なんかいいルールの略称ないですかね(挨拶)
はい、というわけでこの1個下の記事で紹介した、
世紀末☆追加→代替コストルール において、どんな狂ったカードが
存在しているのか? というのを自分である程度検証してみよう、という企画。
ネタ元からその発展まで全部自分。自画自賛万歳。
あ、でも別にばっぱら会で取り上げてほしいってわけじゃないのよ・・?(チラッ
《Bond of Agony / 苦悶の結合》 (X)(黒)
ソーサリー
苦悶の結合を唱えるための追加コストとして、X点のライフを支払う。
他の各プレイヤーはX点のライフを失う。
漁師さんがコメントにて触れて下さったので、まずはこれから。
いわゆるスーサイド的なカード。ありったけのライフを詰め込んで、
相手のライフを一瞬で削り取りにゆーくーのーさぁー。
非常に危険なフィニッシュブローではあるけれども、
打ち消されたり、返しで火力を撃ちこまれたりするとジ・エンド。
そしてそういった事態が非常に起こりやすい環境だと思われるので・・・
前方確認不十分な状態でぶっぱするのは危険極まりないかなぁ。
とはいえ1キルがお手軽に実現できるので、要注意カードであることは間違いないか。
ちなみにスーサイドで有名な《憎悪/Hatred 》よりもコッチの方が基本的に強い。
《Necrologia / 死より得るもの》 (3)(黒)(黒)
インスタント
死より得るものは、あなたのターン終了ステップの間にのみ唱えられる。
死より得るものを唱えるための追加コストとして、X点のライフを支払う。
カードをX枚引く。
こちらは同じスーサイドでもドロー版。
キャスト可能なタイミング的に、ソーサリーへ繋げていくことができないのが痛い。
それでも何枚かカードを引き込めれば、そのまま返しの自ターンで勝てそうではある。
《Skeletal Scrying / 占骨術》 (X)(黒)
インスタント
占骨術を唱えるための追加コストとして、あなたの墓地にあるカードX枚を追放する。
カードをX枚引き、あなたはX点のライフを失う。
0マナXドロー。エターナル勢も仰天の神パワーカードである。
墓地にカードが必要だが、ディスカードを追加→代替コストとするものも多いので
墓地を肥やす手段はいくらでもあるわけだし、コストでの追放なので
墓地対策(あるっちゃある)もそこまで辛くは無い。
しかしライフを支払ってしまうため、返しで《苦悶の結合》を撃たれると怖い。
なるべく自ターンの内に決着をつけてしまいたい。
《Insidious Dreams / 腹黒い夢》 (3)(黒)
インスタント
腹黒い夢を唱えるための追加コストとして、カードをX枚捨てる。
あなたのライブラリーからカードをX枚探す。その後あなたのライブラリーを切り直し、それらのカードをあなたのライブラリーの上に望む順番で置く。
環境にヤバいカードがあればあるほど、それをサーチできるカードが強くなる。
コイツは手札を捨てこそするものの、0マナの《吸血の教示者》である。
・・・あるいは博打性のない《ギャンブル》か・・・ってそれ、イカサマやんw
《Demonic Collusion / 悪魔の談合》 (3)(黒)(黒)
ソーサリー
バイバック ― カードを2枚捨てる。(あなたはこの呪文を唱えるに際し、他のコストに加えてカードを2枚捨ててもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
まぁ上には上がいるっつうかね・・・。
こっから《占骨術》に繋げて乙っつうかね・・・?
