アモンケット後のトリしば考察:《マルチェッサ女王》
アモンケット後のトリしば考察:《マルチェッサ女王》
アモンケット後のトリしば考察:《マルチェッサ女王》
他のフォーマットだと微妙な性能……。

でも活躍できるフォーマットがある!

そう、トリしばならね(・ω・)





ということで第3回は《マルチェッサ女王》
テキストは例のごとく画像参照。




「トリしばにおいては初」。
過去の2つの記事でもこんなキャッチから解説を始めたけど、
この女王様もまたトリしばでは初となる統治者カードだ。

統治者システムについては以下を参照。
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E8%80%85


構築ではレガシーで《宮殿の看守》が使われる程度で、
あまり統治者カードの活躍が見られる機会は少ないだろう。

しかし統治者システム自体は強力なもので、特にクリーチャーの少ない
コントロール向きのデッキに対しては除去できない《ファイレクシアの闘技場》となる。

新たにトリしばに加わった《カラカス》や《木端+微塵》などの除去を食らっても、
統治者権限自体はCIPで得られるため、最悪1ドローは確約されるし、
もしも権限を奪うことができなければ以降延々とアド差をつけられる。

女王様本体も速攻+接死となかなかの性能で、ファッティとの相撃ちは狙えるし、
統治者を奪われたとしても女王が生存していれば厄介な接死持ちトークンを増産できる。
固有色に《木端+微塵》などを得て勢いのあるラクドスカラーを含むのもベネ。




単純にマルドゥで組んでも勿論強いのだが、過去にラクドスカラーの
サンプルを掲載したこともあり、今回は4色で構築したものを紹介。




サンプルレシピ
「グリーンレス・クイーンウィニー」

メリーキ・リ・ベリット 4
セドラクシスの死霊 4
ラクドスの穴開け魔道士 4
火炎地のオーガ 4
アッシェンムーアのしもべ 1
マルチェッサ女王 4

マルドゥの魔除け 4
暗記+記憶 3
木端+微塵 4
グリクシスの魔除け 4
ジェスカイの隆盛 3

山 1
沼 1
大草原の川 4
窪み渓谷 4
溢れかえる岸辺 4
汚染された三角州 2
悪臭の荒野 4
岩だらけの大草原 1


低マナカードのみで構成されたウィニーデッキ。
単純なビートダウンではなく、ハンデスやコントロール奪取で賢しく戦う。
《ジェスカイの隆盛》+メリーキのシナジーがちょっとだけテクい。
墓地から《木端+微塵》を余波X=0でキャストして誘発させるなど・・・小賢しい。



「グリーンレス・ボーラスコントロール」

メリーキ・リ・ベリット 3
マルチェッサ女王 4

確率+結末 4
ドロマーの魔除け 4
マルドゥの魔除け 4
暗記+記憶 4
闇の暗示 4
脊髄移植 4

プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス 3


平地 1
沼 1
島 1
山 1
大草原の川 4
窪み渓谷 4
燻る湿地 4
血染めのぬかるみ 2
沸騰する小湖 4
忍び寄るタール抗 1
カラカス 1
不毛の大地 2


マルチェッサと見せかけてニコル・ボーラスが主役のガチガチ・コントロール。

アモンケットで新しいニコル・ボーラスが登場する前に、
こんなボーラスデッキも組んでみたかったのだ(・ω・)

《闇の予言》はスタンダードではいまいち成果を挙げられていないようだが、
トリしばでは5マナという重さも大して気にならず、
相方となるボーラス様も既にとっくにプレイアブル。
なんなら闇の暗示を4枚墓地に置いておけば即奥義の浪漫もあるぞ!w


分割カードの《確率+結末》も見逃せない新パーツ。
たったの2マナで、環境最強クラスの呪文、《謎めいた命令》を対策できてしまう。
結末側もアグロ相手に威力十分。ジェスカイカラーなら是非とも採用を考えたい1枚だ。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索