・『真夜中』の油を燃やす その2
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/burning-midnight-oil-part-2-2021-09-20
公式記事。まだ和訳は着てないみたいだけど。
前回の記事も両面に関する記事だったので
読み応えがあったが、今回もルーデヴィックや
トヴォラーといった両面に、
トリしばリーガルのシガルダへ触れているので
migiとしては読まねば! って内容なのだw
記事タイのやつ。
表裏でライフゲインとルーズとに分かれていて、
機能的には美しいけど、トップダウンって感じではない。
両面吸血鬼は次の「:真紅の契り」で登場しそうだが、
このカードと近しいデザインの物も見られるだろうか?
《怪しげな密航者》なんかを見るに、
2マナのアド稼ぎ生物であっても裏面のみであれば
スタンでも許されるっぽいから、可能性はあるな。
隙あらばゴミ刷ろうとするぅ~……!#
色マナは必ず3つ、でしょ!( ^ω^)
そこは直すなよ#
しかも、最初はジェリーヴァなんかも含む
3色レジェンドサイクルの予定があったとか、さぁ……。
そこも直すなよ#
まー、結果的に分けしばでは使いやすいカードになったから
いいけどさぁ……。
ジェリーヴァ再登場は本当、期待したいわな。
あんな呪いカードありきの、拷問吏ちゃんよりも、さ(´・ω・)
========================
今日も今日とて分けしばデッキコーナー。
いや今日は記事自体が分けしばって感じの内容だったけど!
もう5回目なので、最後の色である緑の新カードを使ったデッキ達だよ。
分けしばにおいて最も単色で組む意義のある色は緑である。
その理由は《冬の神、ヨーン》がいるからだが……。
しかしかの神抜きにしても緑単はウィニーの質が高く、爆発力もあり、
単色の中では抜きん出た存在と言える。
新カードの中では地味ながら《猟犬調教師》が最もヨーンとの相性がよく、
ヨーン自身のアタックを安全な物とする為の強化が行える。
《トヴォラーの猟匠》を2T目に出したくて組んだだけのデッキ。
他にリアニに値する生物いるかなって事でジャズィも入れたけど、
ライフがマジで死ぬ……鏡のライフルーズも本気で痛い。
3色だとショックランドやダメランも入れたくなるけど、
自ライフがヤバすぎてマナ基盤にも影響が出てくるレベル。
イニ狩り新カード特盛りなウィニーデッキ。
隠遁者や罠外しといった自爆可能な生物に《永遠への旅》をエンチャントし、
《永遠の洞窟、アザル》への変身を目論む。
特に《辺境地の罠外し》は、自身についた旅自体を対象に死亡できるので
4マナある状態なら一気に変身でき、オマケで起動の1マナを構えられる。
裏面で戦場に出したアールンドなどにつけても、ビートダウンへの牽制として強い。
キーカードはやはりルーデヴィックだろう。
絞殺者やリリアナのコピーになることで除去耐性がつくし、
星界の神へと極限進化するのも面白いゾ(^ω^)
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/burning-midnight-oil-part-2-2021-09-20
公式記事。まだ和訳は着てないみたいだけど。
前回の記事も両面に関する記事だったので
読み応えがあったが、今回もルーデヴィックや
トヴォラーといった両面に、
トリしばリーガルのシガルダへ触れているので
migiとしては読まねば! って内容なのだw
(1)(黒) クリーチャー-吸血鬼
日暮
絆魂
(2)(黒):終了時まで+2/+2修正
2/1
-----------------------------------
クリーチャー-吸血鬼
夜明
自アップキープ開始時、1ドロー&1ライフルーズ。
2/1
記事タイのやつ。
表裏でライフゲインとルーズとに分かれていて、
機能的には美しいけど、トップダウンって感じではない。
両面吸血鬼は次の「:真紅の契り」で登場しそうだが、
このカードと近しいデザインの物も見られるだろうか?
