分かたれしアゾ+リウスよ・・・ラク+ドスよ、そしてオル+ゾフよ!!!
分かたれしアゾ+リウスよ・・・ラク+ドスよ、そしてオル+ゾフよ!!!
分かたれしアゾ+リウスよ・・・ラク+ドスよ、そしてオル+ゾフよ!!!
という事で、アンコ分割3枚を評価してみるよ(・ω・)

ちな勿論、分け・トリ視点。




《Depose+Deploy》
(1)(白/青) インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
カードを1枚引く。

(2)(白)(青) インスタント
飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークン2体を生成する。その後あなたはあなたのコントロールしているクリーチャー1体につき1点のライフを得る。

・分けしば観点
タップのモードは《氷》の下位互換(マナ緩いけど)。
その氷が通用しない環境のため、こちらのモードはオマケ。
本命はやはりトークン生成のモードだが、アヴァシンやらギセラやらが
飛び交っている環境であることを考えると、単なる生物として見るよりも
トークンであることやアーティファクトであること、数を活かすこと、
そしてライフゲインに着目すべきカードである。
例えばトークンズに採用するとして、《ベルゼンロック典礼》との2枚だけでも
《Deploy》で6~7点はゲインできることになる。
他のトークン生成も絡めば2桁ゲインも現実的に狙えるため、
チャンドラレッドやウルヴス、白ウィニーなどを相手にライフレースの大逆転から
やる気デストラクションを引き起こすことができるだろう。
似たような効果の《生存+存命》と組み合わせても面白そうである。

・トリしば構築観点
対赤性能が非常に高く、先手1T目のボーライ狩りは勿論、それ以降も
歩く火力系を2マナ立てておくだけでシャットダウンし、
4マナ側もまたチャンパー2体+最低でも2ゲインといい妨害になる。
2マナの方が目当てならMOMa、4マナが目当てならトークンズで用いるが吉か。
対コントロールでの性能はそこまで高くないため、サイドに回すのもいいかも?
一応《羽毛覆い》キャスト&ブロックでのタップアウトを誘うような
釣り要員としては機能するかもだけど。

・トリしばキューブ観点
4~5点。どちらのモードもゲームにそこまでの影響は与えないだろう。
アーティファクトシナジーがひょっとしたら結べて、強いかも? とかそんな程度。




《Carnaval+Carnificina》
(黒/赤) インスタント
クリーチャーかPW1体を対象とし、それに1点のダメージを与え、そのコントローラーにも1点のダメージを与える。

(2)(黒)(赤) ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。これは3点のダメージを与える。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。

・分けしば観点
タフ1の構築で使われそうな生物自体は多くいるが、
きっちり討ち取れそうな的は《典雅な襲撃者》(非永遠)くらいのもので、
それ以外だとキテオンゴシップ学び手デルバー村伝ジョラーガ……と、
タイミング次第で射程圏外になってしまうのが痛い。
とはいえモード2つをつかいこなせるようであればあまり問題にならないし、
《ケルドの炎》第Ⅲ章と併せるなどで工夫するのもいいだろう。
同じ1マナIns火力である《死亡+退場》とはシナジーがあり、
ともに軽量生物への対処に使えるのみならず、タフ3以上の生物が相手でも
《退場》でバウンスし、《Carnificina》で捨てさせる形で処理できる。

・トリしば構築観点
ボーライ、火猫、あとはメリーキくらいしかタフ1は見られないが、
メタを読みきれるのならば先制攻撃持ちと組み合わせるなどで使えないこともない。
しかしメインで使うべきはやはり《荒廃稲妻》のモードだろう。
非パーミ型のコントロール等が相手の際に効果的であるし、
アグロ相手でも《ファイレクシアの抹消者》などで防御を固めてから
本体火力+ディスカードで嫌らしく追い詰めていくのも強い。
生物限定火力カードなどとサイドチェンジしていく運用が基本となるか。

・トリしばキューブ観点
6点。タフ1はほぼおらず対処を焦るレベルのものも少ないため、
《荒廃稲妻》……というより《精神腐敗》として用いるのが基本か。
(初期ライフ30では3点の本体火力があまり痛くない&PWに当たらないため。)



《Canonizar+Carcomer》
(1)(白/黒) インスタント
いずれかの墓地にあるカード1枚を対象とし、それを追放する。
カードを1枚引く。

(2)(白)(黒) ソーサリー
対象のプレイヤーは自身がコントロールする一番パワーが高いクリーチャーを生け贄に捧げる。あなたはそのクリーチャーのパワーに等しい値のライフを得る。

・分けしば観点
《Canonizar》側は墓地対策としては地味というか弱い。
余波や不朽/永遠に対応しての墓地除去ができず、前もって撃つしかないため。
……しかし必ずしもテンポ負けするわけでもなく、
釣られると辛い場面で《典雅な襲撃者》の永遠化を防いだり、
ヴリンジェイス(変身後)の[-3]に対応したりと、輝く場面がないわけではない。
そうしたオマケを引っさげた上での、強制デカブツ布告+ライフゲインであるため、
白黒カラーのデッキなら雑に積んでしまっていいレベルのパワーカードに思える。

・トリしば構築観点
2大余波(《微塵》と《記憶》!)への対策としては、上記の通り使いにくい。
しかし不死/頑強持ちが多い環境であるため、《Canonizar》にも使い所は割とある。
ソーサリーだが布告側も強力で、対赤での大量ライフゲイン+除去が有効なのは勿論、
Φ消者や《エレボスのタイタン》などにも効果的。
赤や黒が相手の際に特に有効なため、サイドカードとして使うのが丸いか。

・トリしばキューブ観点
8点。布告+だいたい6点以上のライフゲインを色拘束が緩い4マナでこなせるのは
どう考えても強力である。そちらのモードが強力すぎて、墓地除去のモードは
墓地回収への対応タイミングがあってすらも躊躇してしまうレベル。







……まだ10枚中の4枚しか公開されていないのに、
環境への影響を考えるだけでこれだけ面白いとは。
献身スポイラーはマジでmigiの生きる希望だわ……(・ω・)

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索