( 忍ω殺)ノベルゲーでなくて、ネオ神河はもっと他のゲームとコラボすべきだと思うの……。
( 忍ω殺)ノベルゲーでなくて、ネオ神河はもっと他のゲームとコラボすべきだと思うの……。
( 忍ω殺)ノベルゲーでなくて、ネオ神河はもっと他のゲームとコラボすべきだと思うの……。
なんか、数日後に無料で遊べるよ
とか言ってるけどさ?w
https://twitter.com/Wizards_MagicEU/status/1489619067451363328


せっかくのサイバーパンク
忍者・侍・巨大ロボ次元

なんだからさぁ~w


もっとこう、天誅だのホラゼロだの、
或いは津島みたいな、
アクションゲーとかにしてほしかったなって。


予算割いてくれんかったんかなぁ……。
ミクさんの歌なんかより、
よっぽど喜ばれるかと思うのだが。
https://www.youtube.com/watch?v=t6wmQy-5EAM




さて、フルスポも出たので分けしば記事書くよ!

紹介しきれなかった最後の1枚は赤アンコ
1マナで、Ⅰ章は本体(+PW)に1点火力。
Ⅱ章でこのターンの次の自生物呪文は+1/+1カウンター1個置いて着地。
Ⅲ章は2/2速攻、常在能力で「あなたがコントロールする発生源のダメージが与えられた生物が死亡するなら、代わりに追放」。

たった1マナで凄まじいコスパ! 生物としてみると速攻ついているとはいえ
殴り始めが遅いものの、常在能力が分けしばにおいてはかなり有用なため
その部分まで加味して評価するべきカード。
当然ながら他の章能力も生かすべきであり、特にⅡ章は
「出てから乗る」のではなく「乗って出てくる」ため、火力除去などに
強い生物を生み出せるのが長所。
たとえば砕骨耐性の無かった《炎の媒介者》を3/3にして出せる。
また、パワーが1周り大きくなるため、《双刃の霊》《ラムホルトの平和主義者》
などとシナジーもある。

なによりも、これまで1マナの選択肢が少なかった赤にとっては
選択肢が増えたというだけでビッグニュースだ。
MTGの基本は「軽い呪文」であり、そこがやはり素晴らしい。
赤系デッキの初動の定番となりそうなカードである。



これで今回の両面英雄譚は(恐らく)出そろったので、
全体的なふんわりとした評価もしておこうかな。
(統率者でも出る可能性が無いわけではないが……ほぼ0でしょw)



・非生物カードである
分けしばには少ないが、果敢とのシナジーがある。
アズカンタ裏面でサーチできる一方、レーデイン表面のコスト増加の対象となるカードもある。
全てが《願いのフェイ》の出来事でサイドから引っ張れる。
一方で、戦場以外の、例えば墓地から生物を釣る・回収するカードなどとは
相性が悪い。イトリモクとか、リリアナとか。
ほか、《心悪しき隠遁者》が両面において関係してくる……など。

・表裏ともにエンチャントである
エンチャントを破壊する類のカードの価値が大きく高まった。
これらは白と緑に集中している。
自軍のエンチャント数を参照するカティルダや、
相手の墓地のエンチャントを釣れる《罪+罰》などもKPが向上した。

・ソーサリータイミングでしか唱えられない
《炎巻物の祝賀者》の2面や《腹背+面従》に弱い。
マナを残して戦うパーミ戦略などと噛み合いが悪い。

・トークン生成カードが多い
裏面も合わせると、1枚のカードで2体以上の生物が展開できる。
イコール、横並べ戦略や生贄戦略に活かせる。

・ライフゲイン章能力が多い
と言っても、白1・黒2・緑1の4枚だけだが。
ライフゲインシナジーを持つデッキに入りうるか。

・生物強化カードが多い
一時的強化と恒常強化、合わせて8枚。自己強化は除く。

・マナ加速カードが多い
5枚。白に1、緑に3。梅澤も限定的だが一応勘定。
土地のハンドインや占術効果、ドロー効果なども合わせると
マナ基盤の安定に役立つ牌が多々。


細かいものも挙げていったらキリがないので、一旦この辺でw




==========
ここからはいつもの、分けしば新デッキ妄想のコーナー!

各単色のカードを用いたデッキを1日3つずつ、
混色も合わせて6日連続でお届けするよw

最初はもちろん、白の新カードから。

「ボロス・啓蒙アグロ」

巨人落とし 3
群れの番人 2
通電の幻想家 4
砕骨の巨人 4
無謀な嵐探し 2
戦闘の神、ハルヴァール 4

熊野と渇苛斬の対峙 4
啓蒙の時代 4
髑髏砕きの一撃 4
永岩城の修繕 2
死亡+退場 2
雲遊+萍寄 2

土地23

《啓蒙の時代》によって3T目以降の動きを安定化させたボロス。
Ⅰ章の占術2は《通電の幻想家》と相性がよく、そもそも最序盤でのライブラリー操作はスムーズに土地や生物を展開するのに大変有用だ。
Ⅱ章のライフゲインは微々たるものだが、一部土地のアンアップインダメージをカバーできる。
Ⅲ章は《領界の剣》と好相性。死亡時は再び英雄譚として手札から出せるし、
4/2先制攻撃+警戒で攻守に硬い。
このコモン英雄譚、結構やれる子だと思うのよねぇ。


「アゾリウス・魅知子フライヤーズ」

巨人落とし 4
施しの司祭 4
ランタンを携える者 4
双刃の霊 4
敬虔な新米、デニック 1
ドーンハルトの殉教者、カティルダ 3
折れた刃、ギセラ 2

放光の恵み 1
カビーラの叩き伏せ 3
啓蒙の時代 3
魅知子の真理の支配 4
婚礼の発表 4
解任+開展 1

土地22

アゾリウスフライヤーに魅知子の強化(と啓蒙)を加えたもの。
魅知子をランタンやカティルダで飛ばせて殴ればかなり強いだろう…と。
もう少し降霊に寄せた構築にしても面白いかもしれないな?


「アブザン・永岩城トークンズ」

巨人落とし 3
ハンウィアーの民兵隊長 2
辺境地の罠外し 4
恋煩いの野獣 4

軍団の上陸 2
崩老卑への貢納 4
麒麟の教え 4
永岩城の修繕 4
珠眼の寺守り 2
旗幟+鮮明 1
席次+石像 1
悪戦+苦闘 4
エメリアの呼び声 2

土地23

《永岩城の修繕》を始めとした、トークンを産むカード満載のアブザン。
これまでの《悪戦+苦闘》を用いたアブザンは、この分割カードによる
アドバンテージ差をつける以外のアド源や勝ち筋が薄く、
敵の妨害が重なった際の立て直しの難しさや単体性能の弱さが欠点だったのだが、
崩老卑によるドローや、永岩城のリアニ性能+裏面の生物性能のおかげで
粘り強さを獲得できた。平地サーチによるマナ伸ばしの安定化から、
《エメリアの呼び声》にまで繋げやすくなった点もグッド。



さて早速次のデッキ達も考え始めないとな?w
これから毎日、脳内が忙しくなるずぇ~w
( 分ω縛)w

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索