・叡山電車×東方Project コラボ
https://twitter.com/eiden_event/status/1489406150340923392
とうとう京都にまで進出…!
天狗も鼻が高いよ( ^つ^)w
とはいえ、電車内にイラストが
ちょいちょい貼ってあるだけとか?
https://twitter.com/2sya_kfx/status/1489804374889037826
……と思いきや、結構色々な所に
幻想少女出現中...みたいねw
飯縄丸から鞍馬に
鞍替えしやがったかぁ~w
ちゃんとキャラのチョイスにも、
縁が感じられるのが素晴らしいぜ。
https://twitter.com/wasatako/status/1489443258040471553
こういうコラボって
「レイマリに紅魔勢が安牌!」
みたいなのばっかりだったけど、
隠岐コラボの村紗採用とかで
流れ変わったようで、いや~イイ流れだなw
===========
さて今日も分けしばデッキ妄想のコーナーいくよ!
今日は青の英雄譚を使ったデッキ3種を考えてきたのぜ↓
《当世》及び《永岩城の修復》を共鳴者として活かした降霊デッキ。
回避能力持ちデッキやトークンデッキとしての側面も持ち、粘り強い攻めができる。
啓蒙と同じく当世も序盤の動きを支えてくれる1枚であり、
相手のトヴォラーや家宝変身といった強烈な立ち上がりに対して、
ちゃんと回答を引いてこれるのがまず強いし、
墓地利用によるアド稼ぎも行える。そしてⅢ章になったら
タフ3の飛行を活かして、降霊オーラをつけて殴りかかっていく…。
これまたコモンと思えない良性能である。
シミックにタッチ赤をほどこしたランプ(?)デッキ。
純粋な生物はマナクリ8枚だけ、土地も15枚だけと偏りまくりの構成。
しかし裏面が土地であるカードが20枚も積まれており、
梓からの1T限定マナブーストは問題なく狙えるようになっている。
つまりマナ加速から4T目には《語られざるものの警告》を貼れるわけだが、
普通に手札を消費していったらば4T目に忌話図を貼ると
5T目のⅡ章時には手札が2~4枚残っており、Ⅱ章のドロー能力が
「4ドロー」から「占術2の2ドロー」に格下げされてしまう…。
そうなっても大丈夫なように、20枚のカードがInsタイミングで
消費できるようになっているため、ドローステップ中に無理やり
手札を消費しまくって4ドローを行おうw
そのムーブも難しそうであれば、無理に4T目に忌話図を出す必要もない。
火力呪文やさらなるマナ加速を行った後にイワズれば良いのだ。
忌話図デッキは他にも、キキジキにも備わっている2ドローを効果を
ローアンの+能力に活かせないかと考えてみたのだが、
こちらの方が面白そうなコンセプトだったので採用した次第w
イゼットに、《捲土+重来》の余波のためにごくわずかに緑をタッチしたデッキ。
《発明的反復》を見た時、レアにしては大人しい効果ばかりで、
正直どうデッキを組んだものやら悩んだ…。
Ⅲ章の呪文抑制効果を除くと、コスト的には1+1+3=計5マナ程度で
そこまでコスパがいいわけではなく。
かといってⅢ章を活かすのはなかなか難しい……敵の構成によるものなので。
そこで、環境に存在するデッキの平均的なマナカーブを考えてみた。
多くのデッキは「2マナと3マナ」に比重が置かれており、
つまりは「毎ターン、2マナや3マナの呪文を唱えれば高確率で機能する」のではないか…?
そうした考えから砕骨兄さんや借り手姉さん、
余波分割や降霊などで固めた、随分と堅実な構成のデッキとなった。
正直、あまり面白みがない作りなのだけどね……w
まぁたまにはこういう真面目なデッキも、いいよね?
( =ω=)
https://twitter.com/eiden_event/status/1489406150340923392
とうとう京都にまで進出…!
天狗も鼻が高いよ( ^つ^)w
とはいえ、電車内にイラストが
ちょいちょい貼ってあるだけとか?
https://twitter.com/2sya_kfx/status/1489804374889037826
……と思いきや、結構色々な所に
幻想少女出現中...みたいねw
飯縄丸から鞍馬に
鞍替えしやがったかぁ~w
ちゃんとキャラのチョイスにも、
縁が感じられるのが素晴らしいぜ。
https://twitter.com/wasatako/status/1489443258040471553
こういうコラボって
「レイマリに紅魔勢が安牌!」
みたいなのばっかりだったけど、
隠岐コラボの村紗採用とかで
流れ変わったようで、いや~イイ流れだなw
===========
さて今日も分けしばデッキ妄想のコーナーいくよ!
