タイトルの通り。横アメとイエサブでお買い物してきた。
・・・ん? どっか行き忘れてるな・・・まぁいいか;
GTCのシングルは併せて800円ほどで済んだ(内600円は頭蓋割り)。
驚いたことに森林の始源体は単価50円というとんでも価格でw
さすがに50円以下のレアはショーケース入れなくてもいいんじゃねw
(白始源体に至っては20円だしwww)
今回のお目当てはどちらかといえばEDH用のカードの補充でして、
上記の始源体に加えて、EDHで使えそうなカードを◆重点◆的に買ってきますた。
以下は購入したカードについてのあれこれ。
髑髏覆い
アニマーなら1マナで2~5枚程度のドローができると書いてある。
アニマーにおいて生け贄というのはコンセプト的に噛み合ってなくて、
どちらかというと《召喚の調べ》などの為に横に並べる方が大事なのだけど、
さすがに1マナで3枚以上ドローできる可能性があるとなれば
採用を考えてみてもいいのではないだろうかと思った次第。
トークンを生むカードがあればさらにいいのだけど・・・。
白緑(ガドック・シッセイ)の方ならトークンは沢山出るので
やはり採用を検討できるけれども、やはり同様に横並びコンセプトと食い違うか。
春の鼓動
EDHにおいて場をカオスにするカードはいくつもあるが、
これはたった3マナのエンチャントでありながら相当なカオスを生むカードである。
全プレイヤーがマナを(ほぼ)倍、産めるようになる。
3T目にこれを出すと、返しでゲームが終わる可能性も高い、ということだ。
もちろんそのリスクを承知の上でガチEDHでこれを使おうというわけなのだが、
果たしてそうそううまく機能するのだろうか・・・。
ま、何事もチャレンジから。
森林の始源体
世間で噂のルーキー。緑タイタンを1マナ増やしたらヘイトが凄く上がったね。
一見、出しても行えるのは「妨害+出したターンには使えないマナ加速」だけ。
実際のところ、緑タイタンと違って殴っても土地が伸びるわけではないし
(まぁそれは奪われた際のリスクが減ってるということでもあるのだけれども)
特殊地形の、たとえば《ガイアの揺籃の地》なんかを持ってこれないのだけど、
それでも1枚のカードで行うには十分すぎる破壊力なのは間違いない。
コンボ環境だからこそ、こういう「1枚だけでも強い」カードが光ってくる。
というわけでさっくり投入してみまんた。
《袖の下》? 上等だっぜ。それなら返しに《春の鼓動》からお前転がすから^^
巨大鯨
前々から採用を考えていた劣化パリンクロンな子。
EDHアニマーにはとにかくフリースペル生物が高相性なので、
今回思い切って購入してみた。(まぁたったの150円だったってのもある。)
フリースペル生物としては間違いなく他の3匹に劣っているが、
それでもコンボパーツとして強力なのは間違いないと思われるし、
パーツの水増しとして試してみてもいいだろうさ。
練達の魔術師バリン
抹消撃った人。その能力はまさにCIP生物を多数要するアニマーにふさわしい。
問題は呪文・能力双方のコストで、ダブルシンボルなのはちょっと出しづらいし、
能力の生け贄コストも馬鹿にならない。無限コンボができないってことなのでね。
コイツをパー壁に活かすためには、もっとデッキ内にウィザードを仕込んで
《寓話の賢人》や《巻物の君、あざみ》などと組ませる方がいいのかもしれないが、
バリンは単体でも十分に強いのだし、仕方ないかもしれない。
ちなみにコイツを採用する一番の理由は、アニマーを手札に戻せることだったり。
リセット回避こそ重点。サーペイディア諸帝国史、第七巻にもそう書いてある。
自然の意志
オーダーとFoWを合わせたようなカード名、の割にお値段たったの50円w
はっきり言って黒緑剣よりも汎用性に乏しいカードである。
が、装備コストも含めれば5マナかかる剣と違い、これは4マナ。
アーティファクトではないので多少割れにくいし、
剣とちがって1匹でも攻撃が通れば、アンタップが行われる。
(ついでに対戦相手の土地も寝る)。
EDHアニマーでは《無のロッド》が採用されるため、剣より優先されるか。
白緑では、ガドックとはディスシナジーなのでシッセイ型に。
暗黒のマントル
お前エルフデッキ使いのくせにまだ持ってなかったのかよっていう。
いや、どこ探しても見つからなかったんすよ・・・。
まぁエルフには後でまた採用を検討するとして、EDHではどうかって話ね。
とりあえず3マナ出るクリーチャーに付ければ無限パンプなんで、
《花を手入れするもの》や《ティタニアの僧侶》あたりにつけてやりゃあいい。
また、無限ループにならずともアンタップ能力の複数回起動は狙えるので
白緑のレベル(リクルーター)と組み合わせるため、
石鍛冶からのサーチ用に1枚入れておくのはかなり強いと思われる。
モグ捕り人
しむらー、これレベルちゃう。傭兵や!
でもまぁこいつが強いのは元マスクス期のプレイヤーだからよく知ってるよ。
3マナでデカいゴブリンを何でも引っ張ってこれるんでしょ?
キキジキだろうが汁婆だろうがギャンコマだろうが。
あぁ、《変わり身の狂戦士》って手もあるな。勿論お馴染み、鏡のあの子も。
自分の今持っているEDHのデックにはちょっと入りづらいけど、
25円で売ってたもんだから思わず買ってしまったよ。
アニマーのマナ基盤が赤マナをしっかり産めるようになったなら、採用するかもね。
霊体の地滑り
これも25円だった。かつて環境で大流行りしたカードとは思えぬ暴落っぷり。
EDHで使うには色々と工夫が必要。いや工夫と言うかロームが必要。
ロームもるつぼも聖遺もフェッチもある。よろしい、ならば採用・・・しないかもw
まぁ物は試しだ。頑張ってくれたまえ。
迷える探究者、梓
あずにゃん。《雲石の工芸品》とセットでってことなんだけど、
正直プロキシで回してみるとそれほど強くないかなって印象ですた。
緑単なら他に選択肢ないし、ジェネラルとしてならまぁいいのかもしれないけど、
一パーツとしてデッキに忍ばせるにはちょっと物足りない感じがする。
《ムル・ダヤの巫女》と違い、エルフじゃないってのも微妙な感触。
愚鈍な自動人形
0マナでワンドローを保障、あるいはそれ以上を行うって書いてある。
とはいえ、アーティファクト生物に依存するのはEDHアニマーにおいて
《無のロッド》との齟齬や《雲石の工芸品》との兼ね合いから微妙なのです。
加えてこいつはCIPでなく(ほとんど)生け贄でのドローなのでねぇ。
試してはみるけど、《求道者テゼレット》のサーチ先にしても
他にもっといいのがいると思うので、まぁ、早々に抜けますかね。
こんなとこですね。
これらのカードを、以前うpしたレシピと混ぜ込んでまたねるねるねるねってみます。
以前の↓
http://ishikobafuji.diarynote.jp/201209172200429079/
そういえば金沢文庫駅前にカード屋ができたらしい。
MTGを取り扱ってるかどうか、今度ちょっと見に行ってみる予定。
コメント