1.《ルーンの母》
白単における1T目の最有力選択肢の一つ。
石鍛冶の他、サイドインされたエーテル宣誓会や破棄者などと相性がいいため
打撃力の低さもサイド後のことまで考えると十分許容できるか。
2.《石鍛冶の神秘家》
昨今の白いデッキにおけるトレンド。大抵の場合、十手や殴打頭蓋と組まれる。
1Tルーンの母、2T石鍛冶からの殴打頭蓋サーチはなかなか理想的な流れ。
また、金属モックスを採用している場合は1T目に石鍛冶→2Tバターもある。
3.《戦隊の鷹》
マーベリックやカウブレードへの採用で評価を上げてきている鷹だが、
白単の場合はブレストやジェイスでの使い回しでなく、
《師範の独楽》と組んだ際のシャッフルや、金属モックス・恭しきマントラ等の
コストにあてるといった面が強い。
《終末》の登場によってリセット呪文との相性も見直されつつある模様。
4.《セラの報復者》
石鍛冶の登場によって端に追いやられた感のある子。しかしやはり強い。
《霊気の薬瓶》と組み合わせるのは昔から変わりがないのだが、
同じ2マナ域が石鍛冶と鷹によって充実したため、これらと併せて投入する
わかりやすい白単ビートも少数存在する様子。
5.《スレイベンの守護者、サリア》
《エーテル宣誓会の法学者》や《ヨツンの兵卒》のような妨害系生物だが、
こちらはよくメインボードからの採用が見られる。
先制攻撃が十手や《バジリスクの首輪》と相性がいいため、即ち石鍛冶と組みやすく
昨今のイクイップ型の白単ビートにはすんなりと入るのが強み。
反面、《幽体の行列》や《遍歴の騎士、エルズペス》、《天使への願い》などとは
アンチシナジーになってしまう恐れがあるので要注意。
6.《ミラディンの十字軍》
通称ミラクル。コイツのカードパワーを最大限に引き出すには
装備品などでパワーに修正値を与えてやるのが常套手段。
同じグッドスタッフカードである石鍛冶や遍歴ペスと組めばそれだけで十分強い。
デッキの動きを安定させるためには、そういった修正カードをある程度多めに
採用しなければならないというのが使い勝手を悪くしているかもしれない。
7.《未練ある魂》
3マナのトークン生成カードは他にも2つほどあり、
なんなら2マナや4マナのものだって選択肢に入り得るのだが、
カードパワーで言えば間違いなくこの「みれたま」が最強。
問題はFBコストが黒なので、タッチしないと使えないという・・・。
そこを諦めるのなら素直に《深夜の出没》や《幽体の行列》でいいだろう。
8.《遍歴の騎士、エルズペス》
4マナと重いものの、抜群の安定感を誇るちょっと卑怯なカード。
当たり前だが4マナという重さは、ビートダウンなどに採用するには厳しいもの。
それでもそのカードパワーにあやかりたいというのであれば、《古えの墳墓》や
《税収》(+金属モックス)などでうまいことマナを伸ばせるようにすべし。
特に墳墓は昨今の石鍛冶型構築ともマッチするのでよく見られる。
9.レベルパッケージ
これについては説明が凄まじく面倒くさいのでまたの機会に。
一言だけ言わせてもらうと、別にレベルを何十枚も入れたり、
《ガイアの揺籃の地》をガン積みしたり、とかしなくても十分強い。
それこそ10枚未満の採用でも十分なぐらい。
10.オパールパッケージ
これも上記と同様、そこまで枠を割かなくても強い。
ただし、さすがにレベルなどと違って最低10枚は必要。
11.《天使への願い》 new!
