なるほどねぇ、ボロスで犬並べてウィノータ……
っておい!? 結局ウィノータ人間ガチャやんけ!www
まぁええんですけども……。
《高山の犬師》からして、人と犬とを共存させるのが
犬デッキというものの本懐でありますからして……。
しかしごすずん、犬デッキなのに犬ロードがいないってのは
いかがなものかと思いますワン……(▽・ω・)
っておい!? 結局ウィノータ人間ガチャやんけ!www
まぁええんですけども……。
《高山の犬師》からして、人と犬とを共存させるのが
犬デッキというものの本懐でありますからして……。
しかしごすずん、犬デッキなのに犬ロードがいないってのは
いかがなものかと思いますワン……(▽・ω・)
https://twitter.com/P6AX3Er3HqoQynY/status/1277201227038654464
なるほど……わん子に暴力振るったりしたら、
批難の的になるしね? そういう手もあるのか。
しかしそういう盾のような使い方は、てっきり
デモ起こす側がやるようなものと思っていたが。
ギリシャのデモわんことか
一時期有名になったやつもいたしね(▽・ω・)
……で、わんこデッキは新スタンで活躍できそうなんです?
アリーナずっと起動してないから動向まったく判らんので。
ローテまではデッキパワーなさすぎて無理かな?(・ω・)
なるほど……わん子に暴力振るったりしたら、
批難の的になるしね? そういう手もあるのか。
しかしそういう盾のような使い方は、てっきり
デモ起こす側がやるようなものと思っていたが。
ギリシャのデモわんことか
一時期有名になったやつもいたしね(▽・ω・)
……で、わんこデッキは新スタンで活躍できそうなんです?
アリーナずっと起動してないから動向まったく判らんので。
ローテまではデッキパワーなさすぎて無理かな?(・ω・)
https://mtg-jp.com/reading/storycomic/0034113/
は? かわよ杉なんだが???
相棒のロランド(ロル)もピンクのアライグマとか
狙いすぎなんだよなぁ( =ω=)
なぜこんなかわよ娘をカード化しなk……
いや、カード化されるとリアル調でBBA化すっから
むしろされなかったのはいい事と捉えるべきか!?w
ウィザーズへの不満といえば、
結局クリーチャー・タイプ「犬」への統合が
「猟犬」しかなされなかったこととか。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/core-set-2021-update-bulletin-2020-06-23
狼、狼男、ジャッカル(ケンラ)とかは放置とな。
やれやれだよ、まったく……。
あと《ベナリア史》とか描いてた有名イラストレーターが
性犯罪を行ったとかで契約切られたとかね?
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/statement-regarding-noah-bradley-2020-06-22
副陽とか静寂の歌とか、いいイラスト描いてたのにね。
この人のイラストのカードは今後入手困難になるかもとか……まったくぅ( =ω=)
は? かわよ杉なんだが???
相棒のロランド(ロル)もピンクのアライグマとか
狙いすぎなんだよなぁ( =ω=)
なぜこんなかわよ娘をカード化しなk……
いや、カード化されるとリアル調でBBA化すっから
むしろされなかったのはいい事と捉えるべきか!?w
ウィザーズへの不満といえば、
結局クリーチャー・タイプ「犬」への統合が
「猟犬」しかなされなかったこととか。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/core-set-2021-update-bulletin-2020-06-23
狼、狼男、ジャッカル(ケンラ)とかは放置とな。
やれやれだよ、まったく……。
あと《ベナリア史》とか描いてた有名イラストレーターが
性犯罪を行ったとかで契約切られたとかね?
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/statement-regarding-noah-bradley-2020-06-22
副陽とか静寂の歌とか、いいイラスト描いてたのにね。
この人のイラストのカードは今後入手困難になるかもとか……まったくぅ( =ω=)
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/jumpstart
結局、トリしばにも分けしばにも、
新規カードが1枚も来ませんでしたとさ……。
いや、日本語版のないセットで新規カードが刷られても
それはそれで困るから、ある意味良かったんだけどさ……?
こんなパック買うのは本当にリミテ中毒な人だけでは…。
(或いは、パック買い中毒かw)
1マナエルフや2マナスケルトンには可能性感じるけどさ?
でもエターナル限定じゃぁなぁ……。
EDHとか? でも今回あんまガチな奴いない気がするし。
安くなって嬉しい再録とかも、あんまし……。
なんならM21の方が再録ラインナップ豪華まであるでしょ;
イコリアが結構豪華な感じだっただけに、これは……。
「所詮は基本セット」みたいな空気ですね……?( =ω=)
結局、トリしばにも分けしばにも、
新規カードが1枚も来ませんでしたとさ……。
いや、日本語版のないセットで新規カードが刷られても
それはそれで困るから、ある意味良かったんだけどさ……?
こんなパック買うのは本当にリミテ中毒な人だけでは…。
(或いは、パック買い中毒かw)
1マナエルフや2マナスケルトンには可能性感じるけどさ?
でもエターナル限定じゃぁなぁ……。
EDHとか? でも今回あんまガチな奴いない気がするし。
安くなって嬉しい再録とかも、あんまし……。
なんならM21の方が再録ラインナップ豪華まであるでしょ;
イコリアが結構豪華な感じだっただけに、これは……。
「所詮は基本セット」みたいな空気ですね……?( =ω=)
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/behind-scenes-designing-jumpstart-2020-06-17
新タップイン2色ランドだってね。
……そういうのは基本セットの方で出そうや……。
リミテ向けの土地だってのはわかるけどさぁ。
現状公開されてる中で可能性を感じられたのは、
ハンデス推しの2マナスケルトン君くらいかな。
アドは取れる、対策カードにもなってる、
なんなら6マナで勝ちに行けるという万能感(?)w
こんなのよりも、どうせギャグ寄りのカードセットなんだから
マナストライクで出てるIf妄想PWを
そろそろカード化してみてはいかがか?
《恐竜の騎士ドムリ・ラーデ》とか魅力的やん?( ^ω^)w
新タップイン2色ランドだってね。
……そういうのは基本セットの方で出そうや……。
リミテ向けの土地だってのはわかるけどさぁ。
現状公開されてる中で可能性を感じられたのは、
ハンデス推しの2マナスケルトン君くらいかな。
アドは取れる、対策カードにもなってる、
なんなら6マナで勝ちに行けるという万能感(?)w
こんなのよりも、どうせギャグ寄りのカードセットなんだから
マナストライクで出てるIf妄想PWを
そろそろカード化してみてはいかがか?
《恐竜の騎士ドムリ・ラーデ》とか魅力的やん?( ^ω^)w
《九つの命》
とうとう出てしまった「九」がつく新カード!
