つまり……頭髪が……!?w
青のレア2枚目は4マナ。
事前情報で今回の英雄譚のレアリティ内訳は
神話レア3、通常レアは6枚と通知があり、
既に各単色のレアが1枚ずつ公開されていたので、
最後の1枚の色が気になっていたが……。
てっきり、エンチャシナジー推しの
緑白の混色カードとかだと思っていたのだがな?
予想を裏切られたぜぇ~w
Ⅰ章で生物かPWをバウンス。
Ⅱ章で自墓地の茶カードを手札に回収。
それができないなら1ドロー。
Ⅲ章は3/3飛行、自分が唱えた呪文のマナ総量と同数値の呪文を対戦相手は次の自ターンまで唱えられない。
4マナでバウンス・手札+1・3/3飛行+αと考えればコスパはやはり良いのだが、
レアにしてはⅠとⅡがだいぶ大人しい効果。
その分、生物面をうまいこと活かしてやりたいところ。
敵の手札を見られるペラッカや《隠し幕》、
この英雄譚も含めた各種バウンス呪文で敵の取りたい行動を把握し、
それと同数値の呪文を唱え……られたら、苦労は無いワ!www
とはいえデッキに入る呪文というのはマナカーブを考えて
大体2~4マナで固められているものだから、深く考えずとも
手札を補充しつづければ多少はロックできるだろう……多少は、だが;
白3マナのアンコモンは、君主今田のヒストリア。
Ⅰ章で復仇……と思いきや、パワーではなく
「マナ総量が4以上」という珍しい対象範囲の生物単体追放。
Ⅱ章で《刻印》。
Ⅲ章で死亡時ドローの1/3防衛。
Ⅰ章さえ機能するのならば、他2つをオマケとしてみても十分な性能といえるのだが…。
分けしばがいくらクリーチャー環境といっても、これをメインから入れておくと
ウィニーアグロやノンクリが相手の場合に腐ってしまうリスクは相当にある。
逆に言えばサイドに控えさせる分には優秀な牌といえるだろう。
Ⅱ章は一見すると本日公開された崩老卑への対策になりそうなのだが、
章能力の解決順や、崩老卑が速攻を持っていることから、実際には1体のネズミを
奪い返すのがせいぜい。現状、Ⅱ章を期待して採用するような環境ではないと思っていいだろう…。
3章はアドが取れるブロッカーなのだが、登場ターンとサイズが見合っておらず、
チャンパーや生贄コストになることが多そう。
白レア英雄譚も3マナ。マナ域被ってんな!w
Ⅰ章で基本平地サーチしハンドイン。
Ⅱ章で何かを捨てて墓地からマナ総量2以下のパーマネントをタップイン可能。
Ⅲ章はぷち・ブリマーズ。
どの章能力も魅力的な効果である。
Ⅰ章は次ターンのマナ基盤を確実にし、前途有望にしてくれる。
Ⅱ章は踏み倒しリアニだが、単純にⅠ章で持ってきた土地を使って
ランドブーストを行うのもいい。この場合は自己完結。
共鳴者としても用いることができ、たとえばヴォルダーレンの下層民を
捨ててマッドネスで唱えたり、余波分割や降霊カードを捨ててアドバンテージを獲得したりもできる。
また、他の共鳴者カードともシナジーがあり、2T目に出したヴリンジェイスの能力で捨てたカードをこれでリアニしたり、
即除去されてしまったジェイスをこれで発掘してやったり。
Ⅲ章もまた有用で、3/4ボディは砕骨と相打ちが取れるし、
戦闘を行った時点で貧弱だがトークンが手に入る。
これを用いて横並べ戦略を行ったり、生贄要員にあてたり…。
ちょうど、今日公開された崩老卑もそうした戦略をとれるカードだ。
しかもマナ総量2なので釣れる。相性抜群かぁ~?w
WUでエンチャデッキを組むにしても有用だろうし。
《当世》からこいつに繋げる動きは、実に気持ちよさそうだ!
さて、あとは神話レア1枚が気になる所だが……。
黒や赤も枚数が少ないので、低レアリティからまだ1~2枚来るだろうか?
それともその2色はアーティファクト寄りなので、英雄譚は少ないのかな?
できればまだまだ、来てほしいがな( =ω=)…。
青のレア2枚目は4マナ。
事前情報で今回の英雄譚のレアリティ内訳は
神話レア3、通常レアは6枚と通知があり、
既に各単色のレアが1枚ずつ公開されていたので、
最後の1枚の色が気になっていたが……。
てっきり、エンチャシナジー推しの
緑白の混色カードとかだと思っていたのだがな?
