ここまでの タルキール後 スタン 赤単 まとめ
2014年10月24日 TCG全般
とかそんな大層な記事タイにしといてなんだけど
多分大したこと書かない、書けない、お腹減った。
まずこないだのGPロサンゼルスの2位のレシピから。
・1マナ生物が5種19枚
安定のヒノミーとソクソーに加えて、ブロッカー突破用に激情3。
そこへ2種類いる1マナ英雄の内、トークン産む方のアクルスと、
そのトークン生成と相性のよい鋳造所通りまで入れている。
1ターン目のアクションとして確実にアタッカーを確保する構成。
2ターン目以降もずらずら並べられる。
・山が17しかない
初手土地1枚キープも多いであろう尖った構成。
タイタンによる占術と、ドラマンによるドローで2枚目の山を引きこめるが、
そうでなくとも1マナスペルが生物19+スペル14なので、
最悪山1枚でも序盤から展開・殴りかかれるのが強み。
ちなみにフェッチは探査のある青や黒と違い、基本ちょっとした圧縮にしかならず
複数枚引いてしまった際に対赤でかなり不利になるので入らない。my経験談。
・2マナ生物の不在
なのに熟練扇動者はいる。理由は簡単、2マナ圏の生物が弱いから。
国境地帯の匪賊:2マナ3/2。でも《今わの際》は効いちゃう。勿論アブチャも。
戦名を望む者:殴ってから出さないと弱く、使い勝手わるしわろし。
大歓楽の幻霊:↑2つよりはマシで、実際サイドには入っているが、相手次第。
闘技場の競技者:英雄的でのブロッカー排除はやや効率が悪い。
・マグジェよりいないち?
デッキ内に火力が相当枚数入っているとか、PWみたいなパワーカードが
それなりに積まれているのならともかく。
この構成だと5~6ターンぐらいまでに決着を目指す都合上、
ドローの内容を良くするよりも、火力自体の質が高い方がいい場合もある。
・・・もちろん、マグジェの方がいい局面も多い。メタ次第。
現環境はポルクラサイ収穫者ソリンと、パワー2生物と併せての5点ダメ重点。
・サイドの構成が謎なんだけど
適当に「あのデッキとかあの生物にこれ効きそう」というスペルを散らす。
ドラマンあるし引ける引けるだいじょぶだいじょぶ右手を信じろ!!!
・トップメタとの相性
あくまでのこの1マナ過多の構成での話ね。
アブザンビート:除去よりも壁が多いんだから突破手段多くて相性良好。
アブザンコントロール:生物数絞って除去を多く積まれると結構キツくなる。
ジェスカイ:《道の探究者》ウザいけどそんだけ。
緑信心系:緑単色なら有利だが、黒タッチとかがちょいウザ。
マルドゥ:道の探究者に加え、軍族の解体者やソリンが加わる。不利。
ティムール:山にでも籠ってろ(笑)
ハサミ:青単なら有利だが、青赤の場合ハサミと火力使い分けられてヤバしウザし。
黒コン系:エスパーとかスゥルタイとか。悲哀まみれが糞糞糞キっツぅいwww
白単系:あっふーん、そういうデッキもあるんですね(笑)
で、ついでに同グランプリ3位の方の赤単も見ておこうか。
2位の方と違い、メインボードに熟扇がいない。
代わりに、《凱旋の間》1と《軍族童の突発》2が採用されている。
山の枚数も17から18に増えているが、それ以外は大きな違いは見られない。
・・・故に語ることもなし。
さて2014/10/19にグランプリロスがあったわけだけど、
じゃあそれ以前に大会で結果出したりしたレシピはどんな感じだったのかというと、
こんな感じのものが大半だった。
ほかにもいくつか50人以上参加の大会で4-0とかそれ以上勝ってるのがあれど、
レシピの内容はどれも似通ってて大変面白みに欠け る。
《戦名を望む者》と《モーギスのわん子》の2種がGPロスとの大きな違いだけど、
こいつらはやはり「強いと思っていたが実戦では通用しない」ということか。
まぁ後者はメタ次第では(特に対黒コン)今後も採用の余地はあると思うけども。
ここらで一旦、結果を出してる赤単の共通事項をまとめると、
①1マナ生物は4種16枚+αを採用してる
②じゅくせんは別に4積み確定ということはない
③フェニックスもパーフォロスもチャンドラもサルカンもいない
④かき立て・ドラマン・タイタン・槌手の4種16枚はほぼ確定?