これによって最強のフォーマット完成にまた一歩近づいた。
その名も、
マージギャザン
簡単に言えば、MTGのカードで麻雀しようぜ!wというだけのフォーマットである。
1つの山札を作り、そこからドラ山札を除いたのち、
各プレイヤーに13枚(先手プレイヤーのみ14枚)を手札として配る。
山札の構成内容としては、
の、合計136枚。
お好みで、「春」「夏」「秋」「冬」を各1枚ずつ追加してもいい。
あとは麻雀してもいいし、捨て牌をMTGの呪文として扱って
1ダメージや1ライフルーズ=1000点分として戦闘とかを行ってもいいだろう。
1ターンに1回のみとはいえ、好きなカードを0マナで唱えられる。
ポンやチーなどの副露で打ち消し、というのも重要な戦略になる。
このフォーマットの完成のために必要だったピースの1つが、
今回登場した《九つの命》である。
画像2の通り、これまで漢数字の九を要するカードは3種類しかなかったが、
これで4種類採用することができるようになり、
マンズやソーズなどの三種の数牌別には遠いものの、
漢数字は「七」を除き4種類が揃った。
「七」は現在日本語名に限定すると3種類しかないが、
画像1の通り漢数字の「七」には「漆」という旧字体が存在するため、
《漆黒軍の騎士》などを用いることで七の数牌もカバーすることは可能である。
このマージギャザンなるフォーマット、何が最強かって初期ライフが25000点あるわ、
アガリさえすれば最低でも1000点のダメージが飛ぶわ、
漢数字や東西南北、三元牌を含むカード名に対してはForce of Willが飛ぶわで、
他のフォーマットとの異種格闘技戦にめっぽう強いのだ。
なんなら先手でさえあれば天和で48000点ダメージの0ターンキルも可能である。
タイプ0相手ですら勝てる。
《九つの命》さえ通れば、感染デッキなどにも簡単には負けなくなるぞ。
今「雀魂」なるアプリのおかげで、
世間では麻雀ブームが再燃しつつあるみたいだし?
https://www.youtube.com/watch?v=ZhXTjW6AMts
猫と麻雀……とくれば、MTGも負けてらんないよね(・ω・)
とうとう出てしまった「九」がつく新カード!
これによって最強のフォーマット完成にまた一歩近づいた。
その名も、
マージギャザン
簡単に言えば、MTGのカードで麻雀しようぜ!wというだけのフォーマットである。
1つの山札を作り、そこからドラ山札を除いたのち、
各プレイヤーに13枚(先手プレイヤーのみ14枚)を手札として配る。
山札の構成内容としては、
・カード名に漢数字の「一」から「九」を含むカードを、
それぞれ4枚ずつ=108枚
・カード名に「東」「南」「西」「北」「白」「発」「中」を含む
カードを、それぞれ4枚ずつ=28枚
の、合計136枚。
お好みで、「春」「夏」「秋」「冬」を各1枚ずつ追加してもいい。
あとは麻雀してもいいし、捨て牌をMTGの呪文として扱って
1ダメージや1ライフルーズ=1000点分として戦闘とかを行ってもいいだろう。
1ターンに1回のみとはいえ、好きなカードを0マナで唱えられる。
ポンやチーなどの副露で打ち消し、というのも重要な戦略になる。
このフォーマットの完成のために必要だったピースの1つが、
今回登場した《九つの命》である。
画像2の通り、これまで漢数字の九を要するカードは3種類しかなかったが、
これで4種類採用することができるようになり、
マンズやソーズなどの三種の数牌別には遠いものの、
漢数字は「七」を除き4種類が揃った。
「七」は現在日本語名に限定すると3種類しかないが、
画像1の通り漢数字の「七」には「漆」という旧字体が存在するため、
《漆黒軍の騎士》などを用いることで七の数牌もカバーすることは可能である。
このマージギャザンなるフォーマット、何が最強かって初期ライフが25000点あるわ、
アガリさえすれば最低でも1000点のダメージが飛ぶわ、
漢数字や東西南北、三元牌を含むカード名に対してはForce of Willが飛ぶわで、
他のフォーマットとの異種格闘技戦にめっぽう強いのだ。
なんなら先手でさえあれば天和で48000点ダメージの0ターンキルも可能である。
タイプ0相手ですら勝てる。
《九つの命》さえ通れば、感染デッキなどにも簡単には負けなくなるぞ。
今「雀魂」なるアプリのおかげで、
世間では麻雀ブームが再燃しつつあるみたいだし?
https://www.youtube.com/watch?v=ZhXTjW6AMts
猫と麻雀……とくれば、MTGも負けてらんないよね(・ω・)
《荒野の再生》がトップ8で32枚!
…とかいう話題の直後にこれだからね…w
もう笑うしかないって! 5Tに10マナ出るから
4マナの生物出して+これ撃つんでしょ?
またスタンのやる気が損なわれるカードが来ちまった感…。
ところで、こいつが31通りの選択ができるってやつかい。
《テク》の再録なんじゃないか? という予想を
ヒで見かけたけど、そうじゃなかったことだけは喜ばしい。
……というか青コマリメイクだったまず色拘束をトr(ry
で、青にはやけに強いタッパースピリットまで来てんのね?
0マナいきなしタップは下環境でヤバすぎでしょ…w
犬猫推しかと思いきや、こんな壊れを刷ってくるんだものなぁ…( ´・ω・)
…とかいう話題の直後にこれだからね…w
もう笑うしかないって! 5Tに10マナ出るから
4マナの生物出して+これ撃つんでしょ?
またスタンのやる気が損なわれるカードが来ちまった感…。
ところで、こいつが31通りの選択ができるってやつかい。
《テク》の再録なんじゃないか? という予想を
ヒで見かけたけど、そうじゃなかったことだけは喜ばしい。
……というか青コマリメイクだったまず色拘束をトr(ry
で、青にはやけに強いタッパースピリットまで来てんのね?
0マナいきなしタップは下環境でヤバすぎでしょ…w
犬猫推しかと思いきや、こんな壊れを刷ってくるんだものなぁ…( ´・ω・)
以前から基本セットってそういうものって、
そう言われればそれまでなんだけどさ……。
そもそもレア土地に限らず、再録だらけだしさ?
でもなんか、こう……。
夢を……夢をさらわれた感じが……( =ω=)
《戦隊の鷹》のごとく、2枚ほどCIPで手札増やせる
ボロス君は結構よさげ?
いうても持ってくるワンコの質がそんなでもないのと、
お互いがお互いを引っ張ってこれるわけではないのが
採用枚数比とか手札処理の問題に繋がりそうだけども。
なんか白けちゃったので過去の情報見直してみてたら、
ウギンの解説になんか色々書いてあったのね。
ウギンが5色カードになる日が来る……?
でもなんか、ニヴ=ミゼットの後追いみたいに感じちゃうなw(; ^ω^)
そう言われればそれまでなんだけどさ……。
そもそもレア土地に限らず、再録だらけだしさ?
でもなんか、こう……。
夢を……夢をさらわれた感じが……( =ω=)
《戦隊の鷹》のごとく、2枚ほどCIPで手札増やせる
ボロス君は結構よさげ?
