エタマスの収録カードについてお前らが妄想に耽っている頃、migiTもまた収録カードに対して煮えたぎるほどの熱望を燃やしていたのだ!!!!
2016年2月16日 トリしば新カードプレビュー コメント (2)
《Force of Will》が日本語化されての収録。
これはつまり、日本語訳の存在しなかった
過去のエキスパンションのカード達が、
新たな日本語訳をもって再録されうる、
ということを意味している。
そこで、再録禁止カード一覧(下リンク参照)には該当していない・・・
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%86%8D%E9%8C%B2%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.AD.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.BC
日語が存在していない
トリプルシンボル・カードを
書き出していくッ!
めっちゃ弱い(・ω・`)
再録されてもキューブには入らないかも;
青のハンデス、キターー(’∀’)ーー!!
青対青は母聖樹からこれ叩きつけるのも強いかもww
(・ω・`)(・ω・`)(・ω・`)
お互いのパーマネントを数えあうプレイヤー達の姿を想像してワロタwww
青の発掘生物。ホマリッドということで、フドウさんとかが持ってそうだね。
性能もリミテなら案外悪くな・・・・いやさすがに重いか。
トリしば環境では希少なライブラリー操作カード。正直再録されてほしい1枚。
色的には《天使への願い》の白が入っていないのがネックかな?
トリしば初のサリッドってのは嬉しいけど、3Tに1回再生で6/3て・・・よわw
うーん・・・ランページとかいうカス能力はなぁ・・・。
同上、マナレシオ的にはちょっとだけマシかなぁ。
オジャニャン。次元の混乱で再登場してるニャン。なんでアゾリウスなんだニャン。
ジェラード・・・じゃなくてジャラード、だそうな。
ランページカッスどもよりはまともなサイズ。所詮バニラだけどもw
渡り阻止サイクル3枚の中で再録禁止措置を受けていない唯一の人。
性能は微妙だが、リミテならギリギリ許容範囲かなぁ。
マジック初のコイン投げカードの1枚。デザインが良い。
悪くない性能をしており、下手するとトリしば構築でも採用できるレベル。
《奈落の王》の亜種。割とヤバい制圧力をしており、プロテクションもヤバい。
そして何より、最終的にはコントローラーをブチ殺してきそうなのが一番ヤバいww
マナクリプリンセス。ランペカスに比べたら優秀。ウィザードなのもベネ。
海賊なんてタイプがあることを今更知ったよw 伝説の海賊はコイツだけらしいw
(・ω・)
《ウィーティゴの姿》の元ネタ。
性能はいまいちだけど、カウンター利用枠でならちょっと考えるかも。
《Mijae Djinn》と対になってる子。
アタッカーとして運用する分にはデメリットがないため、実はとても優秀。
トリしば的にはこんなトコかなー。
土地は、デュアルランドが再録禁止なのが痛いね。
《Karakas》はどうかなぁ・・・再録が来たとして、トリしばじゃ強すぎ?
メリーキを戻すとかしなくても、スーラク対策にMOMaが積むとかありそうw
これはつまり、日本語訳の存在しなかった
過去のエキスパンションのカード達が、
新たな日本語訳をもって再録されうる、
ということを意味している。
そこで、再録禁止カード一覧(下リンク参照)には該当していない・・・
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%86%8D%E9%8C%B2%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.AD.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.BC
日語が存在していない
トリプルシンボル・カードを
書き出していくッ!
AErathi Berserker (2)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 狂戦士(Berserker)
ランページ3(このクリーチャーがブロックされるたび、それをブロックしている2体目以降のクリーチャー1体につき+3/+3の修整を受ける。)
2/4
めっちゃ弱い(・ω・`)
再録されてもキューブには入らないかも;
Amnesia (3)(青)(青)(青)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、すべての土地でないカードを捨てる。
青のハンデス、キターー(’∀’)ーー!!
青対青は母聖樹からこれ叩きつけるのも強いかもww
Barktooth Warbeard (4)(黒)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
6/5
(・ω・`)(・ω・`)(・ω・`)
Chaos Lord (4)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human)
先制攻撃
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。パーマネントの数が偶数である場合、そのプレイヤーはChaos Lordのコントロールを得る。
Chaos Lordは、このターンにこれが戦場に出たので無いかぎり、それが速攻を持つかのように攻撃できる。
7/7
お互いのパーマネントを数えあうプレイヤー達の姿を想像してワロタwww
Deep Spawn (5)(青)(青)(青)
クリーチャー — ホマリッド(Homarid)
トランプル
あなたのアップキープの開始時に、あなたが自分のライブラリーのカードを上から2枚、あなたの墓地に置かないかぎり、Deep Spawnを生け贄に捧げる。
(青):Deep Spawnはターン終了時まで被覆を得るとともに、あなたの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。Deep Spawnをタップする。(被覆を持つクリーチャーは呪文や能力の対象にならない。)
6/6
青の発掘生物。ホマリッドということで、フドウさんとかが持ってそうだね。
性能もリミテなら案外悪くな・・・・いやさすがに重いか。
Elemental Augury (青)(黒)(赤)
エンチャント
(3):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後、それらを望む順番で戻す。
トリしば環境では希少なライブラリー操作カード。正直再録されてほしい1枚。
色的には《天使への願い》の白が入っていないのがネックかな?
