( ΦωΦ)ネオカミガワ……寅年……なるほど、これで繋がったな!
2022年1月16日 えむてぃーじー コメント (2)
記事タイの話をする前に。
公式の神河記事が、
本当にハイペースになったねぇ。
・神河史譚:魅知子の真理の支配
https://mtg-jp.com/reading/ur/NEO/0035716/
魅知子の(或いは神河の)その後を知るには
歴史秘話ヒストリア並に解り易い記事w
これも英雄譚なんだろうけど…。
わざわざ扇子ってのが ハイセンス
何かカード化に落とし込むに置いて
関係あるのかなって。
裏面が伝説のアーティファクトで、
素粒子レベルで浄化できる能力を持つ、
みたいな感じか?ww
・神河史譚:梓の幾多の旅
https://mtg-jp.com/reading/ur/NEO/0035720/
梓ヒストリアも来てたけど、
こっちも意味ありげに KIMONO だし。
そもそも、エン→アーとかその逆の
変身パターンって、今の所無いのよね。
「だから真新しいでしょ?」って開発が考えて
お出ししてくる可能性は高いかも。
さて、英雄譚から少し話が変わるよ。
ついこないだ、MTGAのストヘリドラフトに
結局また手を出してしまい、
レア2枚と象さん2枚と除去満載のロアホールドを自信満々に組んで、
土地事故連発からあっさり1-3決めたばかりなんだけども…。
ロアホールドのアンコモンで、墓地からカード回収できる
《歴史の再構築》ってカードがあるじゃん。
https://mtg-jp.com/products/card-gallery/0000203/513714/
「PWを回収っつっても、リミテでこれ回収行けた奴少ないだろうな~。」
って思って。
だってPWって普通はカードセットに3枚までしかなくて……。
って思ったけど、ストヘリにはそう言えば、
カズミナとリリアナに加えて、ルーカとケンリス姉弟の、合計4枚あるじゃん、と。
両面カードのPWは、カードセット内のPW枚数の枠外みたいに
数えられてきたんだよなぁ、と。
こっから、話がまたネオカミガワに戻ります。
ネオカミガワにてカード化(≒登場)するPWって、
誰がいるんだろうな~? ってネタで、
1本記事を書いてやろうと思っていたのだけどもぉ。
「そういえば、ゲートウォッチって現スタンだと
ジェイス・リリー・チャン・ニッサ・テフェ・ケイヤの
6人いて、あと1人だけ出てないよな……?」
と。
「そういえば、ソイツって確か、
過去のストーリーで神河にも行ってたやん!?
テゼレットとも因縁があるし!」
と。
(https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/magic-story/20161005)
「そういえば、ニャッフゥー! 今年は寅年!w
これはもう、アジャにゃん登場確定でしょ!!」
と。
そう思ったんだけどさぁ…………。
魁渡が既に確定しているとして、
ストーリー中ではテゼレットも匂わされている、と。
更にビジュアルで、放浪者もほぼ内定済み。
「あれ、なんだよ3枠埋まってるじゃんかよ~。」
と。
そう、思っていたのだけど……?
もしも、両面カード枠にPWが捻じ込まれていたらどうよ?
表面が英雄譚で、裏面がPW。
リークされた《神の乱》では、最終章で追放されたあと、
変身して戦場に戻るから、忠誠度カウンターの問題もややこしくない。
何より、英雄譚からのPW。
間違いなく、真新しい。
では神河で英雄譚に語られるようなPWが、果たしていたかというと……?
……多分、おタミさんやろなあ……( =ω=)w
公式の神河記事が、
本当にハイペースになったねぇ。
・神河史譚:魅知子の真理の支配
https://mtg-jp.com/reading/ur/NEO/0035716/
魅知子の(或いは神河の)その後を知るには
歴史秘話ヒストリア並に解り易い記事w
これも英雄譚なんだろうけど…。
わざわざ扇子ってのが
何かカード化に落とし込むに置いて
関係あるのかなって。
裏面が伝説のアーティファクトで、
素粒子レベルで浄化できる能力を持つ、
みたいな感じか?ww
・神河史譚:梓の幾多の旅
https://mtg-jp.com/reading/ur/NEO/0035720/
梓ヒストリアも来てたけど、
こっちも意味ありげに KIMONO だし。
そもそも、エン→アーとかその逆の
変身パターンって、今の所無いのよね。
「だから真新しいでしょ?」って開発が考えて
お出ししてくる可能性は高いかも。
さて、英雄譚から少し話が変わるよ。
ついこないだ、MTGAのストヘリドラフトに
結局また手を出してしまい、
レア2枚と象さん2枚と除去満載のロアホールドを自信満々に組んで、
土地事故連発からあっさり1-3決めたばかりなんだけども…。
ロアホールドのアンコモンで、墓地からカード回収できる
《歴史の再構築》ってカードがあるじゃん。
https://mtg-jp.com/products/card-gallery/0000203/513714/
「PWを回収っつっても、リミテでこれ回収行けた奴少ないだろうな~。」
って思って。
だってPWって普通はカードセットに3枚までしかなくて……。
って思ったけど、ストヘリにはそう言えば、
カズミナとリリアナに加えて、ルーカとケンリス姉弟の、合計4枚あるじゃん、と。
両面カードのPWは、カードセット内のPW枚数の枠外みたいに
数えられてきたんだよなぁ、と。
こっから、話がまたネオカミガワに戻ります。
ネオカミガワにてカード化(≒登場)するPWって、
誰がいるんだろうな~? ってネタで、
1本記事を書いてやろうと思っていたのだけどもぉ。
「そういえば、ゲートウォッチって現スタンだと
ジェイス・リリー・チャン・ニッサ・テフェ・ケイヤの
6人いて、あと1人だけ出てないよな……?」
と。
「そういえば、ソイツって確か、
過去のストーリーで神河にも行ってたやん!?
テゼレットとも因縁があるし!」
と。
(https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/magic-story/20161005)
「そういえば、ニャッフゥー! 今年は寅年!w
これはもう、アジャにゃん登場確定でしょ!!」
と。
そう思ったんだけどさぁ…………。
魁渡が既に確定しているとして、
ストーリー中ではテゼレットも匂わされている、と。
更にビジュアルで、放浪者もほぼ内定済み。
「あれ、なんだよ3枠埋まってるじゃんかよ~。」
と。
そう、思っていたのだけど……?
もしも、両面カード枠にPWが捻じ込まれていたらどうよ?
表面が英雄譚で、裏面がPW。
リークされた《神の乱》では、最終章で追放されたあと、
変身して戦場に戻るから、忠誠度カウンターの問題もややこしくない。
何より、英雄譚からのPW。
間違いなく、真新しい。
では神河で英雄譚に語られるようなPWが、果たしていたかというと……?
……多分、おタミさんやろなあ……( =ω=)w
https://www.youtube.com/watch?v=HoDigd9xl_c
ご……
ゴウランガ!www
新規カードこそ無かったけど、
こりゃ予想以上にアツい内容で…!
キトゥネだの、オロチィだの、
オニだの、ネオカミガワの様々な
部族についても見れたけど、
そのどれもちゃんと日本文化を
研究して作ってくれてるのだな~、と…!
しかしやはり、ニンジャが何度も
話に挙がっていたねw
白のニンジャがいるみたいな話も
あったけど、本当に全色で忍者が
来るかもしれんな、これはw
コンセプトアートも色々公開。
その中でも目を引いたものは
十手二刀流ゴブリン
ジライヤ=サン
DJサムラァイ
ブディスト・オニ
そして何より
シバ・イッヌ!
マジきゃわわ~やでコレwww
コモンの2/2/2バニラとかでも、
思わず何十枚とコレクションしちゃいそうやワwwww
あと土地コンセプトで、伝説土地の名前やイラストが明らかになったけども。
ニュー永岩城のイラストは、バレと似ているけど、
色や角度なんかが違うな……? ふーむ…。
そして公式が「神の乱」についても記事を書いてくれたけど……。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/kami-war-2022-01-11
めっちゃ見た記憶あるイラストがあるんだがwww
( ☆ω☆)未来の超魔術師なので…!w
ご……
ゴウランガ!www
新規カードこそ無かったけど、
こりゃ予想以上にアツい内容で…!
キトゥネだの、オロチィだの、
オニだの、ネオカミガワの様々な
部族についても見れたけど、
そのどれもちゃんと日本文化を
研究して作ってくれてるのだな~、と…!
しかしやはり、ニンジャが何度も
話に挙がっていたねw
白のニンジャがいるみたいな話も
あったけど、本当に全色で忍者が
来るかもしれんな、これはw
コンセプトアートも色々公開。
その中でも目を引いたものは
十手二刀流ゴブリン
ジライヤ=サン
DJサムラァイ
ブディスト・オニ
そして何より
シバ・イッヌ!
マジきゃわわ~やでコレwww
コモンの2/2/2バニラとかでも、
思わず何十枚とコレクションしちゃいそうやワwwww
あと土地コンセプトで、伝説土地の名前やイラストが明らかになったけども。
ニュー永岩城のイラストは、バレと似ているけど、
色や角度なんかが違うな……? ふーむ…。
そして公式が「神の乱」についても記事を書いてくれたけど……。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/kami-war-2022-01-11
めっちゃ見た記憶あるイラストがあるんだがwww
( ☆ω☆)未来の超魔術師なので…!w
放浪者ちゃんの美貌も
気になってしょうがない
ってーのに……ッ。
連休明けの11日とか
待ってらんないよ!
しゃーない、またバレでも見るかw
なんか魂力持ちの土地が
またレン6ロームあたりへの
ヘイトを高めてるみたいだね?
これの黒版も挙がってたけど、
あまりにKP高くって
正直…いや流石にガセだろ…?
と思っていたのだけども。
まーアンタップイン単色ランドが
仕事するなんて、エルドレインでも
既にやってたわけですしおすしw
あっちと違って伝説な分、
まだしも有情であるとすら言える。
それに、弱くて使われないよりはずっといいのではないか。
……そんな、弱くて使われなさそうなカードも
併せてバラさんくったっていいじゃないの!;
侍に武士道が無いってだけでも
結構ガックシきちゃうのに、
この性能はちょっと……。
こういうのこそ統率者デッキにでも入れといてよ!
しかしまー、ビジュアルは凄く好みやw
ストーリー的に《永岩城》が攻撃を受けるってのも
なかなか胸アツ展開じゃしな( ^ω^)
気になってしょうがない
ってーのに……ッ。
連休明けの11日とか
待ってらんないよ!
しゃーない、またバレでも見るかw
なんか魂力持ちの土地が
またレン6ロームあたりへの
ヘイトを高めてるみたいだね?
これの黒版も挙がってたけど、
あまりにKP高くって
正直…いや流石にガセだろ…?
と思っていたのだけども。
まーアンタップイン単色ランドが
仕事するなんて、エルドレインでも
既にやってたわけですしおすしw
あっちと違って伝説な分、
まだしも有情であるとすら言える。
それに、弱くて使われないよりはずっといいのではないか。
……そんな、弱くて使われなさそうなカードも
併せてバラさんくったっていいじゃないの!;
侍に武士道が無いってだけでも
結構ガックシきちゃうのに、
この性能はちょっと……。
こういうのこそ統率者デッキにでも入れといてよ!
しかしまー、ビジュアルは凄く好みやw
ストーリー的に《永岩城》が攻撃を受けるってのも
なかなか胸アツ展開じゃしな( ^ω^)
と、知人のオリジナルフォーマット記事を
見て思ったのであるw
https://zkawasaki.diarynote.jp/202201031909531063/
記事中に挙げられていた縛りルールに加えて、
マルチ単(カレイドスコープに近い)
神しば(神ジェイス強すぎ~)
なんてのもやったし、
構築ではなくリミテッドだけど、
カスレアドラフト(と言いつつフェッチ入ってたりしたw)
クソピカドラフト(全部フォイルカードでむき出しなので反りまくりw)
なんかもやった筈。
妄想だけで実際にやってはいない案としては、
migiTも日記にあれこれ垂れ流してきたな?
昨年末だけでも、文字縛り(とほぼ同じ)牛しばとか金しばとか。
https://ishikobafuji.diarynote.jp/202112221102409186/
https://ishikobafuji.diarynote.jp/202112140737372789/
BtBなんてフォーマットも考えたっけか。
https://ishikobafuji.diarynote.jp/201908091620397125/
使用カードの縛りだけでは物足りないのなら、
英雄カードなり次元カードなりを用いてもいいし。
オリジナルの紋章でも使って、
ルーリングを足し引きするのもいい。
各プレイヤーは以下の紋章を持ってゲームを開始する~、みたいな。
「各クリーチャーは本来のタイプに加えてずべらでもある。」とか。
「各ターン、WUBRGをマナ・プールに加える。」とか?
いや後者は確か、MTGarenaの全知ドラフト、だったかなw
arenaも結構、意欲的な企画をやっては来てるよね。
arenaと言えば、最近復帰してみたよ。
レベラーさんが神河熱を上げてるのに釣られてね…w
リミテは相変わらず面白い。 事故死が多いけど;
現スタンはちょっとダルいが、
一応安い白単やイゼットでも勝てるので我慢我慢。
新神河に備えておかないとね…!
あー、スタンで思い出したけど、
《レンと七番》の追加によって、
MTGとマージャンの複合ゲームを想定した
マージギャザンも、
いよいよ牌が集まってきてしまったのだよなw
https://ishikobafuji.diarynote.jp/202006161000197943/
《八方塞がり》の追加も、《一か八か》では一なのか八なのかわからん問題を
解決してくれちゃったしねぇ?w
いやぁ、MTGはまだまだ未踏の地が多いね!
我々が知るMTGの可能性なんて……
まだ、5%くらいかな…( ^ω^)w
見て思ったのであるw
https://zkawasaki.diarynote.jp/202201031909531063/
記事中に挙げられていた縛りルールに加えて、
マルチ単(カレイドスコープに近い)
神しば(神ジェイス強すぎ~)
なんてのもやったし、
構築ではなくリミテッドだけど、
カスレアドラフト(と言いつつフェッチ入ってたりしたw)
クソピカドラフト(全部フォイルカードでむき出しなので反りまくりw)
なんかもやった筈。
妄想だけで実際にやってはいない案としては、
migiTも日記にあれこれ垂れ流してきたな?
