に事故死。
事故原因は別として、リシャポは赤単には合わないかもね・・・。
構築を見直しまする。
グリクシス vs ストンピィ
《火炎地のオーガ》とサルカンを並べ、相手のガラクとお見合いになるかと思ったら
即座に《雲打ち》でサルカンを除去されて攻勢ストップ。
続けざまに《踏み荒らし》でぴったり18点削りきられ負け。
ハマれば強力、という感じで繋がれた。緑単もMOMa以外にはやれると思うのだが。
デュエルはこんな感じで。
あとはモダンちょろっとだけやってみたり、ジャンプの漫画談義したりして終わり。
トリしば本戦への参加も前向きに検討してくれるようで、何よりである。
いまさら《シコケツ》って略称を知ったわwww
2016年2月12日 トリしば構築 コメント (4)新トリしばコラム③魔除けを知る
2016年1月25日 トリしば構築
お汁粉うまいけど食べ飽きてきた。
本日は
以上3点でお送りします。
・魔除け15種評(偏見)
migiTなりの魔除け評を書くコーナー。
4段階評価(SABC)つき。偏見しかない。
《トリーヴァの魔除け》 :A
バントカラー。攻撃生物の追放、エンチャ破壊、1ドロー1捨て。
アタッカー限定とはいえ追放除去は強力。エンチャ破壊もMOMa等によし。
強力すぎるバントチャームに目が行きがちだが、こっちも十分に強い。
ルーターモードはアドを失うので、考えなしに使えるモードではない。
《バントの魔除け》 :S
生物1体ボトム送り、アーティ破壊、Ins打消し。
生物除去としては最強と言っていい。また、《払拭》も打消し合戦等に有用。
アーティ破壊はオマケ。ほとんど使う機会はないはず。
安心感は凄まじいが、ソーサリーやPWへの対処は不可能。
この魔除けの存在感の大きさからソーサリー等が相対的に評価が上がるまである。
《ドロマーの魔除け》 :S
カンスペ、-2/-2修正、5点ゲイン。
確定カウンターという時点で弱いわけがない。
そのくせ他2つもそれなりに使えるモードなので、当然最高評価になる。
色さえ合えば4積みでいいだろう。
《エスパーの魔除け》 :A
2ドロー、2枚捨て、エンチャ破壊。
魔除けのくせに2ドローとかできる。実質1マナ2ドローみたいなもの。
これだけぶっ飛んだ性能にも関わらずA評価なのは、ボードに触れないから。
2枚捨ては悪くはないが、緑白のしもべ等がいる環境なのでドローには劣る。
エンチャ破壊も便利だが、対コントロールとしてはドロー中心で使いたいところ。
《クローシスの魔除け》 :A
ブーメラン、ダーバニ、シャッター。
高評価の理由はブーメランのモード。初期配置の基本土地に触れる数少ない手段である。
おなじクランのグリチャでもバウンスが可能なことから、テンポ戦略が組める。
除去も優秀だが、ハイブリッド含めて黒い生物は環境に相当数おり、信用しきれない。
《グリクシスの魔除け》 :S
ブーメラン、-4/-4修正、自軍+2/+0修正。
どのモードも強力無比。クロチャとの差異部分を見ても、
除去の信頼性はややコチラに部がある上、全軍強化とシャッターとでは勝負にならない。
《デアリガズの魔除け》 :B
死者再生、稲妻、ジャイグロ。他の魔除け達と比べるとパッとしない性能。
特に近しい性能の《ナヤの魔除け》との差は悲しい。
とはいえ使いようがないわけでもない。枠が空いていたら採用も考慮できるはず。
《ジャンドの魔除け》 :C
パイロ、ボジューカ、+1/+1カウンター2個配置(単体のみ)。
正直メイン採用には、ちょっと・・・という性能。
同クランの《芽吹くトリナクス》との相性が悪いのも困り物。
サイドからなら一応、検討してもいいかもしれない?
《リースの魔除け》 :A
1/1トークン3体、特殊地形破壊、ダメ発生源1個軽減。
トークンが群を抜いて優秀。Insで3体ってなかなかないスペックですよ。
特殊地形破壊も秀逸だが、旧トリしばと違い土地ハメが狙いづらくなったので
若干評価を下げてしまっている。
軽減モードも目立たないが優秀。対赤は勿論、バットリとしても使いどころは多い。
《ナヤの魔除け》 :A
稲妻、リグロース、生物フルタップ。
どれも使い勝手が良いが、スペックとしては明らかにリグロが抜きん出る。
実質1マナで何でも拾えるのは至便に尽きる。
フルタップも優秀で、エンドカードとして見ることもできるか。
この性能で最高評価が付けられないあたりがトリしばの怖い所。
《アブザンの魔除け》 :S
パワー3以上1体追放、夜の囁き、エルフの儀式。
スタン勢にはお馴染みの汎用性オバケ。1マナで除去もドローも強化もこなせるAO勢。
パワー2以下の厄介者(カーリアとかあざみとか)には触れられず、
ドローもエスチャと比べるとライフロスが付いてくるものの、大して気にならない。
《ジェスカイの魔除け》 :A
本体4点火力、生物トップ送り、全軍+1/+1と絆魂付与。
物凄くアグロ向けな前のめりチャーム。除去として見るにはトップなのが微妙。
しかし本体4点火力と全軍強化はデッキの方向性を見直させるレベルの個性があり、
そこを活かせればA評価、活かせないならC評価にもなる。
《スゥルタイの魔除け》 :B
プライス、ディッチャ、2ドロー1捨て。
混色生物の多い環境なので除去としてはクロチャ同様に信頼できない。
ディッチャはよいのだが、他の魔除けと比べるとそこがメインみたいに見えてモヤる。
一方ルーターモードはトリチャと違いアドを失わないため、そこが希望となるか。
《マルドゥの魔除け》 :A
生物4点火力、1/1トークン2体(限定先制付き)、Insデュレス。
トリしばでは珍しい、そしてそれ故に価値も大きい「これを捨てろ」なカード。
Insであるため相手のドロー後などに行えるのが、対パーミッション戦で非常に有効。
火力とトークンも無駄になりえないモードであり、総じて評価が高い。
《ティムールの魔除け》 :B
マナリーク、+1/+1してから格闘、パワー3以下はブロック不可。
マナリーク以外はお互いが生物をコントロールしていることが前提のモードであり
使いどころを選ぶ、と言うより使い勝手が悪い(ぉ
しかしマナリークは便利。マウントを取った際にのみ強力なカード、と思って使おう。
・魔除けを軸に構築する?