いうても持ってくるワンコの質がそんなでもないのと、
お互いがお互いを引っ張ってこれるわけではないのが
採用枚数比とか手札処理の問題に繋がりそうだけども。
なんか白けちゃったので過去の情報見直してみてたら、
ウギンの解説になんか色々書いてあったのね。
ウギンが5色カードになる日が来る……?
でもなんか、ニヴ=ミゼットの後追いみたいに感じちゃうなw(; ^ω^)
1/1/1 絆魂
これが戦場にでたとき、これが墓地から出るか
墓地から唱えられていたのならこれを追放し、
飛行を持つ5/5のデーモンを生成する。
えぇ……ルールスおるんに、こんなんデザインしてたの?w
神々ちゃん起動からルールス→サクっておいたこいつで
3Tデーモン召還できてたかもしれんのかいっ!w
現環境でも《死住まいの呼び声》とか素ルールスとかで
結構あっさりデーモン生成されそうやし。
パイオニア黒単とかアリスト系でも普通に強そう。
ナイスアンコね( ・ω・)b
白の天使版《猿術》みたいなのも好き。
破壊じゃなくて追放なので悪いことがしづらいのと、
除去としては与えるリソースがデカすぎだけど、
PWも追放できるのはなかなか。
デカブツ与える部分までもギミック組めたら面白そうね?( ・ω・)
これが戦場にでたとき、これが墓地から出るか
墓地から唱えられていたのならこれを追放し、
飛行を持つ5/5のデーモンを生成する。
えぇ……ルールスおるんに、こんなんデザインしてたの?w
神々ちゃん起動からルールス→サクっておいたこいつで
3Tデーモン召還できてたかもしれんのかいっ!w
現環境でも《死住まいの呼び声》とか素ルールスとかで
結構あっさりデーモン生成されそうやし。
パイオニア黒単とかアリスト系でも普通に強そう。
ナイスアンコね( ・ω・)b
白の天使版《猿術》みたいなのも好き。
破壊じゃなくて追放なので悪いことがしづらいのと、
除去としては与えるリソースがデカすぎだけど、
PWも追放できるのはなかなか。
デカブツ与える部分までもギミック組めたら面白そうね?( ・ω・)
看把!
東方正鮮紅地燃焼起来!
何か急にちうごく語版ばっかしプレビュー来て、
ポータル三国志の新作でもやってんのかって空気に…w
わんこは1/1/1、生け贄:他対象に破不付与。
ボディガとかの系譜? 意外とここまで素直なデザは
今までおらんかったよね……。
防衛付きの1/3のやつはマナかかるし。
《不屈の護衛》もちょっと違う感じだったしね。
青のハゲ呪文は《予期》+これを手札以外から
唱えた場合は代わりに3枚全部ドローとかいう、
なかなかやべーハゲパワー レアパワーなカード。
なんというかMTGは禿頭に本当に優しいよね?
でもあんまり禿頭贔屓が過ぎても、それはそれで
かえって禿頭へのヘイトを稼ぐということにいい加減気付くべきだよ(´・ω・)
東方正鮮紅地燃焼起来!
何か急にちうごく語版ばっかしプレビュー来て、
ポータル三国志の新作でもやってんのかって空気に…w
わんこは1/1/1、生け贄:他対象に破不付与。
ボディガとかの系譜? 意外とここまで素直なデザは
今までおらんかったよね……。
防衛付きの1/3のやつはマナかかるし。
《不屈の護衛》もちょっと違う感じだったしね。
青のハゲ呪文は《予期》+これを手札以外から
唱えた場合は代わりに3枚全部ドローとかいう、
なかなかやべー
なんというかMTGは禿頭に本当に優しいよね?
でもあんまり禿頭贔屓が過ぎても、それはそれで
かえって禿頭へのヘイトを稼ぐということにいい加減気付くべきだよ(´・ω・)
したっけ、またBtBなるオリフォーマットを
妄想するだけの値打ちが生まれたんやなwww
https://ishikobafuji.diarynote.jp/?theme_id=18
…でもモダン範囲だとわかりづらかったし、
今主流の下環境ってことで、
BtBパイオニア の方が
構築妄想~リアルプレイしてくれる人多そうかな?w
或いは、オリジン以降に絞っちゃった方が
より使用可能なカードの範囲がわかりやすい?
オリジン、M19、M20、M21で4セットだから
結構ギリギリな感じだけど。ブロック構築とほぼ同等。
カードパワー的にもオリジン以降のカードが多そうだし、
あんまし採用される面子は変わらないかもだけどw
あ、画像は適当っす。黒オーラがドレッジ使いの目を引く感じかな?
トリシンは再録……なんだけど、元が無駄に相場高かったし、
別イラスト版ってだけでもトリしばキューブに買い入れたくなるね(・ω・)
妄想するだけの値打ちが生まれたんやなwww
https://ishikobafuji.diarynote.jp/?theme_id=18
…でもモダン範囲だとわかりづらかったし、
今主流の下環境ってことで、
BtBパイオニア の方が
構築妄想~リアルプレイしてくれる人多そうかな?w
或いは、オリジン以降に絞っちゃった方が
より使用可能なカードの範囲がわかりやすい?
オリジン、M19、M20、M21で4セットだから
結構ギリギリな感じだけど。ブロック構築とほぼ同等。
カードパワー的にもオリジン以降のカードが多そうだし、
あんまし採用される面子は変わらないかもだけどw
あ、画像は適当っす。黒オーラがドレッジ使いの目を引く感じかな?
トリシンは再録……なんだけど、元が無駄に相場高かったし、
別イラスト版ってだけでもトリしばキューブに買い入れたくなるね(・ω・)
M21、テフェリーが主役だってね。
このご時勢にね。
このようなカードを! このご時勢に!
これによって《暴動》の対象が、ウィザーズオブザナンチャラに変更されます。
ウィザーヌも対応して、《戦闘要塞、メカゴジラ》を発進させます。
蹴散らされる市民・トークンたち。このままでは社長室まで到達できない!
「よし……俺はガンダムで行く!」
盛り返す反逆者たちへと、体制側から更なる兵器が投入される。
「完成した! 我が子、アプサラス!」
「来てるよ? GTロボ」
今夜、機動兵器同士の頂上決戦が幕を開ける……!
クソッ……なんて不謹慎なカードセットなんだ……M2021。
でもよ……こんなヤバいセットだってのに、わくわくしてきやがった……!(・ω・)
このご時勢にね。
《息ができるもの、テフェリー》
コスト:(B)(B)(R)
タイプ:プレインズウォーカー-禿
初期忠誠度:2
==========
[+2]:土地1つを対象とし、それを燃やす。
[±0]:燃えている土地1つかアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
[-6]:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするすべてのパーマネントを2つの束に分ける。あなたは束を1つ選び、その束にあるすべてのパーマネントを破壊する。
==========
このようなカードを! このご時勢に!
これによって《暴動》の対象が、ウィザーズオブザナンチャラに変更されます。
ウィザーヌも対応して、《戦闘要塞、メカゴジラ》を発進させます。
蹴散らされる市民・トークンたち。このままでは社長室まで到達できない!
