Downwell 無事ハードモードクリアしてトロフィーコンプったので色々攻略的なものを書く。
Downwell 無事ハードモードクリアしてトロフィーコンプったので色々攻略的なものを書く。
Downwell 無事ハードモードクリアしてトロフィーコンプったので色々攻略的なものを書く。
・スタイル
フワフワをチョイス。
ネット見たら「ブンブンがいいよ!」的なことが
書かれていたのだが、どう考えてもフワフワの方がよい。

コンボによる序盤からの電力増やし、
踏みつけ時の滞空=猶予時間、
メンバーズカード抜きでも価格の安い序盤から
店が出てきてくれる(=2面で電力たくさん!)。


・1面
ノーマルモードと違い、上から随時出現する目玉が厄介。
基本の対処方法(コンボ継続考えない)は、
横軸ずらして敵を真下に捕らえつつマシンガンを
ボタン押しっぱで浴びせて始末。
連射だと始末に失敗してミスりやすいことと、
単純に全クリまでにかかる指の疲労がキツいため。

上方目玉への対処は他に、横穴の時間停止部分を使って、
なるべく横方向へ誘導→ギリギリまで引きつけたら
真上ジャンプして連射、が一応対処としては正しい。
しかし引き付けが割とシビアなのと、うまいこと真上ジャンプ部分の猶予を
作れなかったりする(目玉の入射角が横になってくれなかったり等)。

上方目玉のみならず以降の面の追尾系の敵にも言えることだが、
どうしようもないと感じたら対処を諦めて落下で逃げきろう。
地形を生かしてうまく目玉を出っ張りにぶつけて時間を稼いだり、
破壊可能ブロックを1マス分だけ空けて(もしくは空いている所を見つけて)
そこをくぐれば目玉は追ってこられない。

目玉のみならず、始末しそこなって上をとってきたコウモリにも同様の対処で。
あと、単純にコンボ切って1回始末するって判断も大事。


で、1面の具体的な方針。
まず最序盤は、とにかく安定しないので「ギブアップ&リトライ」を
1ミス以内に15コンボ達成(&着地)ができるまで続ける。

ハードモードで一番難しいのがこの1面なんでね…。
他の面とかここに比べたらヌルゲーっす。

15コンボを達成したら、なるべく着地してコンボをきる。
25を目指さないのは、電力の方が大事だから。
逆に1-1クリア時で電力10↑、1-3クリア時で16↑とか行っておけば
そこからはコンボ繋げたい放題&そうそうダメもらわなくなるんで。

コンボを繋げる際に意識したいこと。
壁を這うカタツムリやウイルス(?)は、近くに踏み中継地点が見えているので
ない限りはなるべくノータッチが基本。
踏みつけ可能な置物(ハニワとか)は、壁際なら簡単なので積極的に踏む。
逆に壁際でない場所の場合は踏みミスしやすいので心配なら踏まなくていい。
コウモリ。壁際ならなるべく踏んで電力回復を狙いたいが、
1マスだけの出っ張りとかだと踏みが難しいのでショットで対処してもいい。
天井くっつきコウモリの場合は、天井部分が破壊可能ブロックなら
破壊して飛ばせてから対処(やや難しいが踏み狙ってもいい)。
もし対処できない天井コウモリがいた場合、コンボ切って始末するか、
逃げ切りを狙うか。逃げている途中で横穴見つけたらおびき寄せて
そこで対処するのもいい。
カエル。ふざけんな死ね。今の踏んでるだろ!!!(←何回言ったかわからん)
……とりあえずカエルを中継として見るのは危険なので、ヤバそうなら射殺すべし。

1面の装備について。
基本的にはマシンガンのみでOK。電力消費大きいやつはダメだし、
斜めを撃ってしまうNoppyやTripleもダメ。
PUNCHERのみ選択の余地がある。特に電力PUNCHERなら積極的に取りたい。

1面のアップグレードについて。
最優先は「ポンポンジェム」。上への対処が簡単になる。
「カヤクブロック」も同様だが、後半を睨むならポンポンの方が重要。

次点で「あんぜんジェットパック」か「ジェムはつでん」。
コンボ安定とダメ回避の両面で優秀。特にはつでんはクリアに必須。
「ナイフとフォーク」は一見良さそうなのだが、
コンボによる電力増やしの方が重要なので着地しないと捕食しづらいのがいまいち。
ただし3面ではイカや亀を結構食べられるし、いらない子というわけではない。

これらの優秀なアプグレが出なくても、この2-3クリアまでに揃えられれば
いいので、別にリトライまでする必要はない。


・2面
ノーマルと違い、トゲ床が時間差で出る仕様に。
一応、トゲが出ている状態でもジャンプガイコツはトゲ回避しつつ踏めるので
覚えておくといい。逆に芋虫はトゲ食らうってのもね(そもそも視認しづらい)。