Feral Thallid (3)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — ファンガス(Fungus)
あなたのアップキープの開始時に、Feral Thallidの上に胞子(spore)カウンターを1個置く。
Feral Thallidから胞子カウンターを3個取り除く:Feral Thallidを再生する。
6/3
トリしば初のサリッドってのは嬉しいけど、3Tに1回再生で6/3て・・・よわw
Frost Giant (3)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー — 巨人(Giant)
ランページ2
4/4
うーん・・・ランページとかいうカス能力はなぁ・・・。
Hunding Gjornersen (3)(白)(青)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
ランページ1
5/4
同上、マナレシオ的にはちょっとだけマシかなぁ。
Jedit Ojanen (4)(白)(白)(青)
伝説のクリーチャー — 猫(Cat) 戦士(Warrior)
5/5
オジャニャン。次元の混乱で再登場してるニャン。なんでアゾリウスなんだニャン。
Jerrard of the Closed Fist (3)(赤)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)
6/5
ジェラード・・・じゃなくてジャラード、だそうな。
ランページカッスどもよりはまともなサイズ。所詮バニラだけどもw
Lord Magnus (3)(緑)(白)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)
先制攻撃
平地渡りを持つクリーチャーは、それらが平地渡りを持たないかのようにブロックされる。
森渡りを持つクリーチャーは、それらが森渡りを持たないかのようにブロックされる。
4/3
渡り阻止サイクル3枚の中で再録禁止措置を受けていない唯一の人。
性能は微妙だが、リミテならギリギリ許容範囲かなぁ。
Mijae Djinn (赤)(赤)(赤)
クリーチャー — ジン(Djinn)
Mijae Djinnが攻撃するたび、コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに負けた場合、Mijae Djinnを戦闘から取り除き、それをタップする。
6/3
マジック初のコイン投げカードの1枚。デザインが良い。
悪くない性能をしており、下手するとトリしば構築でも採用できるレベル。
Minion of Leshrac (4)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon) ミニオン(Minion)
プロテクション(黒)
あなたのアップキープの開始時に、Minion of Leshrac以外のクリーチャーを1体生け贄に捧げないかぎり、Minion of Leshracはあなたに5点のダメージを与える。この方法でMinion of Leshracがあなたにダメージを与えた場合、それをタップする。
(T):クリーチャー1体か土地1つを対象とし、それを破壊する。
5/5
《奈落の王》の亜種。割とヤバい制圧力をしており、プロテクションもヤバい。
そして何より、最終的にはコントローラーをブチ殺してきそうなのが一番ヤバいww
Princess Lucrezia (3)(青)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。
5/4
マナクリプリンセス。ランペカスに比べたら優秀。ウィザードなのもベネ。
Ramirez DePietro (3)(青)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 海賊(Pirate)
先制攻撃
4/3
海賊なんてタイプがあることを今更知ったよw 伝説の海賊はコイツだけらしいw
Torsten Von Ursus (3)(緑)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
5/5
(・ω・)
Wiitigo (3)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — イエティ(Yeti)
Wiitigoはその上に+1/+1カウンターが6個置かれた状態で戦場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、あなたの直前のアップキープからWiitigoがブロックするかブロックされていた場合、その上に+1/+1カウンターを1個置く。そうでない場合、Wiitigoから+1/+1カウンターを1個取り除く。
0/0
《ウィーティゴの姿》の元ネタ。
性能はいまいちだけど、カウンター利用枠でならちょっと考えるかも。
Ydwen Efreet (赤)(赤)(赤)
クリーチャー — イフリート(Efreet)
Ydwen Efreetがブロックするたび、コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに負けた場合、Ydwen Efreetを戦闘から取り除くとともに、このターンそれではブロックできない。この戦闘で、それがブロックしており、Ydwen Efreetによってのみブロックされていたクリーチャーはブロックされていない状態になる。
3/6
《Mijae Djinn》と対になってる子。
アタッカーとして運用する分にはデメリットがないため、実はとても優秀。
トリしば的にはこんなトコかなー。
土地は、デュアルランドが再録禁止なのが痛いね。
《Karakas》はどうかなぁ・・・再録が来たとして、トリしばじゃ強すぎ?
メリーキを戻すとかしなくても、スーラク対策にMOMaが積むとかありそうw
コメント
こういうのを見ると使われてないカードにも注目したくなるわい!