奇跡トークン生成。トークンのサイズが4/4と非常に大きく、飛行も持つため
タルモや聖遺を余裕で飛び越えていくのが強力。
《仕組まれた疫病》や《炎渦竜巻》といった既存のサイドカードにも強く、
奇跡時のコストパフォーマンスは異常といってもいい。
しかし狙って奇跡を起こすためには独楽(か、青へのタッチ)が必須であり、
序盤に手札に来てしまった場合の対応手段も当然ながら必要となる。
とはいえ金属モックスを4積みするタイプなら問題なく2枚ほど採用できるか。
12.《剣を鍬に》
少し前までは最強の除去呪文であったが、最近は《瞬唱の魔導士》と併せての
採用ばかりが目につくようになり、単体でのカードパワーが疑問視され始めている。
・・・とはいえ、テンポで見ても強力無比であることは明らか。
相変わらず「枠に迷ったらこれで60枚まで埋めておけ」という感じ。
13.《悟りの教示者》
レガシーでは青と黒の同じサイクルの教示者が禁止にされているが、
白のチューターは大丈夫とあって、非常に高頻度で採用されている。
特に1・2マナの対策用置物カードをサイドボードに1枚ずつ散らすのは
もはや鉄板といってもいいぐらいの基本戦術。1T悟チュー→2Tに置くのである。
ちなみに少し重めのデッキの場合、土地に《古えの居住地》を1・2枚ほど
採用しておくことで、手札の重いカードを確実に次ターン唱えることができる的な
プレイングが可能となる。これも比較的よくみられる構成である。
14.《税収》
金属モックスやモックス・ダイアモンドとの相性がよく、
鷹と同様にマリガンをカバーしやすくなる安定感の強い土地サーチ呪文。
白単における、なにかと薄くなりがちな1マナ域を埋めうるカードの1つ。
どちらかといえばスタックスのような白茶系のデッキに投入されるが、
フェッチランドや《不毛の大地》などとも相性がよく、そこまでデッキは選ばない。
15.《忘却の輪》
白単における万能除去。いや万能どころかかなり使い勝手は悪いのだが。
しかし古えの墳墓を採用している場合は《名誉回復》などよりも撃ちやすいか。
《オーラ術士》や《太陽のタイタン》などで回収できるのもポイント。
16.《終末》 new!
1マナのラスゴ。多分ブレストかこいつが禁止されるものと予想してる。
白単に採用する場合はガチガチのコントロール系ということになるだろう。
それこそ《巻物棚》なども含めて・・・。
そしてその巻物棚と相性の良い《戦隊の鷹》とも、相性がよい。つまり
以上終わり。まぁなんつーか要するにイニストラードで結構獲得したよねって話。
白単における1T目の最有力選択肢の一つ。
石鍛冶の他、サイドインされたエーテル宣誓会や破棄者などと相性がいいため
打撃力の低さもサイド後のことまで考えると十分許容できるか。
2.《石鍛冶の神秘家》
昨今の白いデッキにおけるトレンド。大抵の場合、十手や殴打頭蓋と組まれる。
1Tルーンの母、2T石鍛冶からの殴打頭蓋サーチはなかなか理想的な流れ。
また、金属モックスを採用している場合は1T目に石鍛冶→2Tバターもある。
3.《戦隊の鷹》
マーベリックやカウブレードへの採用で評価を上げてきている鷹だが、
白単の場合はブレストやジェイスでの使い回しでなく、
《師範の独楽》と組んだ際のシャッフルや、金属モックス・恭しきマントラ等の
コストにあてるといった面が強い。
《終末》の登場によってリセット呪文との相性も見直されつつある模様。
4.《セラの報復者》
石鍛冶の登場によって端に追いやられた感のある子。しかしやはり強い。
《霊気の薬瓶》と組み合わせるのは昔から変わりがないのだが、
同じ2マナ域が石鍛冶と鷹によって充実したため、これらと併せて投入する
わかりやすい白単ビートも少数存在する様子。
5.《スレイベンの守護者、サリア》
《エーテル宣誓会の法学者》や《ヨツンの兵卒》のような妨害系生物だが、
こちらはよくメインボードからの採用が見られる。
先制攻撃が十手や《バジリスクの首輪》と相性がいいため、即ち石鍛冶と組みやすく
昨今のイクイップ型の白単ビートにはすんなりと入るのが強み。
反面、《幽体の行列》や《遍歴の騎士、エルズペス》、《天使への願い》などとは
アンチシナジーになってしまう恐れがあるので要注意。
6.《ミラディンの十字軍》
