ばっぱら会について、自分なりに思うこと
2012年9月4日 TCG全般 コメント (4)あんまり真面目な文章とかこの日記では書きたくないんですけども。
というか、多分そんなにキリッとしたことは書きたくても書けないのだけどもw
http://www.interq.or.jp/earth/rapis/ruri/vanilla/petit/hokkemirin.html
migiTがばっぱら会に何度も参加している理由としては
「身内以外の人と、カジュアルちっくにMTGが遊べる」ということが
挙げられると思う。
ここでいう「カジュアル」の意味はフォーマットフリーのことでなく、
「カジュアルプレイ」のことを指すものなのだけど、
(http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4)
ばっぱら会というイベントに何度か参加する内、
ばっぱら会というイベントの本質というべきもの、
それがこのカジュアルプレイ、およびそれを包容する温かさと寛容さをもった
参加者の方々の人柄・ココロにあるのではないかと感じている。
何度となくそう実感させられる機会はあったわけだが、
特にそのカジュアルな空気を肌で感じたのは、
今からちょうど2年ほど前の、「東京の某カードショップ」での大会に参加した際に
ガチになるあまり口プレイによる煽りや、リアルライブラリー破壊を行う人を見て
「なんかガチ大会って息苦しい・・・」と思いはじめたときのこと。
migiTの住まいは横須賀で、そこからMTGのイベントに参加するためには
少なからず交通費(や時間)が必要になるわけなのだけど、
東京まで出て行って1000円、イベント参加に1000円と払って、
それでなぜフラストレーションをためて(無論、大抵の場合は賞品なども得ず)
帰宅し、休日を終えなければならないのか?
お金を払ったからといって、それに見合う価値のあるものが得られるとは
必ずしも限らないなどということは、もういい年いってるから知っているし、
MTGにおいては特にそういったことは多く味わってきたことだったけれど、
あの某ショップでの大会からの帰路で自分が感じたのは、
「MTGってこんなにつまらなかったっけ?」である。
勿論のこと、その大会での出来事が酷いものであったというだけであって、
レガシーというフォーマットがどうだ、某カードショップがどうだ、
MTGというゲームがどうが、ということではないのだけれども。
でもそう思わされるほどには、疲れちゃったわけです。
それからしばらくして、ばっぱら会に参加。
交通費は230*2=460、参加費は200円也。
・・・たったそれだけの金額でmigiTの心は癒されたわけだが。
いや癒しと言うか、満足度があまりにも高くてびっくりしちゃったというか。
おしゃべりが楽しい。対戦を横から眺めてるのが楽しい。
参加者からデッキ構築や環境の話を聞くのが楽しい。
面と向き合って対戦するともっと楽しいし、多人数戦なんてすごいぜ?
これがそこらのレガシー大会の場合。
非公式でも500円、公式なら1000円を払って、
対戦して負けるとテンションずたずた、おしゃべりする気にもならず、
勝っても相手に申し訳なくて素直に喜べることは少なく、
下手すると負かした相手の愚痴につき合わされたり、
デッキやプレイングに対して後ろ指指されたりする。
ここから、以下の方程式が成り立つ。
ばっぱら会の200円 > ほかのイベントの1000円
さて。
ここまでのことを上で、本日の日記の最初にはったリンクへ飛んでみよう。
・・・。
・・・。
贅沢言いなさんな
( ^∀^)σ) Д`)
というか、多分そんなにキリッとしたことは書きたくても書けないのだけどもw
http://www.interq.or.jp/earth/rapis/ruri/vanilla/petit/hokkemirin.html
migiTがばっぱら会に何度も参加している理由としては
「身内以外の人と、カジュアルちっくにMTGが遊べる」ということが
挙げられると思う。
ここでいう「カジュアル」の意味はフォーマットフリーのことでなく、
「カジュアルプレイ」のことを指すものなのだけど、
(http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4)
ばっぱら会というイベントに何度か参加する内、
ばっぱら会というイベントの本質というべきもの、
それがこのカジュアルプレイ、およびそれを包容する温かさと寛容さをもった
参加者の方々の人柄・ココロにあるのではないかと感じている。
何度となくそう実感させられる機会はあったわけだが、
特にそのカジュアルな空気を肌で感じたのは、
今からちょうど2年ほど前の、「東京の某カードショップ」での大会に参加した際に
ガチになるあまり口プレイによる煽りや、リアルライブラリー破壊を行う人を見て
「なんかガチ大会って息苦しい・・・」と思いはじめたときのこと。
migiTの住まいは横須賀で、そこからMTGのイベントに参加するためには
少なからず交通費(や時間)が必要になるわけなのだけど、
東京まで出て行って1000円、イベント参加に1000円と払って、
それでなぜフラストレーションをためて(無論、大抵の場合は賞品なども得ず)
帰宅し、休日を終えなければならないのか?
