滅びろ


はい、ということで今回は青です。

青単といえばパーミッション。優秀な打消しカード、《対抗呪文》 を要し、
ドローやバウンスもトーナメント級のものが揃っているものの、
イニストラード参入前まではそれほど強いデッキではなかったのですがぁ。


《秘密を掘り下げる者》 。いわゆるデルバー。
コイツの登場によって、一気にメタの一角へとのし上がった感がある。

禁止カード改訂によって感染やストームが弱体化した現在、
青単は Pauper における主役といってもいいほどの存在感を放っている。
(まぁ緑単やpostほどではないけど。)


ウィニー偏重型やアーティファクト利用型、カニ型などの
ちょっと自己主張をしてみた感じの構築も稀に見られるものの、
大半の青単デッキは
・打消し
・忍者、フェアリー、親和ゴーレム
・ドロー
この3つを組み合わせただけのシンプルな構成を取る。
あとはせいぜい、バウンスを少々ってところ。



今回は構成パーツごとにカードを紹介。



・打消し
《対抗呪文》 ・・・大半の青単に4積みされる。最強のカードだししゃーない。
《剥奪》 ・・・5枚目のカンスペ。テンポが悪くなるけど我慢。
《マナ漏出》 ・・・9枚目。《流砂》 《砂漠》 を採用しているなら。
《目くらまし》 ・・・ピッチスペル。早いデッキにはこれで食らいつく。
《除外》 ・・・アドバンテージが取れる。こいつの出番がない環境はなかなかないが、やや重い。
《水流破》 ・・・赤対策。
《払拭》 ・・・赤、同系対策。
《攪乱》 ・・・同上。
《鋼の妨害》 ・・・親和他の茶系対策。
《ミジウムの外皮》 ・・・正確には打消しではないけれども。
《魔力の乱れ》 ・・・メタがとんでもなく早いなら、メインからコイツをどうぞ。
《中略》 ・・・墓地対策。サイドには《大祖始の遺産》 の方がいい。



・なまもの
《深き刻の忍者》 ・・・あからさまにドローなのだ!
《秘密を盗む者》 ・・・↑が合ってないようなら。《巻物泥棒》 って手もある。
《知恵の蛇》 ・・・大抵の場合、ティム能力付与とともに採用される。
《呪文づまりのスプライト》 ・・・えす、えす、えすでございます(録音)!
《フェアリーの大群》 ・・・単体でも悪くない性能だが、SSSのX要員にもなる。
《尖塔のゴーレム》 ・・・Pauperの青単を長らく支えてきた重鎮。弱点は無い。
《方解石のカミツキガメ》 ・・・こちらもなかなかの性能だが、現在は下火。
《トゲ尾の仔ドレイク》 ・・・同上。
《嵐縛りの霊》 ・・・ブロック性能が低いためサイドに回されることが多い。
《ソーンウィンド・フェアリー》 ・・・ウルザ時代の中堅。これもサイド後が多い印象。
《凍結燃焼の奇魔》 ・・・社会人一年目。少数の採用がよく為される。
《雲ヒレの猛禽》 ・・・これも少数が採用される。初動を重視するなら4積みもいいかも?
《縫い合わせのドレイク》 ・・・3マナ3/4飛行って書いてある。



・ドロー
《思案》 ・・・ぽんだー。3枚目まで見られる。
《定業》 ・・・ぷりょー。フェッチが無いならこれが最強。
《渦巻く知識》 ・・・ぶれすと。ハンデスにちょっと強くなるかも。
《熟慮》 ・・・これもハンデスに強くなる。ってか普通に強い。
《蓄積した知識》 ・・・これよりは↑を推奨。
《ウーナの寵愛》 ・・・よく1枚だけ入れられる。島はよく手札に戻る(笑)。
《噴出》 ・・・0マナで手札が3枚増える。あんりこより、ツヨーい。



・ほか
《断絶》 ・・・フリースペル。《流砂》を寝かせておいて相手を釣れるとテクい。
《残響する真実》 ・・・ゴブリンストームなんて無かった。
《撤廃》 ・・・環境次第。
《消灯》 ・・・呪禁持ちとか関係なし。感染対策によく採用される。
《海賊の魔除け》 ・・・修正のモードが使いやすい。
《鋸刃の矢》 ・・・せらや。サイドにドゾー




上記のパーツをてけとうに組み合わせてクソゲーしましょう。

それが嫌なら? なら・・・変な構築してみようや・・・。





・ウィニー型
俺は親和ゴーレムなんて使わねぇ! マナも毎ターン使い切る!
そんなあなたは《幻影の熊》 やら《風のゼンディコン》 やらを積んで
青単ゴブリン的なものを組んでみてもいいかも? 手の込んだ自殺だなぁ。

ゴブリンとの大きな違いは《目くらまし》や《見張り番》 だろうか。
《ぬめるボーグル》 や青緑のミミック、《不安定性突然変異》 を用いたものもアルトカナントカ



・粗石の魔道士型
《粗石の魔道士》 +ほぞのパッケージを組み込んだタイプ。
軽量装備品や《教議会の座席》 の他、
《ヴィリジアンの長弓》 がサーチできるので下記のタイプにも採用される。



・カニ型
《カブトガニ》 +タップ能力付与が好きすぎて仕方ない変態 プレイヤー向け。
《海門の神官》 あたりのCIPクリーチャーに前述の長弓やら
《シルヴォクの生命杖》 あたりを付けて頑張るのが基本。
カニが回りだすととっても楽しい反面、それまではかなりマゾいことになるのが難点。



・秘儀型
《未達の目》 《霧中の到達》 あたりを中心に
連繋しまくったらいいんじゃないかな(適当)。










以上、青単でした。明日は黒単の予定。もう眠い。寝よう。

コメント

芥(akuta)
2013年3月29日9:25

とても嬉しい記事!

seamile┗|┳|┛漁師
2013年3月29日11:13

部屋のカード整理してたら、いつだか募集してた《金切り声のドレイク》を6枚ほど発見したんだけどまだ入り用?

nophoto
通りすがりの青単使い
2013年3月29日12:32

pauper参加を考えている者です,とても参考になりました
《呪文貫き》や《排撃》は使えると思うんですがどうですか?

migiT
2013年3月29日21:53

し、白単には一人もコメしてくれなかったのに・・・
青に限って・・・そんにゃ・・・



> 芥さん
喜んでいただけて何よりです(血涙)


> 漁師さん
すいません、買っちゃいました・・・。
そういえば遅くなりましたが、この前のばっぱら会では
コモンカードのトレード、どうもありがとうございました!


> 通りすがりさん
お役に立てたならこれ幸い。
その2枚はあまり採用率が高くないようです。恐らくメタに合わないからでしょう。
《排撃》は3マナという重さが厳しいので、早いデッキ(感染、親和など)相手に
バウンスでテンポを削ぐという使い方がしづらく、
《呪文貫き》は単純に生物環境なのでメインから投入しづらく、サイド後なら
確実性を取って《払拭》や《水流破》、ハマった際のアドを取って《攪乱》に劣るということかと。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索