マジック最初期から存在した1マナ3点サイクルの内5枚って、
もう現在のスタンでは稲妻と巨大化の2枚しか残ってないんだよな。
しかも基本セット2011とか見ると、1マナインスタントで3点分のなにかをするカード、
というのは白や青や黒にはそもそも存在していない。
つまり後継、調整版となるようなカードの存在自体が考えられていない。
これはちょっと悲しい話だと思うんだよなぁ・・・。
稲妻にしろジャイグロにしろ、そもそもが5枚で1サイクルとして作られたカードなわけだし、
マジックの原始時代からの伝統というものを考えたら、何かしらの調整版も揃えて出さないと
「基本セット」と呼ぶには疑問を覚えてしまうよ。
タイタンサイクルなんか、カードパワー高すぎて全然基本って感じがしないしさ。
白は自分のコントロールする生物へのダメージを3点軽減割り振り、
青は《思案》のシャッフル不可能版をインスタント化、
黒は黒以外しか対象にとれない《最後の喘ぎ》、
とか。
青と黒がちょっと強めだけど、青はそういうことこそが強みなわけで、そこは大事にしたいし、
黒はやっぱり同色相手に腐るってのは馬鹿にならないと思う。
本体へのダメージとして換算できない分、生物除去はどうしても火力や巨大化に
劣る面があると思うし・・・1マナでも大丈夫な気がするんだけどなぁ。
まぁ、《見栄え損ない》じゃ物足りないぞ! ってことでもあるんだけどさw
基本セットのサイクルといえば、もう一つ不満なのが プレインズウォーカー。
白と緑は4マナ、青は3マナ、黒と赤は5マナ。歪すぎるだろ・・・。
だからって「じゃあ4にそろえよう、ジェイスも4に(ry」 ってわけじゃないけど、
少なくともサイクルとしての美しさはないしさぁ。
性能も、黒と赤がなんかこう、なんつーか、アレだ、 ピエロだしさぁ。
もうちょっと何とかならないものかね。
もう現在のスタンでは稲妻と巨大化の2枚しか残ってないんだよな。
しかも基本セット2011とか見ると、1マナインスタントで3点分のなにかをするカード、
というのは白や青や黒にはそもそも存在していない。
つまり後継、調整版となるようなカードの存在自体が考えられていない。
これはちょっと悲しい話だと思うんだよなぁ・・・。
稲妻にしろジャイグロにしろ、そもそもが5枚で1サイクルとして作られたカードなわけだし、
マジックの原始時代からの伝統というものを考えたら、何かしらの調整版も揃えて出さないと
「基本セット」と呼ぶには疑問を覚えてしまうよ。
タイタンサイクルなんか、カードパワー高すぎて全然基本って感じがしないしさ。
白は自分のコントロールする生物へのダメージを3点軽減割り振り、
青は《思案》のシャッフル不可能版をインスタント化、
黒は黒以外しか対象にとれない《最後の喘ぎ》、
とか。
青と黒がちょっと強めだけど、青はそういうことこそが強みなわけで、そこは大事にしたいし、
黒はやっぱり同色相手に腐るってのは馬鹿にならないと思う。
本体へのダメージとして換算できない分、生物除去はどうしても火力や巨大化に
劣る面があると思うし・・・1マナでも大丈夫な気がするんだけどなぁ。
まぁ、《見栄え損ない》じゃ物足りないぞ! ってことでもあるんだけどさw
基本セットのサイクルといえば、もう一つ不満なのが プレインズウォーカー。
白と緑は4マナ、青は3マナ、黒と赤は5マナ。歪すぎるだろ・・・。
だからって「じゃあ4にそろえよう、ジェイスも4に(ry」 ってわけじゃないけど、
少なくともサイクルとしての美しさはないしさぁ。
性能も、黒と赤がなんかこう、なんつーか、アレだ、 ピエロだしさぁ。
もうちょっと何とかならないものかね。
コメント