2面では壁のロウソク(アップグレードのことじゃないよ)を踏んで
電力回復+ジェムよい継続できるので、積極的に踏むこと。
壁つきぬけるオバケもジャンジャン湧く&ショット耐性高いので踏み対処したい。
ただし、オバケの湧く位置が悪いと踏みにいく前に高度が並んでしまう。
そうなったら一旦コンボ切るか無視して落下するか…目玉の対処とほぼ同様。
ここまでにポンポンかカヤクを取っているならそれで対処してもいい(=強い!)。

骨投げつけてくるガイコツ。まごうことなきクソヤロウ。
こいつの投擲や踏みミスはもうしょうがない。割り切っていくべし。
ぶっちゃけ武装とアップグレードと電力さえ揃えば、ラスボス戦は
ライフ3ぐらいでも何とかクリアできるんでね…。
2面でライフ1になっても、諦めないことが重要。

2面での装備は1面と同様。ろうそくを消さないように、NOPPYやトリプルはNG。
しかし電力がここまでに18↑とか行ってるのならレーザーやショットガンはアリ。
特にライフがキツい時にハート型のそれら武装が出たなら考慮していい。

それと、2-3まで行ったなら、3面以降は斜め攻撃のある武装でも大丈夫なので、
特にトリプルの場合は選択しちゃっても問題ない。むしろかなり頼れる。
燃費と滞空効率は悪いので、そこはちゃんと覚えておくこと。

アップグレ-ドは、3面に向けてなるべく「メンバーズカード」は取っておくこと。
これのあるなしで3面の難易度が大きく変わる。
なぜならショップ横穴内の店主に自機が触れることで、空気の補充が効くから。
最初の横穴到達までに空気がかなり持っていかれるので、かなり助かる。



・3面
空気泡が普通に浮いている&空気の入った貝やボンベが存在しない。
泡を取ると空気消耗が一瞬止まり、空気+10される。
つまりこの泡をちょくちょく取りつつ、なるべく早く落下していく必要がある。

こうした仕様のため、3面ではクリア優先、コンボは一切狙わなくていい。
イカも無理して踏んだり撃ったりしなくていい。亀も同様。
あと追尾魚は始末が結構難しいので、空気消耗も考えて無視しての落下が安定する。
クラゲはしね。お前無駄に固いんだよしね。


3-3クリアまでに「ジェムはつでん」と「ポンポン」は取っておきたい。
これらの有無で4面の難易度が大きく変わる。



・4面
ノーマルと敵構成が大きく変化。
1面の目玉(さすがに上からは来ないぞ;)やコウモリやフヨフヨ、
2面のオバケや亡霊や発狂ガイコツ、3面のイカ・クラゲ・ピラニアなどが再登場。
勿論ノーマルにいた人魂達もそれなりに登場。

ここまでにコンボで電力を稼いでいれば、それらを皆殺しにしつつ
ノーミスでの4面クリアも割と狙えるはず。
ポンポン+ジェムはつでんの取得も重要。
逆にそれらがこなせていないと、クリアは非常に困難になる。

各種敵への対処はこれまでの説明と同様。
だが、基本的には亀や巻貝と、浮遊物(車など)のみが安定した中継地点になる。
無理して発狂ガイコツとかの踏みを狙うより、全殺しを狙うのが確実。


コンボは狙おうとせずとも強制的にコンボ数が伸びていく。
4面の最初には足場が出現するのを絶対にスルーしないこと。
回復の機会を逃したら泣くに泣けないゾ!
(migiTは1度やらかしたゾ;;;)



・ラスボス
ここまでで電力は30は超えているはず。
(逆に超えてなかったら結構厳しい。)
武装は雑魚召還への対処を考えてトリプルがオススメだが、
アツアツヤッキョウが取れているならば連射+レバー左右交互入力で
自機左右をヤッキョウでカバーできるため覚えておきたい。

ボスの3way射撃は距離をとって、落ち着いて引きつけてから間をぬって回避。
電力30↑なら連射滞空で簡単にかわせるはず。とにかく落ち着くことが大事。
雑魚召還はよく見ておいて、かならず即時射殺すること。
アツアツヤッキョウによる横カバーや、ロケットジャンプがあるならそれも有効。

ラスボス戦は4面まで必ずかかるため、ダメージを与えるよりも
攻撃を食らわないことを意識しないとライフがいくらあっても足りない。
3way射撃や雑魚召還、上からのツララ攻撃への対処は慣れも大事なので、
3回くらいラスボスでやられたからといって諦めずまた明日から頑張ろう。
自分はラスボス3戦目でクリアできたが、1・2戦目と3戦目とでは
ボスの攻撃時のプレイヤー側のテンパり具合が明らかに違った。
回数をこなすのが何よりも大事。


以上おわり(・ω・)

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索