「よし……俺はガンダムで行く!」
Exalted Angel / 賛美されし天使 (4)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行
賛美されし天使がダメージを与えるたび、あなたは同じ点数のライフを得る。
変異(2)(白)(白)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)
4/5
盛り返す反逆者たちへと、体制側から更なる兵器が投入される。
「完成した! 我が子、アプサラス!」
Aethersphere Harvester / 霊気圏の収集艇 (3)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
飛行
霊気圏の収集艇が戦場に出たとき、あなたは(E)(E)(エネルギー・カウンター2個)を得る。
(E)を支払う:ターン終了時まで、霊気圏の収集艇は絆魂を得る。
搭乗1(あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計が1以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)
3/5
「来てるよ? GTロボ」
Liege of the Tangle / 絡み森の主 (6)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
トランプル
絡み森の主がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、望む数のあなたがコントロールする土地を対象とする。あなたはそれらの上に覚醒(awakening)カウンターを1個ずつ置いてもよい。それらの各土地は、その上に覚醒カウンターが置かれ続けているかぎり緑の8/8のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーである。それらは土地でもある。
8/8
今夜、機動兵器同士の頂上決戦が幕を開ける……!
クソッ……なんて不謹慎なカードセットなんだ……M2021。
でもよ……こんなヤバいセットだってのに、わくわくしてきやがった……!(・ω・)
真相をお話します。
スタンダードの禁止カードは、以下の6枚になりました。
また、相棒カードのルールが改訂されたことにより、
現実のカードテキストは意味を為さなくなりました。
これらの事実から、我々はウィザーズオブザナンチャラが
一方的に提供してきた「スタンダード・フォーマット」を、
元の正しい形へと戻す必要があるという考えに至りました。
全開放スタンダード
ルール:スタン範囲で何でも使える。禁止なし。相棒はサイドから直に唱えられる。
……こっちの方が多分面白いよ(・ω・)
スタンダードの禁止カードは、以下の6枚になりました。
《裏切りの工作員》
《死者の原野》
《創案の火》
《夏の帳》
《むかしむかし》
《王冠泥棒、オーコ》
また、相棒カードのルールが改訂されたことにより、
現実のカードテキストは意味を為さなくなりました。
これらの事実から、我々はウィザーズオブザナンチャラが
一方的に提供してきた「スタンダード・フォーマット」を、
元の正しい形へと戻す必要があるという考えに至りました。
全開放スタンダード
ルール:スタン範囲で何でも使える。禁止なし。相棒はサイドから直に唱えられる。
……こっちの方が多分面白いよ(・ω・)
創案禁止にされないとか思ってた奴、おりゅ?????(・ω・)
2020年6月1日 えむてぃーじー
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034028/
創案と、何でも奪うマンが禁止。
…当然やね? むしろもっと早く禁止されるべきだった。
イコリア登場以前から、創案→願フェイでサイドから
明らかにマナ基盤に合致しない戦争の犠牲持ってきて
キャストとか、どう考えてもおかしかったしね?( ・ω・)
工作員までもってのは、意外だったけど。
てっきりウィノータの方を殺るもんだとばっかり。
んで、相棒のクソすぎるルール変更ね……。
クソすぎて言葉もないわ……。
いくらなんでも、もちっとやりようあったやろ……(´・ω・)
創案と、何でも奪うマンが禁止。
…当然やね? むしろもっと早く禁止されるべきだった。
イコリア登場以前から、創案→願フェイでサイドから
明らかにマナ基盤に合致しない戦争の犠牲持ってきて
キャストとか、どう考えてもおかしかったしね?( ・ω・)
工作員までもってのは、意外だったけど。
てっきりウィノータの方を殺るもんだとばっかり。
んで、相棒のクソすぎるルール変更ね……。
(3):サイドボードから相棒を手札に加える。これはソーサリーとしてのみ、1ゲーム中1回のみ行える。
クソすぎて言葉もないわ……。
いくらなんでも、もちっとやりようあったやろ……(´・ω・)
そう、新トリしばならねw
…トリしばリーガルな相棒は登場しなかったけど、
相棒のルール自体が新トリしばの基本土地2枚セットルールと
似通ったものだったから、カードの公開タイミングを
相棒のそれと同様に考えればいいというのは収穫だったなぁ。
とか、そんなトリしば記事を書きたかったわけではなくw
今日はもうじき調整の入ってしまう
10枚の相棒カードについて、migiなりの考えを
ダラダラと書き出してみようという記事なのだ(・ω・)
さて相棒カードのデザインは主に2つから構成されており、
1つはデッキに与える縛り(デメリット)で、
もう1つは恩恵(メリット)だ。わかりやすい。
ところがこの縛りと恩恵が、デザインとして噛み合っているものと
そうでないものとがいる。
ヨーリオン
20枚デッキを厚くすることとCIPブリンクとには、直接の関係がまるでない。
この縛りに対する恩恵として適当な能力を考えると、サーチやライブラリー操作が
該当すると思われる。散った確率を、相棒が収束させるわけだ。
……それにしたって20枚増くらいじゃ、縛りが緩いように思えるけどね?
+30くらいでよかったのでは。
ジャイルーダ(ガイガン)
偶数構築と、偶数生物の踏み倒し召還。
結びついてはいるのだが、相手のライブラリーを削って、
さらにそこからも出せるというのはちょっと違和感?
自分だけという方がデザイン的には美しかった気がするね。
オボシュ
奇数構築と、奇数のダメージ倍。
特に文句のないデザインだと思う……黒単でもダメージ倍できるってのは
カラーパイ的にちょっとどうなの、とは思うけどw
ジェガンサ
ダブルシンボル以上の採用禁止と、5色マナ生成。
デザイン的には、まぁ……5色を組みなさい! みたいなことなんだろうけど。
でも縛りがやや緩いせいで、ただの5/5/5バニラとして使うみたいなことに
なりやすいのがうーnって感じ。
そもそも縛り部分だけ見ると、別に「5色組め!」って感じに見えないしさ?
別物になってしまうことは承知だけど、縛りのデザインは逆の方がよかったのでは。
…でもそれだとケルーガと被るか。うーん…。
カヒーラ
採用生物の部族縛りと、それらの生物の強化。
デザインとしては凄くわかりやすいと思う。
なんなら、このデザインを元にサイクルを作成しちゃってもよかったくらいに。
…ただ、ノンクリだと積み得になっちゃうのがね。抜け穴があるのよね。
縛りの部分をそのままにして、恩恵部分には警戒でなくて
「クリーチャーでない呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる。」
を持たせる、とかにすれば、ノンクリデックで使いにくくできそう?