昨年末だけでも、文字縛り(とほぼ同じ)牛しばとか金しばとか。
https://ishikobafuji.diarynote.jp/202112221102409186/
https://ishikobafuji.diarynote.jp/202112140737372789/
BtBなんてフォーマットも考えたっけか。
https://ishikobafuji.diarynote.jp/201908091620397125/
使用カードの縛りだけでは物足りないのなら、
英雄カードなり次元カードなりを用いてもいいし。
オリジナルの紋章でも使って、
ルーリングを足し引きするのもいい。
各プレイヤーは以下の紋章を持ってゲームを開始する~、みたいな。
「各クリーチャーは本来のタイプに加えてずべらでもある。」とか。
「各ターン、WUBRGをマナ・プールに加える。」とか?
いや後者は確か、MTGarenaの全知ドラフト、だったかなw
arenaも結構、意欲的な企画をやっては来てるよね。
arenaと言えば、最近復帰してみたよ。
レベラーさんが神河熱を上げてるのに釣られてね…w
リミテは相変わらず面白い。
現スタンはちょっとダルいが、
一応安い白単やイゼットでも勝てるので我慢我慢。
新神河に備えておかないとね…!
あー、スタンで思い出したけど、
《レンと七番》の追加によって、
MTGとマージャンの複合ゲームを想定した
マージギャザンも、
いよいよ牌が集まってきてしまったのだよなw
https://ishikobafuji.diarynote.jp/202006161000197943/
《八方塞がり》の追加も、《一か八か》では一なのか八なのかわからん問題を
解決してくれちゃったしねぇ?w
いやぁ、MTGはまだまだ未踏の地が多いね!
我々が知るMTGの可能性なんて……
まだ、5%くらいかな…( ^ω^)w
(;忍ω殺)いまの所、輝ける世界にサイバーパンク感って無いよな…?
2021年12月26日 えむてぃーじー コメント (2)
これまでのプレビューといい。
昨日の《梅澤悟》といい。
ポスター画なんかも公開されてるけど、
「ファンタジーな日本」ではあっても、
「近未来SF感」とかは、
あんまり感じられなかったんよな…?
もっとエネルギーカウンターだとか、
接合だとか親和だとかの再録が来るかと
身構えていたのだけども?
まー本番は年明けてからってのは
わかってるんだけどねw
ちょっと心配になっちゃったのでね…。
なんせ忍術がそのまま再録だからねぇ?
ニンジャは来ると確信していたが、
能力までそのものとは。
旧神河の失敗から学ばずに、
アレコレと旧態依然なメカニズムばかりだと、
正直かなり期待ハズレなので不安である……。
意外だったことと言えば、
カイトに続いて梅澤悟までもが
多色のカードであった事かな。
旧神河って、その後がラヴニカだった事もあってか、
多色のカードって1ブロック3カードセット中に殆ど無かったからさ?
今回のネオ神河も、お次のセットが3色環境のニューカペナだし、
てっきり単色推しのカードセットになるかと思っていたのに。
テーロスの信心とか彩色みたいなやつで。
しばらく出てなかったアーティファクト中心のカードセットになるってのは、
近未来的世界観から誰でも想像はつくわけだけど、
旧神河はミラディンの後に出たことから
アーティ・クリーチャーも収録を制限されたからね。
既に折鶴型のドローンみたいなイラストが何枚か公開されてるし、
旧からNEOへの変化として、茶生物は増えるんだろう。
なんなら茶生物がカードセットのテーマになる可能性すらある…?
……これはいよいよ、某法務官の訪問も
ありそうな気がしてきたな( =ω=)
昨日の《梅澤悟》といい。
ポスター画なんかも公開されてるけど、
「ファンタジーな日本」ではあっても、
「近未来SF感」とかは、
あんまり感じられなかったんよな…?
もっとエネルギーカウンターだとか、
接合だとか親和だとかの再録が来るかと
身構えていたのだけども?
まー本番は年明けてからってのは
わかってるんだけどねw
ちょっと心配になっちゃったのでね…。
なんせ忍術がそのまま再録だからねぇ?
ニンジャは来ると確信していたが、
能力までそのものとは。
旧神河の失敗から学ばずに、
アレコレと旧態依然なメカニズムばかりだと、
正直かなり期待ハズレなので不安である……。
意外だったことと言えば、
カイトに続いて梅澤悟までもが
多色のカードであった事かな。
旧神河って、その後がラヴニカだった事もあってか、
多色のカードって1ブロック3カードセット中に殆ど無かったからさ?
今回のネオ神河も、お次のセットが3色環境のニューカペナだし、
てっきり単色推しのカードセットになるかと思っていたのに。
テーロスの信心とか彩色みたいなやつで。
しばらく出てなかったアーティファクト中心のカードセットになるってのは、
近未来的世界観から誰でも想像はつくわけだけど、
旧神河はミラディンの後に出たことから
アーティ・クリーチャーも収録を制限されたからね。
既に折鶴型のドローンみたいなイラストが何枚か公開されてるし、
旧からNEOへの変化として、茶生物は増えるんだろう。
なんなら茶生物がカードセットのテーマになる可能性すらある…?
……これはいよいよ、某法務官の訪問も
ありそうな気がしてきたな( =ω=)
( ^ω^)公式からクリスマスプレゼントだろ!!!wwwwwww
2021年12月25日 えむてぃーじー コメント (2)
That’s NINJA …!?
こんなタイミングで
新カード公開とかwww
温けぇじゃんかよwww
とりあえず忍術再録はこれで確定か。
このカード自体の評価は、
まぁ、ニンジャデッキよりもリアニとかの
踏み倒し用って感じなのがモニョるけども…。
そういや、昨日の記事でカザミィが
東方版のサンタって、だぁれ?
みたいな話をふってくれたけど。
……幼女を誘拐するサンタを
お出しされるとはね……wwwwww
2021年はマジでこの秘神が
出ずっぱりじゃったのぅ……(; ^ω^)
こんなタイミングで
新カード公開とかwww
温けぇじゃんかよwww
とりあえず忍術再録はこれで確定か。
このカード自体の評価は、
まぁ、ニンジャデッキよりもリアニとかの
踏み倒し用って感じなのがモニョるけども…。
そういや、昨日の記事でカザミィが
東方版のサンタって、だぁれ?
みたいな話をふってくれたけど。
……幼女を誘拐するサンタを
お出しされるとはね……wwwwww
2021年はマジでこの秘神が
出ずっぱりじゃったのぅ……(; ^ω^)
( ^ω^)キシダノミルクとか言われてて笑ってしまったwwwwwww
2021年12月22日 えむてぃーじー コメント (2)
・「年末年始は牛乳いつもより一杯多く飲んで」
岸田首相が異例の呼びかけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a8c5538f4ce987ccdf9ee2a0493ea191cb04e1a
牛乳あまりまくリング! なニュースは
もう結構前に出回っていたけども。
丑年やしなぁ……?
牛乳は体に良いしなぁ……?
しゃーない!
ぎゅう
年末年始は、「牛しば」で
遊ぶとすっかぁ( ^ω^)w
以下ルール!
よっしゃ!
そんじゃ早速、カード名「牛」でカード検索を……
オフ会19頭!w
あー……。
まぁアレだ。
牛であっても、カード名には含まれないやつとかもいるだろうしな?
お次はクリーチャー・タイプを「雄牛」で……
オフ会16頭!w
ゲンジツ次元と違って、MTG世界の酪農貧困すぎんだろwwwwwww
(いやそもそも雄牛ばっかで、ミルク全然飲めないだろって話なんだが?w)
幸いにして、ミノタウルスは結構な枚数がいる。
なんならPWカードもあるし……デッキ自体は普通に組める。
しかしまぁ、確実にみんな赤いデッキになるな?w
赤で牛を操る人間ばかりって、それじゃまるで
闘牛士やんけ……(; ^ω^)
岸田首相が異例の呼びかけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a8c5538f4ce987ccdf9ee2a0493ea191cb04e1a
牛乳あまりまくリング! なニュースは
もう結構前に出回っていたけども。
丑年やしなぁ……?
牛乳は体に良いしなぁ……?
しゃーない!
ぎゅう
年末年始は、「牛しば」で
遊ぶとすっかぁ( ^ω^)w
以下ルール!
「オリジナル・フォーマット:牛しば」
以下のカードのみ使用可能。
・カード名に「牛」か「ミノタウルス」とつくカード
・カードタイプに「雄牛」か「雌牛」か「ミノタウルス」を持つカード(多相は可)
・基本土地
(その他のルールはスタンダードなどと同様。)
よっしゃ!
そんじゃ早速、カード名「牛」でカード検索を……
オフ会19頭!w
あー……。
まぁアレだ。
牛であっても、カード名には含まれないやつとかもいるだろうしな?
お次はクリーチャー・タイプを「雄牛」で……
オフ会16頭!w
ゲンジツ次元と違って、MTG世界の酪農貧困すぎんだろwwwwwww
(いやそもそも雄牛ばっかで、ミルク全然飲めないだろって話なんだが?w)
幸いにして、ミノタウルスは結構な枚数がいる。
なんならPWカードもあるし……デッキ自体は普通に組める。
しかしまぁ、確実にみんな赤いデッキになるな?w
赤で牛を操る人間ばかりって、それじゃまるで
闘牛士やんけ……(; ^ω^)
( ΦωΦ)新神河……早く【完成】させてあげたいなぁ~w
2021年12月21日 えむてぃーじー コメント (2)
神河予復習記事の続き。
なので早速、サイクルや個別カードについて
触れて行きたい、ところなのだけども…。
……なんか輝ける世界に、あのキャラが
参戦するんじゃね? みたいな噂があるのよね。
MTGのフィギュアを出してる所の新商品欄に、
神河のキャラに混じって
ジン=ギタクシアスが
何故かしれっといたりした、とか。
MTGアリーナで日替わりで法務官サイクルの
Φ語セールやってたり、みたいなのも
ちょっとフラグっぽくはあるし。
物語のヒールが今のところ梅澤悟とテゼレットくらいしかいなさそうなので、
そこへ更にデカいバックが来るとしたら、
確かに胸アツなんだけどね…w
では気を取り直して。
コントロールなどの長期戦を得意とするデッキを推すメカニズム。
転生や忍術や掃引による手札補充、
連繋による手札温存などとのシナジーがあった。
中低速のデッキこそ恩恵を受けられたものの、
高速デッキには殆ど関係のないメカニズムだった。
このメカニズム自体は神河以前も以後も続投しているため、
フレーバー再現のために再録される可能性は普通にあるだろう。
そういえば、ジン=ギタクシアスの能力って確か手札を…?
みんな大好きピッチスペルも神河にはあった。
あったが……ライフ回復やダメージ反転、ジャストでマナ総量を指定する打消しなど、使いにくいものが多かった。
スタンダードにピッチスペルが復活するとも思えないので、
さすがに再録の可能性は低いだろう。
神河のアイドル的存在。その魅力から多くのプレイヤーがファンデッキを組み上げた。
コモンとはいえ爆発力は凄まじく、特に青ずべらのドローを活かしたデッキは
pauperなどでも未だによく見かける。
部族系ギミックについては前記事でも多少書いた通り1カードセットのみでは枚数が揃えづらく望み薄なのだが、
ずべらの人気の高さを考えると1チャンスくらいはあるかもしれない…?
神河のアイドルその2。スピリットクラフトといえばコイツ。
軽いため転生で拾いやすく、スピリットクラフトも誘発させやすい。
スタン当時はダメージの当て逃げができたり、《梅澤の十手》を装備した生物をチャンプブロックしてカウンターを乗せなくしたりと、活躍しやすい環境だった。
レベッカ女史のイラストも含めて人気が高かった1枚。
流石に不人気の秘儀が絡むためそのまま再録される可能性は低いが、
類似したクリーチャーくらいは刷られるかもしれない。
日本を代表する神獣。能力的にはともかく、神河次元においても印象深い部族のため、
サイクルかはともかくタイプとして登場する可能性は高いだろう。
こちらは麒麟やずべらと違って部族ではない。
麗しいイラストが多く、性能は別として人気の高いサイクル。
他のスピリット同様、スピリットクラフトが再録されるのであれば、彼女たちもまた亜種として再登場するかもしれない。
ゼンディコンなどと違い、ミシュラン化するとでもいうようなオーラ。
単色版は、対象が基本土地タイプを持つもの限定。全色版は特に選ばない。
対戦相手の土地にも貼り付けることができ、クリーチャー除去と併用すれば擬似的な土地破壊も行えた。
現スタンでは土地破壊カードは抑えられる傾向にあるため、そうした使い方ができるものとしての再録には期待できない。
土地やエンチャントがテーマになるとも思えないし、再録はあまり期待できない方だろう。
赤のみではあるが、4/3/3の下位種かつモードが選べる能力として再録が確定した。
また、それらしい全員集合イラストも既に公開されているため、
サイクル収録は確定したと思っていいだろう。
神河次元の頂点に位置するファッティ達。コストの踏み倒しでも狙わないとやってられない重さ+色拘束だが、手札から唱えないと真価を発揮できなかった困ったちゃん達。
MTGの多元宇宙規模でのストーリーにも関わる存在のため、再登場する可能性はかなり高い。
が、いくら土地加速カードや宝物トークン生成カードを多く収録したとて、
過去の重さが改善されないと活躍は相当厳しいか……。
イラストのみだが、永岩城が《皇国の地、永岩城》として新録が確定した。
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035690/
また、旧神河には無色土地も多くあり、その中から《すべてを護るもの、母聖樹》が、
《耐え抜くもの、母聖樹》としてやはり新録が確定している。
伝説のムーンフォーク・ウィザード。旧神河の最強クリーチャーの1体。
頭のおかしい制圧力の高さがウリ。
ムーンフォークというクリーチャー・タイプ固有の自土地バウンス能力は、
上述した知恵カードとの相性もよかった。
ムーンフォークという種族の寿命はそれなりに長いと考えられるので、
再登場の可能性も無くはないが……流石に旧神河から時間が経ち過ぎているので、別の鏡持ちが登場するかもしれないw
ちなみにイニ真紅のトップレアである《耕作する巨躯》と、ムーンフォークの自土地バウンスギミックはかなり相性が良い。
まぁ、鏡は割られちゃったんだけどね…w
多くのプレイヤーを屠った無限トークン生成カード。
ある意味で最強のゴブリンカードとも言えるだろう。
ゴブリンの寿命を考えれば間違いなく輝ける世界においては死去しているため、
別の伝説ゴブリンが後を継ぐ……のは、スタン環境が酷い事になりそうなので考えづらいか。
エラヨウ○○といったデッキをいくつも生み出した、反転カードの中でも屈指の強カード。
これ以外にも《鼠の短牙》など、一部の反転カードは使用実績がある。
両面カードという形式変更を許容するなら、反転カードの再登場もありうるだろう。
輝ける世界に登場するかは未定だが、神河次元の出身者のため一応紹介。
過去には青単であり、次いでバントカラーで登場(トリしばリーガル)し、
そして青緑に成り下がった経歴を持つ。
既に青黒のカイトがPWカードとして内定しており、
同じく青を含むであろうタミヨウが登場するかは若干怪しいが、
出身次元である事実は強く、他のPWと比べれば登場する可能性も十分あるだろう。
青黒カラーのPW。輝ける世界の主役であるカイトとカラーが完全に被っている。
また、ストーリー中の「片腕が金属の男」がテゼレットであるという保障はない。
…が、まぁ、多分そうでしょうし?w
ストーリーで登場したのなら、カード化も普通はされるよねっていうw
そういえばテゼレットって新ファイレクシアと付き合いあったよね……?
