青信心のモダン参入を考えるで候
青信心のモダン参入を考えるで候
シリーズその2。

今回は青信心のモダン参戦を考える。
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%9D%92%E5%8D%98%E4%BF%A1%E5%BF%83



青信心・・・といえばこのお方。

Thassa, God of the Sea / 海の神、タッサ (2)(青)
伝説のクリーチャー エンチャント — 神(God)
破壊不能
あなたの青への信心が5未満であるかぎり、海の神、タッサはクリーチャーではない。(あなたの青への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる(青)の数に等しい。)
あなたのアップキープの開始時に占術1を行う。
(1)(青):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。
5/5



神のくせに3マナと軽く、他のカード抜きでも占術装置として有用。

登場当初からモダンでもマーフォークに1枚挿しで採用されており、
下の環境でも通用する性能である。

(にも関わらず、シングル価格ワンコインと安いのも魅力w)



青信心としえばとりあえずタッサ、というぐらいには強いので、
デッキ構築の際には中心ないしサブプランに組み込まれるのが普通である。

・・・中には《結界師ズアー》からタッサを呼んでくる、なんてデッキもw




Master of Waves / 波使い (3)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
プロテクション(赤)
あなたがコントロールするエレメンタル(Elemental)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
波使いが戦場に出たとき、あなたの青への信心に等しい数の青の1/0のエレメンタル・クリーチャー・トークンを戦場に出す。(あなたの青への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる(青)の数に等しい。)
2/1


タッサ以外の信心参照カードといえば、《波使い》やニクソスが挙げられるか。

前者はマーフォークデッキにおいて普通に数枚積まれており、
人によっては4積みすることも多いようである。
《変わり谷》まで強化できるってのが強い様子。


後者の《ニクスの祭殿、ニクソス》を用いた青信心も、
ローグデッキという括りでだが存在している模様。

21:《島/Island》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
1:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
24 lands

4:《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
4:《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
4:《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》
4:《大建築家/Grand Architect》
2:《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
2:《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
4:《波使い/Master of Waves》
3:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
2:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
29 creatures

1::《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
3:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《急速混成/Rapid Hybridization》
6 other spells

http://kain0x.diarynote.jp/201404131957064276/より。



他にも《ピリ=パラ》と《大建築家》の無限マナコンボを組み込んだ
ビッグマナ型のニクソス青信心も散見されます。



無難に組むならマーフォーク、安く組むならスタンのものを改良していく方向で、
オリジナリティ重視なら・・・色々と考えられますねw

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索