このようになる。
以下それぞれの事項について個人的考察。
①1ターン目から動くデッキが環境に少ない都合上、
先手を取れればほぼ確実に2ターン目のパンチが確定し、(速槍なら1T目から。)
全体除去の枚数も控えめ、そして2マナ生物が全体的に弱いために
1マナ生物をバラ撒いてボカスカジャンしていく戦法が強いため。
②お値段異常・・・にせん・・・とかそういう事情は別として、
上述の戦略を取る都合上3マナというサイズが重たいことと、
Insの単体除去に弱いことが問題。
③4マナ以上の重いカード使うんなら、単色であることに拘る必要なくね?
まぁ悲哀まみれメイン4積みみたいなデッキが増えてきたら考えるべきだが。
④かき立て:土地3以下でも撃てる4点火力。大体はトドメの本体か大物に撃たれる。
ドラマン:英雄誘発用、あるいは壁突破として。ブレス能力自体はそんなに強くない。
タイタン:通ったアタッカーに撃って3点火力。あるいは英雄誘発。あるいは相撃ち。
槌手:初手に合っても、引いてきても良し。英雄とも相性良。アド損には注意。
火力があまり取られないのは3点以下の火力では焼き殺せない大物が環境に多いからか。
書き終えてみて思ったのは、テンプレ赤単つまんねぇwww ということでしたとさw
多分大したこと書かない、書けない、お腹減った。
まずこないだのGPロサンゼルスの2位のレシピから。
17:《山/Mountain》
4:《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
4:《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《アクロスの十字軍/Akroan Crusader》
3:《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
2:《統率の取れた突撃/Coordinated Assault》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4:《ドラゴンのマントル/Dragon Mantle》
4:《槌手/Hammerhand》
サイド
1:《統率の取れた突撃/Coordinated Assault》
1:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
3:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《洗い流す砂/Scouring Sands》
1:《眩しい炎/Blinding Flare》
2:《力による操縦/Harness by Force》
1:《マグマのしぶき/Magma Spray》
・1マナ生物が5種19枚
安定のヒノミーとソクソーに加えて、ブロッカー突破用に激情3。
そこへ2種類いる1マナ英雄の内、トークン産む方のアクルスと、
そのトークン生成と相性のよい鋳造所通りまで入れている。
1ターン目のアクションとして確実にアタッカーを確保する構成。
2ターン目以降もずらずら並べられる。
・山が17しかない
初手土地1枚キープも多いであろう尖った構成。
タイタンによる占術と、ドラマンによるドローで2枚目の山を引きこめるが、
そうでなくとも1マナスペルが生物19+スペル14なので、
最悪山1枚でも序盤から展開・殴りかかれるのが強み。
ちなみにフェッチは探査のある青や黒と違い、基本ちょっとした圧縮にしかならず
複数枚引いてしまった際に対赤でかなり不利になるので入らない。my経験談。
・2マナ生物の不在
なのに熟練扇動者はいる。理由は簡単、2マナ圏の生物が弱いから。
国境地帯の匪賊:2マナ3/2。でも《今わの際》は効いちゃう。勿論アブチャも。
戦名を望む者:殴ってから出さないと弱く、使い勝手わるしわろし。
大歓楽の幻霊:↑2つよりはマシで、実際サイドには入っているが、相手次第。
闘技場の競技者:英雄的でのブロッカー排除はやや効率が悪い。
・マグジェよりいないち?
デッキ内に火力が相当枚数入っているとか、PWみたいなパワーカードが
それなりに積まれているのならともかく。
この構成だと5~6ターンぐらいまでに決着を目指す都合上、
ドローの内容を良くするよりも、火力自体の質が高い方がいい場合もある。
・・・もちろん、マグジェの方がいい局面も多い。メタ次第。
現環境はポルクラサイ収穫者ソリンと、パワー2生物と併せての5点ダメ重点。
・サイドの構成が謎なんだけど
適当に「あのデッキとかあの生物にこれ効きそう」というスペルを散らす。
ドラマンあるし引ける引けるだいじょぶだいじょぶ右手を信じろ!!!