蛇人なクリーチャー。コモンでありながら神河を代表するカードの1枚。
《不屈の自然》の上位互換であり、とても便利な生物。
だが土地を出す形でのマナ加速が弱体化傾向にある現スタンにおいては
このカードは少々強すぎるかもしれない。
《厄介な害獣、ブレックス》という、分けしばリーガルでもある「蛇のロード」が現スタンにはいるし、
そもそも神河次元における主要部族の一つがこの蛇人なので、
似たような生物カードは出てくるかもしれないが……
サリアのようにそのまま再版ということは考えにくいだろう。
禁止までされた超便利ライブラリー操作カード。
《相殺》と並べて打ち消しまくったり、フェッチランドと併用してライブラリー探しまくったり、《通電式キー》で起こしてドローしまくったりもできるが、
単体でも割と強い。そして対戦時間をとても長く引き延ばしまくったカードでもある。
また、MTGアリーナではこのような試合の長期化を促すギミックである「猫かまど」が問題視され、禁止措置まで取られた経緯もある。
故にそのままの再録はまずありえないし、似たようなカードも刷られづらいだろう……。
独楽を回しまくった身としては、悲しい事ではあるが( =ω=)
基本セットなどで再録された有名カードだが、初出は神河。
当時はトップレアの一角だった。
現環境に帰って来ても全く問題は無いパワーレベルであるし、《エシカの戦車》のような環境的に問題のあるカードのパワーを抑える役目も果たせる。
過去にも何度か再録されているのだから、そのまま帰って来ても不思議は無い。
神河最強の装備品にして、全次元においても屈指の強装備品。
「十手ゲー」を生み出した糞カードであり、スタンでこそ禁止されなかったが、
環境の主役であり続けた。モダンでは最初から禁止。
スタン再録は絶対にあり得ないレベルのカードだが、
このカードのMTGにおける存在感は今なお非常に大きいため、
リメイクなどされる可能性も決して否定できない。
最先端技術で魔改造を施された多機能十手が来るか!?
Tetsuo「テメッコラー!」
梅澤俊郎「ザッケンナコラー!」
梅澤哲子「スッゾコラー!」
コワイ! コワイヤクザが……輝ける世界でも、《梅澤悟》としてストーリーに登場!
カード化も間違いなくされるでしょう~w
公開されたイラストもあるしねw
さてこんなトコかな……随分長くなってしまった。
これで大体、神河の復習は皆さんしてもらえたと思う。
……【完成】するかはまだ、
わからないけどね( ΦωΦ)w
なので早速、サイクルや個別カードについて
触れて行きたい、ところなのだけども…。
……なんか輝ける世界に、あのキャラが
参戦するんじゃね? みたいな噂があるのよね。
MTGのフィギュアを出してる所の新商品欄に、
神河のキャラに混じって
ジン=ギタクシアスが
何故かしれっといたりした、とか。
MTGアリーナで日替わりで法務官サイクルの
Φ語セールやってたり、みたいなのも
ちょっとフラグっぽくはあるし。
物語のヒールが今のところ梅澤悟とテゼレットくらいしかいなさそうなので、
そこへ更にデカいバックが来るとしたら、
確かに胸アツなんだけどね…w
では気を取り直して。
「・知恵カード」
自分の手札の枚数を参照としたカード群の俗称。基本的に多ければ多いほど効果が増す傾向にある。神河においては「対戦相手の手札より多い場合」や「あなたの手札が7枚以上なら」というメリット能力も存在。
コントロールなどの長期戦を得意とするデッキを推すメカニズム。
転生や忍術や掃引による手札補充、
連繋による手札温存などとのシナジーがあった。
中低速のデッキこそ恩恵を受けられたものの、
高速デッキには殆ど関係のないメカニズムだった。
このメカニズム自体は神河以前も以後も続投しているため、
フレーバー再現のために再録される可能性は普通にあるだろう。
そういえば、ジン=ギタクシアスの能力って確か手札を…?
「・ピッチスペル(群れ)」
代替コストを支払うことでマナを支払わずに唱えられる、ピッチスペルと呼ばれるものの神河バージョン。
コストにXが含まれていて、マナ総量がXである同色のカードを追放することが代替コスト。サイクル全てが秘儀でもある。
みんな大好きピッチスペルも神河にはあった。
あったが……ライフ回復やダメージ反転、ジャストでマナ総量を指定する打消しなど、使いにくいものが多かった。
スタンダードにピッチスペルが復活するとも思えないので、
さすがに再録の可能性は低いだろう。
「・ずべら」
クリーチャー・タイプの1つ。どれもスピリットである。2マナ1/2の各色に1枚ずつのサイクルでは、「このターン死亡したずべら分」の効果を発揮する死亡誘発能力を持つ。
神河のアイドル的存在。その魅力から多くのプレイヤーがファンデッキを組み上げた。
コモンとはいえ爆発力は凄まじく、特に青ずべらのドローを活かしたデッキは
pauperなどでも未だによく見かける。
部族系ギミックについては前記事でも多少書いた通り1カードセットのみでは枚数が揃えづらく望み薄なのだが、
ずべらの人気の高さを考えると1チャンスくらいはあるかもしれない…?
「・花の神」
1/1/1。1G,生け贄:墓地の秘儀カードを1枚手札に回収。
神河のアイドルその2。スピリットクラフトといえばコイツ。
軽いため転生で拾いやすく、スピリットクラフトも誘発させやすい。
スタン当時はダメージの当て逃げができたり、《梅澤の十手》を装備した生物をチャンプブロックしてカウンターを乗せなくしたりと、活躍しやすい環境だった。
レベッカ女史のイラストも含めて人気が高かった1枚。
流石に不人気の秘儀が絡むためそのまま再録される可能性は低いが、
類似したクリーチャーくらいは刷られるかもしれない。
「・麒麟」
クリーチャー・タイプの1つ。神河の麒麟はいずれもスピリットでもあり、スピリットクラフトの誘発能力を持つ。
日本を代表する神獣。能力的にはともかく、神河次元においても印象深い部族のため、
サイクルかはともかくタイプとして登場する可能性は高いだろう。
「・○女」
各色に1枚ずつ、日光女、霧女、煙女、雪女、春女からなるスピリットサイクル。CIP能力と、スピリットクラフトによる自バウンス能力を持つ。
こちらは麒麟やずべらと違って部族ではない。
麗しいイラストが多く、性能は別として人気の高いサイクル。
他のスピリット同様、スピリットクラフトが再録されるのであれば、彼女たちもまた亜種として再登場するかもしれない。
「・源獣」
エンチャント(土地)のオーラのサイクル。つけられた土地を終了時までスピリット・クリーチャーにする起動型能力を持つ。単色5枚、全色版が1枚。エターナルエンチャントでもある。
ゼンディコンなどと違い、ミシュラン化するとでもいうようなオーラ。
単色版は、対象が基本土地タイプを持つもの限定。全色版は特に選ばない。
対戦相手の土地にも貼り付けることができ、クリーチャー除去と併用すれば擬似的な土地破壊も行えた。
現スタンでは土地破壊カードは抑えられる傾向にあるため、そうした使い方ができるものとしての再録には期待できない。
土地やエンチャントがテーマになるとも思えないし、再録はあまり期待できない方だろう。
「・伝説のドラゴンサイクル」
正確にはドラゴン・スピリットのサイクル。6/5/5飛行で、死亡誘発能力を持つ。
赤のみではあるが、4/3/3の下位種かつモードが選べる能力として再録が確定した。
また、それらしい全員集合イラストも既に公開されているため、
サイクル収録は確定したと思っていいだろう。
「・明神サイクル」
トリプルシンボルのスーパーファッティな伝説のスピリット・クリーチャー・サイクル。いずれも手札から唱えて戦場に出たら破壊不能のカウンターが乗って着地。そのカウンターを取り除く事で凄い能力を起動できる。
神河次元の頂点に位置するファッティ達。コストの踏み倒しでも狙わないとやってられない重さ+色拘束だが、手札から唱えないと真価を発揮できなかった困ったちゃん達。
MTGの多元宇宙規模でのストーリーにも関わる存在のため、再登場する可能性はかなり高い。
が、いくら土地加速カードや宝物トークン生成カードを多く収録したとて、
過去の重さが改善されないと活躍は相当厳しいか……。
「・伝説の土地サイクル」
各単色に存在する伝説の土地。アンタップイン、色マナを普通に出せるため、基本土地の代わりでの数枚の採用が容易。伝説のクリーチャーを対象とする起動型能力も持つ。
イラストのみだが、永岩城が《皇国の地、永岩城》として新録が確定した。
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035690/
また、旧神河には無色土地も多くあり、その中から《すべてを護るもの、母聖樹》が、
《耐え抜くもの、母聖樹》としてやはり新録が確定している。
「・曇り鏡のメロク」
5/2/4飛行、1マナと自土地1枚バウンスで1/1飛行トークンを1体生成。
伝説のムーンフォーク・ウィザード。旧神河の最強クリーチャーの1体。
頭のおかしい制圧力の高さがウリ。
ムーンフォークというクリーチャー・タイプ固有の自土地バウンス能力は、
上述した知恵カードとの相性もよかった。
ムーンフォークという種族の寿命はそれなりに長いと考えられるので、
再登場の可能性も無くはないが……流石に旧神河から時間が経ち過ぎているので、別の鏡持ちが登場するかもしれないw
ちなみにイニ真紅のトップレアである《耕作する巨躯》と、ムーンフォークの自土地バウンスギミックはかなり相性が良い。
「・鏡割りのキキジキ」
伝説のゴブリン。5/2/2速攻、タップであなたは勝利する。対象の非伝説自生物のコピーを生成する。それは速攻を持つ。トリプルシンボルのためトリしばで使用可能。
まぁ、鏡は割られちゃったんだけどね…w
多くのプレイヤーを屠った無限トークン生成カード。
ある意味で最強のゴブリンカードとも言えるだろう。
ゴブリンの寿命を考えれば間違いなく輝ける世界においては死去しているため、
別の伝説ゴブリンが後を継ぐ……のは、スタン環境が酷い事になりそうなので考えづらいか。
「・上位の空民、エラヨウ」
2/1/1反転カード。1Tで4回呪文を唱えると反転し、対戦相手の1回目の呪文を打ち消す伝説エンチャントに変わる。分けしばで使用可能。
エラヨウ○○といったデッキをいくつも生み出した、反転カードの中でも屈指の強カード。
これ以外にも《鼠の短牙》など、一部の反転カードは使用実績がある。
両面カードという形式変更を許容するなら、反転カードの再登場もありうるだろう。
「・タミヨウ」
ムーンフォークの女。旧神河ではなく現代を生きているプレインズウォーカー。
輝ける世界に登場するかは未定だが、神河次元の出身者のため一応紹介。
過去には青単であり、次いでバントカラーで登場(トリしばリーガル)し、
そして青緑に成り下がった経歴を持つ。
既に青黒のカイトがPWカードとして内定しており、
同じく青を含むであろうタミヨウが登場するかは若干怪しいが、
出身次元である事実は強く、他のPWと比べれば登場する可能性も十分あるだろう。
「・テゼレット」
アラーラ次元出身のプレインズウォーカー。片腕が金属の男。多分、PWカイトの宿敵。多分だけど。
青黒カラーのPW。輝ける世界の主役であるカイトとカラーが完全に被っている。
また、ストーリー中の「片腕が金属の男」がテゼレットであるという保障はない。
…が、まぁ、多分そうでしょうし?w
ストーリーで登場したのなら、カード化も普通はされるよねっていうw
そういえばテゼレットって新ファイレクシアと付き合いあったよね……?
「・桜族の長老」
2/1/1。自分生け贄:ライブラリーから基本土地1枚を探しタップイン。
蛇人なクリーチャー。コモンでありながら神河を代表するカードの1枚。
《不屈の自然》の上位互換であり、とても便利な生物。
だが土地を出す形でのマナ加速が弱体化傾向にある現スタンにおいては
このカードは少々強すぎるかもしれない。
《厄介な害獣、ブレックス》という、分けしばリーガルでもある「蛇のロード」が現スタンにはいるし、
そもそも神河次元における主要部族の一つがこの蛇人なので、
似たような生物カードは出てくるかもしれないが……
サリアのようにそのまま再版ということは考えにくいだろう。
「・師範の占い独楽」
1マナアーティファクト。1:トップ3枚を見て好きに入れ替える。
T:ドローしたあと、独楽をトップに置く。
禁止までされた超便利ライブラリー操作カード。
《相殺》と並べて打ち消しまくったり、フェッチランドと併用してライブラリー探しまくったり、《通電式キー》で起こしてドローしまくったりもできるが、
単体でも割と強い。そして対戦時間をとても長く引き延ばしまくったカードでもある。
また、MTGアリーナではこのような試合の長期化を促すギミックである「猫かまど」が問題視され、禁止措置まで取られた経緯もある。
故にそのままの再録はまずありえないし、似たようなカードも刷られづらいだろう……。
独楽を回しまくった身としては、悲しい事ではあるが( =ω=)
「・真髄の針」
カード名を指定し、そのカードの起動型能力を封じる1マナアーティファクト。
基本セットなどで再録された有名カードだが、初出は神河。
当時はトップレアの一角だった。
現環境に帰って来ても全く問題は無いパワーレベルであるし、《エシカの戦車》のような環境的に問題のあるカードのパワーを抑える役目も果たせる。
過去にも何度か再録されているのだから、そのまま帰って来ても不思議は無い。
「・梅澤の十手」
2マナ装備品、装備2マナ。装備者が戦闘ダメージを与えるたび、カウンターが十手に2個乗る。十手からカウンターを1個取り除くことで、装備者+2修正、対象に-1修正、2点回復を選べる。
神河最強の装備品にして、全次元においても屈指の強装備品。
「十手ゲー」を生み出した糞カードであり、スタンでこそ禁止されなかったが、
環境の主役であり続けた。モダンでは最初から禁止。
スタン再録は絶対にあり得ないレベルのカードだが、
このカードのMTGにおける存在感は今なお非常に大きいため、
リメイクなどされる可能性も決して否定できない。
最先端技術で魔改造を施された多機能十手が来るか!?
