ばっぱら用(異種フォーマットルールについて)
2013年12月8日 TCG全般 コメント (5)・<デッキパワー>に関して。
速度が基準です。
ヴィンテ≧レガシー>モダン>トリしば≧スタン
トリしばがモダンより強いとかきっついジョーク言ってる人には
Fujiの感染あたりと100戦ぐらいやってもらいたいですね・・・。
・<異種間の調整方法>に関して。
①勝利ポイントの適正化
これもキルターン平均値などを基準に算出するのがいいと思います。
たとえば1キルが余裕で可能なヴィンテでは、勝ちで1P。負けで0~1P。
レガシーは1キル可能なデッキもありますが(ストーム系やオムニテル等)、
平均して見ればそれらのデッキも大抵は2T以降に縺れます。
逆に中低速のデッキはキルまでがかなり遅く(下手すると10ターン以降)、
特に中低速同士のマッチになると長引く傾向にありますが、
それはあくまでFoWやStPといった、速い相手への妨害が揃っているからに過ぎません。
勝ちで2~3P、負けで0~1P。
モダンもレガシーと考え方は同じで、非常に早い感染や親和、ストームなどは
確実に存在しているわけで、環境における平均キルターンがいくらかは知りませんが、
それがたとえ6とか10であったとしても、そうした高速デッキの存在は
念頭においておかなければなりません。
勝ちで3P~5P、負けで1~2P。
ばっぱら会オリジナルフォーマットである「トリしば」ですが・・・
実戦では一部の地雷デッキを除き、まず3ターン以内のキルは難しいです。
これはスタンも同じで、たとえば赤単で先手3キルが理論上可能とはいえ、
とても可能なレベルのものではありません。
4キルにまで想像を広げてみても同じことです。
運が良ければ《ネクロポーテンス》と《突撃の地鳴り》で3キルできますが、
本当に運でしかありませんし、他のフォーマットのいずれであっても、
適当に《帰化》や《否認》を撃つなりなんなりで防げます。
スタン赤単の4キルにしても、ブロッカーを立たせればいいだけのことです。
スタンとトリしばは、速度の差はほぼないと考えます。
勝ちで5~7P、負けで1~3P。
こんな感じで獲得ポイントを調整していく・・・
多分これが一番早いと思います。
②ハンデ戦にする
手札を減らしての対戦というのは、一見するとまともな対戦形式ではなくて、
「これではこのフォーマットのデッキで遊ぶ意味がない」とも思えるものです。
しかしながら、MTGにはマリガン というルールがあります。
ゲーム開始時の手札を減らしての対戦というのは、実はどのフォーマットでも
マリガン という形で、必ず行われることです。
そう考えると、ハンデの方向性としては一番自然な回答ではないでしょうか。
ちなみにフォーマット格差1につき、初手1枚減、ということになると、
たとえばスタンvsレガシーはレガシー側が初手5枚。
トリしばvsモダンは(スタン=トリしばと考えて)モダン側が初手6枚。
ここまではまだしも、モダンvsヴィンテで初手ハンド差たったの2枚・・・?
モダンとレガシーの間にもう1つ何かほしいところですね。
③大将戦にする
両プレイヤー合意の上でなら面白いと思います。
しかしこれを基準とするのは、多くのフォーマットをプレイしていない方を
弾いてしまうことにもなりかねません。
④クレイジーピエロ戦
同上、です。
どうでもいいですがハンターハンターでダイスロールといったら
「リスキーダイス」の方がまず先に思いつきまリリース。
⑤レガシーの勝利ポイントを少なめに
適正な獲得ポイントレートさえ設定できれば、特定のフォーマットを
あれやこれやする必要はないと思います。
・<今後の検討課題>に関して。
①勝利ポイントはゲームごと
ストレートで決まった試合と、2-1で決まった試合とでは、対戦時間も異なります。
必然、時間対獲得ポイント効率とでも呼ぶべき数値も差が生まれます。
その点を解消できるのであれば、ゲームごとにポイントを獲得できるというのは
公正であるかと思います。
②対戦時間の調整
スタンでも赤単対赤単はあっと言う間に終わります。
逆にレガシーのドレッジvsバーンでやたらと長引いたこともあります。
特別調整する必要はないでしょう。
③サイドボードは無限?
ウィッシュボードは無限大!!!!
面倒くさいので普通でいいでしょうw
④migiTのくせに真面目な文章書いてる
今夜は紳士でいたい・・・そういう気分の時もあるでしょう。
でもやっぱり異種間よりは普通に同じフォーマットでやるべきっすよね・・・。
その方が楽しいですよね・・・。
っていうか今、トリしば以外に面白いフォーマットとか無いからw
コメント
すいませーんm(_ _)m
モダン環境は4ターンキル以下を追求ということ
前にやったトリしばが皆早かったってイメージが強かったからです(^^;
単純にモダン環境には疎いんで勘弁してください(T-T)
でも、言いたい事は大体一緒ですね
一方で、モダンの展開が緩慢なのは(るまり感染や親和に3キルされないで済んでいるのは)、
《稲妻》や《流刑への道》、《思考囲い》といった優秀な除去・妨害が
きちんと積まれているからに過ぎないってことなんです。
3ターン目からやっとこっさ重い腰を上げるトリしばでは、
大抵のモダンデッキ(特に高速デッキ)に対して不利かと思われます・・。
それはそうと、自分もこれ書いてからラピスさんの記事見たら、
ほとんどご意見が一緒でびっくりしましたw
まぁそれだけ正論ってことですかね(キリリッ
結構あるようなないような・・・そんな感じですので、
やるとしてもプロキシ有りじゃないと厳しそうです。
というか、Pauperですらあの集まりだったことを考えると、
YMCでやるのは厳しいかもしれませんね・・・。