・トップメタとの相性
あくまでのこの1マナ過多の構成での話ね。
アブザンビート:除去よりも壁が多いんだから突破手段多くて相性良好。
アブザンコントロール:生物数絞って除去を多く積まれると結構キツくなる。
ジェスカイ:《道の探究者》ウザいけどそんだけ。
緑信心系:緑単色なら有利だが、黒タッチとかがちょいウザ。
マルドゥ:道の探究者に加え、軍族の解体者やソリンが加わる。不利。
ティムール:山にでも籠ってろ(笑)
ハサミ:青単なら有利だが、青赤の場合ハサミと火力使い分けられてヤバしウザし。
黒コン系:エスパーとかスゥルタイとか。悲哀まみれが糞糞糞キっツぅいwww
白単系:あっふーん、そういうデッキもあるんですね(笑)
で、ついでに同グランプリ3位の方の赤単も見ておこうか。
18:《山/Mountain》
4:《アクロスの十字軍/Akroan Crusader》
4:《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
4:《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
3:《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
1:《闘技場の競技者/Arena Athlete》
2:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
1:《統率の取れた突撃/Coordinated Assault》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
1:《凱旋の間/Hall of Triumph》
4:《槌手/Hammerhand》
4:《ドラゴンのマントル/Dragon Mantle》
サイド
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《峰の噴火/Peak Eruption》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
1:《洗い流す砂/Scouring Sands》
1:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
2位の方と違い、メインボードに熟扇がいない。
代わりに、《凱旋の間》1と《軍族童の突発》2が採用されている。
山の枚数も17から18に増えているが、それ以外は大きな違いは見られない。
・・・故に語ることもなし。
さて2014/10/19にグランプリロスがあったわけだけど、
じゃあそれ以前に大会で結果出したりしたレシピはどんな感じだったのかというと、
18 《山/Mountain》
4 《アクロスの十字軍/Akroan Crusader》
4 《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
4 《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》
1 《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
4 《モーギスの軍用犬/Mogis’s Warhound》
4 《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4 《戦名を望む者/War-Name Aspirant》
4 《かき立てる炎/Stoke the Flames》
4 《タイタンの力/Titan’s Strength》
1 《眩しい炎/Blinding Flare》
4 《ドラゴンのマントル/Dragon Mantle》
4 《槌手/Hammerhand》
サイド
2 《眩しい炎/Blinding Flare》
3 《炉の小悪魔/Forge Devil》
2 《力による操縦/Harness by Force》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4 《灼熱の血/Searing Blood》
こんな感じのものが大半だった。
ほかにもいくつか50人以上参加の大会で4-0とかそれ以上勝ってるのがあれど、
レシピの内容はどれも似通って
《戦名を望む者》と《モーギスのわん子》の2種がGPロスとの大きな違いだけど、
こいつらはやはり「強いと思っていたが実戦では通用しない」ということか。
まぁ後者はメタ次第では(特に対黒コン)今後も採用の余地はあると思うけども。
ここらで一旦、結果を出してる赤単の共通事項をまとめると、
①1マナ生物は4種16枚+αを採用してる
②じゅくせんは別に4積み確定ということはない
③フェニックスもパーフォロスもチャンドラもサルカンもいない
④かき立て・ドラマン・タイタン・槌手の4種16枚はほぼ確定?
このようになる。
以下それぞれの事項について個人的考察。
①1ターン目から動くデッキが環境に少ない都合上、
先手を取れればほぼ確実に2ターン目のパンチが確定し、(速槍なら1T目から。)
全体除去の枚数も控えめ、そして2マナ生物が全体的に弱いために
1マナ生物をバラ撒いてボカスカジャンしていく戦法が強いため。
②お値段異常・・・にせん・・・とかそういう事情は別として、
上述の戦略を取る都合上3マナというサイズが重たいことと、
Insの単体除去に弱いことが問題。
③4マナ以上の重いカード使うんなら、単色であることに拘る必要なくね?
まぁ悲哀まみれメイン4積みみたいなデッキが増えてきたら考えるべきだが。
④かき立て:土地3以下でも撃てる4点火力。大体はトドメの本体か大物に撃たれる。
ドラマン:英雄誘発用、あるいは壁突破として。ブレス能力自体はそんなに強くない。
タイタン:通ったアタッカーに撃って3点火力。あるいは英雄誘発。あるいは相撃ち。
槌手:初手に合っても、引いてきても良し。英雄とも相性良。アド損には注意。
火力があまり取られないのは3点以下の火力では焼き殺せない大物が環境に多いからか。
書き終えてみて思ったのは、テンプレ赤単つまんねぇwww ということでしたとさw
コメント