「・梅澤一族」
あからさまにヤクザなのだ!
Tetsuo「テメッコラー!」
梅澤俊郎「ザッケンナコラー!」
梅澤哲子「スッゾコラー!」
コワイ! コワイヤクザが……輝ける世界でも、《梅澤悟》としてストーリーに登場!
カード化も間違いなくされるでしょう~w
公開されたイラストもあるしねw
さてこんなトコかな……随分長くなってしまった。
これで大体、神河の復習は皆さんしてもらえたと思う。
……【完成】するかはまだ、
わからないけどね( ΦωΦ)w
( 神ω河)年末受験シーズンだし、予復習は欠かせないな?
2021年12月20日 えむてぃーじー コメント (4)
ということで、自習も兼ねて
旧神河のデザインやメカニズムなどを
今の内に振り返っておくよ!
これまでに明かされたカード中には、
新旧のメカニズム的なものは
見えなかったしね…。
旧神河の主なメカニズムは↓
・伝説
・スピリット(スピリットクラフト含む)
・武士道
・転生
・連繋
・献身
・忍術
・歴伝
・掃引
・魂力
・反転
・秘儀
・祭殿
ほか、過去のメカニズム流用、発展型、
特徴的なサイクルやカードなどは↓
・知恵カード
・ピッチスペル(群れ)
・ずべら
・麒麟
・○女
・源獣
・曇り鏡のメロク
・上位の空民、エラヨウ
・夜の星、黒瘴(伝説のドラゴンサイクル)
・鏡割りのキキジキ
・桜族の長老
・垣間見る自然
・師範の占い独楽
・真髄の針
・梅澤の十手
・すべてを護るもの、母聖樹
うち、公開されているもののストーム値なんかも見ておくか。
忍術:6
連繋:6
歴伝:8
反転カード:10
参考までに、ストーム値6は金属術や◇マナ、エネルギーなど、
8はΦマナ、親和(アーティファクト)、マッドネスなど、
10はストーム、発掘、バンドなどと同値である。
これら過去のメカニズムをあらためて1個1個見ていきつつ、migiの 要らない 個人的な感想なんかも添えてくよ。
あ、長すぎるので今回は主だったメカニズムだけね。
サイクルとか個別のカードはまた別の記事で振り返るとするよ。
これはもうドミナリアとかでもやったし、輝ける世界で再びやったとしても全く問題ないだろうと思われる。というか、やるのでは?
レジェンドルールも過去から大分変わったし、それと相性のいい死亡誘発もどうやらまた多くありそうな予感は既にある。
後述する魂力や転生なども、伝説カードの多さを助けるものであり、再録の可能性を高めている。
スピリットが多く出ることはストーリー上ほぼ確定した。
現スタンのイニストラード2つもスピリットカードは多く収録されており、これを助けるものと言えるだろう。
しかし秘儀の方は怪しい……。
反転カードとともに、失敗だったとマローから宣言が出されたものの一つのため。
なのでスピリットクラフトは少なくとも形を変えての収録にはなるだろうと予想する。
或いは、近代化によってスピリットの驚異は次元のテーマから外れるか薄れるかしているかもしれない。
回避能力の一種。正直、ちょっと後ろ向きというかウケは悪かった。いや個人的にだが。
リミテ向きだが、まぁ、わかりやすい能力ではあるし、神河から武士道が廃れていない限りは、またあるんでしょう…。
(というか無くなったら神河の個性が大分薄れる気はする)
これまた後ろ向きだったやつ。つーか普通にグレイブディガーでいいだろと;
神河の輪廻観が表されたフレーバーは好きだけどね。
でも続投まではしてほしくないかなーって。
わかりやすさはあるので、再録の可能性もあるのが困った。
もう書いてあることが不評としか言いようが無い、うわー……ってなったやつ。
まずデッキの幅が狭まるし、単体で強いものも刷りづらくなるだろって。
ややこしさも酷い。流石に再録しないと思いたいな…。
5枚しかないやつ。つーかいっぱいあっても困るかw
つまりは部族デッキ組んでねってカードなので、
これまたデッキの幅を大いに狭めてくれる…。
カルドハイムに多相があるっつったって、そう何枚も刷れはしない。
来たとしても各色1枚ずつとか?
正直面白いギミックでもないので、別に再録してほしくもないが。
ややこしさとウラハラに、人気の高かった能力。
というか国内外ともにニンジャ人気自体が高かったというのも正直あるw
フレーバー的にも賛否両論で、バウンスは変装を表しているらしいが、直感的ではなかった。
しかし決まったときの爽快感や、ニンジャが突然出てきて……殺す!
というサツバツ・アトモスフィアは魅力的である。
イニストの腐乱や降霊などとも相性がよいし、再録も大いにありうるだろう。
こちらは神河ではなく統率者セットで登場した能力だが、関連しているため一応触れておく。
スタンダードにおいては収録の意味がほぼないが、
統率者セットには高確率で入ってきそうな能力。
面倒くさいんでコピペ。
ど派手というかデメリットが凄すぎて逆にうわ…ってなったやつ!
ごく一部のカードはそれでも使われたけどね…。
これまた再録してほしくない能力の一つ。
能力語。過去には4枚のみ存在し、○○には基本土地タイプが入った。
~部分はプラス修正や火力、ハンデスが行われた。
ZNRの上陸などとは相性がいいし、基本土地以外に部族タイプなどに変えた掃引が来る可能性もないではないが…。
一度展開したパーマネントをおじゃんにするのは、献身もコレも共通しており、リスクばかり高いもののため、1カードセットでわざわざこんなもんをサイクルなどにしたりせんでも…と思う。
スピリット・クリーチャーのみが持っていた能力(のマーカー的な意味での能力語)。
サイクリングのように手札から捨てるが、ドローの代わりになにかしらの効果が行われる。
火力とか、能力付与とか。
伝説生物が持っている場合、伝説であるデメリットをある程度カバーできるため、神河の伝説テーマや転生などと相性がよかった。
カードデザインを色々といじくれるし、フレーバーも悪くない。
これは割と再録されそうな気がするな?
以前も書いたけど、反転カードは公式に失敗ギミックとして取り上げられており、
両面カードがこれの改善・進化系にあたる。
そしてその両面カードは去年からスタンダードのカードセットにおいてほぼほぼ収録され続けている。
…ということは、今回の輝ける世界でも両面カードが登場する確率はかなり高いといえるだろう。
あくまでも連繋が面倒くさかったのであって、秘儀やスピリットクラフト自体は特段ややこしい要素もない。なんらかの形で続投する可能性は十分ある。
……が、今回の輝ける世界ではスピリットよりも近代文明の方が取り上げられる事も考えられるので、その場合はわざわざ呪文タイプを設けたりはしないかもしれない。
タイプ自体に意味の無いマーカー的存在。
どれも伝説であり、自身のコントロールする祭殿の数を参照する能力を持つ。
近未来化を遂げた神河に、果たして祭殿は残っているのやら……?
以上。
主なメカニズムだけでもこんだけあったんだね……。
伝説・武士道・忍術・魂力あたりは続投しそうかな?
スピリットや秘儀、祭殿なんかも可能性はあるか。
他はどれもキツいというか、
あんまりしてほしくもないかもな~(;=ω=)
旧神河のデザインやメカニズムなどを
今の内に振り返っておくよ!
これまでに明かされたカード中には、
新旧のメカニズム的なものは
見えなかったしね…。
旧神河の主なメカニズムは↓
・伝説
・スピリット(スピリットクラフト含む)
・武士道
・転生
・連繋
・献身
・忍術
・歴伝
・掃引
・魂力
・反転
・秘儀
・祭殿
ほか、過去のメカニズム流用、発展型、
特徴的なサイクルやカードなどは↓
・知恵カード
・ピッチスペル(群れ)
・ずべら
・麒麟
・○女
・源獣
・曇り鏡のメロク
・上位の空民、エラヨウ
・夜の星、黒瘴(伝説のドラゴンサイクル)
・鏡割りのキキジキ
・桜族の長老
・垣間見る自然
・師範の占い独楽
・真髄の針
・梅澤の十手
・すべてを護るもの、母聖樹
うち、公開されているもののストーム値なんかも見ておくか。
忍術:6
連繋:6
歴伝:8
反転カード:10
参考までに、ストーム値6は金属術や◇マナ、エネルギーなど、
8はΦマナ、親和(アーティファクト)、マッドネスなど、
10はストーム、発掘、バンドなどと同値である。
これら過去のメカニズムをあらためて1個1個見ていきつつ、migiの
あ、長すぎるので今回は主だったメカニズムだけね。
サイクルとか個別のカードはまた別の記事で振り返るとするよ。
「・伝説」
アンコモンの伝説カードが多数登場。ただし正確には初出というわけではない。伝説のエンチャントは初登場だった。
これはもうドミナリアとかでもやったし、輝ける世界で再びやったとしても全く問題ないだろうと思われる。というか、やるのでは?
レジェンドルールも過去から大分変わったし、それと相性のいい死亡誘発もどうやらまた多くありそうな予感は既にある。
後述する魂力や転生なども、伝説カードの多さを助けるものであり、再録の可能性を高めている。
「・スピリットクラフト」
スピリットか秘儀を唱えることで誘発するギミック。
スピリットが多く出ることはストーリー上ほぼ確定した。
現スタンのイニストラード2つもスピリットカードは多く収録されており、これを助けるものと言えるだろう。
しかし秘儀の方は怪しい……。
反転カードとともに、失敗だったとマローから宣言が出されたものの一つのため。
なのでスピリットクラフトは少なくとも形を変えての収録にはなるだろうと予想する。
或いは、近代化によってスピリットの驚異は次元のテーマから外れるか薄れるかしているかもしれない。
「・武士道」
武士道Xを持つ生物は、それが戦闘関係になるたびに終了時まで+X/+X修正を受ける。
回避能力の一種。正直、ちょっと後ろ向きというかウケは悪かった。いや個人的にだが。
リミテ向きだが、まぁ、わかりやすい能力ではあるし、神河から武士道が廃れていない限りは、またあるんでしょう…。
(というか無くなったら神河の個性が大分薄れる気はする)
「・転生」
転生Xを持つ生物が死亡した時、マナ総量がX以下のスピリット・カード1枚を対象に、自墓地から手札に戻す。
これまた後ろ向きだったやつ。つーか普通にグレイブディガーでいいだろと;
神河の輪廻観が表されたフレーバーは好きだけどね。
でも続投まではしてほしくないかなーって。
わかりやすさはあるので、再録の可能性もあるのが困った。
「・連繋」(秘儀ほか)
連繋(X)を持つカードは、Xの呪文をあなたが唱えたときに連繋コストを支払いつつ公開することで、その呪文にこのカードのテキストを加えられる。
もう書いてあることが不評としか言いようが無い、うわー……ってなったやつ。
まずデッキの幅が狭まるし、単体で強いものも刷りづらくなるだろって。
ややこしさも酷い。流石に再録しないと思いたいな…。
「・献身」
献身Xを持つカードはXのタイプを持つパーマネントを望む数生け贄に捧げることで、瞬速を得ると共に、コストが生け贄にしたカードの合計分減少する(マナ総量のみならず色も減る)。
5枚しかないやつ。つーかいっぱいあっても困るかw
つまりは部族デッキ組んでねってカードなので、
これまたデッキの幅を大いに狭めてくれる…。
カルドハイムに多相があるっつったって、そう何枚も刷れはしない。
来たとしても各色1枚ずつとか?
正直面白いギミックでもないので、別に再録してほしくもないが。
「・忍術」
忍術コストを支払う+ブロックされていない自攻撃生物1体をオーナーの手札に戻す:これをあなたの手札からタップ状態で攻撃している状態で戦場に出す。
ややこしさとウラハラに、人気の高かった能力。
というか国内外ともにニンジャ人気自体が高かったというのも正直あるw
フレーバー的にも賛否両論で、バウンスは変装を表しているらしいが、直感的ではなかった。
しかし決まったときの爽快感や、ニンジャが突然出てきて……殺す!
というサツバツ・アトモスフィアは魅力的である。
イニストの腐乱や降霊などとも相性がよいし、再録も大いにありうるだろう。
「・上忍術」
忍術の、統率領域からも唱えられる上位互換バージョン。
こちらは神河ではなく統率者セットで登場した能力だが、関連しているため一応触れておく。
スタンダードにおいては収録の意味がほぼないが、
統率者セットには高確率で入ってきそうな能力。
「・歴伝」
ゲームの残りの間、あなたは呪文を唱えられない。あなたの各アップキープの開始時に、その歴伝能力を除き、この呪文をコピーする。
面倒くさいんでコピペ。
ど派手というかデメリットが凄すぎて逆にうわ…ってなったやつ!
