と。
ボーラスを見るたびに思ってしまうのであった。まる。
…ということで、今回はグリクシス記事です。
いや、正しくは分けしばのグリクシス記事ね(・ω・)
migiが書くmtgの記事といえば、
トリしばか分けしばだって、皆もうわかってるよね?w
この間の分けしば記事では単色デッキを取り上げたけど、
今回は逆に「じゃあ分けしばで強いデッキって何さ?」
という疑問への回答として、真っ先に上がるであろう、
トップメタの一角であるグリクシスを考察してみる。
~イクサラン期までの主流だった、《原初の呪物》型のグリクシス。
スタンダードでも少数見られた、呪物と《木端+微塵》のコンボが主体。
TITIによる戦場支配、ヴリジェとアズカンタのライブラリー操作などで安定感も高い。
2マナ域が多いため土地のタップインを許容しやすく、
当時のメタでよく見かけたハンウィアーや情けガラクに強いタール坑を
たっぷり採用できたのも強み。
とはいえ《打撃+爆走》や《磨耗+損耗》など、致命的なカードもあったため
環境を支配するほどではなかった。
《捲土+重来》や《鼠の墓荒らし》といった墓地対策にも弱かった。
しかしこのデッキ、旧ルールでは使用可能だったはずの
不朽/永遠カードやLvカードなどを当時から一切使用しておらず。
更には、M2019にて《破滅の龍、ニコル・ボーラス》が登場したことで、
置物対策やシナジー絶ちに悩まされることのない強固なデッキへと昇華した。
~ゼン明けまでの、最新型。…かなり大雑把ではあるが;
《隆盛+下落》からのボーラスで、敵の手札を攻めつつ4/4飛行を置けるため、
強引に消耗戦へと持ち込める。そこへ、1枚でも活躍幅が広い《砕骨の巨人》や、
呪物無しでも十分に強い《発展+発破》まで獲得。
更には土地事故回避になりInsタイミングで動けるジュワーとハグラも入り、
いよいよ磐石なコントロールが出来るようになった。
今後、分けしばのメタを考える際には、このボーラス・コントロールを
一つの仮想敵として見据えるのが良さそうやね( ・ω・)
ボーラスを見るたびに思ってしまうのであった。まる。
…ということで、今回はグリクシス記事です。
いや、正しくは分けしばのグリクシス記事ね(・ω・)
migiが書くmtgの記事といえば、
トリしばか分けしばだって、皆もうわかってるよね?w
この間の分けしば記事では単色デッキを取り上げたけど、
今回は逆に「じゃあ分けしばで強いデッキって何さ?」
という疑問への回答として、真っ先に上がるであろう、
トップメタの一角であるグリクシスを考察してみる。
3 ヴリンの神童、ジェイス//束縛なきテレパス、ジェイス
4 氷の中の存在//目覚めた恐怖
4 徙家//忘妻
4 粉骨//砕心
2 暗記//記憶
4 木端//微塵
4 隆盛//下落
4 不帰//回帰
3 原初の呪物
4 アズカンタの探索
2 島
4 忍び寄るタール坑
2 水没した地下墓地
4 湿った墓
2 硫黄の滝
2 竜髑髏の山頂
4 蒸気孔
4 血の墓所
~イクサラン期までの主流だった、《原初の呪物》型のグリクシス。
スタンダードでも少数見られた、呪物と《木端+微塵》のコンボが主体。
TITIによる戦場支配、ヴリジェとアズカンタのライブラリー操作などで安定感も高い。
2マナ域が多いため土地のタップインを許容しやすく、
当時のメタでよく見かけたハンウィアーや情けガラクに強いタール坑を
たっぷり採用できたのも強み。
とはいえ《打撃+爆走》や《磨耗+損耗》など、致命的なカードもあったため
環境を支配するほどではなかった。
《捲土+重来》や《鼠の墓荒らし》といった墓地対策にも弱かった。
しかしこのデッキ、旧ルールでは使用可能だったはずの
不朽/永遠カードやLvカードなどを当時から一切使用しておらず。
更には、M2019にて《破滅の龍、ニコル・ボーラス》が登場したことで、
置物対策やシナジー絶ちに悩まされることのない強固なデッキへと昇華した。
4 砕骨の巨人//踏みつけ
4 破滅の龍、ニコル・ボーラス//覚醒の龍、ニコル・ボーラス
4 ジュワー島の撹乱//ジュワー島の遺跡
4 発展//発破
4 粉骨//砕心
4 ハグラの噛み殺し//ハグラの群れ穴
4 木端//微塵
4 隆盛//下落
4 アズカンタの探索
2 偶像の石塚
1 山
1 島
1 水没した地下墓地
2 沈んだ廃墟
1 沼
4 湿った墓
2 滝の断崖
1 硫黄の滝
1 竜髑髏の山頂
4 蒸気孔
4 血の墓所
~ゼン明けまでの、最新型。…かなり大雑把ではあるが;
《隆盛+下落》からのボーラスで、敵の手札を攻めつつ4/4飛行を置けるため、
強引に消耗戦へと持ち込める。そこへ、1枚でも活躍幅が広い《砕骨の巨人》や、
呪物無しでも十分に強い《発展+発破》まで獲得。
更には土地事故回避になりInsタイミングで動けるジュワーとハグラも入り、
いよいよ磐石なコントロールが出来るようになった。
今後、分けしばのメタを考える際には、このボーラス・コントロールを
一つの仮想敵として見据えるのが良さそうやね( ・ω・)
コメント