《怪しげな密航者》なんかを見るに、
2マナのアド稼ぎ生物であっても裏面のみであれば
スタンでも許されるっぽいから、可能性はあるな。
Archangel Sigarda (version 1)
4GW
Archangel Sigarda (version 2)
3GW
Archangel Sigarda (version 3)
1GW
Archangel Sigarda (version 4)
2GW
隙あらばゴミ刷ろうとするぅ~……!#
色マナは必ず3つ、でしょ!( ^ω^)
Tovolar, Bloodsinger (front face, version 1)
1BRG
そこは直すなよ#
しかも、最初はジェリーヴァなんかも含む
3色レジェンドサイクルの予定があったとか、さぁ……。
そこも直すなよ#
まー、結果的に分けしばでは使いやすいカードになったから
いいけどさぁ……。
ジェリーヴァ再登場は本当、期待したいわな。
あんな呪いカードありきの、拷問吏ちゃんよりも、さ(´・ω・)
========================
今日も今日とて分けしばデッキコーナー。
いや今日は記事自体が分けしばって感じの内容だったけど!
もう5回目なので、最後の色である緑の新カードを使ったデッキ達だよ。
「緑単・氷雪」
狼に噛まれた囚人 4
ケッシグをうろつくもの 4
薄暮見の徴募兵 3
ウルヴェンワルドに囚われしもの 4
絡みつく花面晶体 1
辺境地の罠外し 2
冬の神、ヨーン 3
猟犬調教師 3
恋煩いの野獣 4
イトリモクの成長儀式 3
強撃+脅威 2
食餌+給餌 3
冠雪の森 24
分けしばにおいて最も単色で組む意義のある色は緑である。
その理由は《冬の神、ヨーン》がいるからだが……。
しかしかの神抜きにしても緑単はウィニーの質が高く、爆発力もあり、
単色の中では抜きん出た存在と言える。
新カードの中では地味ながら《猟犬調教師》が最もヨーンとの相性がよく、
ヨーン自身のアタックを安全な物とする為の強化が行える。
「グリクシス・リアニメイト」
ヴリンの神童、ジェイス 4
圧倒される文書管理人 2
谷の商人 4
トヴォラーの猟匠 4
アルケヴィオスの神託者、ジャズィ 4
先祖伝来の鏡 4
生+死 4
木端+微塵 3
路傍+瓦解 4
詭謀+奇策 3
土地24
《トヴォラーの猟匠》を2T目に出したくて組んだだけのデッキ。
他にリアニに値する生物いるかなって事でジャズィも入れたけど、
ライフがマジで死ぬ……鏡のライフルーズも本気で痛い。
3色だとショックランドやダメランも入れたくなるけど、
自ライフがヤバすぎてマナ基盤にも影響が出てくるレベル。
「スゥルタイ・アザル」
有頂天の呼び覚ます者 4
シボウタケの若芽 4
心悪しき隠遁者 3
怪しげな密航者 4
鼠の墓荒らし 1
復讐に燃えた絞殺者 4
辺境地の罠外し 4
屍術の俊英、ルーデヴィック 3
異端の癒し手、リリアナ 2
星界の神、アールンド 2
永遠への旅 2
悪戦+苦闘 3
土地24
イニ狩り新カード特盛りなウィニーデッキ。
隠遁者や罠外しといった自爆可能な生物に《永遠への旅》をエンチャントし、
《永遠の洞窟、アザル》への変身を目論む。
特に《辺境地の罠外し》は、自身についた旅自体を対象に死亡できるので
4マナある状態なら一気に変身でき、オマケで起動の1マナを構えられる。
裏面で戦場に出したアールンドなどにつけても、ビートダウンへの牽制として強い。
キーカードはやはりルーデヴィックだろう。
絞殺者やリリアナのコピーになることで除去耐性がつくし、
星界の神へと極限進化するのも面白いゾ(^ω^)
コメント