今日は青の英雄譚を使ったデッキ3種を考えてきたのぜ↓
「エスパー・当世降霊」
ランタンを携える者 2
隠し幕 4
悪戯な猫霊 4
ドーンハルトの殉教者、カティルダ 4
塩水漁り 4
鏡の間のミミック 2
当世 4
永岩城の修繕 4
徹頭+徹尾 4
エメリアの呼び声 4
徙家+忘妻 4
土地20
《当世》及び《永岩城の修復》を共鳴者として活かした降霊デッキ。
回避能力持ちデッキやトークンデッキとしての側面も持ち、粘り強い攻めができる。
啓蒙と同じく当世も序盤の動きを支えてくれる1枚であり、
相手のトヴォラーや家宝変身といった強烈な立ち上がりに対して、
ちゃんと回答を引いてこれるのがまず強いし、
墓地利用によるアド稼ぎも行える。そしてⅢ章になったら
タフ3の飛行を活かして、降霊オーラをつけて殴りかかっていく…。
これまたコモンと思えない良性能である。
「ティムール・ターボ忌話図」
絡みつく花面晶体 4
薔薇棘の見習い 4
棘平原の危険 4
アズカンタの探索 1
髑髏砕きの一撃 4
バーラ・ゲドの復活 4
梓の幾多の旅 4
語られざるものの警告 4
捲土+重来 4
路傍+瓦解 4
発展+発破 4
海門修復 4
土地15
シミックにタッチ赤をほどこしたランプ(?)デッキ。
純粋な生物はマナクリ8枚だけ、土地も15枚だけと偏りまくりの構成。
しかし裏面が土地であるカードが20枚も積まれており、
梓からの1T限定マナブーストは問題なく狙えるようになっている。
つまりマナ加速から4T目には《語られざるものの警告》を貼れるわけだが、
普通に手札を消費していったらば4T目に忌話図を貼ると
5T目のⅡ章時には手札が2~4枚残っており、Ⅱ章のドロー能力が
「4ドロー」から「占術2の2ドロー」に格下げされてしまう…。
そうなっても大丈夫なように、20枚のカードがInsタイミングで
消費できるようになっているため、ドローステップ中に無理やり
手札を消費しまくって4ドローを行おうw
そのムーブも難しそうであれば、無理に4T目に忌話図を出す必要もない。
火力呪文やさらなるマナ加速を行った後にイワズれば良いのだ。
忌話図デッキは他にも、キキジキにも備わっている2ドローを効果を
ローアンの+能力に活かせないかと考えてみたのだが、
こちらの方が面白そうなコンセプトだったので採用した次第w
「イゼットt緑・反復テンポ」
惑乱スプライト 4
心悪しき隠遁者 1
厚かましい借り手 4
砕骨の巨人 4
棘平原の危険 4
ジュワー島の撹乱 4
髑髏砕きの一撃 2
火花の学者、ローアン 2
発明的反復 4
語られざるものの警告 2
捲土+重来 4
変化+点火 2
粉骨+砕身 3
土地20
イゼットに、《捲土+重来》の余波のためにごくわずかに緑をタッチしたデッキ。
《発明的反復》を見た時、レアにしては大人しい効果ばかりで、
正直どうデッキを組んだものやら悩んだ…。
Ⅲ章の呪文抑制効果を除くと、コスト的には1+1+3=計5マナ程度で
そこまでコスパがいいわけではなく。
かといってⅢ章を活かすのはなかなか難しい……敵の構成によるものなので。
そこで、環境に存在するデッキの平均的なマナカーブを考えてみた。
多くのデッキは「2マナと3マナ」に比重が置かれており、
つまりは「毎ターン、2マナや3マナの呪文を唱えれば高確率で機能する」のではないか…?
そうした考えから砕骨兄さんや借り手姉さん、
余波分割や降霊などで固めた、随分と堅実な構成のデッキとなった。
正直、あまり面白みがない作りなのだけどね……w
まぁたまにはこういう真面目なデッキも、いいよね?
( =ω=)
なんか、数日後に無料で遊べるよ、
とか言ってるけどさ?w
https://twitter.com/Wizards_MagicEU/status/1489619067451363328
せっかくのサイバーパンク
忍者・侍・巨大ロボ次元
なんだからさぁ~w
もっとこう、天誅だのホラゼロだの、
或いは津島みたいな、
アクションゲーとかにしてほしかったなって。
予算割いてくれんかったんかなぁ……。
ミクさんの歌なんかより、
よっぽど喜ばれるかと思うのだが。
https://www.youtube.com/watch?v=t6wmQy-5EAM
さて、フルスポも出たので分けしば記事書くよ!
紹介しきれなかった最後の1枚は赤アンコ。
1マナで、Ⅰ章は本体(+PW)に1点火力。
Ⅱ章でこのターンの次の自生物呪文は+1/+1カウンター1個置いて着地。
Ⅲ章は2/2速攻、常在能力で「あなたがコントロールする発生源のダメージが与えられた生物が死亡するなら、代わりに追放」。
たった1マナで凄まじいコスパ! 生物としてみると速攻ついているとはいえ
殴り始めが遅いものの、常在能力が分けしばにおいてはかなり有用なため
その部分まで加味して評価するべきカード。
当然ながら他の章能力も生かすべきであり、特にⅡ章は
「出てから乗る」のではなく「乗って出てくる」ため、火力除去などに
強い生物を生み出せるのが長所。
たとえば砕骨耐性の無かった《炎の媒介者》を3/3にして出せる。
また、パワーが1周り大きくなるため、《双刃の霊》《ラムホルトの平和主義者》
などとシナジーもある。
なによりも、これまで1マナの選択肢が少なかった赤にとっては
選択肢が増えたというだけでビッグニュースだ。
MTGの基本は「軽い呪文」であり、そこがやはり素晴らしい。
赤系デッキの初動の定番となりそうなカードである。
これで今回の両面英雄譚は(恐らく)出そろったので、
全体的なふんわりとした評価もしておこうかな。
(統率者でも出る可能性が無いわけではないが……ほぼ0でしょw)
・非生物カードである
分けしばには少ないが、果敢とのシナジーがある。
アズカンタ裏面でサーチできる一方、レーデイン表面のコスト増加の対象となるカードもある。
全てが《願いのフェイ》の出来事でサイドから引っ張れる。
一方で、戦場以外の、例えば墓地から生物を釣る・回収するカードなどとは
相性が悪い。イトリモクとか、リリアナとか。
ほか、《心悪しき隠遁者》が両面において関係してくる……など。
・表裏ともにエンチャントである
エンチャントを破壊する類のカードの価値が大きく高まった。
これらは白と緑に集中している。
自軍のエンチャント数を参照するカティルダや、
相手の墓地のエンチャントを釣れる《罪+罰》などもKPが向上した。
・ソーサリータイミングでしか唱えられない
《炎巻物の祝賀者》の2面や《腹背+面従》に弱い。
マナを残して戦うパーミ戦略などと噛み合いが悪い。
・トークン生成カードが多い
裏面も合わせると、1枚のカードで2体以上の生物が展開できる。
イコール、横並べ戦略や生贄戦略に活かせる。
・ライフゲイン章能力が多い
と言っても、白1・黒2・緑1の4枚だけだが。
ライフゲインシナジーを持つデッキに入りうるか。
・生物強化カードが多い
一時的強化と恒常強化、合わせて8枚。自己強化は除く。
・マナ加速カードが多い
5枚。白に1、緑に3。梅澤も限定的だが一応勘定。
土地のハンドインや占術効果、ドロー効果なども合わせると
マナ基盤の安定に役立つ牌が多々。
細かいものも挙げていったらキリがないので、一旦この辺でw
==========
ここからはいつもの、分けしば新デッキ妄想のコーナー!