ごく一部のカードはそれでも使われたけどね…。
これまた再録してほしくない能力の一つ。
「・掃引」
あなたがコントロールする○○を望む数手札に戻す。戻した数だけ~
能力語。過去には4枚のみ存在し、○○には基本土地タイプが入った。
~部分はプラス修正や火力、ハンデスが行われた。
ZNRの上陸などとは相性がいいし、基本土地以外に部族タイプなどに変えた掃引が来る可能性もないではないが…。
一度展開したパーマネントをおじゃんにするのは、献身もコレも共通しており、リスクばかり高いもののため、1カードセットでわざわざこんなもんをサイクルなどにしたりせんでも…と思う。
「・魂力」
魂力-X,これを手札から捨てる:~。
スピリット・クリーチャーのみが持っていた能力(のマーカー的な意味での能力語)。
サイクリングのように手札から捨てるが、ドローの代わりになにかしらの効果が行われる。
火力とか、能力付与とか。
伝説生物が持っている場合、伝説であるデメリットをある程度カバーできるため、神河の伝説テーマや転生などと相性がよかった。
カードデザインを色々といじくれるし、フレーバーも悪くない。
これは割と再録されそうな気がするな?
「・反転」
反転カード。上面の反転前の状態がデフォルト。条件を満たすと反転し、下面になる。分けしばというフォーマットにおいて使用可能。
以前も書いたけど、反転カードは公式に失敗ギミックとして取り上げられており、
両面カードがこれの改善・進化系にあたる。
そしてその両面カードは去年からスタンダードのカードセットにおいてほぼほぼ収録され続けている。
…ということは、今回の輝ける世界でも両面カードが登場する確率はかなり高いといえるだろう。
「・秘儀」
連繋やスピリットクラフトに関連する呪文タイプ。
あくまでも連繋が面倒くさかったのであって、秘儀やスピリットクラフト自体は特段ややこしい要素もない。なんらかの形で続投する可能性は十分ある。
……が、今回の輝ける世界ではスピリットよりも近代文明の方が取り上げられる事も考えられるので、その場合はわざわざ呪文タイプを設けたりはしないかもしれない。
「・祭殿」
エンチャントタイプ。M2021にて再録済み。
タイプ自体に意味の無いマーカー的存在。
どれも伝説であり、自身のコントロールする祭殿の数を参照する能力を持つ。
近未来化を遂げた神河に、果たして祭殿は残っているのやら……?
以上。
主なメカニズムだけでもこんだけあったんだね……。
伝説・武士道・忍術・魂力あたりは続投しそうかな?
スピリットや秘儀、祭殿なんかも可能性はあるか。
他はどれもキツいというか、
あんまりしてほしくもないかもな~(;=ω=)
(; 忍ω殺)タートルズかと思ったけど……だが貴様は死んだ筈では……?
2021年12月18日 えむてぃーじー コメント (2)
商品パッケージに亀・ニンジャを視認……!
……したと思ったが、こいつぁ違うゾ?
こいつは河童!
河童じゃぁないか!
《最後の河童の甲羅》とかあったのに。
だがしかし河童は絶滅していなかった―――!
(BGM:「愛をとりもどせ!!」)
ちょうど原哲夫も来たしなwww
このイラストの感じからすれば
梅澤悟なんて指先一つでダウンさせられそうなのだが…www
他にも日本人の有名アーティストが参戦するらしいし、
はてさて誰が来るやら?
ニンジャならやっぱり、岸本斉史先生?
サイバーパンクなら大友克洋先生かもだし……。
いや誰が来ても嬉しいのだがなw( 忍ω殺)
あ、ストーリー1話全部読んだよ。
トレーラーのタヌキ仮面は、彼だったんだねぇ。
てっきりラスボスかと思ってたのにw( 忍ω殺)
……したと思ったが、こいつぁ違うゾ?
こいつは河童!
河童じゃぁないか!
《最後の河童の甲羅》とかあったのに。
だがしかし河童は絶滅していなかった―――!
(BGM:「愛をとりもどせ!!」)
ちょうど原哲夫も来たしなwww
このイラストの感じからすれば
梅澤悟なんて指先一つでダウンさせられそうなのだが…www
他にも日本人の有名アーティストが参戦するらしいし、
はてさて誰が来るやら?
ニンジャならやっぱり、岸本斉史先生?
サイバーパンクなら大友克洋先生かもだし……。
いや誰が来ても嬉しいのだがなw( 忍ω殺)
あ、ストーリー1話全部読んだよ。
トレーラーのタヌキ仮面は、彼だったんだねぇ。
てっきりラスボスかと思ってたのにw( 忍ω殺)
( ^ω^)輝ける世界、始まる前から輝ける世界すぎるだろwwwwwwww
2021年12月17日 えむてぃーじー コメント (4)
プレビュー開始は1月からっつー話だったのに、
既に色々とはっちゃけすぎでしょwww
まず日本人絵師の参加者数が凄い。
ミスアカの日本画版を描いてくれていた人もいるみたいだけど、
それ以外に知っている名前もチラホラと……。
ゾウノセさんとか東方界隈でめっちゃ知られてる人とかもいてビビったんだワw
そんで、いきなりPWカイト君やら
ゲーミングヒデツグやらの
目玉カードも魅せちゃうしな?w
欲を言えば両面カードに来てほしかったが……。
そしてフルアート基本土地……!
これはマジで良デザや!
これに比べたらイニ狩りはんの白黒の真夜中土地なんてカスや!(掌クルッ!w)
中でも富士山(?)の絵は人気高そうやね。
これは争奪戦の予感…!
あと、半分くらいまでストーリー1話読んだよ。
ちょいちょい気になったとこ触れてくワ。
おいおいおい、えれー技術躍進してるじゃねっすか!www
カラデシュとかラヴニカなんて目じゃないぞこれぇw
他にもタブレットにドローンに電子マネーにと、
なんならゲンジツ次元のそれをも超えていそうであるw
でも何故かカレー。
ラヴニカとかイコリアにも無かったか? カレー。
まぁカレーってなんなら日本が一番世界的に食われてそうではあるけども。
金しばとか言ってたら、テゼレットきちまったよ(; ^ω^)
でもカイトが青黒だし、色被ってるから、カード化はされないパティーン?
実際とか言いやがりましたよ(過剰反応)
翻訳狙ってやってないか?( ^ω^)w
既に色々とはっちゃけすぎでしょwww
まず日本人絵師の参加者数が凄い。
ミスアカの日本画版を描いてくれていた人もいるみたいだけど、
それ以外に知っている名前もチラホラと……。
ゾウノセさんとか東方界隈でめっちゃ知られてる人とかもいてビビったんだワw
そんで、いきなりPWカイト君やら
ゲーミングヒデツグやらの
目玉カードも魅せちゃうしな?w
欲を言えば両面カードに来てほしかったが……。
そしてフルアート基本土地……!
これはマジで良デザや!
これに比べたらイニ狩りはんの白黒の真夜中土地なんてカスや!(掌クルッ!w)
中でも富士山(?)の絵は人気高そうやね。
これは争奪戦の予感…!
あと、半分くらいまでストーリー1話読んだよ。
ちょいちょい気になったとこ触れてくワ。
彼は屋台の売り子を守るネオン傘の下へ踏み出した。そこでは電気の神が三体、壊れかけた屋外用ヒーターの傍で喧嘩をしていた。
(中略)
コートの縁は蛍光性の黄色に輝き、全体には光沢のあるホログラフィックで鯉の模様が描かれていた。梅澤悟に金を借りた者にしては、ずいぶんと大胆な服装。
おいおいおい、えれー技術躍進してるじゃねっすか!www
カラデシュとかラヴニカなんて目じゃないぞこれぇw
他にもタブレットにドローンに電子マネーにと、
なんならゲンジツ次元のそれをも超えていそうであるw
音もなく、魁渡は黄色をまとうその男に近づいた。標的はカレーの屋台の外、細い木製の椅子に腰を下ろしていた。そして卓に身を乗り出し、額に小麦粉の汚れをつけて前掛けにカレーの飛沫が散る女性を早口で口説いていた。
でも何故かカレー。
ラヴニカとかイコリアにも無かったか? カレー。
まぁカレーってなんなら日本が一番世界的に食われてそうではあるけども。
だが金のために氷山勢団に入ったのではない。このギャングのネットワークは広く、現存するあらゆる犯罪情報の隅から隅までアクセスできる。あの金属の腕の男について知っている者がいるとすれば、それは悟のスパイだろう。
金しばとか言ってたら、テゼレットきちまったよ(; ^ω^)
でもカイトが青黒だし、色被ってるから、カード化はされないパティーン?
「神に捧げ物をしていたのよ。魁渡はそう思わないだろうけれど、敬意を払うこととルールを守ることは実際違いを生むのだから」
実際とか言いやがりましたよ(過剰反応)
翻訳狙ってやってないか?( ^ω^)w
神河☆★輝ける★☆★世界★☆ ネオンなダイナスティへとエントリーだ!
2021年12月17日 えむてぃーじー コメント (2)
・公式トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=-L7eftMnSdU
我らの故郷、神河!
おおつごもりもまだ遠いのに、
もう来たのか……! 早い!
放浪者=サンの影が見えるが、
これは果たして本物の放浪者=サンなのか?
それともラヴニカのストーリーで明かされていた、
「実はラザーヴ=サン」だったりするのか…??
・公式ストーリー 第1話
魁渡・起源の物語:「忠誠の試練」「その先へ続く道」
https://mtg-jp.com/reading/ur/NEO/0035688/
ストーリーまでもがアンブッシュ気味にきやがった!www
時間無いので昼以降に読むとしよう…w
しかしパッケージ絵といい、このビジュアル……!
想像以上に「輝ける☆世界」なアトモスフィアだったワ( ^ω^)www
画像3枚目の絵柄が、今回のセットブースター用の特殊イラスト版かな?
アメコミ風、なのかな……。
https://www.youtube.com/watch?v=-L7eftMnSdU
我らの故郷、神河!
おおつごもりもまだ遠いのに、
もう来たのか……! 早い!
放浪者=サンの影が見えるが、
これは果たして本物の放浪者=サンなのか?
それともラヴニカのストーリーで明かされていた、
「実はラザーヴ=サン」だったりするのか…??
・公式ストーリー 第1話
魁渡・起源の物語:「忠誠の試練」「その先へ続く道」
https://mtg-jp.com/reading/ur/NEO/0035688/
ストーリーまでもがアンブッシュ気味にきやがった!www
時間無いので昼以降に読むとしよう…w
しかしパッケージ絵といい、このビジュアル……!
想像以上に「輝ける☆世界」なアトモスフィアだったワ( ^ω^)www
画像3枚目の絵柄が、今回のセットブースター用の特殊イラスト版かな?
アメコミ風、なのかな……。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/moonlit-lands-innistrad-crimson-vow-promos-2021-12-13
[永遠の夜版・基本土地]の
エッチングフォイル・プロモ版とな!
トリしばキューブ用にちょっと買ってみたら、
この土地結構イイじゃない!
と感じていたので、嬉しいニュースや!
……と思ったんだけどな?
いつもの「English only」
に加えて、
既存の物で”良かった”と感じられた、
出せるマナの色に対応したラメ加工が
とっぱずされてるの……mjd……アカンでしょ…。
剛欲ムジカでもイイよな~これって思ったけど、
コスト嵩むとかの制作側の事情が
何かしらあるんかなぁ(´・ω・)
あ、それと昨日の金しばだけど。
せっかくなんでデッキ妄想までしとこうかなって事でw
まずは強そうな牌を抜き出してみて…と。
[白]
日金の歩哨…2/3/2、+能力2つ持ち。
金輪際…3マナエンチャカード名指定、指定されたカードは唱えられなくなる。
金切るときの声…1/1飛行2体生成、FBつき。
黄金のたてがみのアジャニ…4マナPW、全体強化が肝。
黄金のたてがみのジャザル…5/4/4、先制、5マナで攻撃クリーチャー分の+X/+X(全体強化)。
[青]
金粉のドレイク…2/3/3飛行、CIPで敵生物とコントロール交換。
禁忌の錬金術…3マナIns、FB6B。トップ4枚見て1枚ハンドイン、残り墓地。
金属の叱責…3マナの即席つきマナリーク。
アンデッドの錬金術師…4/4/2。自ゾンビがサボータージュするたび、代わりにそのダメージ分、対戦相手を切削。対戦相手が生物カードを切削するたび、2/2ゾンビを自軍生成。
[黒]
金切り声の苦悶…1マナエンチャ。敵アップキープに敵手札が1枚以下なら3点ライフルーズ。
金線の打破者、アーミクス…3/3/2。これが攻撃するたび、自手札1枚を捨ててよい。そうしたなら敵対象生物1体を-X/-X。Xは自戦場+自墓地の茶の合計。
黄金牙、タシグル…5B/4/5探査。4マナで自切削2枚後、墓地から敵が選んだ土地以外1枚を手札に戻す。
[赤]
一攫千金…1マナソーサリー。宝物1個生成。FB2R。
熱錬金術師…2/0/3防衛。T:対戦相手に1点ダメ。赤呪文唱えるとアンタップ。
板金鎧の土百足…2/1/1先制、上陸で+2/+2。
黄金架のドラゴン…5/4/4飛行速攻、攻撃するか呪文の対象になるたび宝物生成。自宝物は産むマナが倍化(重複なし)。
[緑]
金のガチョウ…1/0/1飛行、CIPで食物1個生成。T,食物サクる:好きな色マナアド。2T:食物1個生成。
金線の破れ目…3マナの帰化。対象が青か黒なら1ドロー可。
板金鎧の破壊屋…7/7/6トラン呪禁。
板金鎧の金屑ワーム…7/8/8呪禁。
[多]
金属の急使…白青の3/1/1飛行、CIPでトップ2枚公開して1枚ハンドイン、残りを墓地。ハンドインが茶なら3点回復。
黄金比…1GUソーサリー、自生物のパワー種分ドロー。
金属の支配者、テゼレット…青黒の6マナPW。+1で茶を確定ドロー。-3で自茶分対戦相手はライフルーズ。-8で敵の生物と茶を全部奪う。
[無]
金属モックス…0マナ、CIPで刻印。T:刻印したカードの色マナ1点アド。
金属細工師…3/1/2。T:自手札の茶を望む数公開。公開した1枚につき(◇)(◇)をアド。
金粉の水蓮…5マナ。T:好きな色マナ3点アド。
白金の天使…7/4/4飛行。あなたは負けない。
白金の帝像…8/8/8。あなたのライフは不変。
金属製の巨像…11/10/10。自軍の非生物茶のマナ総量合計分、唱えるコスト減少。茶2つ生け贄:墓地から手札に回収。
[土]
金属海の沿岸…白青のファストランド。
黄金沼の橋…タップイン、破壊不能のアーティ土地。T:(白)か(黒)をアド。
うーん……こうなると、とりあえずはエスパーで組むか?
