記事の通り。
まず適当にwikipediaぺたー。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B7%E3%82%88%E3%81%B7%E3%82%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
一応ここでもちゃんと書いていくよ(・ω・)
○通とフィーバーの主な違い
・キャラクター毎に性能が違う
ツモ(降ってくる ぷよ の事)と、
レート(連鎖した時に送れるお邪魔ぷよの数)の
2つがキャラクター毎に違うため、
キャラクター選択は非常に重要。戦略に関わってくる。
ツモの少な目のキャラクター(アルルやアリィ等)は、
連鎖は組みやすいが、連鎖構築のスピードが遅い。
ツモの多目のキャラクター(カーバンクルやスルターナ等)は、その逆。
レートについては、少ない連鎖数の攻撃力が高いキャラ(まぐろやラグナス)や、
大連鎖の攻撃力が高いキャラ(シェゾやシエル)、
フィーバーモード時の攻撃力が高いキャラ(シグやすけとうだら)等の個性がある。
フィーバー初心者は3個ぷよが出ない&でかぷよが一定間隔で来るルルーや、
ツモは少なめで火力が平均的なアリィ、リスくま先輩などから入るといいだろう。
・デッドゾーンの違い
通までと違い、左3列目だけでなく4列目の×印にぷよが置かれても敗北となる。
このため「基本的には」左右対称な連鎖構築条件となった。
(左右非対称となる要素については後述。)
・でかぷよの存在
回転で色をかえられる4個ぷよ。物凄く便利。
右回転で赤→緑→青→黄→赤…。左回転なら逆。
確定でトイツ(2個同色のこと)が入手できるため、
でかぷよ期待での連鎖発火点などを用意する戦術が取れる。
階段積みの場合は連鎖尾をお手軽に1連鎖分増やせたり。
欠点として、連鎖系に2段以上の段差を用意しておかないと、
かならず発火が起きてしまう≒無駄な時間を食ってしまう。
でかぷよが来るキャラクターは「でかぷよ受け」を考えての連鎖構築を意識しよう。
・4個ぷよ(2・2)ぷよの存在
でかぷよとは違い、確定で2色分のトイツが2つ得られるツモ。
確定トイツかつ確定2色であるため、でかぷよ程ではないものの、
発火条件を満たしやすいツモ。特にフィーバーモード中では50%の確率で
発火色を含むため使いやすい。
しかしトイツ分が濃くなりすぎて、色の余りができやすいことに注意。
2個ぷよのトイツと何度か色が合わさると特に濃度がヤバくなる。
・3個ぷよの存在
2・1の割合での2色、ないし単色でのL字型のツモ。
前者はキャラクター毎にL字型の配分というか向きが決まっている。
後者は俗にバナナと呼称され、フィーバーモード中は
確定暴発の危険性があるゆえに忌み嫌われたりする。
ぷよぷよにおいてL字構成は様々な連鎖に応用できる不定形での基本のため、
慣れればかなり使い勝手はいい……のだが、慣れるまでが大変である上に、
慣れていても時々ウザったいのが玉に瑕。
・お邪魔ぷよの落下位置の違い
1→4→3→6→2→5列目、という順番に降ってくる。
最初のお邪魔ぷよは、たとえば1個だけ送られた場合、それは必ず1番左に降る。
・相殺時のお邪魔落下保留
相殺を行うと、そのターンは相手から送られきったお邪魔ぷよは降ってこない。
また、相手からお邪魔を送られている状態では、1連鎖でも必ず相殺が起きる。
連続で1連鎖相殺を続けることで、延々と延命することが可能。
フィーバーモードへと逃れたい際などには重要な戦略となる。
・全消しボーナス
通と違い、全消ししても次の発火の火力がアップしたりはしない。
代わりに、4連鎖のタネが降ってくる&フィーバー時間が+5秒される。
・2手目までの色配分
最初の2手目までの間に、必ず3色分が揃うようになっている。
つまり最序盤での全消しが不可能になっている(過去には出来たクソキャラがいたらしい^^#)。
最初の土台の置き方などは、キャラクターやプレイスタイル毎に各自要研究。
・14段目のぷよが消える
http://alg-d.com/game/puyo/chain19.html
大連鎖の際や粘りなどで有効なテク。
普段はあまり使わない&やや難しいので習得は後回しでいい。
・通と比べての火力の低さ
通の連鎖>フィーバールールでの連鎖。
特に5~10連鎖あたりの差が顕著。通ルールだったら連鎖量の差が1あれば
はいはい死んだ死んだ、ってなる場合でも、フィーバールール下なら割と生存可能。
もっとも、フィーバーではツモが多い=お邪魔でフィールドが埋まっても
すぐに掘り返していけるってのも大きいのだが。
フィーバーモードでの逆転もあるため、諦めずに戦おう(・ω・)
とりあえず基本。長くなったんで一旦記事切るっす。
次からはフィーバーモード周りの説明とか。
https://ishikobafuji.diarynote.jp/201811232354594244/