各単色のカードを用いたデッキを1日3つずつ、
混色も合わせて6日連続でお届けするよw
最初はもちろん、白の新カードから。
《啓蒙の時代》によって3T目以降の動きを安定化させたボロス。
Ⅰ章の占術2は《通電の幻想家》と相性がよく、そもそも最序盤でのライブラリー操作はスムーズに土地や生物を展開するのに大変有用だ。
Ⅱ章のライフゲインは微々たるものだが、一部土地のアンアップインダメージをカバーできる。
Ⅲ章は《領界の剣》と好相性。死亡時は再び英雄譚として手札から出せるし、
4/2先制攻撃+警戒で攻守に硬い。
このコモン英雄譚、結構やれる子だと思うのよねぇ。
アゾリウスフライヤーに魅知子の強化(と啓蒙)を加えたもの。
魅知子をランタンやカティルダで飛ばせて殴ればかなり強いだろう…と。
もう少し降霊に寄せた構築にしても面白いかもしれないな?
《永岩城の修繕》を始めとした、トークンを産むカード満載のアブザン。
これまでの《悪戦+苦闘》を用いたアブザンは、この分割カードによる
アドバンテージ差をつける以外のアド源や勝ち筋が薄く、
敵の妨害が重なった際の立て直しの難しさや単体性能の弱さが欠点だったのだが、
崩老卑によるドローや、永岩城のリアニ性能+裏面の生物性能のおかげで
粘り強さを獲得できた。平地サーチによるマナ伸ばしの安定化から、
《エメリアの呼び声》にまで繋げやすくなった点もグッド。
さて早速次のデッキ達も考え始めないとな?w
これから毎日、脳内が忙しくなるずぇ~w
( 分ω縛)w
とか言ってるけどさ?w
https://twitter.com/Wizards_MagicEU/status/1489619067451363328
せっかくのサイバーパンク
忍者・侍・巨大ロボ次元
なんだからさぁ~w
もっとこう、天誅だのホラゼロだの、
或いは津島みたいな、
アクションゲーとかにしてほしかったなって。
予算割いてくれんかったんかなぁ……。
ミクさんの歌なんかより、
よっぽど喜ばれるかと思うのだが。
https://www.youtube.com/watch?v=t6wmQy-5EAM
さて、フルスポも出たので分けしば記事書くよ!
紹介しきれなかった最後の1枚は赤アンコ。
1マナで、Ⅰ章は本体(+PW)に1点火力。
Ⅱ章でこのターンの次の自生物呪文は+1/+1カウンター1個置いて着地。
Ⅲ章は2/2速攻、常在能力で「あなたがコントロールする発生源のダメージが与えられた生物が死亡するなら、代わりに追放」。
たった1マナで凄まじいコスパ! 生物としてみると速攻ついているとはいえ
殴り始めが遅いものの、常在能力が分けしばにおいてはかなり有用なため
その部分まで加味して評価するべきカード。
当然ながら他の章能力も生かすべきであり、特にⅡ章は
「出てから乗る」のではなく「乗って出てくる」ため、火力除去などに
強い生物を生み出せるのが長所。
たとえば砕骨耐性の無かった《炎の媒介者》を3/3にして出せる。
また、パワーが1周り大きくなるため、《双刃の霊》《ラムホルトの平和主義者》
などとシナジーもある。
なによりも、これまで1マナの選択肢が少なかった赤にとっては
選択肢が増えたというだけでビッグニュースだ。
MTGの基本は「軽い呪文」であり、そこがやはり素晴らしい。
赤系デッキの初動の定番となりそうなカードである。
これで今回の両面英雄譚は(恐らく)出そろったので、
全体的なふんわりとした評価もしておこうかな。
(統率者でも出る可能性が無いわけではないが……ほぼ0でしょw)
・非生物カードである
分けしばには少ないが、果敢とのシナジーがある。
アズカンタ裏面でサーチできる一方、レーデイン表面のコスト増加の対象となるカードもある。
全てが《願いのフェイ》の出来事でサイドから引っ張れる。
一方で、戦場以外の、例えば墓地から生物を釣る・回収するカードなどとは
相性が悪い。イトリモクとか、リリアナとか。
ほか、《心悪しき隠遁者》が両面において関係してくる……など。
・表裏ともにエンチャントである
エンチャントを破壊する類のカードの価値が大きく高まった。
これらは白と緑に集中している。
自軍のエンチャント数を参照するカティルダや、
相手の墓地のエンチャントを釣れる《罪+罰》などもKPが向上した。
・ソーサリータイミングでしか唱えられない
《炎巻物の祝賀者》の2面や《腹背+面従》に弱い。
マナを残して戦うパーミ戦略などと噛み合いが悪い。
・トークン生成カードが多い
裏面も合わせると、1枚のカードで2体以上の生物が展開できる。
イコール、横並べ戦略や生贄戦略に活かせる。
・ライフゲイン章能力が多い
と言っても、白1・黒2・緑1の4枚だけだが。
ライフゲインシナジーを持つデッキに入りうるか。
・生物強化カードが多い
一時的強化と恒常強化、合わせて8枚。自己強化は除く。
・マナ加速カードが多い
5枚。白に1、緑に3。梅澤も限定的だが一応勘定。
土地のハンドインや占術効果、ドロー効果なども合わせると
マナ基盤の安定に役立つ牌が多々。
細かいものも挙げていったらキリがないので、一旦この辺でw
==========
ここからはいつもの、分けしば新デッキ妄想のコーナー!