いやむしろその方がある意味、ノンクリで使われそうか?w
ルールス
パーマネントは2マナ以下限定構築と、2マナ以下パーマネントの墓地キャスト。
デザイン自体はかみ合ってるんだけど、フレーバー的には蘇らせるのは
生物限定の方が、赤子を守る母猫のイメージに合っていたのでは。
(それだったら下環境で禁止されることもなかっただろうけどw)
あと、2マナのクリーチャーっていったら割と成熟した熊とか戦闘員のマナ域だし、
いっそパーマネントは1マナ以下限定、くらいの縛りでよかったんじゃないかな…。
ウモーリ
土地以外のタイプ限定構築と、選んだタイプのコスト(1)軽減。
縛りと恩恵はかみ合ってるけど、気になったのはBGカラーで軽減ってとこ。
メインフェイズに(黒)(緑)を加える、とかの方がそれっぽくない?
…まぁ大した違いでもないし、いいんだけども。何にせよいいデザインだと思う。
ケルーガ
土地以外3マナ以上限定構築と、3マナ以上の他置物1つにつき1ドロー。
非生物呪文やトークンなどを無視しているものの、縛りと恩恵は噛み合っている。
バランス的にも問題なし。いいデザインだと思う。
…ただ、この縛りであればせっかくならトリシンであってほsk……
ルーツリー
土地以外1枚限定構築と、CIPでIns/Sorコピー。
……あのさぁ。やる気あんの?
これデザイナーがEDH好きだっただけだよね?
いやそこは別にどうでもいいんだけど、縛りと恩恵が全く噛み合ってないやん?
それに、縛りの内容的にヨーリオンのそれと被ってるし……。
1枚制限って所に、カード公開時に「信用できなくない?」みたいに
不信をぶつけた人が何人かいたみたいだけど、そこも出て当然の不満だと思うよ。
10枚中で最低のデザインだと思う。
ザーダ
パーマネントの起動型能力持ち限定構築と、起動コスト軽減+α。
ある意味で噛み合っているのだが、噛み合いの部分がどう考えても
「無限コンボしてください!」なのはちょっとね……。
あと「+α」の部分が、いくらなんでもおざなりに感じられていけない。
こうして10枚のデザインをあらためて見てみると、なんとも粗が目立つ
急造のものに見えてしまうなぁ。
バランス以前の問題だったように思うよ。
あとウィノータとかルーカとかもそうだけど、
「よっしゃお前、環境を荒らしてこい!w」みたいな
開発の熱情がはっきり出すぎていて、本当に調整を行うスタッフがいるのかが
疑問に思われるようなカードばかりなんだよね。
ワンクッション置かれればどれも「ちょっとやり過ぎかな…」ってなる筈でしょ。
デザイン的にもパワー的にも、イコリアはハチャメチャなセットだ。
嫌いではないけど……素直に好きとも言い難いな?(・ω・)
…トリしばリーガルな相棒は登場しなかったけど、
相棒のルール自体が新トリしばの基本土地2枚セットルールと
似通ったものだったから、カードの公開タイミングを
相棒のそれと同様に考えればいいというのは収穫だったなぁ。
とか、そんなトリしば記事を書きたかったわけではなくw
今日はもうじき調整の入ってしまう
10枚の相棒カードについて、migiなりの考えを
ダラダラと書き出してみようという記事なのだ(・ω・)
さて相棒カードのデザインは主に2つから構成されており、
1つはデッキに与える縛り(デメリット)で、
もう1つは恩恵(メリット)だ。わかりやすい。
ところがこの縛りと恩恵が、デザインとして噛み合っているものと
そうでないものとがいる。
ヨーリオン
20枚デッキを厚くすることとCIPブリンクとには、直接の関係がまるでない。
この縛りに対する恩恵として適当な能力を考えると、サーチやライブラリー操作が
該当すると思われる。散った確率を、相棒が収束させるわけだ。
……それにしたって20枚増くらいじゃ、縛りが緩いように思えるけどね?
+30くらいでよかったのでは。
ジャイルーダ(ガイガン)
偶数構築と、偶数生物の踏み倒し召還。
結びついてはいるのだが、相手のライブラリーを削って、
さらにそこからも出せるというのはちょっと違和感?
自分だけという方がデザイン的には美しかった気がするね。
オボシュ
奇数構築と、奇数のダメージ倍。
特に文句のないデザインだと思う……黒単でもダメージ倍できるってのは
カラーパイ的にちょっとどうなの、とは思うけどw
ジェガンサ
ダブルシンボル以上の採用禁止と、5色マナ生成。
デザイン的には、まぁ……5色を組みなさい! みたいなことなんだろうけど。
でも縛りがやや緩いせいで、ただの5/5/5バニラとして使うみたいなことに
なりやすいのがうーnって感じ。
そもそも縛り部分だけ見ると、別に「5色組め!」って感じに見えないしさ?
別物になってしまうことは承知だけど、縛りのデザインは逆の方がよかったのでは。
…でもそれだとケルーガと被るか。うーん…。
カヒーラ
採用生物の部族縛りと、それらの生物の強化。
デザインとしては凄くわかりやすいと思う。
なんなら、このデザインを元にサイクルを作成しちゃってもよかったくらいに。
…ただ、ノンクリだと積み得になっちゃうのがね。抜け穴があるのよね。
縛りの部分をそのままにして、恩恵部分には警戒でなくて
「クリーチャーでない呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる。」
を持たせる、とかにすれば、ノンクリデックで使いにくくできそう?
いやむしろその方がある意味、ノンクリで使われそうか?w
ルールス
パーマネントは2マナ以下限定構築と、2マナ以下パーマネントの墓地キャスト。
デザイン自体はかみ合ってるんだけど、フレーバー的には蘇らせるのは
生物限定の方が、赤子を守る母猫のイメージに合っていたのでは。
(それだったら下環境で禁止されることもなかっただろうけどw)
あと、2マナのクリーチャーっていったら割と成熟した熊とか戦闘員のマナ域だし、
いっそパーマネントは1マナ以下限定、くらいの縛りでよかったんじゃないかな…。
ウモーリ
土地以外のタイプ限定構築と、選んだタイプのコスト(1)軽減。
縛りと恩恵はかみ合ってるけど、気になったのはBGカラーで軽減ってとこ。
メインフェイズに(黒)(緑)を加える、とかの方がそれっぽくない?
…まぁ大した違いでもないし、いいんだけども。何にせよいいデザインだと思う。
ケルーガ
土地以外3マナ以上限定構築と、3マナ以上の他置物1つにつき1ドロー。
非生物呪文やトークンなどを無視しているものの、縛りと恩恵は噛み合っている。
バランス的にも問題なし。いいデザインだと思う。
…ただ、この縛りであればせっかくならトリシンであってほsk……
ルーツリー
土地以外1枚限定構築と、CIPでIns/Sorコピー。
……あのさぁ。やる気あんの?
これデザイナーがEDH好きだっただけだよね?
いやそこは別にどうでもいいんだけど、縛りと恩恵が全く噛み合ってないやん?