似た効果のモードを持つ魔除けの組み合わせに着目し、
それらから導き出される戦略を考える。
トリチャ+スルチャ → ルーターモード 。青緑中心の墓地利用デッキ?
《復讐に燃えたファラオ》や《黄泉からの橋》などを落としたいところ。
リスチャ+マルチャ → トークンモード 。赤白中心のトークンズ?
《幽体の行列》や《名誉ある者、ガイージー》などが候補に上がるか。
グリチャ+ジェスチャ → 全軍強化モード 。青赤中心のビートダウン?
数を並べるのはあまり得意ではないのが欠点。二段攻撃持ち等と組み合わせたい。
エスチャ+マルチャ → ハンデスモード 。メガハンデス?
《悪疫》なども使って手札を空にしよう。《吠え歯のうろ穴》の秘匿達成も見える。
クロチャ+グリチャ → バウンスモード 。はい。
・・・いや同色でこれはもう構築簡単すぎるでしょうw 青命令もあるしねw
・魔除け以外の軽量Ins
相手の立たせている土地から、どういったスペルが飛んでくるのが予想されるか?
それを知ることこそ、トリしばマスターへの道である。そんなマスター知らないけど。
《謎めいた命令》
説明不要だと思うけど、説明しなきゃダメですかね。
バウンス、カウンター、ドロー、フルタップができるって書いてありますね?
それを4マナ、実質2マナで行ってくるわけです。
MOMaを始めとした青系デッキの強さを支える超パワーカード。
青3点出る状態で相手がゴーって言ったら、もうこれを構えてると思っていいです。
そういう状態であえて死地に飛び込む(ソーサリータイミング)か、
それとも何もせずターン返して様子を伺うのか。それが問題だ(哲学
《炎の投げ槍》
4点火力。赤単なら3マナで撃てるが、他のデッキでも赤マナが1点でも出れば
5マナで、2点出るなら4マナで撃てる。
生物採用時のタフネス水準に関わってくるぐらい存在感あるカードなので、
ゲーム中は元より、ゲーム開始前の構築段階から気にしておくべきカードである。
《ワームの到来》
4マナInsで5/5トランプルを出してくる。いやいやいや・・・普通に有能。
5/5というサイズが素晴らしく、上述した4点火力が効かない。
MOMaの壁役である《羽毛覆い》も越えられるし、
トランプルによって《原初の狩人、ガラク》のトークンを越えながら忠誠度も奪える。
惜しむらくはトークン故にバウンスに弱い点か。ファッキュー青命令。
《損ない》
追放。対象はしぬ。
《虚空粘》
確定カウンターor起動打消し。フェッチ攻めてくるカンスペ。夜道に気を付けろよ。
《はじける破滅》
選択肢が狭まった布告+2点本体火力。
同コストのマルチャと違い、より生物除去として特化しているカード。
上記の《損ない》もマルドゥカラー内で採用でき、除去の強いクランと言えるだろう。
これでクラン長が強かったらよかったんだけど・・・
鐘突いてた方が役立つような奴だし(苦笑)
ねむいねん。次回は未定。多分1回、MTGじゃない別の記事挟むかな。
本日は
・魔除け15種評(偏見)
・魔除けを軸に構築する?