各単色のカードを用いたデッキを1日3つずつ、
混色も合わせて6日連続でお届けするよw
最初はもちろん、白の新カードから。
「ボロス・啓蒙アグロ」
巨人落とし 3
群れの番人 2
通電の幻想家 4
砕骨の巨人 4
無謀な嵐探し 2
戦闘の神、ハルヴァール 4
熊野と渇苛斬の対峙 4
啓蒙の時代 4
髑髏砕きの一撃 4
永岩城の修繕 2
死亡+退場 2
雲遊+萍寄 2
土地23
《啓蒙の時代》によって3T目以降の動きを安定化させたボロス。
Ⅰ章の占術2は《通電の幻想家》と相性がよく、そもそも最序盤でのライブラリー操作はスムーズに土地や生物を展開するのに大変有用だ。
Ⅱ章のライフゲインは微々たるものだが、一部土地のアンアップインダメージをカバーできる。
Ⅲ章は《領界の剣》と好相性。死亡時は再び英雄譚として手札から出せるし、
4/2先制攻撃+警戒で攻守に硬い。
このコモン英雄譚、結構やれる子だと思うのよねぇ。
「アゾリウス・魅知子フライヤーズ」
巨人落とし 4
施しの司祭 4
ランタンを携える者 4
双刃の霊 4
敬虔な新米、デニック 1
ドーンハルトの殉教者、カティルダ 3
折れた刃、ギセラ 2
放光の恵み 1
カビーラの叩き伏せ 3
啓蒙の時代 3
魅知子の真理の支配 4
婚礼の発表 4
解任+開展 1
土地22
アゾリウスフライヤーに魅知子の強化(と啓蒙)を加えたもの。
魅知子をランタンやカティルダで飛ばせて殴ればかなり強いだろう…と。
もう少し降霊に寄せた構築にしても面白いかもしれないな?
「アブザン・永岩城トークンズ」
巨人落とし 3
ハンウィアーの民兵隊長 2
辺境地の罠外し 4
恋煩いの野獣 4
軍団の上陸 2
崩老卑への貢納 4
麒麟の教え 4
永岩城の修繕 4
珠眼の寺守り 2
旗幟+鮮明 1
席次+石像 1
悪戦+苦闘 4
エメリアの呼び声 2
土地23
《永岩城の修繕》を始めとした、トークンを産むカード満載のアブザン。
これまでの《悪戦+苦闘》を用いたアブザンは、この分割カードによる
アドバンテージ差をつける以外のアド源や勝ち筋が薄く、
敵の妨害が重なった際の立て直しの難しさや単体性能の弱さが欠点だったのだが、
崩老卑によるドローや、永岩城のリアニ性能+裏面の生物性能のおかげで
粘り強さを獲得できた。平地サーチによるマナ伸ばしの安定化から、
《エメリアの呼び声》にまで繋げやすくなった点もグッド。
さて早速次のデッキ達も考え始めないとな?w
これから毎日、脳内が忙しくなるずぇ~w
( 分ω縛)w
神河NEO カードギャラリー
通常版
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kamigawa-neon-dynasty
特別版
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kamigawa-neon-dynasty-variants
まさかのずべら不在www
ま、まぁ、まだ統率者の方に
収録されている可能性もあるから…w
あと昨日の、特別版イラストの通常レア英雄譚の
枚数問題は、ただの勘違いだったワ;
イワズはアンコだったのね……。
アンコであの性能って、ビビるわ…w
両面カードは今回23枚が新登場。
これについては分けしば記事でまた別個触れるとして。
昨日触れられなかったシミックの空亀ちゃん。
生物性能自体は7/6/5飛行護法2と
7マナにしては大人しすぎるのだが…。
なんとシングルシンボルの有用な魂力を
2つも持っている!?
トリしばにおいて先手1T目に出した生物を
後手側が対処することのできる、超希少なカード!
生物の展開における先手後手を入れ替えられるという、
トリしば構築での革命的な1枚である…!
もちろん、緑のリグロースモードも有能。
いずれも魂力なので、青コマなどで打ち消される心配もなし。
トリしばキューブにおいても、
シングルシンボルかつ超軽量な呪文カードとして
ピック・運用することが可能だ!
リアニや墓地回収と組み合わせれば、非常に強力。
ボムというわけではないが、その便利さからピック点数はとても高いと言える。
しかし最近のトリしばリーガルは
シミックカラーに多く偏りすぎている気がするな?
コーマとかモーリットとか……。
ファミヨウさんとかも来たし、
ギルド間の枚数バランスが崩れるぜぇ…。
おまけ。2月もMTGAをがんばっかーw
と適当に組んだボロスが、あっさりと7-0達成。
この調子で神河NEOでも頑張りたいが……。
なんかファントムドラフトとかいうイベントがあるらしいな?