それに、縛りの内容的にヨーリオンのそれと被ってるし……。
1枚制限って所に、カード公開時に「信用できなくない?」みたいに
不信をぶつけた人が何人かいたみたいだけど、そこも出て当然の不満だと思うよ。
10枚中で最低のデザインだと思う。
ザーダ
パーマネントの起動型能力持ち限定構築と、起動コスト軽減+α。
ある意味で噛み合っているのだが、噛み合いの部分がどう考えても
「無限コンボしてください!」なのはちょっとね……。
あと「+α」の部分が、いくらなんでもおざなりに感じられていけない。
こうして10枚のデザインをあらためて見てみると、なんとも粗が目立つ
急造のものに見えてしまうなぁ。
バランス以前の問題だったように思うよ。
あとウィノータとかルーカとかもそうだけど、
「よっしゃお前、環境を荒らしてこい!w」みたいな
開発の熱情がはっきり出すぎていて、本当に調整を行うスタッフがいるのかが
疑問に思われるようなカードばかりなんだよね。
ワンクッション置かれればどれも「ちょっとやり過ぎかな…」ってなる筈でしょ。
デザイン的にもパワー的にも、イコリアはハチャメチャなセットだ。
嫌いではないけど……素直に好きとも言い難いな?(・ω・)
大荒れスタンへのメス入れのみならず、
相棒メカニズム自体に触れちゃうんか……。
初期手札ー1とかか?
でもそんなんするなら、禁止の前にやるべきじゃね?
何にせよ冷めるわぁ……( ・ω・)
シークレットレアとか、再録系商品の乱発もなぁ……。
なんか新社長が「MTG全体の売上○%アップ実現します!」
みたいなこと言ったかららしいけど、
あんまりやられても胃もたれしちゃうというか。
ガメつさが前に出すぎても、引かれちゃうのでは?
トリしばリーガルだと、購入検討せざるを得んけども……。
相棒メカニズム自体に触れちゃうんか……。
初期手札ー1とかか?
でもそんなんするなら、禁止の前にやるべきじゃね?
何にせよ冷めるわぁ……( ・ω・)
シークレットレアとか、再録系商品の乱発もなぁ……。
なんか新社長が「MTG全体の売上○%アップ実現します!」
みたいなこと言ったかららしいけど、
あんまりやられても胃もたれしちゃうというか。
ガメつさが前に出すぎても、引かれちゃうのでは?
トリしばリーガルだと、購入検討せざるを得んけども……。
https://mtg-jp.com/reading/mm/0034003/
笑わすなwwwwwwwwwwwwwwwww
ノンクリ積み得のクソデザやろ?wwwwwwwww
他にも面白いQ&Aが山盛りな、面白い記事だよw
「キーワードカウンターの再録に楽観的である」とかね?w
変容オブジェクトのコピーの複雑さについては、
仕方ない面もあると思うけども。
ただ、「マジックのプレイヤーの非常に多くが人間」ってのは
《調査》が不足してると思うけどなぁ。
極楽会なんて、大半が非人間PWの組織だし……。
ゴジラコラボ、というより他作品とのコラボに関して
今後も前向きで検討していそうってのは、良かったかな。
新メカゴジラも刷られたしねぇ( ^ω^)
皆して「そこは歩行バリスタの方だろ!」って言ってるけどw
笑わすなwwwwwwwwwwwwwwwww
ノンクリ積み得のクソデザやろ?wwwwwwwww
他にも面白いQ&Aが山盛りな、面白い記事だよw
「キーワードカウンターの再録に楽観的である」とかね?w
変容オブジェクトのコピーの複雑さについては、
仕方ない面もあると思うけども。
ただ、「マジックのプレイヤーの非常に多くが人間」ってのは
《調査》が不足してると思うけどなぁ。
極楽会なんて、大半が非人間PWの組織だし……。
ゴジラコラボ、というより他作品とのコラボに関して
今後も前向きで検討していそうってのは、良かったかな。
新メカゴジラも刷られたしねぇ( ^ω^)
皆して「そこは歩行バリスタの方だろ!」って言ってるけどw
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/may-18-2020-banned-and-restricted-announcement?khjs
・Brawl
Drannith Magistrate is banned.
Winota, Joiner of Forces is banned.
・Legacy
Lurrus of the Dream-Den is banned.
Zirda, the Dawnwaker is banned.
・Vintage
Lurrus of the Dream-Den is banned.
結局オラクル修整などという甘えたことはせず、
バッサリと行ったね……( ・ω・)
親が逝ったことで、子ルールスちゃんも独り立ちの時か。
(↑なんかうまいこと言おうとして失敗奴~w)
ブロールは知らんけど、上がってる2枚を見れば
ま~納得というか?www クソ度の高い2枚ですなw
・Brawl
Drannith Magistrate is banned.
Winota, Joiner of Forces is banned.
・Legacy
Lurrus of the Dream-Den is banned.
Zirda, the Dawnwaker is banned.
・Vintage
Lurrus of the Dream-Den is banned.
結局オラクル修整などという甘えたことはせず、
バッサリと行ったね……( ・ω・)
親が逝ったことで、子ルールスちゃんも独り立ちの時か。
(↑なんかうまいこと言おうとして失敗奴~w)
ブロールは知らんけど、上がってる2枚を見れば
ま~納得というか?www クソ度の高い2枚ですなw
寺脇、みっちー、成宮、反町……新たなる相棒を模索する時か!(・ω・)
2020年5月16日 えむてぃーじー
もちMTGのお話なのだけども……。
相棒システムが続投するとして、
じゃあ今後どういった縛りが予想されるのか?
そもそもそんなに縛りデザインの余地ってあるんかいな?
といったことが気になったので、
migiは長らく妄想にふけっていたのである( ・ω・)
まずは誰もが考え付きそうなデザインから。
なお以下すべて、コストやP/Tは省略。カード名とかも適当。
逆ザーダ的なものを考えたが、よりわかりやすくETB限定に。
それを支援するパンハモ(ヤロク)能力つき。
ウモーリのサブタイプ版。統一しなくてもいい。
フォーマットによってはマナ基盤がかなり狭くなる…土地は除いてもいいか?
ウモーリアレンジ版その2。出来事生物、エンチャント生物、アーティ生物、
神の武具、分割カード(の一部)くらいしか使えない。
ジェガンサの縛りのアレンジ。不特定マナがなかったり、2RRみたいなのはNG.
能力は至極適当。一なる否命とも特に関係なし。
銀枠めいた縛り……だが、これでもまだ黒枠っぽい方か?
能力は逆チュレイン。
効果とか参照できそうにないけど、カードはルールに勝つってことで何とか…。
青なら「呪文を打ち消す」か「呪禁を得る」効果、
黒なら「クリーチャーを破壊する」か「接死を得る」効果、
赤なら「ダメージを与える」か「速攻を得る」効果、
緑なら「プラスの修整を与える」か「トランプルを得る」効果でサイクルできそう。
ルール文章とか言い出したよ…w
これも「ライブラリー」「墓地」「戦場」「手札」でサイクル作れそうやね。
注目のストーリー・カードは、文字通り注目に値するってわけだねwww
pauper禁止筆頭、と見せかけてコイツ自身がアンコやレアだったり?w
5色カードとかだったらpauperでも許されるかもだけどね。
遊びは終わりだ。
手温い縛りはこれまでにして、オリジナルフォーマットの沼へと堕ちていくがよい!
