オルゾフチャームきたる
2013年1月16日 TCG全般 コメント (1)
強・・・。
ボロスチャームとはまた違った強さがあるね。
ギミックスキーな人間にとっては、劣化版とはいえ
《発掘》搭載の生物除去&自軍生物1体バウンスは
そんじょそこらのレアよりも魅力的なはず。
※言語がアレなんで各モード和訳
・あなたがコントロールするクリーチャー1体と
それについているすべてのオーラを対象とし、
それらをオーナーの手札に戻す。
・クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
あなたはそれのタフネスに等しいライフを失う。
・あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストが
1以下のクリーチャー・カード1枚を対象とし、
それを戦場に戻す。
画像2枚目はアタッカー限定の巨大化になれる生物。
修正値は低いものの能力だから打ち消されづらく、
クリーチャー・カード故のシナジーが多くあり、
何よりも「普通に生物として使える」のが特徴。
対象が限定的なのも実は旨みがあって、
たとえば感染デッキの場合、《呪文滑り》の能力で
対象を変更されずに済むというメリットになる。
まーたFujiがモダンで調子こくじゃねーか、まったく・・・w
そして画像3枚目は、まぁ、今更りとうお始めましたって
それだけのものなんですけどね。
それにしても面白いよ りとうお面白い。
しろくまさんのRPGにハズレねーわマジ。
http://sirokumatkool.blog119.fc2.com/blog-entry-191.html
ボロスチャームとはまた違った強さがあるね。
ギミックスキーな人間にとっては、劣化版とはいえ
《発掘》搭載の生物除去&自軍生物1体バウンスは
そんじょそこらのレアよりも魅力的なはず。
※言語がアレなんで各モード和訳
・あなたがコントロールするクリーチャー1体と
それについているすべてのオーラを対象とし、
それらをオーナーの手札に戻す。
・クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
あなたはそれのタフネスに等しいライフを失う。
・あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストが
1以下のクリーチャー・カード1枚を対象とし、
それを戦場に戻す。
画像2枚目はアタッカー限定の巨大化になれる生物。
修正値は低いものの能力だから打ち消されづらく、
クリーチャー・カード故のシナジーが多くあり、
何よりも「普通に生物として使える」のが特徴。
対象が限定的なのも実は旨みがあって、
たとえば感染デッキの場合、《呪文滑り》の能力で
対象を変更されずに済むというメリットになる。
まーたFujiがモダンで調子こくじゃねーか、まったく・・・w
そして画像3枚目は、まぁ、今更りとうお始めましたって
それだけのものなんですけどね。
それにしても面白いよ りとうお面白い。
しろくまさんのRPGにハズレねーわマジ。
http://sirokumatkool.blog119.fc2.com/blog-entry-191.html
コメント