【MTGかるた】すんぞぉぉオラぁぁぁあああああああ!!!!!↑↑↑↑↑↑↑↑
2014年11月23日 TCG全般 コメント (3)
ばっぱら会でなんかオリジナルのゲームしたい
↓
MTGでかるたとかやったら面白いかも!!!
うはwww俺天才wwww
↓
・・・よく考えたらこんなネタ、
絶対誰かに先越されてるに決まってるよな。はぁ。
↓
検索かけたけど誰もやってねえええええwwwwwwwwwwwww
やっぱお前らって馬k
ってことでMTGかるたやろうず。
烏賊ルール。
百人一首みたいに5・7・5・7・7の形式にしなくてもいいかも。
あと、例に挙げた分のように、上の句の頭字と、カード名の頭字を揃えると
あんまりウンウン唸らずにサクサク進行できるかもしれない。
或いは、取り札を全部英語版カードにすることで難易度が上がるかもしれないw
まぁでもさすがに今から90首作れんのかと言われると・・・?(^^;
↓
MTGでかるたとかやったら面白いかも!!!
うはwww俺天才wwww
↓
・・・よく考えたらこんなネタ、
絶対誰かに先越されてるに決まってるよな。はぁ。
↓
検索かけたけど誰もやってねえええええwwwwwwwwwwwww
やっぱお前らって馬k
ってことでMTGかるたやろうず。
烏賊ルール。
・上の句と下の句の読み札を、それぞれあいうえお50音で作成する。
(正確には、あかさたなはまらで8*5=40、+やゆよわを(ウォ)で45音)
・できることなら更に1字につき2つ作成、つまり90首を作成する。
・当然、読み札に対応した取り札、イコールMTGカードを用意する。
・上の句には、下の句に繋がる形でMTGあるある的な歌を書く。
・下の句には、必ずMTGカード名を丸ごと取り入れる。できれば文頭で。
・例 「赤バーン 手札真っ赤に 火力持ち」
「《赤の防御円》 出されて真っ青」
百人一首みたいに5・7・5・7・7の形式にしなくてもいいかも。
あと、例に挙げた分のように、上の句の頭字と、カード名の頭字を揃えると
あんまりウンウン唸らずにサクサク進行できるかもしれない。
或いは、取り札を全部英語版カードにすることで難易度が上がるかもしれないw
まぁでもさすがに今から90首作れんのかと言われると・・・?(^^;
コメント
募集などをかけてみたら、面白いのができそうですね。
(ちなみに、私は、芸術心がないので無理ですが。)
面倒であれば、フレーバーテキストを上の句として使用する・・・
という手があるようです(他の方のアイディアですが)。
短歌を嗜んでおらずとも、これでかるたれますね!
> ちはやさん
俳句でもいいですねw
(アメンボはどこから来たんだろう・・・?w)