汝、分かたれよ!
…何気に分けしばと違い、土地の制約はない。
テキストが長くなりすぎることを嫌ったためである。
それと、ゴジラについては審議中のため適用範囲外としている。
神と和解せよ!
現スタンでもギリギリ組めるっちゃ組めるかも。
そして能力はプロテクション(ジェイス)でもよかったかも。
そろそろ混ぜろよ(バン)
これもマナ・基盤が混ぜしばより緩め。その分強力無比だけども。
ゲーム外に置いたまま効果を発揮するような相棒は、さすがにヤバすぎかなぁ。
アローロとかも理不尽感が強かったしね( ・ω・)
いかがだっただろうか。
諸兄もオリジナルの縛りを考えて、想像上のペットを相棒として飼ってみよう!w
相棒システムが続投するとして、
じゃあ今後どういった縛りが予想されるのか?
そもそもそんなに縛りデザインの余地ってあるんかいな?
といったことが気になったので、
migiは長らく妄想にふけっていたのである( ・ω・)
《基本なカエル、ブツブ》
伝説のクリーチャー ― カエル
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っているカードが、基本土地と単色のカードのみであること。
基本でない土地や多色のパーマネントは、それらのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
まずは誰もが考え付きそうなデザインから。
なお以下すべて、コストやP/Tは省略。カード名とかも適当。
《パンハモ・ユニコーン》
伝説のクリーチャー ― ユニコーン
==========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている土地でない各パーマネント・カードが、それが戦場に出たことにより誘発する誘発型能力を持っていること。
パーマネント1つが戦場に出たことによりあなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
逆ザーダ的なものを考えたが、よりわかりやすくETB限定に。
それを支援するパンハモ(ヤロク)能力つき。
《生き腐れのサブァ》
伝説のクリーチャー ― 魚
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている各カードが、サブタイプを持っていること。
あなたが呪文を唱えるたび、あなたはあなたのライブラリーから、その呪文の持つサブタイプと共通するサブタイプを持つカードを1枚探し、手札に加えてもよい。そうしたならライブラリーを切り直す。
ウモーリのサブタイプ版。統一しなくてもいい。
フォーマットによってはマナ基盤がかなり狭くなる…土地は除いてもいいか?
《集め足らぬもの、ダブーリ》
伝説のクリーチャー ― ウーズ
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っていて土地でない各カードが、複数のカード・タイプ、または出来事を持っていること。
(2):あなたの手札を公開する。ターン終了時まで、集め足らぬもの、ダブーリは+X/+Xの修整を受ける。Xは公開されたカード・タイプの数に等しい。
ウモーリアレンジ版その2。出来事生物、エンチャント生物、アーティ生物、
神の武具、分割カード(の一部)くらいしか使えない。
《否命の飼い犬、湾》
伝説のクリーチャー ― 猟犬
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに、マナ・コストに(1)を含むカードのみが入っていること。((1)(W)や(1)(U)(U)など)
あなたが呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなり、あなたの対戦相手が呪文を唱えるためのコストは(1)多くなる。
ジェガンサの縛りのアレンジ。不特定マナがなかったり、2RRみたいなのはNG.
能力は至極適当。一なる否命とも特に関係なし。
《伝承の語り豚、チュッチュ》
伝説のクリーチャー ― 豚
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っていて土地でない各カードが、フレーバー・テキストを持つこと。
あなたが土地をプレイするたび、カードを1枚引く。その後、あなたはあなたの手札からクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。
(3),(T):あなたがコントロールしてる土地1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
銀枠めいた縛り……だが、これでもまだ黒枠っぽい方か?
能力は逆チュレイン。
《アジャニのペット、ミケ》
伝説のクリーチャー ― 猫
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っていて土地でない各カードが、「ライフを得る」か「絆魂を得る」効果を持つこと。
あなたがライフを得るたび、以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
・絆魂を持つ1/1の白の猫・クリーチャー・トークンを1体生成する。
効果とか参照できそうにないけど、カードはルールに勝つってことで何とか…。
青なら「呪文を打ち消す」か「呪禁を得る」効果、
黒なら「クリーチャーを破壊する」か「接死を得る」効果、
赤なら「ダメージを与える」か「速攻を得る」効果、
緑なら「プラスの修整を与える」か「トランプルを得る」効果でサイクルできそう。
《エルドラージのヒバリ、レヴェイユ》
伝説のクリーチャー ― エレメンタル・エルドラージ
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っていて土地でない各カードが、名前かルール文章に「追放」と書いてあること。
エルドラージのヒバリ、レヴェイユが戦場に出るか戦場を離れたとき、あなたの追放領域にあるクリーチャー・カードを最大2枚まで対象とし、それらを戦場に戻す。
ルール文章とか言い出したよ…w
これも「ライブラリー」「墓地」「戦場」「手札」でサイクル作れそうやね。
《うっすらカメレオン、オタマ》
伝説のクリーチャー ― ビースト
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っていて基本土地でない各カードに、透かしシンボルが入っていること。(ギルドマーク、Φなど)
あなたが唱える呪文は、親和(透かしシンボル)をもつ。
注目のストーリー・カードは、文字通り注目に値するってわけだねwww
《持たざる者のオランウータン、レプアピ》
伝説のクリーチャー ― 類人猿
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っているカードがコモンのみであること。
各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーがコントロールする、コモンでないパーマネント1つにつき、持たざる者のオランウータン、レプアピはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
pauper禁止筆頭、と見せかけてコイツ自身がアンコやレアだったり?w
5色カードとかだったらpauperでも許されるかもだけどね。
《三なる宝鳥、鳥縛》
伝説のクリーチャー ― フェニックス
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている土地でないカードが、マナ・コストに色マナを3つ以上含むカードのみであること。
それを唱えるためのコストが3マナ未満である呪文はそれぞれ、それを唱えるためのコストが3マナになる。
遊びは終わりだ。
手温い縛りはこれまでにして、オリジナルフォーマットの沼へと堕ちていくがよい!
《別れ枝バサミ、訳死波》
伝説のクリーチャー ― カニ
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている土地でないカードが、カード名を2つ以上持つこと。(これには両面、反転、出来事も含まれる。)
いずれかの対戦相手が呪文を唱えるたび、あなたは、あなたの墓地かあなたの追放領域にある、その呪文と共通のカード・タイプを持つカード1枚を対象とし、それを手札に戻してもよい。
汝、分かたれよ!
…何気に分けしばと違い、土地の制約はない。
テキストが長くなりすぎることを嫌ったためである。
それと、ゴジラについては審議中のため適用範囲外としている。
《神の愛玩、神柴》
伝説のクリーチャー ― 猟犬
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている基本土地でない各カードが、カード名に「神」を含むこと。(日本語版のカード以外は使えない。)
あなたとあなたがコントロールする神は呪禁を得る。
神と和解せよ!