いや、これは弱そうだ……。
ならいっそ…?
よし、馬鹿デッキ完成!w
コントロール交換生物とバウンスを組み合わせたコントロールとかも面白荘だけど、
もう面倒だしテゼレットさっさと出して速攻勝ちに行く方が強いんじゃね? とw
ムカデや黄金架で殴りかかる赤なんかも
案外悪くなさそうだけどねw( ¥ω$)
[永遠の夜版・基本土地]の
エッチングフォイル・プロモ版とな!
トリしばキューブ用にちょっと買ってみたら、
この土地結構イイじゃない!
と感じていたので、嬉しいニュースや!
……と思ったんだけどな?
いつもの「English only」
に加えて、
既存の物で”良かった”と感じられた、
出せるマナの色に対応したラメ加工が
とっぱずされてるの……mjd……アカンでしょ…。
剛欲ムジカでもイイよな~これって思ったけど、
コスト嵩むとかの制作側の事情が
何かしらあるんかなぁ(´・ω・)
あ、それと昨日の金しばだけど。
せっかくなんでデッキ妄想までしとこうかなって事でw
まずは強そうな牌を抜き出してみて…と。
[白]
日金の歩哨…2/3/2、+能力2つ持ち。
金輪際…3マナエンチャカード名指定、指定されたカードは唱えられなくなる。
金切るときの声…1/1飛行2体生成、FBつき。
黄金のたてがみのアジャニ…4マナPW、全体強化が肝。
黄金のたてがみのジャザル…5/4/4、先制、5マナで攻撃クリーチャー分の+X/+X(全体強化)。
[青]
金粉のドレイク…2/3/3飛行、CIPで敵生物とコントロール交換。
禁忌の錬金術…3マナIns、FB6B。トップ4枚見て1枚ハンドイン、残り墓地。
金属の叱責…3マナの即席つきマナリーク。
アンデッドの錬金術師…4/4/2。自ゾンビがサボータージュするたび、代わりにそのダメージ分、対戦相手を切削。対戦相手が生物カードを切削するたび、2/2ゾンビを自軍生成。
[黒]
金切り声の苦悶…1マナエンチャ。敵アップキープに敵手札が1枚以下なら3点ライフルーズ。
金線の打破者、アーミクス…3/3/2。これが攻撃するたび、自手札1枚を捨ててよい。そうしたなら敵対象生物1体を-X/-X。Xは自戦場+自墓地の茶の合計。
黄金牙、タシグル…5B/4/5探査。4マナで自切削2枚後、墓地から敵が選んだ土地以外1枚を手札に戻す。
[赤]
一攫千金…1マナソーサリー。宝物1個生成。FB2R。
熱錬金術師…2/0/3防衛。T:対戦相手に1点ダメ。赤呪文唱えるとアンタップ。
板金鎧の土百足…2/1/1先制、上陸で+2/+2。
黄金架のドラゴン…5/4/4飛行速攻、攻撃するか呪文の対象になるたび宝物生成。自宝物は産むマナが倍化(重複なし)。
[緑]
金のガチョウ…1/0/1飛行、CIPで食物1個生成。T,食物サクる:好きな色マナアド。2T:食物1個生成。
金線の破れ目…3マナの帰化。対象が青か黒なら1ドロー可。
板金鎧の破壊屋…7/7/6トラン呪禁。
板金鎧の金屑ワーム…7/8/8呪禁。
[多]
金属の急使…白青の3/1/1飛行、CIPでトップ2枚公開して1枚ハンドイン、残りを墓地。ハンドインが茶なら3点回復。
黄金比…1GUソーサリー、自生物のパワー種分ドロー。
金属の支配者、テゼレット…青黒の6マナPW。+1で茶を確定ドロー。-3で自茶分対戦相手はライフルーズ。-8で敵の生物と茶を全部奪う。
[無]
金属モックス…0マナ、CIPで刻印。T:刻印したカードの色マナ1点アド。
金属細工師…3/1/2。T:自手札の茶を望む数公開。公開した1枚につき(◇)(◇)をアド。
金粉の水蓮…5マナ。T:好きな色マナ3点アド。
白金の天使…7/4/4飛行。あなたは負けない。
白金の帝像…8/8/8。あなたのライフは不変。
金属製の巨像…11/10/10。自軍の非生物茶のマナ総量合計分、唱えるコスト減少。茶2つ生け贄:墓地から手札に回収。
[土]
金属海の沿岸…白青のファストランド。
黄金沼の橋…タップイン、破壊不能のアーティ土地。T:(白)か(黒)をアド。
うーん……こうなると、とりあえずはエスパーで組むか?
金切り声のシルカウ 4
金のマイア 4
金線の打破者、アーミクス 3
金属の急使 4
アンデッドの錬金術師 2
黄金牙、タシグル 1
金属モックス 4
禁忌の錬金術 4
金箔付け 2
金切るときの声 4
黄金のたてがみのアジャニ 4
金属海の沿岸 4
黄金沼の橋 4
平地 3
島 7
沼 6
いや、これは弱そうだ……。
ならいっそ…?
金属の急使 4
金属細工師 4
金属製の巨像 4
金属モックス 4
錬金術師の薬瓶 4
黄金の卵 4
金属紡績工の組細工 4
禁忌の錬金術 4
金属の支配者、テゼレット 4
金属海の沿岸 4
黄金沼の橋 4
溶鉄の金屑場 1
島 8
沼 7
よし、馬鹿デッキ完成!w
コントロール交換生物とバウンスを組み合わせたコントロールとかも面白荘だけど、
もう面倒だしテゼレットさっさと出して速攻勝ちに行く方が強いんじゃね? とw
ムカデや黄金架で殴りかかる赤なんかも
案外悪くなさそうだけどねw( ¥ω$)
( ¥ω$)4年に1度開催されるフォーマットがあるらしいなwww
2021年12月14日 えむてぃーじー コメント (2)
・今年の漢字は「金」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b4e3f7c8f4b04ec46a26a8406a433e1a33d1ec
金かぁ~……。
って、なんか見覚えあるな???
と思ったが、もう過去3回も
選ばれてたみたいだねw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97
こんなんやったら「翔」とかの方が
よかったんと違いますぅ?
まぁ、それはともかくとして。
漢字1字と言えば、やっぱり「文字しば」でしょうよwww
この2種のみ使用可能! さぁどうだ!
検索検索ぅ!!!
………で見てみたら、165枚しかないってさ;
しかも英語版のみのカードに無理やり日本語当てたやつとか、
裏面のみが金なカードもあったりして。
具体的な割合は↓
…数が合わないけど、多分検索時にかぶりが発生してるもよ。
茶の割合がかな~り多いし、白や青に比べて他3色がうーんって比率。
神しばみたいな色バランスや…。ガチョウや黄金架とかもあるけど。
金属モックスとかテゼレットとかあるし、とりあえず
アーティファクト利用デッキが強そうやね?
こうなるとやっぱり、似通ったデッキばかりになりそう…ww
ちなみに銀は44枚、銅は18枚と、金よりも遥かに少なかった。
日本の総メダル獲得枚数は200↑ってことか…( ¥ω$)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b4e3f7c8f4b04ec46a26a8406a433e1a33d1ec
金かぁ~……。
って、なんか見覚えあるな???
と思ったが、もう過去3回も
選ばれてたみたいだねw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97
こんなんやったら「翔」とかの方が
よかったんと違いますぅ?
まぁ、それはともかくとして。
漢字1字と言えば、やっぱり「文字しば」でしょうよwww
・カード名に「金」が付くカード
・基本土地
この2種のみ使用可能! さぁどうだ!
検索検索ぅ!!!
………で見てみたら、165枚しかないってさ;
しかも英語版のみのカードに無理やり日本語当てたやつとか、
裏面のみが金なカードもあったりして。
具体的な割合は↓
白:34
青:25
黒:18
赤:18
緑:16
多色:10
無色:39
土地:4(白青・黒赤・白黒と他1)
…数が合わないけど、多分検索時にかぶりが発生してるもよ。
茶の割合がかな~り多いし、白や青に比べて他3色がうーんって比率。
神しばみたいな色バランスや…。ガチョウや黄金架とかもあるけど。
金属モックスとかテゼレットとかあるし、とりあえず
アーティファクト利用デッキが強そうやね?
こうなるとやっぱり、似通ったデッキばかりになりそう…ww
ちなみに銀は44枚、銅は18枚と、金よりも遥かに少なかった。
日本の総メダル獲得枚数は200↑ってことか…( ¥ω$)
( =ω=)《耕作する巨躯》クンの値上がり止まらんね…………。
2021年12月12日 えむてぃーじー
いや、トリシンカードが評価されてんのは
嬉しいっちゃ嬉しいんだけどさ……?
流石に、使用頻度に対して
あまりにも高杉晋作じゃね???
イニ真紅の他の神話レアが
あんまり活躍できてないっての込みでも、
流石におかしいと思うのだが。
モダンのアミュタイとかで試されてるのも知ってるが、
それだって銀弾用の1枚挿しとかだし。
EDH需要も結局大したこともなく……。
「流石にそろそろ下がるだろ~w」と思ってから
早数週間。なんだか異様だが……。
今の内に他の神話を攻めとけって事か?
分けしばテストプレイをした限りでは、
ヘンリカやハーキン、審判官、
アヴァ世話なんかが強そうだしね( ・ω・)
嬉しいっちゃ嬉しいんだけどさ……?
流石に、使用頻度に対して
あまりにも高杉晋作じゃね???
イニ真紅の他の神話レアが
あんまり活躍できてないっての込みでも、
流石におかしいと思うのだが。
モダンのアミュタイとかで試されてるのも知ってるが、
それだって銀弾用の1枚挿しとかだし。
EDH需要も結局大したこともなく……。
「流石にそろそろ下がるだろ~w」と思ってから
早数週間。なんだか異様だが……。
今の内に他の神話を攻めとけって事か?
分けしばテストプレイをした限りでは、
ヘンリカやハーキン、審判官、
アヴァ世話なんかが強そうだしね( ・ω・)
ずんフォーマット、ずべしば、ねぇ……( ずωべ)
2021年12月4日 えむてぃーじー コメント (2)
ばっぱら会の特殊構築。
モダン範囲で、
ずべら(非多相)を10枚デッキに入れ、
ずべらの死亡誘発をカウントする。
誘発数とか勝利ポイントで優勝を競う。
……出たかったんだけどねぇ……。
でもまだ感染収束してない、
どころか今年の末もまた新型変異株が現れたから。
同僚にアレやるなココ行くな言っておいて、
自分だけ出かけるわけにも行かんのでね?
結局1年間ずっと、自粛ですワイ……( =ω=)
考えていたデッキは以下。
現モダンの最強デッキと言えば、モンキーサーガ。
だったらずべしばでもコレが最強でしょ! って事で、ココから始めた。
相手のデッキもどうせずべらデッキなのだから、ラガバンで奪うカードは
おおよそ全て有用であるし、サーガのファクトサーチも妨害に有用なため
環境にかなり合っている…と思われる。
しかし、フォーマットのルーリングがコレ! と定めきられていないせいで、
墓地対策や死亡対策カードをどこまで積んでいいのかがわからない……。
前者を積んでいいのなら、トーモッドやランタンは間違いなく採用するのだが。
ラガバンで相手のデッキからカードを奪う他力本願なムーブを考えた後、
「だったら《鏡編み》でも使えばいんじゃね?」と思い考えたデッキ。
以前、モダン大会で優勝した時に気に入ったスーサイド町民コンボも併せて、
トークンをどっさり生んでからそれらを全てずべらにコピーしてしまえば
試合の勝ち負けはともかく、ずべらの誘発カウントは稼げるんじゃね~? と。
…しかし、コンセプトがうまくまとめきられておらず、これは失敗だった。
《旋風のごとき否定》による妨害は物凄く強いと思うのだけどね。
色々とデッキを考えて、「要するに3色以上のデッキになるんだよな?」
と気付いたので、だったら月で妨害するのが強いだろうと思い立つ。
あと、ずべらの始末についても、起動型能力を用いるデッキが多そうなので、
《減衰のマトリックス》でバイアルやトーモッドなどと纏めて対策を施す。
大カーンからのランデス戦略なんかも嫌らしいだろうなあ、と。
他にも、クリーチャーと土地だけの構成でウモーリ相棒な
「ヘイト・ずべー」なんかも考えはした。
マナクリ、ずべら、ヘイトベア、白麒麟+ウギンの召喚体コンボ、みたいな構成。
こちらだけマナクリやバイアルで一方的にずべら並べられるようにして……
みたいな。相手をすぐには殺さず、ずべ死亡カウント稼ぐために
ロックかけてじわじわやる方が強いんじゃないかな~、と。
面倒くさい妨害系の置物も麒麟コンボで絶対割れるってのもいいかなとか。
……考えはしたし、シングルで色々と買い揃えたりもしたのだけどねえ。
結局不参加となったので、全部お蔵入りです(´・ω・)
このずべしば、遊んでて気付いたのだけど、
特殊ルールとしての蓋然性というかまとまりに欠けるよな~、と。
なんでモダンなのか。pauperやエターナルでは無いのはなぜ?
死亡が重要なため、それを妨害できるカードが強すぎるし。
死亡誘発のカウントのせいで、組まされるデッキの方向性も皆似通ってしまう。
というかトライバルウォーズでよくね?
結局モダンでずべら組んでるだけじゃね? などなど……。
ずべら自体は可愛いし、愛らしい。
青ずべらの大量ドローがもたらす快感も確かにある。
けど、フォーマットにしてしまうには、ちょっと縛りが足りない気がする。
タイミング的に、新神河の直前ってのもよくなかったかもね?
なんか凄い性能の新ずべらが登場するかもしれないしさ( ・ω・)
モダン範囲で、
ずべら(非多相)を10枚デッキに入れ、
ずべらの死亡誘発をカウントする。
誘発数とか勝利ポイントで優勝を競う。
……出たかったんだけどねぇ……。
でもまだ感染収束してない、
どころか今年の末もまた新型変異株が現れたから。
同僚にアレやるなココ行くな言っておいて、
自分だけ出かけるわけにも行かんのでね?