・魔除け以外の軽量Ins
以上3点でお送りします。
・魔除け15種評(偏見)
migiTなりの魔除け評を書くコーナー。
4段階評価(SABC)つき。偏見しかない。
《トリーヴァの魔除け》 :A
バントカラー。攻撃生物の追放、エンチャ破壊、1ドロー1捨て。
アタッカー限定とはいえ追放除去は強力。エンチャ破壊もMOMa等によし。
強力すぎるバントチャームに目が行きがちだが、こっちも十分に強い。
ルーターモードはアドを失うので、考えなしに使えるモードではない。
《バントの魔除け》 :S
生物1体ボトム送り、アーティ破壊、Ins打消し。
生物除去としては最強と言っていい。また、《払拭》も打消し合戦等に有用。
アーティ破壊はオマケ。ほとんど使う機会はないはず。
安心感は凄まじいが、ソーサリーやPWへの対処は不可能。
この魔除けの存在感の大きさからソーサリー等が相対的に評価が上がるまである。
《ドロマーの魔除け》 :S
カンスペ、-2/-2修正、5点ゲイン。
確定カウンターという時点で弱いわけがない。
そのくせ他2つもそれなりに使えるモードなので、当然最高評価になる。
色さえ合えば4積みでいいだろう。
《エスパーの魔除け》 :A
2ドロー、2枚捨て、エンチャ破壊。
魔除けのくせに2ドローとかできる。実質1マナ2ドローみたいなもの。
これだけぶっ飛んだ性能にも関わらずA評価なのは、ボードに触れないから。
2枚捨ては悪くはないが、緑白のしもべ等がいる環境なのでドローには劣る。
エンチャ破壊も便利だが、対コントロールとしてはドロー中心で使いたいところ。
《クローシスの魔除け》 :A
ブーメラン、ダーバニ、シャッター。
高評価の理由はブーメランのモード。初期配置の基本土地に触れる数少ない手段である。
おなじクランのグリチャでもバウンスが可能なことから、テンポ戦略が組める。
除去も優秀だが、ハイブリッド含めて黒い生物は環境に相当数おり、信用しきれない。
《グリクシスの魔除け》 :S
ブーメラン、-4/-4修正、自軍+2/+0修正。
どのモードも強力無比。クロチャとの差異部分を見ても、
除去の信頼性はややコチラに部がある上、全軍強化とシャッターとでは勝負にならない。
《デアリガズの魔除け》 :B
死者再生、稲妻、ジャイグロ。他の魔除け達と比べるとパッとしない性能。
特に近しい性能の《ナヤの魔除け》との差は悲しい。
とはいえ使いようがないわけでもない。枠が空いていたら採用も考慮できるはず。
《ジャンドの魔除け》 :C
パイロ、ボジューカ、+1/+1カウンター2個配置(単体のみ)。
正直メイン採用には、ちょっと・・・という性能。
同クランの《芽吹くトリナクス》との相性が悪いのも困り物。
サイドからなら一応、検討してもいいかもしれない?
《リースの魔除け》 :A
1/1トークン3体、特殊地形破壊、ダメ発生源1個軽減。
トークンが群を抜いて優秀。Insで3体ってなかなかないスペックですよ。
特殊地形破壊も秀逸だが、旧トリしばと違い土地ハメが狙いづらくなったので
若干評価を下げてしまっている。
軽減モードも目立たないが優秀。対赤は勿論、バットリとしても使いどころは多い。
《ナヤの魔除け》 :A
稲妻、リグロース、生物フルタップ。
どれも使い勝手が良いが、スペックとしては明らかにリグロが抜きん出る。
実質1マナで何でも拾えるのは至便に尽きる。
フルタップも優秀で、エンドカードとして見ることもできるか。
この性能で最高評価が付けられないあたりがトリしばの怖い所。
《アブザンの魔除け》 :S
パワー3以上1体追放、夜の囁き、エルフの儀式。
スタン勢にはお馴染みの汎用性オバケ。1マナで除去もドローも強化もこなせるAO勢。
パワー2以下の厄介者(カーリアとかあざみとか)には触れられず、
ドローもエスチャと比べるとライフロスが付いてくるものの、大して気にならない。
《ジェスカイの魔除け》 :A
本体4点火力、生物トップ送り、全軍+1/+1と絆魂付与。
物凄くアグロ向けな前のめりチャーム。除去として見るにはトップなのが微妙。
しかし本体4点火力と全軍強化はデッキの方向性を見直させるレベルの個性があり、
そこを活かせればA評価、活かせないならC評価にもなる。
《スゥルタイの魔除け》 :B
プライス、ディッチャ、2ドロー1捨て。
混色生物の多い環境なので除去としてはクロチャ同様に信頼できない。
ディッチャはよいのだが、他の魔除けと比べるとそこがメインみたいに見えてモヤる。
一方ルーターモードはトリチャと違いアドを失わないため、そこが希望となるか。
《マルドゥの魔除け》 :A
生物4点火力、1/1トークン2体(限定先制付き)、Insデュレス。
トリしばでは珍しい、そしてそれ故に価値も大きい「これを捨てろ」なカード。
Insであるため相手のドロー後などに行えるのが、対パーミッション戦で非常に有効。
火力とトークンも無駄になりえないモードであり、総じて評価が高い。
《ティムールの魔除け》 :B
マナリーク、+1/+1してから格闘、パワー3以下はブロック不可。
マナリーク以外はお互いが生物をコントロールしていることが前提のモードであり
使いどころを選ぶ、と言うより使い勝手が悪い(ぉ
しかしマナリークは便利。マウントを取った際にのみ強力なカード、と思って使おう。
・魔除けを軸に構築する?
似た効果のモードを持つ魔除けの組み合わせに着目し、
それらから導き出される戦略を考える。
トリチャ+スルチャ → ルーターモード 。青緑中心の墓地利用デッキ?
《復讐に燃えたファラオ》や《黄泉からの橋》などを落としたいところ。
リスチャ+マルチャ → トークンモード 。赤白中心のトークンズ?
《幽体の行列》や《名誉ある者、ガイージー》などが候補に上がるか。
グリチャ+ジェスチャ → 全軍強化モード 。青赤中心のビートダウン?
数を並べるのはあまり得意ではないのが欠点。二段攻撃持ち等と組み合わせたい。
エスチャ+マルチャ → ハンデスモード 。メガハンデス?
