統治者ゲインカードって、舐めたもんでもないんではないか・・・?
統治者ゲインカードって、舐めたもんでもないんではないか・・・?
統治者ゲインカードって、舐めたもんでもないんではないか・・・?
チャリス生物の登場、SnTの再録などで
どうも頭が混乱していたようである・・・。


その影で統治者カードが何枚か登場しているけど、
《宮殿の看守》なんかは案外使えるんじゃないか?


「統治者」になることは、毎ターンのアドバンテージが
約束されることである。
これだけ見ても、《ファイレクシアの闘技場》等と比べて
(コストが重いかどうかは別として)勝るとも劣らない。

しかも統治者になったそのターンの終了時には手札が増え始める。
「次のアップキープから」ではないため、たとえば返しに《ボール・ライトニング》を
唱えられたとしても、統治者ボーナスのドローで《Force or Will》を引き入れられれば
それをもって統治者権限を守ることができる。

さらに、統治者のマーカーは、クリーチャーの本体アタックによって
奪うことこそ可能であれ、呪文や能力による除去はできない
これはコントロールデッキやコンボデッキにとって、結構な痛手である。

統治者をゲインさせるカードを打ち消す・捨てさせるなどすればいい話ではある。
が、逆を言えばそうせざるをえないだけのカードということだ。



さて上述の通り、統治者になることは、エターナルにおいても
結構魅力的なことであるとして・・・。

せっかく統治者になれたとしても、相手の生物に殴られてそれを奪われたのでは
プラマイ0、どころか大損にも繋がりかねない。

そんな「盤面によってはリスキー」という弱点を、
CIPでの生物追放によって《宮殿の看守》はイイ感じにカバーしていると言える。

この手の追放除去内臓生物にしては珍しく、追放した生物が戻る条件が
「ナイトメア誘発」ではなく、「統治者になること」であることも噛み合っている。
部族デッキの横並べ攻勢に対しては弱い部分もあるだろうが、
エターナルにおいては少数派、些細な問題だと思われる。


「エターナルで4マナ払って、生物除去と恒久アド稼ぎを同時に行える」


こう書くと、よりわかりやすいことだろう。

ここまで書いておいてなんだけどmigiTは使わないかもしれないお前ら頑張ってね^^




ついき。肝心のカード画像はってなくて・・・張りなおし☆

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索