無料で遊べまくるとしたら、皆して技量上げてきそうで怖いな…w
(; ずωべ)
通常版
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kamigawa-neon-dynasty
特別版
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kamigawa-neon-dynasty-variants
まさかのずべら不在www
ま、まぁ、まだ統率者の方に
収録されている可能性もあるから…w
あと昨日の、特別版イラストの通常レア英雄譚の
枚数問題は、ただの勘違いだったワ;
イワズはアンコだったのね……。
アンコであの性能って、ビビるわ…w
両面カードは今回23枚が新登場。
これについては分けしば記事でまた別個触れるとして。
昨日触れられなかったシミックの空亀ちゃん。
生物性能自体は7/6/5飛行護法2と
7マナにしては大人しすぎるのだが…。
なんとシングルシンボルの有用な魂力を
2つも持っている!?
トリしばにおいて先手1T目に出した生物を
後手側が対処することのできる、超希少なカード!
生物の展開における先手後手を入れ替えられるという、
トリしば構築での革命的な1枚である…!
もちろん、緑のリグロースモードも有能。
いずれも魂力なので、青コマなどで打ち消される心配もなし。
トリしばキューブにおいても、
シングルシンボルかつ超軽量な呪文カードとして
ピック・運用することが可能だ!
リアニや墓地回収と組み合わせれば、非常に強力。
ボムというわけではないが、その便利さからピック点数はとても高いと言える。
しかし最近のトリしばリーガルは
シミックカラーに多く偏りすぎている気がするな?
コーマとかモーリットとか……。
ファミヨウさんとかも来たし、
ギルド間の枚数バランスが崩れるぜぇ…。
おまけ。2月もMTGAをがんばっかーw
と適当に組んだボロスが、あっさりと7-0達成。
この調子で神河NEOでも頑張りたいが……。
なんかファントムドラフトとかいうイベントがあるらしいな?
無料で遊べまくるとしたら、皆して技量上げてきそうで怖いな…w
(; ずωべ)
統率者デッキには入っておらず
さりとてスタンでも使用不可能な
統率者セット用カード
……ややこしいな??www
そんなカード群から、
新たなる明神サイクルが登場だ!
やったあああああああああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
白の明神は8/4/6。
この明神以外も共通だが、手札から唱えた時限定で破壊不能カウンターが乗った状態で戦場に出る。
そしてカウンターリムーブで、過去の明神のように能力が起動できる。
こいつは自パーマネント分の1/1を生成。
単純に考えれば9体以上の1/1を産めるわけで、普通の構築ルールならライフ20を削るぐらいわけはない物量を展開できる。
トリしばキューブではライフ30制を現在採用しているが、
それでも二桁前後のトークンが産めたらば詰みが見える状況にはなるだろう。
Ins起動が可能なため、相手の全除去などをギリギリまで待てるのも強み。
ただしトークンが無色のため、しもべなどでのパワー修正を乗せにくい点は残念。
青の明神は8/3/3と貧弱だが、
カウンターリムーブで自パーマネント呪文のコピーを3個生成できる。
どんな生物であっても3体も追加できれば大体は戦場を圧倒できる筈……
ではあるが、伝説生物の多いトリキュ環境では機能しない事も多そう?
場に出したターンから仕事をするということが難しい点で、
他の明神とかなり差があるように感じるな……。
ハマった時の決定力はスゴイだろうけどもw
黒の明神は8/5/2。
カウンターリムーブで、このターン墓地に置かれた全生物カードを
自軍下で戦場に戻す。
青同様に自己完結していないデザインだが、一応生贄カードなどと合わせれば
自分自身を戻すことはできる。カウンターは乗らないが。
トリキュには黒にも全体除去があるし、単体除去であっても
狙って敵のファッティなどを奪い取れれば十分であると言える。
これもやはり、ハマればゲームエンド級の実力を持つカード。
赤の明神は8/7/4。
カウンターリムーブで最大3つの好きな対象に7点ダメージを飛ばす。
ほとんど全体除去のように用いることが可能な上、
状況によっては本体火力としても強い。
しかも、そのうえで7/4が残る……最近の赤のトリシンカードらしい、
豪快なパワーカードだ! 最弱色の汚名はとっくに返上したわけだが、
これは相当……ピック点数も高くなりそうであるw
緑の明神は8/8/8。
カウンターリムーブで、望む数の自生物を対象に、8個の+1/+1カウンターを割り振り、そのあと全対象にトラン付与EOT.
単体で16/16+1T限定でトランが得られるため、自己完結している。
なんなら他の味方と一緒に攻め上がれば、まぁ、サイズで負ける事はほぼないだろうから、そのままフィニッシュということもあるだろう。
破壊不能能力によってそうしたエンドブローをちらつかせながら
敵にアタックを繰り返せるというのも強い。
…が、破壊以外の除去もあふれている環境であるし、
他の味方はダメージ以外からは守ってやれない。
警戒もないので、攻防を考えて動く必要もある。
赤の明神ほどの使い勝手はないかな……。
明神サイクルと同時に、招来サイクルも最後の1枚がお目見えだ!
緑招来はソーサリー。4/5を2体生成し、それらに警戒・到達・トランのうち
好きなカウンターをそれぞれに1種類乗せられる。
どこぞの恐竜レベルのスゴイマナレシオに加えてキーワード能力までつけられるわけだが、
その能力がちょっと普通すぎるし、除去体制もない。
4シンなのでトリキュには採用しない以上、トリしば構築がメインとなる筈なのだが……。
5マナ域は他にも強カードが多く、それらと比べてしまうと脳筋すぎるか。
それでも考慮できるレベルのカードパワーであるが。
さて、本日2記事目なのだが……
トリしばにも分けしばにも、更なるリーガルカードが
既に公開済みである!www
これはマジで忙しい1日になるな( ^ω^)
さりとてスタンでも使用不可能な
統率者セット用カード
……ややこしいな??www
そんなカード群から、
新たなる明神サイクルが登場だ!
やったあああああああああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
白の明神は8/4/6。
この明神以外も共通だが、手札から唱えた時限定で破壊不能カウンターが乗った状態で戦場に出る。
そしてカウンターリムーブで、過去の明神のように能力が起動できる。
こいつは自パーマネント分の1/1を生成。
単純に考えれば9体以上の1/1を産めるわけで、普通の構築ルールならライフ20を削るぐらいわけはない物量を展開できる。
トリしばキューブではライフ30制を現在採用しているが、
それでも二桁前後のトークンが産めたらば詰みが見える状況にはなるだろう。
Ins起動が可能なため、相手の全除去などをギリギリまで待てるのも強み。
ただしトークンが無色のため、しもべなどでのパワー修正を乗せにくい点は残念。
青の明神は8/3/3と貧弱だが、
カウンターリムーブで自パーマネント呪文のコピーを3個生成できる。
どんな生物であっても3体も追加できれば大体は戦場を圧倒できる筈……
ではあるが、伝説生物の多いトリキュ環境では機能しない事も多そう?
場に出したターンから仕事をするということが難しい点で、
他の明神とかなり差があるように感じるな……。
ハマった時の決定力はスゴイだろうけどもw
黒の明神は8/5/2。
カウンターリムーブで、このターン墓地に置かれた全生物カードを
自軍下で戦場に戻す。
青同様に自己完結していないデザインだが、一応生贄カードなどと合わせれば
自分自身を戻すことはできる。カウンターは乗らないが。
トリキュには黒にも全体除去があるし、単体除去であっても
狙って敵のファッティなどを奪い取れれば十分であると言える。
これもやはり、ハマればゲームエンド級の実力を持つカード。
赤の明神は8/7/4。
カウンターリムーブで最大3つの好きな対象に7点ダメージを飛ばす。
ほとんど全体除去のように用いることが可能な上、
状況によっては本体火力としても強い。
しかも、そのうえで7/4が残る……最近の赤のトリシンカードらしい、
豪快なパワーカードだ! 最弱色の汚名はとっくに返上したわけだが、
これは相当……ピック点数も高くなりそうであるw
緑の明神は8/8/8。
カウンターリムーブで、望む数の自生物を対象に、8個の+1/+1カウンターを割り振り、そのあと全対象にトラン付与EOT.
単体で16/16+1T限定でトランが得られるため、自己完結している。
なんなら他の味方と一緒に攻め上がれば、まぁ、サイズで負ける事はほぼないだろうから、そのままフィニッシュということもあるだろう。
破壊不能能力によってそうしたエンドブローをちらつかせながら
敵にアタックを繰り返せるというのも強い。
…が、破壊以外の除去もあふれている環境であるし、
他の味方はダメージ以外からは守ってやれない。
警戒もないので、攻防を考えて動く必要もある。
赤の明神ほどの使い勝手はないかな……。
明神サイクルと同時に、招来サイクルも最後の1枚がお目見えだ!
緑招来はソーサリー。4/5を2体生成し、それらに警戒・到達・トランのうち
好きなカウンターをそれぞれに1種類乗せられる。
どこぞの恐竜レベルのスゴイマナレシオに加えてキーワード能力までつけられるわけだが、
その能力がちょっと普通すぎるし、除去体制もない。
4シンなのでトリキュには採用しない以上、トリしば構築がメインとなる筈なのだが……。
5マナ域は他にも強カードが多く、それらと比べてしまうと脳筋すぎるか。
それでも考慮できるレベルのカードパワーであるが。
さて、本日2記事目なのだが……
トリしばにも分けしばにも、更なるリーガルカードが
既に公開済みである!www
これはマジで忙しい1日になるな( ^ω^)
プレビューも終盤……!
ドリャアアアアアアっど
英雄譚を出してきたああ!www
神話レア英雄譚3枚目は緑単!
卵同様にコストが2Gになってしまった珠眼さん……!
Ⅰ章で1/1マナクリトークン生成。
Ⅱ章で最大2体の生物に+1/+1を1個ずつ乗せる。
Ⅲ章は2/2飛行、他の自生物に僻境生まれの保護者のような
CIP強化誘発を行う。自身も常在能力で
改善自生物が5体以上なら+5/+5トランを得られる。
これ1枚でも2/2が2体入手でき、うち1体はマナクリ。
もう1体は飛行+α+β、と素晴らしいコスパ。
分けしばの緑が得意とする横並べやカウンター強化の戦略に
見事に合致した性能をしており、2枚目以降のこの英雄譚とも
相性が抜群に良いため、雑に積める性能をしている。
まさに神話レアの風格……どっかのオーガにも見習ってほs
緑単と言えば、コモンにも来てたね?
5マナ、ⅠⅡ章で自生物か機体1つに+1/+1を1個乗せつつ警戒付与。
Ⅲ章は5/5警戒速攻。かなりシンプル。
コモンということでリミテ用って感じの悠長さだけど、
Ⅲ章は速攻もついてるのが結構えらい。
そして全章通して警戒での攻撃を行うというのも、
緑に必要な攻防のバランスが備わっていて、
これは案外侮れない性能かもしれないな…?
そして黒のアンコ2枚目。4マナの…夜陰さん!