《悪疫》なども使って手札を空にしよう。《吠え歯のうろ穴》の秘匿達成も見える。
クロチャ+グリチャ → バウンスモード 。はい。
・・・いや同色でこれはもう構築簡単すぎるでしょうw 青命令もあるしねw
・魔除け以外の軽量Ins
相手の立たせている土地から、どういったスペルが飛んでくるのが予想されるか?
それを知ることこそ、トリしばマスターへの道である。そんなマスター知らないけど。
《謎めいた命令》
説明不要だと思うけど、説明しなきゃダメですかね。
バウンス、カウンター、ドロー、フルタップができるって書いてありますね?
それを4マナ、実質2マナで行ってくるわけです。
MOMaを始めとした青系デッキの強さを支える超パワーカード。
青3点出る状態で相手がゴーって言ったら、もうこれを構えてると思っていいです。
そういう状態であえて死地に飛び込む(ソーサリータイミング)か、
それとも何もせずターン返して様子を伺うのか。それが問題だ(哲学
《炎の投げ槍》
4点火力。赤単なら3マナで撃てるが、他のデッキでも赤マナが1点でも出れば
5マナで、2点出るなら4マナで撃てる。
生物採用時のタフネス水準に関わってくるぐらい存在感あるカードなので、
ゲーム中は元より、ゲーム開始前の構築段階から気にしておくべきカードである。
《ワームの到来》
4マナInsで5/5トランプルを出してくる。いやいやいや・・・普通に有能。
5/5というサイズが素晴らしく、上述した4点火力が効かない。
MOMaの壁役である《羽毛覆い》も越えられるし、
トランプルによって《原初の狩人、ガラク》のトークンを越えながら忠誠度も奪える。
惜しむらくはトークン故にバウンスに弱い点か。ファッキュー青命令。
《損ない》
追放。対象はしぬ。
《虚空粘》
確定カウンターor起動打消し。フェッチ攻めてくるカンスペ。夜道に気を付けろよ。
《はじける破滅》
選択肢が狭まった布告+2点本体火力。
同コストのマルチャと違い、より生物除去として特化しているカード。
上記の《損ない》もマルドゥカラー内で採用でき、除去の強いクランと言えるだろう。
これでクラン長が強かったらよかったんだけど・・・
鐘突いてた方が役立つような奴だし(苦笑)
ねむいねん。次回は未定。多分1回、MTGじゃない別の記事挟むかな。
新トリしばコラム②赤単について
2016年1月24日 トリしば構築
今週の真田丸も面白かったぁ・・・(脱力)
以上3点でお送りします。
・トリしばの赤単。どんなデッキで、どんな動き?
30秒で思いついたサンプルレシピをドーン!
3マナカード17枚(焦熱の火猫の変異キャストを除いた数)、
4マナが12枚、5マナ4枚、X呪文(実質4マナ以上)が4枚。
本来のMTG的には1~3マナでまとまっていることになり、
とても軽い構成であることがわかる。
とりわけ「歩く火力」と呼ばれるカードが12枚採用されていることが特徴的であり、
1T目ボーライ6点、2T目と3T目に火猫で14点、あわせて20点。
何の妨害もなければあっさりと3キル可能という道理である。
歩く火力ではない、他のクリーチャーについては割愛。
やりたいことは「ひたすら殴る」、ただこれだけなので。
火力カードは3種12枚入っており、うち2種は4点Ins火力であるため汎用性が高い。
厄介な敵クリーチャーを(焼けるものならば)焼き、
射程内と見たならば本体に撃ちこんでいく・・・この辺りの使い勝手は説明不要か。
X体の対象すべてに4点を与える《隕石破》は最近になって登場したカード。
ソーサリーなのは残念だが、敵本体と自分の《ボロスの反攻者》を同時に対象にとって
疑似的な本体8点火力として使うことも可能。
土地構成は完全に単色。
不毛4、リシャポ4は説明不要の妨害手段。
新トリしばルールではここまでやる必要はないかもしれないが・・・。
蛮族のリング、炎族の村。これらは中盤戦以降を見据えたカード群。
他にも採用を検討できるカードは沢山あるだろう。
赤マナ源が初期配置の山2枚を除くと14枚と、かなり心もとない。
自信がないならもう少し増やすべし。
・赤単対策
先手1T目のボーライで6点減らされることはまず防ぎようがないため、
いきなりライフ14から開始させられるということを覚悟して挑もう。
そこから取るべき対抗策は大きく4通りある。
1.とりあえず打ち消す
2.敵のアタッカーを除去する(歩く火力の事を考えればInsが望ましい)
3.壁を立てる(歩く火力の事を考えれば先制攻撃などが欲しい)
4.ライフゲインや軽減で凌ぐ
1 は万能。生物だろうが火力だろうが打ち消せば問題ない。
幸いにしてトリしば環境には打消しカードが多く存在し、選択肢や枚数には事欠かない。
2 は火力でなく生物への対策になるため、本体火力偏重で来られると腐るので注意。
なお歩く火力に対しては《エスパーの滞留者》や《ナヤの魔除け》の
一時的なタップも有効なほか、《流砂》のような土地での対処も可能なので
覚えておきたい。
3 は反撃を見据えての手。返しに火力で除去されてしまうと手痛いことになるが、
逆にそれができなかった場合には反撃の糸口となってくれることもある。
高タフネス、破壊不能、絆魂持ちなど、色々と吟味して選びたいところ。
4 は本当の意味で赤単のみを見据えた対策。
赤単以外には役立たずになるカードも多く、メインボードからは採用しづらいか。
ライフゲイン無効・軽減無効といったカードはトリしばでは存在しないので安心。
・対策を掻い潜る赤単
前項の4つの対策手段に対し、赤単が取り得る「対策への対策」を考えてみよう。
打消し への対策。
例に挙げたレシピの中で見るなら、《リシャーダの港》を使ってマナを縛る方法。
こちらのテンポも犠牲になるが、通したい呪文を通す際には有効である。
また、「相手のターンエンドにIns火力を撃ち込む」というプレイングも重要。
トリしばというフォーマットの都合上、自ターンへと返るまでの間に
2回以上の呪文を唱えることはかなり難しいため、
「この本体火力を撃ち消すか、本命(?)のソーサリータイミングに備えるべきか…。」
というお悩み相談室を設置してさしあげよう。
レシピには取り上げなかったが、赤単の生物カードにはエレメンタルが多いので
《魂の洞窟》でエレメンタルを指定する、というのも面白い。
なお、例のレシピの時点で20枚のエレメンタルが採用されている。
(焦熱の火猫はオラクルによるエレメンタル・タイプの追加が為されているので注意!)