結局1年間ずっと、自粛ですワイ……( =ω=)
考えていたデッキは以下。
「ずんべー・らーガ」
メイン
4 敏捷なこそ泥、ラガバン
4 臓物の予見者
2 幻影の像
4 浮き夢のずべら
4 灰色肌のずべら
4 燃えさし拳のずべら
1 逃亡者、梅澤哲子
1 村の儀式
3 アガディームの覚醒
2 ミシュラのガラクタ
1 岸壁安息所の帆凧
1 真髄の針
4 霊気の薬瓶
4 フライ
4 ウルザの物語
4 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
2 湿った墓
2 蒸気孔
2 血の墓所
4 血染めのぬかるみ
サイド
1 夢の巣のルールス
現モダンの最強デッキと言えば、モンキーサーガ。
だったらずべしばでもコレが最強でしょ! って事で、ココから始めた。
相手のデッキもどうせずべらデッキなのだから、ラガバンで奪うカードは
おおよそ全て有用であるし、サーガのファクトサーチも妨害に有用なため
環境にかなり合っている…と思われる。
しかし、フォーマットのルーリングがコレ! と定めきられていないせいで、
墓地対策や死亡対策カードをどこまで積んでいいのかがわからない……。
前者を積んでいいのなら、トーモッドやランタンは間違いなく採用するのだが。
「スーサイド・ずべっら」
メイン
3 臓物の予見者
4 貴族の教主
4 よだれ舌のずべら
2 沈黙の歌のずべら
4 浮き夢のずべら
2 鏡の精体
4 暗黒への突入
4 旋風のごとき否定
4 鏡編み
4 町民の結集
2 真髄の針
2 吹きさらしの荒野
2 寺院の庭
2 新緑の地下墓地
1 森
2 汚染された三角州
2 湿った墓
2 溢れかえる岸辺
1 神無き祭殿
2 神聖なる泉
2 繁殖池
2 草むした墓
3 霧深い雨林
ラガバンで相手のデッキからカードを奪う他力本願なムーブを考えた後、
「だったら《鏡編み》でも使えばいんじゃね?」と思い考えたデッキ。
以前、モダン大会で優勝した時に気に入ったスーサイド町民コンボも併せて、
トークンをどっさり生んでからそれらを全てずべらにコピーしてしまえば
試合の勝ち負けはともかく、ずべらの誘発カウントは稼げるんじゃね~? と。
…しかし、コンセプトがうまくまとめきられておらず、これは失敗だった。
《旋風のごとき否定》による妨害は物凄く強いと思うのだけどね。
「ずべらー・ムーン」
メイン
1 下賤の教主
4 極楽鳥
4 貴族の教主
4 よだれ舌のずべら
4 浮き夢のずべら
4 燃えさし拳のずべら
4 月の大魔術師
4 大いなる創造者、カーン
3 減衰のマトリックス
4 ゴブリンの砲撃
4 血染めの月
1 宝石の洞窟
1 島
2 森
4 樹木茂る山麓
2 沸騰する小湖
2 蒸気孔
4 踏み鳴らされる地
4 霧深い雨林
サイド
1 湧き出る源、ジェガンサ
1 真髄の針
2 液鋼の塗膜
1 狂気の祭壇
1 彩色の灯籠
1 減衰のマトリックス
他
色々とデッキを考えて、「要するに3色以上のデッキになるんだよな?」
と気付いたので、だったら月で妨害するのが強いだろうと思い立つ。
あと、ずべらの始末についても、起動型能力を用いるデッキが多そうなので、
《減衰のマトリックス》でバイアルやトーモッドなどと纏めて対策を施す。
大カーンからのランデス戦略なんかも嫌らしいだろうなあ、と。
他にも、クリーチャーと土地だけの構成でウモーリ相棒な
「ヘイト・ずべー」なんかも考えはした。
マナクリ、ずべら、ヘイトベア、白麒麟+ウギンの召喚体コンボ、みたいな構成。
こちらだけマナクリやバイアルで一方的にずべら並べられるようにして……
みたいな。相手をすぐには殺さず、ずべ死亡カウント稼ぐために
ロックかけてじわじわやる方が強いんじゃないかな~、と。
面倒くさい妨害系の置物も麒麟コンボで絶対割れるってのもいいかなとか。
……考えはしたし、シングルで色々と買い揃えたりもしたのだけどねえ。
結局不参加となったので、全部お蔵入りです(´・ω・)
このずべしば、遊んでて気付いたのだけど、
特殊ルールとしての蓋然性というかまとまりに欠けるよな~、と。
なんでモダンなのか。pauperやエターナルでは無いのはなぜ?
死亡が重要なため、それを妨害できるカードが強すぎるし。
死亡誘発のカウントのせいで、組まされるデッキの方向性も皆似通ってしまう。
というかトライバルウォーズでよくね?
結局モダンでずべら組んでるだけじゃね? などなど……。
ずべら自体は可愛いし、愛らしい。
青ずべらの大量ドローがもたらす快感も確かにある。
けど、フォーマットにしてしまうには、ちょっと縛りが足りない気がする。
タイミング的に、新神河の直前ってのもよくなかったかもね?
なんか凄い性能の新ずべらが登場するかもしれないしさ( ・ω・)
・今ここにある『契り』 その2
https://mtg-jp.com/reading/mm/0035614/
またも公式の没ネタ集。
今回もツッコミどころ満載だぜぇ( =ω=)
ダブさん出すつもりやったん!?
それで良かったやんけ……!
ケイヤなんてカルドハイムで出たばかりだし、
スピリットが次元の異変に大して絡まないから、
新し目のキャラ出した方がウケただろうに。
アリーナ専用カードでのやらかし感も強かったし、
リベンジの意味でも登場させてほしかったぬ。
ルノの没バージョンその4より。
(テキストではライブラリーから4枚追放となっているが、恐らくは墓地からの間違い。あと、何故か吸血鬼でなくゾンビ。)
実際のバージョンよりもかな~り強いような?
うまくすれば出たターンに4/6/6飛行だし、着地&攻撃でのルーティングも
それを助ける…というか普通に使える。
下環境とかではいまいちかもだが、少なくとも分けしばでは一線級。
分割カード、それも融合持ちなどとの相性もいいが、
6/6飛行で攻め立てるだけでも十分だろう。
逆に、こちらの裏面案はイマイチ。該当の部族カードが無いしね。
…それでも6/6飛行ってだけで強力なんだから文句は言えないな。
頭エルドレインかよ?
2マナのPWが毎ターン、any targetに2点とか……しかも血まで生成。
ウィザーズは結局、《罰する火》や《梅澤の十手》、或いはレン6の禁止から何も学んでいなかったのだ……!
……とはいえ、記事中の説明文を読む限りでは、
さすがにany targetではなくプレイヤーへの火力のみという案だったようだ。
それでも2マナで2/2飛行絆魂を毎ターン増産できるとか頭エルd
トクスリル(黒の7マナの伝説ナメクジ)の没案。
《心なき召喚》内臓のトリシン・クリーチャー。
…………はぁ~~(クソデカ溜息)。
まぁアレだ。
もし印刷されていたら、トリしばで大活躍間違いなしだったろうね?
戦闘性能も十分、何より素晴らしいマナ加速っぷりだからねぇ。
本当、これが刷られていたら……。
なんでトリシンをもっと刷らなかったのか……( ´=ω=)
https://mtg-jp.com/reading/mm/0035614/
またも公式の没ネタ集。
今回もツッコミどころ満載だぜぇ( =ω=)
〈秘儀強盗、ダブリエル〉(バージョン1)
{2}{B}{B}
伝説のプレインズウォーカー ― ダブリエル
忠誠度 ― 4
プレイヤーが呪文1つを捨てるたび、あなたはその呪文を唱えてもよく、それを唱えるためにマナを任意のマナであるかのように支払ってもよい。
+2:各プレイヤーはそれぞれ、カード1枚を捨てる。
-3:飛行と「防御プレイヤーの手札にカードがあるかぎり、[カード名]では攻撃できない。」を持つ黒の3/3のデーモン・クリーチャー・トークン1体を生成する。
ダブさん出すつもりやったん!?
それで良かったやんけ……!
ケイヤなんてカルドハイムで出たばかりだし、
スピリットが次元の異変に大して絡まないから、
新し目のキャラ出した方がウケただろうに。
アリーナ専用カードでのやらかし感も強かったし、
リベンジの意味でも登場させてほしかったぬ。
〈流城のルノ〉(バージョン4)
{2}{U}{B}
伝説のクリーチャー ― ゾンビ・邪術師
2/3
飛行
[カード名]が戦場に出たか攻撃したとき、カード1枚を引き、その後、カード1枚を捨てる。あなたの終了ステップの開始時に、あなたはあなたのライブラリーにあるカード4枚を、それぞれ異なるカード・タイプを持つように選んで追放してもよい。そうしたなら、[カード名]をアンタップし、変身させる。
///
〈嵐と海の王〉(第2面のバージョン1)
伝説のクリーチャー ― エルダー・クラーケン
6/6
飛行
その呪文を唱えるために6マナ以上を支払っているかぎり、あなたはあなたの墓地から呪文を唱えてもよい。
ルノの没バージョンその4より。
(テキストではライブラリーから4枚追放となっているが、恐らくは墓地からの間違い。あと、何故か吸血鬼でなくゾンビ。)
実際のバージョンよりもかな~り強いような?
うまくすれば出たターンに4/6/6飛行だし、着地&攻撃でのルーティングも
それを助ける…というか普通に使える。
下環境とかではいまいちかもだが、少なくとも分けしばでは一線級。
分割カード、それも融合持ちなどとの相性もいいが、
6/6飛行で攻め立てるだけでも十分だろう。
〈嵐と海の王〉(第2面のバージョン2)
伝説のクリーチャー ― エルダー・クラーケン
6/6
飛行
[カード名]が対戦相手1人を攻撃するたび、あなたはあなたの手札にありクラーケンやリバイアサンやタコや海蛇であるクリーチャー・カード1枚をタップ状態かつその対戦相手を攻撃している状態で戦場に出してもよい。
逆に、こちらの裏面案はイマイチ。該当の部族カードが無いしね。
…それでも6/6飛行ってだけで強力なんだから文句は言えないな。
〈ソリン・マルコフ〉(バージョン1)
{W}{B}
伝説のプレインズウォーカー ― ソリン
忠誠度 ― 3
あなたが血1つを生け贄に捧げるたび、[カード名]は1点の忠誠度を得る。
+1:クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。[カード名]はそれに2点のダメージを与える。血・トークン1個を生成する。
0:飛行と絆魂を持つ黒の2/2の吸血鬼・クリーチャー・トークン1体を生成する。
頭エルドレインかよ?
2マナのPWが毎ターン、any targetに2点とか……しかも血まで生成。
ウィザーズは結局、《罰する火》や《梅澤の十手》、或いはレン6の禁止から何も学んでいなかったのだ……!
……とはいえ、記事中の説明文を読む限りでは、
さすがにany targetではなくプレイヤーへの火力のみという案だったようだ。
それでも2マナで2/2飛行絆魂を毎ターン増産できるとか頭エルd
〈心無いデーモン〉(バージョン1)
{2}{B}{B}{B}
クリーチャー ― デーモン
6/6
飛行
あなたがクリーチャー・呪文を唱えるためのコストは{2}少なくなる。
あなたがコントロールしていてこれでないすべてのクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
トクスリル(黒の7マナの伝説ナメクジ)の没案。
《心なき召喚》内臓のトリシン・クリーチャー。
…………はぁ~~(クソデカ溜息)。
まぁアレだ。
もし印刷されていたら、トリしばで大活躍間違いなしだったろうね?
戦闘性能も十分、何より素晴らしいマナ加速っぷりだからねぇ。
本当、これが刷られていたら……。
なんでトリシンをもっと刷らなかったのか……( ´=ω=)
ややこしかったり、つまらなかったり、意味不だったり……んもぅ(´・ω・)
2021年11月20日 えむてぃーじー
真紅の契りが発売したわけだけど、
そんな週にも色々とMTG界は仕掛けてきた。
きたんだけどさぁ……。
まず「SecretLair」。
相変わらず大して欲しくもならないラインナップだが、
その中に「両面」の文字が見えて、おっ!? となった。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/heads-i-win-tails-you-lose-commander-decklist-2021-11-18
…いや、表も裏も同名のカードやないかい!(#=ω=)つて
これじゃあ分けしばリーガルとはなりません……。
まぁ元々英語版のみのカードは使えないのだけども;
次、公式の読み物。
・今ここにある『契り』 その1
https://mtg-jp.com/reading/mm/0035595/
諦めんなよ…! 諦めんなお前!
どうしてそこでやめるんだそこで!
もう少し頑張ってみろよ!
ダメダメダメダメ、諦めたら!
周りのこと思えよ! トリしば遊んでる人たちのこと思ってみろって!
あともうちょっとのところなんだから!
migiだってこのマイナス10℃のところ、巨躯がお高いってシブってんだよ!!
絶対刷ってみろ! 必ずトリシンを印刷できる!
だからこそ! Never Give Up!
バージョン4は自己完結してないから、刷られても困るけどもw
3と5は素敵やんか! なんで刷らなかったん……!
しかも5なんて分けしばとの二刀流や! ほんま……ウィザーズほんま……。
・メインストーリー第4話:結婚式をぶち壊せ
https://mtg-jp.com/reading/ur/VOW/0035602/
ワオーンボボボ……ってだけのお話!
マジで中身薄すぎない???
