僕の考えたウルトラ元気の出るイクサラン恐竜デザイン
2017年9月18日 ポエム コメント (4)
今日記に書こうとしていたのが
流体力学の基礎方程式のナビエ・ストークス方程式の
導出の話だったんですけれども…。
イクサランの目玉部族の
「ようこそ恐竜次元へ」ってのが悲しくて
ダ・メ・エ・ジ・で・誘・発 ってのが
悲しくてついつい口惜しんでしまうんですけど。
……後ろ向きすぎるんよな。ダメージ貰って、って。
そこは違うと思うねん……。
こうでしょ!
恐竜=大きい=踏み倒し! ってことで。
このデザインなら前のめりで、うまくすれば下環境でも通用するギミックのはず。
ダメージ判定が自軍の生物のものでも良い時点で、
公開されたイクサランの恐竜デザインのそれともシナジーある格好だし。
ナヤカラー的に、白はレンジストライク、赤は火力、緑はジャイグロや飛行への火力と
ダメージに関連したギミックを仕込みやすいのもデザインの流体力学と噛み合う。
レンジストライクの場合は、相手のアタッカーに対して撃った場合も想定して、
白の恐竜は瞬速持ちが多くなりそうだけど・・・。
そこも、現スタンで赤単ウィニーとかゾンビが流行しそうなメタゲームに対しての
「アタックしてくるなら返しでレンジストライク+恐竜展開しちゃうぜぇ~」的な
歯止めというか抑止力になるはずだし。
なにより、デーハーでないとダメなんだよな。
恐竜なんだからさ。小さく纏まっちゃぁ、ダメなわけ。
構築で、小さくて小ざかしいだけのクリーチャーしか活躍できないなんて、
そんなことあっちゃダメなわけ。
それをやっちゃったのが今回の、イクサランってカードセットなわけ(・ω・)
相克での挽回頼むぞ・・・マジで。
流体力学の基礎方程式のナビエ・ストークス方程式の
導出の話だったんですけれども…。
イクサランの目玉部族の
「ようこそ恐竜次元へ」ってのが悲しくて
ダ・メ・エ・ジ・で・誘・発 ってのが
悲しくてついつい口惜しんでしまうんですけど。
……後ろ向きすぎるんよな。ダメージ貰って、って。
そこは違うと思うねん……。
カード名:《なんちゃらザウルス》
コスト:(5)(G)(G)
タイプ:クリーチャー - 恐竜
P/T:6/6
====================
超野生(このターンに与えられたダメージ1点につき、この呪文を唱えるコストは(1)少なくなる)
トランプル
====================
こうでしょ!
恐竜=大きい=踏み倒し! ってことで。
このデザインなら前のめりで、うまくすれば下環境でも通用するギミックのはず。
ダメージ判定が自軍の生物のものでも良い時点で、
公開されたイクサランの恐竜デザインのそれともシナジーある格好だし。
ナヤカラー的に、白はレンジストライク、赤は火力、緑はジャイグロや飛行への火力と
ダメージに関連したギミックを仕込みやすいのもデザインの流体力学と噛み合う。
レンジストライクの場合は、相手のアタッカーに対して撃った場合も想定して、
白の恐竜は瞬速持ちが多くなりそうだけど・・・。
そこも、現スタンで赤単ウィニーとかゾンビが流行しそうなメタゲームに対しての
「アタックしてくるなら返しでレンジストライク+恐竜展開しちゃうぜぇ~」的な
歯止めというか抑止力になるはずだし。
なにより、デーハーでないとダメなんだよな。
恐竜なんだからさ。小さく纏まっちゃぁ、ダメなわけ。
構築で、小さくて小ざかしいだけのクリーチャーしか活躍できないなんて、
そんなことあっちゃダメなわけ。
それをやっちゃったのが今回の、イクサランってカードセットなわけ(・ω・)
相克での挽回頼むぞ・・・マジで。
コメント
対等な仲間的なイメージなんだと思いますね。
ワクワクする恐竜デザインの基礎方程式のトリプルシンボル生物だったんですけども・・・。
さすがにデザイン例としてトリシン生物を挙げてしまうと
「トリシンカードを刷ってほしかっただけだろwww」的なツッコミを
受けてしまうのが目に見えていたので自重課長しました(・ω・)