除去 への対策。
実は例のレシピだけで見ても結構除去耐性はあったりする。
そもそも歩く火力という存在そのものがソーサリーへの耐性持ちであるからして…。
レシピ外のカードなら、《復讐の亜神》や《憤怒の天使》も採用を検討できる。
いずれもちょっと重いカードなので、マナ基盤を考えないといけないのがネックか。
壁 への対策。
サイドから《不本意な徴募》をインするというのが一番わかりやすいだろう。
・・・それを読んでの《家路》とかは・・・さすがに無い?w
4点火力の多さからタフ5を取られるのであれば、《宿命的火災》も検討したい。
どうしても越えたい壁がある? よろしい。《ならず者の道》を通っていくがいい!w
ライフゲイン、軽減 への対策。
・・・諦めよう!w
強いて言えば、回り道になるが《ラースの灼熱洞》を展開しておく、とか?
歩く火力を減らして赤信心型にするのなら、自然とそうした回り道になるだろう。
超必殺技伝授 。
《混沌のゲーム》で5回連続で勝つ!!!!!
相手は死ぬ!!!!!
次回は基本に立ち返れ、「魔除けを知る」の予定。
・トリしばの赤単。どんなデッキで、どんな動き?
・赤単対策
・対策を掻い潜る赤単
以上3点でお送りします。
・トリしばの赤単。どんなデッキで、どんな動き?
30秒で思いついたサンプルレシピをドーン!
ボール・ライトニング 4
ボロスの反攻者 4
アッシェンムーアの抉り出し 4
アッシェンムーアのしもべ 4
焦熱の火猫 4
雷叫び 4
炎の投げ槍 4
激発 4
隕石破 4
不毛の大地 4
リシャーダの港 4
蛮族のリング 2
炎族の村 1
血染めのぬかるみ 4
樹木茂る山麓 4
山 5
3マナカード17枚(焦熱の火猫の変異キャストを除いた数)、
4マナが12枚、5マナ4枚、X呪文(実質4マナ以上)が4枚。
本来のMTG的には1~3マナでまとまっていることになり、
とても軽い構成であることがわかる。
とりわけ「歩く火力」と呼ばれるカードが12枚採用されていることが特徴的であり、
1T目ボーライ6点、2T目と3T目に火猫で14点、あわせて20点。
何の妨害もなければあっさりと3キル可能という道理である。
歩く火力ではない、他のクリーチャーについては割愛。
やりたいことは「ひたすら殴る」、ただこれだけなので。
火力カードは3種12枚入っており、うち2種は4点Ins火力であるため汎用性が高い。
厄介な敵クリーチャーを(焼けるものならば)焼き、
射程内と見たならば本体に撃ちこんでいく・・・この辺りの使い勝手は説明不要か。
X体の対象すべてに4点を与える《隕石破》は最近になって登場したカード。
ソーサリーなのは残念だが、敵本体と自分の《ボロスの反攻者》を同時に対象にとって
疑似的な本体8点火力として使うことも可能。
土地構成は完全に単色。
不毛4、リシャポ4は説明不要の妨害手段。
新トリしばルールではここまでやる必要はないかもしれないが・・・。
蛮族のリング、炎族の村。これらは中盤戦以降を見据えたカード群。
他にも採用を検討できるカードは沢山あるだろう。
赤マナ源が初期配置の山2枚を除くと14枚と、かなり心もとない。
自信がないならもう少し増やすべし。
・赤単対策
先手1T目のボーライで6点減らされることはまず防ぎようがないため、
いきなりライフ14から開始させられるということを覚悟して挑もう。
そこから取るべき対抗策は大きく4通りある。
1.とりあえず打ち消す
2.敵のアタッカーを除去する(歩く火力の事を考えればInsが望ましい)
3.壁を立てる(歩く火力の事を考えれば先制攻撃などが欲しい)
4.ライフゲインや軽減で凌ぐ
1 は万能。生物だろうが火力だろうが打ち消せば問題ない。
幸いにしてトリしば環境には打消しカードが多く存在し、選択肢や枚数には事欠かない。
2 は火力でなく生物への対策になるため、本体火力偏重で来られると腐るので注意。
なお歩く火力に対しては《エスパーの滞留者》や《ナヤの魔除け》の
一時的なタップも有効なほか、《流砂》のような土地での対処も可能なので
覚えておきたい。
3 は反撃を見据えての手。返しに火力で除去されてしまうと手痛いことになるが、
逆にそれができなかった場合には反撃の糸口となってくれることもある。
高タフネス、破壊不能、絆魂持ちなど、色々と吟味して選びたいところ。
4 は本当の意味で赤単のみを見据えた対策。
赤単以外には役立たずになるカードも多く、メインボードからは採用しづらいか。
ライフゲイン無効・軽減無効といったカードはトリしばでは存在しないので安心。
・対策を掻い潜る赤単
前項の4つの対策手段に対し、赤単が取り得る「対策への対策」を考えてみよう。
打消し への対策。
例に挙げたレシピの中で見るなら、《リシャーダの港》を使ってマナを縛る方法。
こちらのテンポも犠牲になるが、通したい呪文を通す際には有効である。
また、「相手のターンエンドにIns火力を撃ち込む」というプレイングも重要。
トリしばというフォーマットの都合上、自ターンへと返るまでの間に
2回以上の呪文を唱えることはかなり難しいため、
「この本体火力を撃ち消すか、本命(?)のソーサリータイミングに備えるべきか…。」