ストーリー的に驚きも盛り上がりもない。いや多少は興奮する展開だが…。
やっぱり今回のカードセットは、もうちょっと二転三転する展開を
用意して欲しかったなーって。
・サイドストーリー第4話:貪る家
https://mtg-jp.com/reading/ur/VOW/0035611/
前回はちょっとモヤる程度で、まだ面白い話だと思えたけど。
今回のサイドストーリーはもう……うn……。
マウアーで双子っつったら、あの詐欺みたいなクリーチャーのことだよねって。
そんくらいの感想しか出てこなかったわ……。
っはぁぁ~~~……( =ω=)
そんな週にも色々とMTG界は仕掛けてきた。
きたんだけどさぁ……。
まず「SecretLair」。
相変わらず大して欲しくもならないラインナップだが、
その中に「両面」の文字が見えて、おっ!? となった。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/heads-i-win-tails-you-lose-commander-decklist-2021-11-18
…いや、表も裏も同名のカードやないかい!(#=ω=)つて
これじゃあ分けしばリーガルとはなりません……。
まぁ元々英語版のみのカードは使えないのだけども;
次、公式の読み物。
・今ここにある『契り』 その1
https://mtg-jp.com/reading/mm/0035595/
〈吸血鬼变化〉(バージョン3)
{3}{B}{B}{B}
エンチャント
[カード名]が戦場に出たとき、あなたのライフ総量に等しい数の血・トークンを生成する。あなたがコントロールしていないクリーチャー1体が死亡するたび、血・トークン1つを生成する。あなたがライフを失うなら、それに等しい数の血・トークンを生け贄に捧げる。そうできないなら、代わりにあなたはゲームに敗北する。
〈吸血鬼变化〉(バージョン4)
{2}{B}{B}{B}
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、血・トークン1つを生け贄に捧げる。そうできないなら、あなたはゲームに敗北する。
あなたの終了ステップの開始時に、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。[カード名]はそれに3点のダメージを与え、あなたは3点のライフを得る。
〈吸血鬼变化〉(バージョン5)
{1}{B}{B}{B}
エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、あなたは血1つを生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、あなたがコントロールしている各吸血鬼の上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置き、あなたはカード1枚を引く。そうしないなら、[カード名]を変身させる。
諦めんなよ…! 諦めんなお前!
どうしてそこでやめるんだそこで!
もう少し頑張ってみろよ!
ダメダメダメダメ、諦めたら!
周りのこと思えよ! トリしば遊んでる人たちのこと思ってみろって!
あともうちょっとのところなんだから!
migiだってこのマイナス10℃のところ、巨躯がお高いってシブってんだよ!!
絶対刷ってみろ! 必ずトリシンを印刷できる!
だからこそ! Never Give Up!
バージョン4は自己完結してないから、刷られても困るけどもw
3と5は素敵やんか! なんで刷らなかったん……!
しかも5なんて分けしばとの二刀流や! ほんま……ウィザーズほんま……。
・メインストーリー第4話:結婚式をぶち壊せ
https://mtg-jp.com/reading/ur/VOW/0035602/
ワオーンボボボ……ってだけのお話!
マジで中身薄すぎない???
ストーリー的に驚きも盛り上がりもない。いや多少は興奮する展開だが…。
やっぱり今回のカードセットは、もうちょっと二転三転する展開を
用意して欲しかったなーって。
・サイドストーリー第4話:貪る家
https://mtg-jp.com/reading/ur/VOW/0035611/
前回はちょっとモヤる程度で、まだ面白い話だと思えたけど。
今回のサイドストーリーはもう……うn……。
マウアーで双子っつったら、あの詐欺みたいなクリーチャーのことだよねって。
そんくらいの感想しか出てこなかったわ……。
っはぁぁ~~~……( =ω=)
遂にM・V・P来たな……!(・V・)
2021年11月19日 えむてぃーじー コメント (4)
・大谷翔平がア・リーグMVP
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06ca1765a46c77c64aa67a120c348b318568ebb
とうとう決まったな……!
おめでとう……おめでとう……!
そして……という事はだ……!
MTGのMVPも決める時が来たな?w
もう11月も終わり、つまりは2021年も終わりだしなw
今年出たカードセットは以下の6つ(内1つは今日発売w)。
カルドハイム 2021年2月5日
ストリクスヘイヴン:魔法学院 2021年4月23日
モダンホライゾン2 2021年6月11日
フォーゴトン・レルム探訪 2021年7月23日
イニストラード:真夜中の狩り 2021年9月24日
イニストラード:真紅の契り 2021年11月19日
これらの中から、高名なカードたちをピックアップしてみよう。
・《嘘の神、ヴァルキー》
モード両面カード。分けしばリーガル。
スタンでも踏み倒し系のデッキで活躍したが、モダン以下での活躍の方が悪名高い。
なんならルーリング改訂までさせた。
・《黄金架のドラゴン》
スタンを席巻した高額カード。今も5000円くらいする。
しかし下環境では見かけることもなく、ダブシン、シングルネームである。
・《オリークの首領、エクスタス》
高額なカードをあまり輩出しなかったストヘリにおいて、
色シンボル3つでありながら両面という、素晴らしいスペックのカード。
・《敏捷なこそ泥、ラガバン》
モダンホライゾン2の問題児。通称「猿」。
1/2/1にしてマナとアドを生み出す、あまりにもあんまりすぎるカード。
1T目にこいつが出せれば、他に何もなくとも次ターンにグリセルブランドが
出せたりする。どこぞのずべら縛りのフォーマットでも活躍間違いなし。
価格も凄いし不快感も凄いやつ。
・《ウルザの物語》
エンチャ・土地・ウルザの・英雄譚。土地のくせに0マナサーチ。
何ならフィニッシャーもこなす。
上記の猿以上の汎用性であり、環境をメタクソに破壊した。
・《高貴なる行いの書》
MTGarenaにおいて登場直後から環境を荒らしたカード。
白単色のトリシンにして初のアーティファクトカードである。
(なお2枚目となるカードは割とすぐに出た。)
・《不朽の天使》
トリシン! 両面! うおおおおおおおお!!!!
……となる筈のところを、カード性能の微妙さからうーn……となる子。
いや弱くは無いんだけどね……除去耐性の無さや、後ろ向きな感じがね……。
・《不吉な首領、トヴォラー》
ミスターイニ狩り。変身できなきゃタダの人、な人狼たちを
強引に変身させる能力とアド獲得能力によって一気に強化した偉人狼。
スタンではそこそこ。パイオニアではウィノータなどで活躍。
分けしばでも大いに暴れまわっている。
・《隠し幕》
目玉の親父。変身すると多くのプレイヤーが裏声でおい、きt(ry
スタンでは黒が活躍できていない環境のため見かける事は少ないかもしれないが、
分けしばにおいては環境を激変させるほどの牌。
家宝をつけての最速変身は、妨害しづらい極めて強力なムーブ。
野球に喩えるならアジア人種にはストライクゾーンを狭める審判クラスの厄介者。
まさに目玉というべきカード。
・《ヘンリカ・ダムナティ》
こちらも分けしば界に影響を与えたことによるエントリー。
やはり家宝変身が強力であるほか、戦闘性能のみならずアドも取れる除去もできる、
と汎用性の高さがウリ。…とはいえ《隠し幕》ほどの存在感は無いか。
・《耕作する巨躯》
イニ真紅唯一のトリシン。つまりは救世主。
シングル価格の初動がやけに高いのは、EDHにおける需要だろうか?
(《豊穣》とのコンボで土地全部出す&ライブラリー積み込み)
あるいは土地単とかで使えるのだろうか。
いずれにしてもすぐに落ちそうな気配が凄い。様子見が吉か。
さてこの中から選ぶとしたら……あなたはどの両面に投票するだろうか?
あるいはトリシンだろうか。
どちらでも無いカ-ドには流石に票は集まらないだろうが……。
migiが選ぶとしたら、やっぱり《嘘の神、ヴァルキー》かな!
エクスタスや白本も捨てがたいけどね…w
これがトリしばでも使えたのなら文句なしの満票だったろうに。
やっぱりトリ/分けの二刀流は、まだまだ茨の道という事かな!( ・ω・)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06ca1765a46c77c64aa67a120c348b318568ebb
とうとう決まったな……!
おめでとう……おめでとう……!
そして……という事はだ……!
MTGのMVPも決める時が来たな?w
もう11月も終わり、つまりは2021年も終わりだしなw
今年出たカードセットは以下の6つ(内1つは今日発売w)。
カルドハイム 2021年2月5日
ストリクスヘイヴン:魔法学院 2021年4月23日
モダンホライゾン2 2021年6月11日
フォーゴトン・レルム探訪 2021年7月23日
イニストラード:真夜中の狩り 2021年9月24日
イニストラード:真紅の契り 2021年11月19日
これらの中から、高名なカードたちをピックアップしてみよう。
・《嘘の神、ヴァルキー》
モード両面カード。分けしばリーガル。
スタンでも踏み倒し系のデッキで活躍したが、モダン以下での活躍の方が悪名高い。
なんならルーリング改訂までさせた。
・《黄金架のドラゴン》
スタンを席巻した高額カード。今も5000円くらいする。
しかし下環境では見かけることもなく、ダブシン、シングルネームである。
・《オリークの首領、エクスタス》
高額なカードをあまり輩出しなかったストヘリにおいて、
色シンボル3つでありながら両面という、素晴らしいスペックのカード。
・《敏捷なこそ泥、ラガバン》
モダンホライゾン2の問題児。通称「猿」。
1/2/1にしてマナとアドを生み出す、あまりにもあんまりすぎるカード。
1T目にこいつが出せれば、他に何もなくとも次ターンにグリセルブランドが
出せたりする。どこぞのずべら縛りのフォーマットでも活躍間違いなし。
価格も凄いし不快感も凄いやつ。
・《ウルザの物語》
エンチャ・土地・ウルザの・英雄譚。土地のくせに0マナサーチ。
何ならフィニッシャーもこなす。
上記の猿以上の汎用性であり、環境をメタクソに破壊した。
・《高貴なる行いの書》
MTGarenaにおいて登場直後から環境を荒らしたカード。
白単色のトリシンにして初のアーティファクトカードである。
(なお2枚目となるカードは割とすぐに出た。)
・《不朽の天使》
トリシン! 両面! うおおおおおおおお!!!!
……となる筈のところを、カード性能の微妙さからうーn……となる子。
いや弱くは無いんだけどね……除去耐性の無さや、後ろ向きな感じがね……。
・《不吉な首領、トヴォラー》
ミスターイニ狩り。変身できなきゃタダの人、な人狼たちを
強引に変身させる能力とアド獲得能力によって一気に強化した偉人狼。
スタンではそこそこ。パイオニアではウィノータなどで活躍。
分けしばでも大いに暴れまわっている。
・《隠し幕》
目玉の親父。変身すると多くのプレイヤーが裏声でおい、きt(ry
スタンでは黒が活躍できていない環境のため見かける事は少ないかもしれないが、
分けしばにおいては環境を激変させるほどの牌。
家宝をつけての最速変身は、妨害しづらい極めて強力なムーブ。
野球に喩えるならアジア人種にはストライクゾーンを狭める審判クラスの厄介者。
まさに目玉というべきカード。
・《ヘンリカ・ダムナティ》
こちらも分けしば界に影響を与えたことによるエントリー。
やはり家宝変身が強力であるほか、戦闘性能のみならずアドも取れる除去もできる、
と汎用性の高さがウリ。…とはいえ《隠し幕》ほどの存在感は無いか。
・《耕作する巨躯》
イニ真紅唯一のトリシン。つまりは救世主。
シングル価格の初動がやけに高いのは、EDHにおける需要だろうか?
(《豊穣》とのコンボで土地全部出す&ライブラリー積み込み)
あるいは土地単とかで使えるのだろうか。
いずれにしてもすぐに落ちそうな気配が凄い。様子見が吉か。
さてこの中から選ぶとしたら……あなたはどの両面に投票するだろうか?
あるいはトリシンだろうか。
どちらでも無いカ-ドには流石に票は集まらないだろうが……。
migiが選ぶとしたら、やっぱり《嘘の神、ヴァルキー》かな!
エクスタスや白本も捨てがたいけどね…w
これがトリしばでも使えたのなら文句なしの満票だったろうに。
やっぱりトリ/分けの二刀流は、まだまだ茨の道という事かな!( ・ω・)
血トークン……やっぱ微妙やわ……( =ω=)
2021年11月15日 えむてぃーじー コメント (4)
最近どーしても考えてしまう、
イニ真紅のフレーバー・デザイン。
カードセット2つも使っておいて
こんな小規模な異変を真っ当に解決しただけかよ?
とか。
レン6の出番あれだけ? とか。
チャンドラケイヤのゴリ押し感……とか。
エムラに関してなんか情報無いんか? とか…。
色々と不満はあるけど、最たる物は血・トークンかな。
なんでルーティングだったn、これ?
血液は体を循環するもの、だから
手札を循環させる=ルーティング、って事?
でも、もともとMTGで「血」がつくカードのイメージって、
ライフ吸収とかクリーチャーの生け贄ってものだった気がするし。
ルーティングは、「物漁り」ってイメージじゃない?
吸血鬼とルーティングの関係性も薄い気がするし。
マッドネスが再録されたのならわかるんだけどね?
今回の吸血鬼に墓地利用のギミックほとんどないじゃない。
攻撃的なクリーチャーが多い色なのだし、だったら
「(T),これを生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。」
とかでも良かったのではないか。
血を見れば興奮するというのは吸血鬼に限らないから、イメージに合うし。
血を必要とするのは、生物。だったらクリーチャーに関係するトークンでいい。
構築物とかも膨らむのは何故って? 血はオイルにもなるだろ(適当)
ホラ、剛欲異聞の石油と同じだよ……生物由来なのさ(・ω・)
イニ真紅のフレーバー・デザイン。
カードセット2つも使っておいて
こんな小規模な異変を真っ当に解決しただけかよ?
とか。
レン6の出番あれだけ? とか。
チャンドラケイヤのゴリ押し感……とか。
エムラに関してなんか情報無いんか? とか…。
色々と不満はあるけど、最たる物は血・トークンかな。
なんでルーティングだったn、これ?
血液は体を循環するもの、だから
手札を循環させる=ルーティング、って事?
でも、もともとMTGで「血」がつくカードのイメージって、
ライフ吸収とかクリーチャーの生け贄ってものだった気がするし。
ルーティングは、「物漁り」ってイメージじゃない?
吸血鬼とルーティングの関係性も薄い気がするし。
マッドネスが再録されたのならわかるんだけどね?
今回の吸血鬼に墓地利用のギミックほとんどないじゃない。
攻撃的なクリーチャーが多い色なのだし、だったら
「(T),これを生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。」
とかでも良かったのではないか。
血を見れば興奮するというのは吸血鬼に限らないから、イメージに合うし。
血を必要とするのは、生物。だったらクリーチャーに関係するトークンでいい。
構築物とかも膨らむのは何故って? 血はオイルにもなるだろ(適当)
ホラ、剛欲異聞の石油と同じだよ……生物由来なのさ(・ω・)