ⅠⅡ章で「手札1枚捨てろ。できないなら生物1体サクれ」。
Ⅲ章は0/4威迫、攻撃時に敵墓地生物分パワー上昇EOT。
アドが取れる&攻撃性能の高い生物。
だが盤面に対しての影響は、終盤でないと
いずれの章能力も影響が少ない。
特に守勢に回ると0/4という迎撃に向かないボディが弱点になる。
だが除去をしっかり行ったり、ブロッカーを固めておくなりしておけば
十全な活躍が望めるだろう。
分けしばにおいてはいまだ希少種である、
「敵を切削する戦略」の新カードでもある。
単にコントロールデッキのフィニッシャーとして採用してもいいけど、
切削戦略で面白い事がしたくもなるな…w
( 3ωB)w
……ところで、ですね。
いや数日前から気づいていた事なんですが……。
過去に日記で、
「公式記事で英雄譚は通常レア6枚、
神話レア3枚って書いてある!」
とか紹介したじゃないですか?
https://ishikobafuji.diarynote.jp/202201281138334270/
でも、実はもうすでに、
単色の通常レア英雄譚って、7枚あるんですよね…?
永岩城、忌話図、反復、崩老卑、キキ、麒麟、卵。
ということは、公式の文章の意味ってつまり、
「全体の枚数は7枚以上だけど、
絵違い版は6枚までだよ!」ってことぉ?
そうだとしたらまぁ、嬉しいんだけどさw
でもなんでレア全部を絵違いにせんかったの? って。
ちょっとモヤるなこれは…(’・ω・)
ドリャアアアアアアっど
英雄譚を出してきたああ!www
神話レア英雄譚3枚目は緑単!
卵同様にコストが2Gになってしまった珠眼さん……!
Ⅰ章で1/1マナクリトークン生成。
Ⅱ章で最大2体の生物に+1/+1を1個ずつ乗せる。
Ⅲ章は2/2飛行、他の自生物に僻境生まれの保護者のような
CIP強化誘発を行う。自身も常在能力で
改善自生物が5体以上なら+5/+5トランを得られる。
これ1枚でも2/2が2体入手でき、うち1体はマナクリ。
もう1体は飛行+α+β、と素晴らしいコスパ。
分けしばの緑が得意とする横並べやカウンター強化の戦略に
見事に合致した性能をしており、2枚目以降のこの英雄譚とも
相性が抜群に良いため、雑に積める性能をしている。
まさに神話レアの風格……
緑単と言えば、コモンにも来てたね?
5マナ、ⅠⅡ章で自生物か機体1つに+1/+1を1個乗せつつ警戒付与。
Ⅲ章は5/5警戒速攻。かなりシンプル。
コモンということでリミテ用って感じの悠長さだけど、
Ⅲ章は速攻もついてるのが結構えらい。
そして全章通して警戒での攻撃を行うというのも、
緑に必要な攻防のバランスが備わっていて、
これは案外侮れない性能かもしれないな…?
そして黒のアンコ2枚目。4マナの…夜陰さん!
ⅠⅡ章で「手札1枚捨てろ。できないなら生物1体サクれ」。
Ⅲ章は0/4威迫、攻撃時に敵墓地生物分パワー上昇EOT。
アドが取れる&攻撃性能の高い生物。
だが盤面に対しての影響は、終盤でないと
いずれの章能力も影響が少ない。
特に守勢に回ると0/4という迎撃に向かないボディが弱点になる。
だが除去をしっかり行ったり、ブロッカーを固めておくなりしておけば
十全な活躍が望めるだろう。
分けしばにおいてはいまだ希少種である、
「敵を切削する戦略」の新カードでもある。
単にコントロールデッキのフィニッシャーとして採用してもいいけど、
切削戦略で面白い事がしたくもなるな…w
( 3ωB)w
……ところで、ですね。
いや数日前から気づいていた事なんですが……。
過去に日記で、
「公式記事で英雄譚は通常レア6枚、
神話レア3枚って書いてある!」
とか紹介したじゃないですか?
https://ishikobafuji.diarynote.jp/202201281138334270/
でも、実はもうすでに、
単色の通常レア英雄譚って、7枚あるんですよね…?
永岩城、忌話図、反復、崩老卑、キキ、麒麟、卵。
ということは、公式の文章の意味ってつまり、
「全体の枚数は7枚以上だけど、
絵違い版は6枚までだよ!」ってことぉ?
そうだとしたらまぁ、嬉しいんだけどさw
でもなんでレア全部を絵違いにせんかったの? って。
ちょっとモヤるなこれは…(’・ω・)
実際ヤバイ……!w
今回、マジに「売る気」だワ!ww
神河なのに、なんでか
楔3色のレジェンダリーが
2枚もお目見え!?ww
まさかサイクルなのか……?w
ジェスカイのレアは伝説のスピ・麒麟。
4/4/4飛行トラン。
対象をとる呪文をそれ1つにつき
自分は(1)軽減、敵は(1)増加させる。
スタンだとマグマオパスだの髑髏峡だのを
軽減できるのが強そうとか言われてるね?