というお悩み相談室を設置してさしあげよう。
レシピには取り上げなかったが、赤単の生物カードにはエレメンタルが多いので
《魂の洞窟》でエレメンタルを指定する、というのも面白い。
なお、例のレシピの時点で20枚のエレメンタルが採用されている。
(焦熱の火猫はオラクルによるエレメンタル・タイプの追加が為されているので注意!)
除去 への対策。
実は例のレシピだけで見ても結構除去耐性はあったりする。
そもそも歩く火力という存在そのものがソーサリーへの耐性持ちであるからして…。
レシピ外のカードなら、《復讐の亜神》や《憤怒の天使》も採用を検討できる。
いずれもちょっと重いカードなので、マナ基盤を考えないといけないのがネックか。
壁 への対策。
サイドから《不本意な徴募》をインするというのが一番わかりやすいだろう。
・・・それを読んでの《家路》とかは・・・さすがに無い?w
4点火力の多さからタフ5を取られるのであれば、《宿命的火災》も検討したい。
どうしても越えたい壁がある? よろしい。《ならず者の道》を通っていくがいい!w
ライフゲイン、軽減 への対策。
・・・諦めよう!w
強いて言えば、回り道になるが《ラースの灼熱洞》を展開しておく、とか?
歩く火力を減らして赤信心型にするのなら、自然とそうした回り道になるだろう。
超必殺技伝授 。
《混沌のゲーム》で5回連続で勝つ!!!!!
相手は死ぬ!!!!!
次回は基本に立ち返れ、「魔除けを知る」の予定。
新トリしばコラム①土地について
2016年1月23日 トリしば構築
自己満足企画とも。
以上の内容でお届けします。
・基本土地は白枠!
新トリしばルールの「ゲーム開始前に基本土地2枚を戦場に出しておく」の部分。
テストプレイ段階では結構忘れがちで、シャッフル→初手7枚出した後になって
「やべっ、基本土地出すの忘れてた・・・」という不手際が起きていたりする;
この基本土地を2枚、ライブラリーから探し出すという行為が、
3色4色の多色デッキにおいては結構時間を食ってしまうことも確認されている。
この時間のロスを避けるべく、初期2枚の基本土地として想定しているカードは
白枠で投入しておくことを推奨する。
理由はずばり、サーチがしやすいこと。これに尽きる。
「白枠土地なんて持ってねー!」という方は、ZENのフルアート基本土地で妥協しよう。
・58分の何枚?
60枚のメインボードから、2枚の基本土地を出した状態でゲームを開始する。
すると、ゲーム開始時のライブラリーの枚数は58枚。
この58枚の内、土地の割合は何枚が適正と言えるだろうか?
既に土地が2つ出ている状態であるからして、各スペルをマナ・コストのマイナス2として
考えるのならば、たとえば5マナのカードを頂点としてマナカーブを組んでいる
赤単デッキの場合、実質1~3マナのみで構成されているものとして見ることができる。
そうしたデッキの土地比率は、60分の18枚~多くて22枚というところ。
分母が60から58へと僅かに減ってはいるものの、大よそそのような枚数で問題ない。
もちろん初期配置の山2枚分を差し引いての枚数なので、
正しくは18~22枚+2枚=20~24枚、ということになる。
一方重めの構成を取るコントロールデッキの場合、60分の25枚以上が最低ライン。
28枚やそれ以上積む構成も決して珍しくはない。
仮に26~30とするなら、+2枚で28~32枚をメインボードに割くべきである。
・考えられるマナ基盤
まずは一番シンプルな、単色 のデッキ。これはわかりやすい。
最初に同一の基本土地2枚を出し、それ以降もテンポを考えて同色or無色の土地を
展開し続けるだけでよいのだから。
(《占術の岩床》を用いる場合は冠雪の基本土地で構成する必要もあるかもしれないが)
次いで、単色タッチ1色 のタイプ。あくまでも2色目はタッチカラーであり、
「黒単タッチ赤」などといったら普通は、赤マナシンボルは3点も出す必要はない。
《ラクドスの穴開け魔道士》の(黒)(黒)(赤)のようなカードのために、
フェッチランドからバトルorショックランドを1枚置くというような方向で組まれる。
ダブルシンボルの、たとえば緑単で《鷺群れのシガルダ》を使いたい、という場合には
ハイブリッドランドの《樹木茂る砦》を用いるなどで対応できる。
2色デッキ 。白の《臨死体験》と、黒の《ネクロポーテンス》を
ともに4枚ずつ採用するようなデッキを指す。
これはかなり厳しい色拘束をクリアーする必要がある。
土地配分はもちろんのこと、両立の難しさから2色の内一方を薄くしたり、
1T目(=土地が基本土地2枚+他1枚)の行動をどちらか一色に絞るなど工夫が必要。
3色デッキ を組む場合、初期2枚の基本土地を
どういった配置にするか、基準となる2色を決めるのが重要である。
例えばバントカラー(白青緑)の場合、平地+島、平地+森、島+森の
3通りがまず考えられる。
あるいは、3・4マナのカードは単色、そこから上が3色という構成の場合、
3色デッキであっても初期配置を平地2枚や島2枚にすることも考えられる。
逆に「グリクシス(青黒赤)だから1T目には青黒赤と3色出して魔除けを唱えたい!