通称ミラクル。コイツのカードパワーを最大限に引き出すには
装備品などでパワーに修正値を与えてやるのが常套手段。
同じグッドスタッフカードである石鍛冶や遍歴ペスと組めばそれだけで十分強い。
デッキの動きを安定させるためには、そういった修正カードをある程度多めに
採用しなければならないというのが使い勝手を悪くしているかもしれない。
7.《未練ある魂》
3マナのトークン生成カードは他にも2つほどあり、
なんなら2マナや4マナのものだって選択肢に入り得るのだが、
カードパワーで言えば間違いなくこの「みれたま」が最強。
問題はFBコストが黒なので、タッチしないと使えないという・・・。
そこを諦めるのなら素直に《深夜の出没》や《幽体の行列》でいいだろう。
8.《遍歴の騎士、エルズペス》
4マナと重いものの、抜群の安定感を誇るちょっと卑怯なカード。
当たり前だが4マナという重さは、ビートダウンなどに採用するには厳しいもの。
それでもそのカードパワーにあやかりたいというのであれば、《古えの墳墓》や
《税収》(+金属モックス)などでうまいことマナを伸ばせるようにすべし。
特に墳墓は昨今の石鍛冶型構築ともマッチするのでよく見られる。
9.レベルパッケージ
これについては説明が凄まじく面倒くさいのでまたの機会に。
一言だけ言わせてもらうと、別にレベルを何十枚も入れたり、
《ガイアの揺籃の地》をガン積みしたり、とかしなくても十分強い。
それこそ10枚未満の採用でも十分なぐらい。
10.オパールパッケージ
これも上記と同様、そこまで枠を割かなくても強い。
ただし、さすがにレベルなどと違って最低10枚は必要。
11.《天使への願い》 new!
奇跡トークン生成。トークンのサイズが4/4と非常に大きく、飛行も持つため
タルモや聖遺を余裕で飛び越えていくのが強力。
《仕組まれた疫病》や《炎渦竜巻》といった既存のサイドカードにも強く、
奇跡時のコストパフォーマンスは異常といってもいい。
しかし狙って奇跡を起こすためには独楽(か、青へのタッチ)が必須であり、
序盤に手札に来てしまった場合の対応手段も当然ながら必要となる。
とはいえ金属モックスを4積みするタイプなら問題なく2枚ほど採用できるか。
12.《剣を鍬に》
少し前までは最強の除去呪文であったが、最近は《瞬唱の魔導士》と併せての
採用ばかりが目につくようになり、単体でのカードパワーが疑問視され始めている。
・・・とはいえ、テンポで見ても強力無比であることは明らか。
相変わらず「枠に迷ったらこれで60枚まで埋めておけ」という感じ。
13.《悟りの教示者》
レガシーでは青と黒の同じサイクルの教示者が禁止にされているが、
白のチューターは大丈夫とあって、非常に高頻度で採用されている。
特に1・2マナの対策用置物カードをサイドボードに1枚ずつ散らすのは
もはや鉄板といってもいいぐらいの基本戦術。1T悟チュー→2Tに置くのである。
ちなみに少し重めのデッキの場合、土地に《古えの居住地》を1・2枚ほど
採用しておくことで、手札の重いカードを確実に次ターン唱えることができる的な
プレイングが可能となる。これも比較的よくみられる構成である。
14.《税収》
金属モックスやモックス・ダイアモンドとの相性がよく、
鷹と同様にマリガンをカバーしやすくなる安定感の強い土地サーチ呪文。
白単における、なにかと薄くなりがちな1マナ域を埋めうるカードの1つ。
どちらかといえばスタックスのような白茶系のデッキに投入されるが、
フェッチランドや《不毛の大地》などとも相性がよく、そこまでデッキは選ばない。
15.《忘却の輪》
白単における万能除去。いや万能どころかかなり使い勝手は悪いのだが。
しかし古えの墳墓を採用している場合は《名誉回復》などよりも撃ちやすいか。
《オーラ術士》や《太陽のタイタン》などで回収できるのもポイント。
16.《終末》 new!
1マナのラスゴ。多分ブレストかこいつが禁止されるものと予想してる。
白単に採用する場合はガチガチのコントロール系ということになるだろう。
それこそ《巻物棚》なども含めて・・・。
そしてその巻物棚と相性の良い《戦隊の鷹》とも、相性がよい。つまり
以上終わり。まぁなんつーか要するにイニストラードで結構獲得したよねって話。
コメント