どういう切り口で入ろうか、どう解説したものか《思案》中。

1リベリオンの強み、勝ち筋
2リベリオンの小技、シナジー
3リベリオン構築例各種

こんな感じでいいかなぁ。


ターボリベリオンとカウンターレベルの違いについて書こうとしたけど
現行レガシーだとそもそもカウンターレベルは《相殺》型以外は厳しい感じだし、
固定パーツ解説とかから入ろうともしたけど、その固定パーツが
マジで兵長ぐらいしかないからどうしようも・・・。
それとも、兵長+後光の騎士(+鞭縄)みたいなレベルビートは
リベリオンとして勘定しない方がいいのかな。

コメント

Fuji/ヴァイン
2011年6月11日1:00

//ishikobafuji.diarynote.jp/?theme_id=3

↑ こんな感じで書けば良いのではないかと ^q^

Fuji/ヴァイン
2011年6月11日1:03

すまんw ^q^ まちがえたwww ^q^q^q^q^q^

↓ こっちで
//ishikobafuji.diarynote.jp/201105250050149137/

migiT
2011年6月11日21:24

それだと元々のリベリオン知らない人には「???」な感じじゃないかなぁ。

まぁそれ言ったらどんだけ説明しても動かしてる所を見ない限りは
「リベリオンとかマナ食うわりに生物貧弱な弱小貧乏カスデッキでしょ?」
って先入観を《打破》できないわけだけど。

適当にデッキリストを丸上げして、それを解説する形が一番わかりやすいのか。
そうかもしんない。参考にするわ。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索