現スタンでもギリギリ組めるっちゃ組めるかも。
《現実の混成体、馬瀬芝》
伝説のクリーチャー ― 馬
===========
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている土地でない各カードが、マナ・コストに混成マナ・シンボルを含むこと。(混成マナ・シンボルとは(白/青)や(黒/Φ)のことである。)
あなたの戦闘前メイン・フェイズの開始時に、好きな色のマナ2点を加える。現実の混成体、馬瀬芝が相棒としてゲームの外部にある場合、代わりに(◇)を加える。
そろそろ混ぜろよ(バン)
これもマナ・基盤が混ぜしばより緩め。その分強力無比だけども。
ゲーム外に置いたまま効果を発揮するような相棒は、さすがにヤバすぎかなぁ。
アローロとかも理不尽感が強かったしね( ・ω・)
いかがだっただろうか。
諸兄もオリジナルの縛りを考えて、想像上のペットを相棒として飼ってみよう!w
マローの相棒関連の質疑応答……これは傾聴せなあかんね(・ω・)
2020年5月14日 えむてぃーじー コメント (4)
……傾聴じゃなく拝見が正しいだろうか?
……そんな細かいとこはどうでもいいかw
https://mtg-jp.com/reading/mm/0033987/
フォーマットにもよるけれど、migiの考える相棒の良い点は「単純に強いこと」とか
「デッキ構築段階での面白さ」かな、と。
それに対して批判されているのは、「単純に強いこと」と
「ゲームからランダム性を失わせている」ことだろうか。
後者については後述するとして、前者のデッキ構築の楽しさについては
migiみたいな実際にゲームをプレイするよりも脳内であれこれ考えていることの方が
楽しいようなPWにとっては、非常にエキサイティングと言わざるをえないな。
デッキ構築には何らかの縛りやベクトル、統一感が必要であり、
それは美しさであり、自己表現の方法の一つである事は疑う余地も無いことだ。
相棒はそれを再確認させてくれた素晴らしいシステムだ、が……。
しかし如何せん強烈なシステムなので、バランス調整が難しいんだよね。
一部の相棒ばかりが強い環境でもよくないし、
満遍なく相棒すべてが強くても、相棒を用いないデッキを食ってしまいかねない。
弱くしすぎると、ただの空気になる……どれも悲しい結果だ。
特に、相棒を用いないデッキにまで配慮をしなければならないと言う点が、
確定牌ありきのEDHとの差であり、調整の難しい点だと思われる。
……《投げ飛ばし》たなwww
まぁ、要はみんなで一緒に考えましょうね、とw
MTGarenaにMTG初心者なんて、そんなに多くいるのか……?
という疑問は置いておくとしてw
統率者が初心者の入り口というのはおそらく米国の話であって、
日本では間違いなくスタンダードとカジュアルの2強であるが、
プレイ年数を抜きに日本でも統率者は人気のフォーマットであるし、
お膝元のアメリカで統率者人気がそれほど高いというのなら、
相棒システムの「確定牌によるランダム性の欠如」という点は、
それほど問題視されなさそうだね……?
ということはやはり、今後も相棒カードの後続が来る可能性はあるか( ・ω・)
……そんな細かいとこはどうでもいいかw
https://mtg-jp.com/reading/mm/0033987/
Q: 相棒の評判がよかったとしたら、さらなる「追加デッキ」や「ゲームの外部」系効果がスタンダード・セットで使われることはありえますか?
----------
Α:私のゲームデザイン上の標語の1つが、「成功は反復の母である」である。つまり、何かを行なってユーザーがそれを気に入ったなら、将来それと似たことをすることになる、ということだ。相棒はオンラインで非常に意見が分かれているメカニズムなので、実際にプレイしてみた結果プレイヤーがどう感じるかを知りたいと思っている。最終的に好評であれば、掘り下げることができる良い鉱脈があるということである。
フォーマットにもよるけれど、migiの考える相棒の良い点は「単純に強いこと」とか
「デッキ構築段階での面白さ」かな、と。
それに対して批判されているのは、「単純に強いこと」と
「ゲームからランダム性を失わせている」ことだろうか。
後者については後述するとして、前者のデッキ構築の楽しさについては
migiみたいな実際にゲームをプレイするよりも脳内であれこれ考えていることの方が
楽しいようなPWにとっては、非常にエキサイティングと言わざるをえないな。
デッキ構築には何らかの縛りやベクトル、統一感が必要であり、
それは美しさであり、自己表現の方法の一つである事は疑う余地も無いことだ。
相棒はそれを再確認させてくれた素晴らしいシステムだ、が……。
しかし如何せん強烈なシステムなので、バランス調整が難しいんだよね。
一部の相棒ばかりが強い環境でもよくないし、
満遍なく相棒すべてが強くても、相棒を用いないデッキを食ってしまいかねない。
弱くしすぎると、ただの空気になる……どれも悲しい結果だ。
特に、相棒を用いないデッキにまで配慮をしなければならないと言う点が、
確定牌ありきのEDHとの差であり、調整の難しい点だと思われる。
Q: 相棒について不安はありますか?
----------
Α:もう1つ、私のゲームデザイン上の標語には、「最大のリスクはリスクを取らないことである」というものがある。マジックを「マジック」たらしめているのは、常に変化と新しい挑戦を続ける動的なゲームだということである。すべてが成功するわけではないが、それは問題ではないのだ。マジックは、最終的に問題があるものを生き残らせることができる。マジックの歴史上、頭痛を引き起こしたものはいくつもあったのだ。それよりもずっと危険なことは、誰の心も躍らないようなセットを作ってしまうことである。誰もがすぐに忘れてしまうようなメカニズムよりも、賛否両論になるメカニズムを作るほうがずっといい。相棒が素晴らしいものになるのか最悪の失敗になるのか。私は、多くの人々が何回も実際にプレイして決めることだと考えている。また、我々は開発部内で何回もプレイしてきた。そしてとても楽しかった。良い可能性が大きいと我々が考えなかったなら、世に出してはいないのだ。
……《投げ飛ばし》たなwww
まぁ、要はみんなで一緒に考えましょうね、とw
MTGアリーナはマジックの初心者の入り口として好評な2つのうち1つである。(もう1つは統率者戦だ。)
MTGarenaにMTG初心者なんて、そんなに多くいるのか……?
という疑問は置いておくとしてw
統率者が初心者の入り口というのはおそらく米国の話であって、
日本では間違いなくスタンダードとカジュアルの2強であるが、
プレイ年数を抜きに日本でも統率者は人気のフォーマットであるし、
お膝元のアメリカで統率者人気がそれほど高いというのなら、
相棒システムの「確定牌によるランダム性の欠如」という点は、
それほど問題視されなさそうだね……?
ということはやはり、今後も相棒カードの後続が来る可能性はあるか( ・ω・)