でもパワーカードだし《謎めいた命令》だって使いたい!」という場合には、
初期配置を島+沼 or 島+山として、3・4T目に青を含む2色ランドを並べる、
といったいかにも事故りそうな 構成すらも考慮できるだろう。
4色以上のデッキ も、新トリしばでは問題なく組める。
ライフ損失なくアンタップインできるバトルランドや、
多色カードのみとはいえ全色出せる《パルンズの柱》、
そのほかお馴染みの5色ランド(《宝石鉱山)、《マナの合流点)など)も便利。
単色のパワーカードの採用は基本的に諦める方向で組むことになるが、
多色のカードをふんだんに取り入れることができ、カードプールの広さが強みとなる。
・この土地に気を付けろ!
《ニクスの祭殿、ニクソス》
言わずと知れた加速装置。1T目に置いても何の仕事もせず2枚並べることも出来ず、
3色以上のデッキではほとんど効果を発揮することがないものの、
単色デッキにおける爆発力は環境随一。3T目に8マナを産むことはざらで、
そこから《グリセルブランド》などの重いカードを唱えるもよし、
《ウンヤロ蜂》などの注ぎ込み先へと大量注入してやるもよし。
もっとも恐るべき使用デッキがMOMaであり、《不毛の大地》などで確実に対処したい。
《暗黒の深部》+《演劇の舞台》
DDコンボ。最速で2T目に決めることが可能であり、対処されなければ3キルとなる。
土地破壊以外でもバウンスや追放除去で対処できるものの、
それらを備えないデッキにとっては大きな脅威となる。
《闘技場》
格闘させてくる土地。地味に2者のタップまで強いてくる。
除去の少ない緑単などで有力なほか、黒単においては
《ファイレクシアの抹消者》とのコンボでゲームエンド級の破壊力を発揮する。
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》で使いやすくなるのも黒単にとって利となる。
《陰謀団の貴重品室》
おなじく黒単での使用が目される土地。沼2枚がいきなり配置されている都合上、
2T目以降の使い勝手が大変よろしい。ヨグ墳と一緒に戦場に並ぶと鬼畜。
《ケッシグの狼の地》
他のフォーマットでこれに泣かされた人も多いであろうフィニッシュカード。
マナが沢山出る環境でこいつが弱いわけがない。
下手をすると何も生物がいない状況からフェッチ起動→《ドライアドの東屋》サーチで
ターン返ってのケッシグパンチで死亡ということも考えられる。
第1回ということで、このくらいで。
次回は「トリしば赤単について」を予定。
・基本土地は白枠!
・58分の何枚?
・考えられるマナ基盤
・この土地に気を付けろ!
以上の内容でお届けします。
・基本土地は白枠!
新トリしばルールの「ゲーム開始前に基本土地2枚を戦場に出しておく」の部分。
テストプレイ段階では結構忘れがちで、シャッフル→初手7枚出した後になって
「やべっ、基本土地出すの忘れてた・・・」という不手際が起きていたりする;
この基本土地を2枚、ライブラリーから探し出すという行為が、
3色4色の多色デッキにおいては結構時間を食ってしまうことも確認されている。
この時間のロスを避けるべく、初期2枚の基本土地として想定しているカードは
白枠で投入しておくことを推奨する。
理由はずばり、サーチがしやすいこと。これに尽きる。
「白枠土地なんて持ってねー!」という方は、ZENのフルアート基本土地で妥協しよう。
・58分の何枚?
60枚のメインボードから、2枚の基本土地を出した状態でゲームを開始する。
すると、ゲーム開始時のライブラリーの枚数は58枚。
この58枚の内、土地の割合は何枚が適正と言えるだろうか?