お金を払ったからといって、それに見合う価値のあるものが得られるとは
必ずしも限らないなどということは、もういい年いってるから知っているし、
MTGにおいては特にそういったことは多く味わってきたことだったけれど、
あの某ショップでの大会からの帰路で自分が感じたのは、
「MTGってこんなにつまらなかったっけ?」である。
勿論のこと、その大会での出来事が酷いものであったというだけであって、
レガシーというフォーマットがどうだ、某カードショップがどうだ、
MTGというゲームがどうが、ということではないのだけれども。
でもそう思わされるほどには、疲れちゃったわけです。
それからしばらくして、ばっぱら会に参加。
交通費は230*2=460、参加費は200円也。
・・・たったそれだけの金額でmigiTの心は癒されたわけだが。
いや癒しと言うか、満足度があまりにも高くてびっくりしちゃったというか。
おしゃべりが楽しい。対戦を横から眺めてるのが楽しい。
参加者からデッキ構築や環境の話を聞くのが楽しい。
面と向き合って対戦するともっと楽しいし、多人数戦なんてすごいぜ?
これがそこらのレガシー大会の場合。
非公式でも500円、公式なら1000円を払って、
対戦して負けるとテンションずたずた、おしゃべりする気にもならず、
勝っても相手に申し訳なくて素直に喜べることは少なく、
下手すると負かした相手の愚痴につき合わされたり、
デッキやプレイングに対して後ろ指指されたりする。
ここから、以下の方程式が成り立つ。
ばっぱら会の200円 > ほかのイベントの1000円
さて。
ここまでのことを上で、本日の日記の最初にはったリンクへ飛んでみよう。
そこで聞こえてきたのが
「会費200円が高い」
という事。
・・・。
・・・。
贅沢言いなさんな
( ^∀^)σ) Д`)
コメント
やはりガチの究極点が大会である以上、交流会はカジュアルに重きを置くものなんだろうなと思います。
・・・まぁ周りのニーズに応えなきゃならんし、参加者の誰もが協力的でないゆえに仕方ない部分もありますが...
まあ、僕はこう見えてガチ勢なので(ぇ よくワカランけどー ^ ^
それだけなのも何なのでいくつかツッコミを入れておく。
>対戦して負けるとテンションずたずた、おしゃべりする気にもならず、
>勝っても相手に申し訳なくて素直に喜べることは少なく、
これは自分の所為じゃね? 別に良いじゃん、終わったあと談笑するくらい。
まあ、大会には自分が負けると目に見えて不機嫌になる人も居るから、
勝ち試合後にあんまり空気読まずにはしゃぐのは厳禁ではあるけど。
でも負け試合後なら基本相手はご機嫌だし、こっちが「ありゃー負けちったわー」
くらいでいちいち一喜一憂してなきゃ談笑くらいできるはず。
それすら出来ない、というのならば、それは相手ではなく自分に問題があるという話。
>下手すると負かした相手の愚痴につき合わされたり、
>デッキやプレイングに対して後ろ指指されたりする。
~migiTの日記2012年8月26日分より引用~
>>YMC勢のミスプの多さやべぇ
>>キマイラ像なるほどなのにミスプで台無しPOX
>>フェアリーの忌み者をサイドに入れない蔦マッドネス(笑)
・・・今日のお前が言うなスレはここですかー ^q^
ってか、負けた相手や負かした相手に「そのデッキはこうすべきじゃないかー」
とか「そのカードはちょっと無いんじゃないでしょうかー」とか言い過ぎじゃね?
これでは「まあここら辺の感覚は実際にやってる人にしか分かりませんね(怒)」
って言われても残当ですわ。そもそも、POXのミスプとか勝敗には関係無かったやん・・・
それにTさんだって、某大会で「鏡殺! → 夜鷲の絆魂回復で殺しきれず」で
負けたあと、何の落ち度もない対戦相手やジャッジに当たり散らしたあげくに
そのままドロップかまして会場の空気を凍りつかせたことがあるじゃないですかーw
あれとか、完全にマナ悪ガチ勢と同レベルの振る舞いだったぞー ( ^∀^)σ) Д`)
知らない人同士でいきなり面と向き合って、ある意味でお金かけた勝負するわけですからね…。
コミュニケーションエラーとか割とよくあることみたいですし、
熱くなる人が出たらうまいこと周りがなだめるとかできるといいんですけどね。
> Fuji
なにその長文こわい。
実際、勝っても負けても終止沈鬱してる人とか結構いるべ?
あんまり具体的には書きたくないけど、ヤバいぐらい笑わない・話さない人とかいるぞマジで。
あとこの前のYMCの記事は確かに書き過ぎだったかも、とは思ってる。
多分「帰ったら蔦破く」とか「相性が~」とか言ってたのにカチンときたテンションのまま
カキコしちゃったのが原因なんだが、でも「こうすべきじゃないかー」ってのは
単純に相手の黒単の人が「罠橋型ならなー」って言ってたから乗っかっただけだぜ?
ILCのドロップは、ありゃもう勘弁してくれ。そういう日もある。