まず適当にwikipediaぺたー。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B7%E3%82%88%E3%81%B7%E3%82%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
一応ここでもちゃんと書いていくよ(・ω・)
○通とフィーバーの主な違い
・キャラクター毎に性能が違う
ツモ(降ってくる ぷよ の事)と、
レート(連鎖した時に送れるお邪魔ぷよの数)の
2つがキャラクター毎に違うため、
キャラクター選択は非常に重要。戦略に関わってくる。
ツモの少な目のキャラクター(アルルやアリィ等)は、
連鎖は組みやすいが、連鎖構築のスピードが遅い。
ツモの多目のキャラクター(カーバンクルやスルターナ等)は、その逆。
レートについては、少ない連鎖数の攻撃力が高いキャラ(まぐろやラグナス)や、
大連鎖の攻撃力が高いキャラ(シェゾやシエル)、
フィーバーモード時の攻撃力が高いキャラ(シグやすけとうだら)等の個性がある。
フィーバー初心者は3個ぷよが出ない&でかぷよが一定間隔で来るルルーや、
ツモは少なめで火力が平均的なアリィ、リスくま先輩などから入るといいだろう。
・デッドゾーンの違い
通までと違い、左3列目だけでなく4列目の×印にぷよが置かれても敗北となる。
このため「基本的には」左右対称な連鎖構築条件となった。
(左右非対称となる要素については後述。)
・でかぷよの存在
回転で色をかえられる4個ぷよ。物凄く便利。
右回転で赤→緑→青→黄→赤…。左回転なら逆。
確定でトイツ(2個同色のこと)が入手できるため、
でかぷよ期待での連鎖発火点などを用意する戦術が取れる。
階段積みの場合は連鎖尾をお手軽に1連鎖分増やせたり。
欠点として、連鎖系に2段以上の段差を用意しておかないと、
かならず発火が起きてしまう≒無駄な時間を食ってしまう。
でかぷよが来るキャラクターは「でかぷよ受け」を考えての連鎖構築を意識しよう。
・4個ぷよ(2・2)ぷよの存在
でかぷよとは違い、確定で2色分のトイツが2つ得られるツモ。
確定トイツかつ確定2色であるため、でかぷよ程ではないものの、
発火条件を満たしやすいツモ。特にフィーバーモード中では50%の確率で
発火色を含むため使いやすい。
しかしトイツ分が濃くなりすぎて、色の余りができやすいことに注意。
2個ぷよのトイツと何度か色が合わさると特に濃度がヤバくなる。
・3個ぷよの存在
2・1の割合での2色、ないし単色でのL字型のツモ。
前者はキャラクター毎にL字型の配分というか向きが決まっている。
後者は俗にバナナと呼称され、フィーバーモード中は
確定暴発の危険性があるゆえに忌み嫌われたりする。
ぷよぷよにおいてL字構成は様々な連鎖に応用できる不定形での基本のため、
慣れればかなり使い勝手はいい……のだが、慣れるまでが大変である上に、
慣れていても時々ウザったいのが玉に瑕。
・お邪魔ぷよの落下位置の違い
1→4→3→6→2→5列目、という順番に降ってくる。
最初のお邪魔ぷよは、たとえば1個だけ送られた場合、それは必ず1番左に降る。
・相殺時のお邪魔落下保留
相殺を行うと、そのターンは相手から送られきったお邪魔ぷよは降ってこない。
また、相手からお邪魔を送られている状態では、1連鎖でも必ず相殺が起きる。
連続で1連鎖相殺を続けることで、延々と延命することが可能。
フィーバーモードへと逃れたい際などには重要な戦略となる。
・全消しボーナス
通と違い、全消ししても次の発火の火力がアップしたりはしない。
代わりに、4連鎖のタネが降ってくる&フィーバー時間が+5秒される。
・2手目までの色配分
最初の2手目までの間に、必ず3色分が揃うようになっている。
つまり最序盤での全消しが不可能になっている(過去には出来たクソキャラがいたらしい^^#)。
最初の土台の置き方などは、キャラクターやプレイスタイル毎に各自要研究。
・14段目のぷよが消える
http://alg-d.com/game/puyo/chain19.html
大連鎖の際や粘りなどで有効なテク。
普段はあまり使わない&やや難しいので習得は後回しでいい。
・通と比べての火力の低さ
通の連鎖>フィーバールールでの連鎖。
特に5~10連鎖あたりの差が顕著。通ルールだったら連鎖量の差が1あれば
はいはい死んだ死んだ、ってなる場合でも、フィーバールール下なら割と生存可能。
もっとも、フィーバーではツモが多い=お邪魔でフィールドが埋まっても
すぐに掘り返していけるってのも大きいのだが。
フィーバーモードでの逆転もあるため、諦めずに戦おう(・ω・)
とりあえず基本。長くなったんで一旦記事切るっす。
次からはフィーバーモード周りの説明とか。
https://ishikobafuji.diarynote.jp/201811232354594244/
コメント