既に土地が2つ出ている状態であるからして、各スペルをマナ・コストのマイナス2として
考えるのならば、たとえば5マナのカードを頂点としてマナカーブを組んでいる
赤単デッキの場合、実質1~3マナのみで構成されているものとして見ることができる。
そうしたデッキの土地比率は、60分の18枚~多くて22枚というところ。
分母が60から58へと僅かに減ってはいるものの、大よそそのような枚数で問題ない。
もちろん初期配置の山2枚分を差し引いての枚数なので、
正しくは18~22枚+2枚=20~24枚、ということになる。
一方重めの構成を取るコントロールデッキの場合、60分の25枚以上が最低ライン。
28枚やそれ以上積む構成も決して珍しくはない。
仮に26~30とするなら、+2枚で28~32枚をメインボードに割くべきである。
・考えられるマナ基盤
まずは一番シンプルな、単色 のデッキ。これはわかりやすい。
最初に同一の基本土地2枚を出し、それ以降もテンポを考えて同色or無色の土地を
展開し続けるだけでよいのだから。
(《占術の岩床》を用いる場合は冠雪の基本土地で構成する必要もあるかもしれないが)
次いで、単色タッチ1色 のタイプ。あくまでも2色目はタッチカラーであり、
「黒単タッチ赤」などといったら普通は、赤マナシンボルは3点も出す必要はない。
《ラクドスの穴開け魔道士》の(黒)(黒)(赤)のようなカードのために、
フェッチランドからバトルorショックランドを1枚置くというような方向で組まれる。
ダブルシンボルの、たとえば緑単で《鷺群れのシガルダ》を使いたい、という場合には
ハイブリッドランドの《樹木茂る砦》を用いるなどで対応できる。
2色デッキ 。白の《臨死体験》と、黒の《ネクロポーテンス》を
ともに4枚ずつ採用するようなデッキを指す。
これはかなり厳しい色拘束をクリアーする必要がある。
土地配分はもちろんのこと、両立の難しさから2色の内一方を薄くしたり、
1T目(=土地が基本土地2枚+他1枚)の行動をどちらか一色に絞るなど工夫が必要。
3色デッキ を組む場合、初期2枚の基本土地を
どういった配置にするか、基準となる2色を決めるのが重要である。
例えばバントカラー(白青緑)の場合、平地+島、平地+森、島+森の
3通りがまず考えられる。
あるいは、3・4マナのカードは単色、そこから上が3色という構成の場合、
3色デッキであっても初期配置を平地2枚や島2枚にすることも考えられる。
逆に「グリクシス(青黒赤)だから1T目には青黒赤と3色出して魔除けを唱えたい!
でもパワーカードだし《謎めいた命令》だって使いたい!」という場合には、
初期配置を島+沼 or 島+山として、3・4T目に青を含む2色ランドを並べる、
といった
4色以上のデッキ も、新トリしばでは問題なく組める。
ライフ損失なくアンタップインできるバトルランドや、
多色カードのみとはいえ全色出せる《パルンズの柱》、
そのほかお馴染みの5色ランド(《宝石鉱山)、《マナの合流点)など)も便利。
単色のパワーカードの採用は基本的に諦める方向で組むことになるが、
多色のカードをふんだんに取り入れることができ、カードプールの広さが強みとなる。
・この土地に気を付けろ!
《ニクスの祭殿、ニクソス》
言わずと知れた加速装置。1T目に置いても何の仕事もせず2枚並べることも出来ず、
3色以上のデッキではほとんど効果を発揮することがないものの、
単色デッキにおける爆発力は環境随一。3T目に8マナを産むことはざらで、
そこから《グリセルブランド》などの重いカードを唱えるもよし、
《ウンヤロ蜂》などの注ぎ込み先へと大量注入してやるもよし。
もっとも恐るべき使用デッキがMOMaであり、《不毛の大地》などで確実に対処したい。
《暗黒の深部》+《演劇の舞台》
DDコンボ。最速で2T目に決めることが可能であり、対処されなければ3キルとなる。
土地破壊以外でもバウンスや追放除去で対処できるものの、
それらを備えないデッキにとっては大きな脅威となる。
《闘技場》
格闘させてくる土地。地味に2者のタップまで強いてくる。
除去の少ない緑単などで有力なほか、黒単においては
《ファイレクシアの抹消者》とのコンボでゲームエンド級の破壊力を発揮する。
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》で使いやすくなるのも黒単にとって利となる。
《陰謀団の貴重品室》
おなじく黒単での使用が目される土地。沼2枚がいきなり配置されている都合上、
2T目以降の使い勝手が大変よろしい。ヨグ墳と一緒に戦場に並ぶと鬼畜。
《ケッシグの狼の地》
他のフォーマットでこれに泣かされた人も多いであろうフィニッシュカード。
マナが沢山出る環境でこいつが弱いわけがない。
下手をすると何も生物がいない状況からフェッチ起動→《ドライアドの東屋》サーチで
ターン返ってのケッシグパンチで死亡ということも考えられる。
第1回ということで、このくらいで。
次回は「トリしば赤単について」を予定。
・基本土地が2つ以上出ていれば、
ライフ損失無しにアンタップ状態で場に出せる
・・・基本土地が、2つ・・・・・・!?
新トリしばの
時代が来ているな!www
昨日のトリしばでちょろっと回してみた感じ、やっぱりあの新ルールは面白かった。
次回は残念ながら ゲトヲのドラフトを行う予定だそうだが、
サイドイベントとして新トリしばの調整会もやってみたいなぁ。
ライフ損失無しにアンタップ状態で場に出せる
・・・基本土地が、2つ・・・・・・!?
新トリしばの
時代が来ているな!www
昨日のトリしばでちょろっと回してみた感じ、やっぱりあの新ルールは面白かった。
次回は
サイドイベントとして新トリしばの調整会もやってみたいなぁ。
1 2