《マー+フォーク》、それは「おろす」「さばく」食材たる魚の必然の形態……。
2019年2月24日 えむてぃーじー【モダン】マー+フォーク
クリーチャー:25
4:《水底の生術師/Benthic Biomancer》RNA
4:《銀エラの達人/Silvergill Adept》RIX
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》DOM
1:《幻影の像/Phantasmal Image》MM3
2:《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》C17
4:《アトランティスの王/Lord of Atlantis》TSB
4:《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》M13
2:《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》LRW
呪文:15
4:《覆滅+複製/Repudiate+Replicate》RNA
4:《孵化+不和/Incubation+Incongruity》RNA
3:《広がりゆく海/Spreading Seas》ZEN
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》MMA
土地:20
6:《島/Island》RNA
4:《変わり谷/Mutavault》M14
2:《繁殖池/Breeding Pool》RNA
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》KLD
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》KTK
※テスター(相変わらず分割が見辛い)
http://teamys.net/cardSeach/cardSeach_draw2.php?DECK_CD=1545185
ラヴニカの献身が発売される前後、
「シミックカラーの分割の入ったモダンのマーフォークが面白い」
というような意見をネット上でちらほらと見かけて以来、
個人的に気になっていたマー+フォーク型の感触を確かめたくて実際に組んでみた。
(ついでに流行りの《水底の生術師》もお試し。)
やってみるとすぐに気になったのが、青マナの不足。
《谷》のせいで覆滅のダブル色マナを構えたり、
孵化で持ってきた魚をすぐにお客様へお出しすることができない。
元々ダブシンの多いデッキだし、たまくつとかならまだしも
谷は全抜きでもいいのかもしれない……?
《孵化+不和》は、多くて3でいいと思った。
便利だし弱くは無いが、3マナもかかる《不和》は使い勝手がいまいち。
生物コンボ系のデッキには強くなるけども。
あとサイド後の《潮縛りの魔道士》とかが使いやすくなる…かも。
《覆滅+複製》は、モダンの広いメタを受けるのには役立つ。
構えなければいけないというのはウィニービートダウンとしてはいまいちだが、
水底の生術師の順応とか、トリックスターの瞬速とかもあるので
構成次第ではもっと噛み合わせることができるかもしれない。
あと続唱を消せるのは個人的にデカいと感じるw
複製側は《メロウの騎兵》と相性いまいちなので、そこは気をつけたいかな。
んで、《水底の生術師》。こいつ、4枚必要かい?
確かに2/2になれるし、手札を整えられるし、1T目のアクションとしても悪くない。
でも、特によくもないんだよね…。2T起動は動きとして間違いなく弱い部類だし。
2マナ域がどっさり入ってるデッキだから、大抵は2T目に何かキャストするんだ。
そうするとこいつの起動は3T以降……? 下手をすればもっとずっと先だ。
そうなると、うーん。ただの1マナ1/1であり、長いことしょんぼりだ。
もうちょっとルーティングとか+1/+1カウンター利用とかと絡めば面白いけど、
現状では《呪い捕らえ》でいいような気がするな。スペル偏重デッキも増えてるし。
……この日記を見に来たお客さんには、創作途中の料理とはいえ、
ひどい皿を出してしまったことをお詫びするよ。
分割されたマー+フォークはこの後migiTが美味しく頂きました( ´・ω・)
コメント