ぶっちぎりで禁止カード候補www
《Forbid / 禁止》 (1)(青)(青)
インスタント
バイバック ― カードを2枚捨てる。(あなたはこの呪文を唱えるに際し、他のコストに加えてカードを2枚捨ててもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
環境最強の防御カードの一つ。手札がすべて《Force of Will》に変わるようなもの。
コイツのおかげで早いターンでの決着が防げる・・・かもしれない。
お互いに握り合っていると手札の多い方が勝つ。ゆえにドローソースが重要になる。
《Deprive / 剥奪》 (青)(青)
インスタント
剥奪を唱えるための追加コストとして、あなたがコントロールする土地1つをオーナーの手札に戻す。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
もう一つの凶悪な打ち消しがこちら。
《目くらまし》をダブシンにしたら、確定カウンターになりましたとさ。
・・・先手ゲーが加速するのぅ。《宝石の洞窟》でも積もうか?w
《Thunderscape Battlemage / 雷景学院の戦闘魔道士》 (2)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
キッカー(1)(黒)/(緑)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(黒)か(緑)またはその両方を支払ってもよい。)
雷景学院の戦闘魔道士が戦場に出たとき、それが(1)(黒)でキッカーされていた場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
雷景学院の戦闘魔道士が戦場に出たとき、それが(緑)でキッカーされていた場合、エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
2/2
プレーンシフトの戦闘魔道士サイクル。このジャンドカラーのものに限らず、
同サイクル内の生物はちょっと頭おかしいぐらいのコスパを誇る。
CIPで仕事をしてくれるため、環境に蔓延するクリーチャー除去に対しても有効。
また、生物であるためごにょごにょ・・・という事情から、つよい。
《Necravolver / ネクラボルバー》 (2)(黒)
クリーチャー — ボルバー(Volver)
キッカー(1)(緑)/(白)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(緑)か(白)またはその両方を支払ってもよい。)
ネクラボルバーが(1)(緑)でキッカーされていた場合、それはその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出るとともに、トランプルを持つ。
ネクラボルバーが(白)でキッカーされていた場合、それはその上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出るとともに「ネクラボルバーがダメージを与えるたび、あなたは同じ点数のライフを得る。」を持つ。
2/2
アポカリプスのボルバーサイクル。こちらのサイクルは、戦闘魔道士と違い
カード・アドバンテージよりも単純なクリーチャーとしてのサイズがウリ。
1マナ3/3で絆魂は当たり前、1マナ3/3飛行や、1マナ4/4再生持ちまでいる。
タルモゴイフ? あぁ、あの雑魚ね。10円レアでしょ?w
《Desolation Angel / 荒廃の天使》 (3)(黒)(黒)
クリーチャー — 天使(Angel)
キッカー(白)(白)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(白)(白)を支払ってもよい。)
飛行
荒廃の天使が戦場に出たとき、あなたがコントロールするすべての土地を破壊する。それがキッカーされていた場合、代わりにすべての土地を破壊する。
5/4
2マナ5/4飛行、CIPでゲドン。
んんwwww
《Desolation Giant / 荒廃の巨人》 (2)(赤)(赤)
クリーチャー — 巨人(Giant)
キッカー(白)(白)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(白)(白)を支払ってもよい。)
荒廃の巨人が戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のすべてのクリーチャーを破壊する。それがキッカーされていた場合、代わりに他のすべてのクリーチャーを破壊する。
3/3
んんwwwwwwww
《Goblin Ruinblaster / ゴブリンの廃墟飛ばし》 (2)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) シャーマン(Shaman)
キッカー(赤)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(赤)を支払ってもよい。)
速攻
ゴブリンの廃墟飛ばしが戦場に出たとき、それがキッカーされていた場合、基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。
2/1
《なだれ乗り》よ、これがポンザだ。
《Phyrexian Scuta / ファイレクシアの盾持ち》 (3)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)
キッカー ― 3点のライフを支払う。(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加で3点のライフを支払ってもよい。)
ファイレクシアの盾持ちがキッカーされていた場合、ファイレクシアの盾持ちはその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
3/3
バニラクリーチャーなら0マナ5/5までいる。まさに修羅の国。
《Verdeloth the Ancient / 古木のヴァーデロス》 (4)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — ツリーフォーク(Treefolk)
キッカー(X)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(X)を支払ってもよい。)
苗木(Saproling)クリーチャーと他のツリーフォーク(Treefolk)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
古木のヴァーデロスが戦場に出たとき、それがキッカーされていた場合、緑の1/1の苗木クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。
4/7
まぁでも、レジェンドにはかなわないよね。仕方ないね。
《狼茨の精霊》も十分強いけど。こいつらは、もう、なんというか・・・。
マナレシオって単語に北斗百裂拳を食らわせてやりたいレベルw
《Sphinx of Lost Truths / 失われた真実のスフィンクス》 (3)(青)(青)
クリーチャー — スフィンクス(Sphinx)
キッカー(1)(青)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(青)を支払ってもよい。)
飛行
失われた真実のスフィンクスが戦場に出たとき、カードを3枚引く。その後、それがキッカーされていない場合、カードを3枚捨てる。
3/5
アドバンテージなんてものは、2マナありゃあ稼げるのさ。
《Probe / 調査》 (2)(青)
ソーサリー
キッカー(1)(黒)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(黒)を支払ってもよい。)
カードを3枚引き、その後カードを2枚捨てる。調査がキッカーされていた場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
せやな。
Slaughter / 屠殺 (2)(黒)(黒)
インスタント
バイバック ― 4点のライフを支払う。(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは他のコストに加えて4点のライフを支払ってもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
まぁ、別に0マナで稼いでしまっても構わんのだろう・・・?
あんまり研究しまくってもアレなので、紹介もこのあたりで終えておきましょうw
それにしてもこのルール下での環境・・・
ひょっとしてレガシーどころかヴィンテージすら超えてるやも・・・。
コメント
戦闘魔道士やボルバーは自分も懐古心MAXはーとでしたわw