予想を裏切られたぜぇ~w
Ⅰ章で生物かPWをバウンス。
Ⅱ章で自墓地の茶カードを手札に回収。
それができないなら1ドロー。
Ⅲ章は3/3飛行、自分が唱えた呪文のマナ総量と同数値の呪文を対戦相手は次の自ターンまで唱えられない。
4マナでバウンス・手札+1・3/3飛行+αと考えればコスパはやはり良いのだが、
レアにしてはⅠとⅡがだいぶ大人しい効果。
その分、生物面をうまいこと活かしてやりたいところ。
敵の手札を見られるペラッカや《隠し幕》、
この英雄譚も含めた各種バウンス呪文で敵の取りたい行動を把握し、
それと同数値の呪文を唱え……られたら、苦労は無いワ!www
とはいえデッキに入る呪文というのはマナカーブを考えて
大体2~4マナで固められているものだから、深く考えずとも
手札を補充しつづければ多少はロックできるだろう……多少は、だが;
白3マナのアンコモンは、君主今田のヒストリア。
Ⅰ章で復仇……と思いきや、パワーではなく
「マナ総量が4以上」という珍しい対象範囲の生物単体追放。
Ⅱ章で《刻印》。
Ⅲ章で死亡時ドローの1/3防衛。
Ⅰ章さえ機能するのならば、他2つをオマケとしてみても十分な性能といえるのだが…。
分けしばがいくらクリーチャー環境といっても、これをメインから入れておくと
ウィニーアグロやノンクリが相手の場合に腐ってしまうリスクは相当にある。
逆に言えばサイドに控えさせる分には優秀な牌といえるだろう。
Ⅱ章は一見すると本日公開された崩老卑への対策になりそうなのだが、
章能力の解決順や、崩老卑が速攻を持っていることから、実際には1体のネズミを
奪い返すのがせいぜい。現状、Ⅱ章を期待して採用するような環境ではないと思っていいだろう…。
3章はアドが取れるブロッカーなのだが、登場ターンとサイズが見合っておらず、
チャンパーや生贄コストになることが多そう。
白レア英雄譚も3マナ。マナ域被ってんな!w
Ⅰ章で基本平地サーチしハンドイン。
Ⅱ章で何かを捨てて墓地からマナ総量2以下のパーマネントをタップイン可能。
Ⅲ章はぷち・ブリマーズ。
どの章能力も魅力的な効果である。
Ⅰ章は次ターンのマナ基盤を確実にし、前途有望にしてくれる。
Ⅱ章は踏み倒しリアニだが、単純にⅠ章で持ってきた土地を使って
ランドブーストを行うのもいい。この場合は自己完結。
共鳴者としても用いることができ、たとえばヴォルダーレンの下層民を
捨ててマッドネスで唱えたり、余波分割や降霊カードを捨ててアドバンテージを獲得したりもできる。
また、他の共鳴者カードともシナジーがあり、2T目に出したヴリンジェイスの能力で捨てたカードをこれでリアニしたり、
即除去されてしまったジェイスをこれで発掘してやったり。
Ⅲ章もまた有用で、3/4ボディは砕骨と相打ちが取れるし、
戦闘を行った時点で貧弱だがトークンが手に入る。
これを用いて横並べ戦略を行ったり、生贄要員にあてたり…。
ちょうど、今日公開された崩老卑もそうした戦略をとれるカードだ。
しかもマナ総量2なので釣れる。相性抜群かぁ~?w
WUでエンチャデッキを組むにしても有用だろうし。
《当世》からこいつに繋げる動きは、実に気持ちよさそうだ!
さて、あとは神話レア1枚が気になる所だが……。
黒や赤も枚数が少ないので、低レアリティからまだ1~2枚来るだろうか?
それともその2色はアーティファクト寄りなので、英雄譚は少ないのかな?
できればまだまだ、来てほしいがな( =ω=)…。
コメント
いや死んでるやん!ってなりそう
サイドでそのマナ域を連打するってので嫌らしい戦法もとれそうだけどね。
とりあえずコイツ自身が4マナでかつ、2枚目以降のこれで自信をバウンスできるから
4マナに頼ったデッキは完封できてしまうかもしれない…?w
( ^ω^)