トリしばではそもそも不特定マナコストの軽減自体が
そこまで強くない上、対象を取るカードも
そこまで多いわけではない……が。
無いというわけでもないし、弱いわけでもなく。
トリしばキューブで言えば、単色ならば
青と赤に、Xを含む対象付きのイン/ソーが
複数枚あるため、それらとの相性がよい。
混色ならば分割カードや魔除けの多くが対象を取るし、
なんなら色が合わないとか不特定マナコストを含まないカードであっても、
対戦相手のそれのコスト増加が見込めるため、実際には多くのカードとシナジーがあるということになる。
アドは取れないが、相対的にテンポを取れる可能性のある優秀な回避能力つきウィニーだ。
マルドゥのレアは、伝説の人間・サムラァイ。
3/3/4、攻撃誘発を倍化する。赤単やマルドゥには攻撃誘発能力を持つカードも
少数あり、複数回誘発させればかなりの威力になるものもあるが、
なかなかそれらを集めてデッキを組むのは難しいだろう。
構築ならば1T目に出せるカードのため複数採用して面白い事も可能かもしれないが、
トリキュでは……ピック点数はかなり低くなるだろうね;
相変わらず、トリ/分けのどちらでもないカードにも
ヤバそうなものが散見されるなw
《カザンドゥへの撤退》より軽い&魂力つきの上陸エンチャとかw
《イフリートの炎塗り》とかで搭乗したらゲーム終わりそうなガンバスターとかw
なんかちらつけるようになった《仮初めの時間》とかwwwww
これマジで売れちゃうセットかもしれんワ…w
( ¥ω$)
今回、マジに「売る気」だワ!ww
神河なのに、なんでか
楔3色のレジェンダリーが
2枚もお目見え!?ww
まさかサイクルなのか……?w
ジェスカイのレアは伝説のスピ・麒麟。
4/4/4飛行トラン。
対象をとる呪文をそれ1つにつき
自分は(1)軽減、敵は(1)増加させる。
スタンだとマグマオパスだの髑髏峡だのを
軽減できるのが強そうとか言われてるね?
トリしばではそもそも不特定マナコストの軽減自体が
そこまで強くない上、対象を取るカードも
そこまで多いわけではない……が。
無いというわけでもないし、弱いわけでもなく。
トリしばキューブで言えば、単色ならば
青と赤に、Xを含む対象付きのイン/ソーが
複数枚あるため、それらとの相性がよい。
混色ならば分割カードや魔除けの多くが対象を取るし、
なんなら色が合わないとか不特定マナコストを含まないカードであっても、
対戦相手のそれのコスト増加が見込めるため、実際には多くのカードとシナジーがあるということになる。
アドは取れないが、相対的にテンポを取れる可能性のある優秀な回避能力つきウィニーだ。
マルドゥのレアは、伝説の人間・サムラァイ。
3/3/4、攻撃誘発を倍化する。赤単やマルドゥには攻撃誘発能力を持つカードも
少数あり、複数回誘発させればかなりの威力になるものもあるが、
なかなかそれらを集めてデッキを組むのは難しいだろう。
構築ならば1T目に出せるカードのため複数採用して面白い事も可能かもしれないが、
トリキュでは……ピック点数はかなり低くなるだろうね;
相変わらず、トリ/分けのどちらでもないカードにも
ヤバそうなものが散見されるなw
《カザンドゥへの撤退》より軽い&魂力つきの上陸エンチャとかw
《イフリートの炎塗り》とかで搭乗したらゲーム終わりそうなガンバスターとかw
なんかちらつけるようになった《仮初めの時間》とかwwwww
これマジで売れちゃうセットかもしれんワ…w
( ¥ω$)
カード名さすがに笑った
wwwwwwwwwww
和訳ちゃんとしろよ?w
糞訳あてやがったら承知せんぞw
記事タイにもある通り、指先一つで
エムラを0マナで唱えられちゃう
まさかのナシ君が登場。
お前……工匠とかじゃなくて、
ニンジャだったn?!
アイエエエ!?
こりゃあサブストーリーでの
活躍が期待されるな……!
(っつーか、あるよね?)
さて、そろそろ4シンカードにも
触れておかなくっちゃね。
英雄譚(分けしば)記事ばっかりでもバランスが悪いし?w
白の招来サイクルは補充、
というより《蔵の開放》の自分だけ版。
さすがに重過ぎて、リミテじゃダダ余り、
構築でも地雷デッキでしか採用を考えづらいけども。
トリしばでもこれはキツいっすわ……。
《勝利の算段》の時にも語ったけどね。
青の招来サイクルは、茶も両方を選べるようになった
ソーサリー版支配魔法。何気に対象をアンタップまでしてくれる。
永続コントロール奪取のソーサリーは流石に強い。
マインド・フレイヤーですら使われているのだからね…w
トリしばでも青相手でなければサイドに採用されるレベル。
《集団強制》とかより軽いし、アンタップするからアグロ相手に
除去しつつ肉壁を置けるというのもポイントが高い。
残るは緑招来のみか。無難なデザインでは生物サーチとかかな。
スーパーパンプアップはイニ狩りでやったばかりだしね?w
( GωG)
wwwwwwwwwww
和訳ちゃんとしろよ?w
糞訳あてやがったら承知せんぞw
記事タイにもある通り、指先一つで
エムラを0マナで唱えられちゃう
まさかのナシ君が登場。
お前……工匠とかじゃなくて、
ニンジャだったn?!
アイエエエ!?
こりゃあサブストーリーでの
活躍が期待されるな……!
(っつーか、あるよね?)
さて、そろそろ4シンカードにも
触れておかなくっちゃね。
英雄譚(分けしば)記事ばっかりでもバランスが悪いし?w
白の招来サイクルは補充、
というより《蔵の開放》の自分だけ版。
さすがに重過ぎて、リミテじゃダダ余り、
構築でも地雷デッキでしか採用を考えづらいけども。
トリしばでもこれはキツいっすわ……。
《勝利の算段》の時にも語ったけどね。
青の招来サイクルは、茶も両方を選べるようになった
ソーサリー版支配魔法。何気に対象をアンタップまでしてくれる。
永続コントロール奪取のソーサリーは流石に強い。
マインド・フレイヤーですら使われているのだからね…w
トリしばでも青相手でなければサイドに採用されるレベル。
《集団強制》とかより軽いし、アンタップするからアグロ相手に
除去しつつ肉壁を置けるというのもポイントが高い。
残るは緑招来のみか。無難なデザインでは生物サーチとかかな。
スーパーパンプアップはイニ狩りでやったばかりだしね?w
( GωG)
( 特ω攻)「変化(かわ)るな……神河(ココ)もよ……!」
2022年2月2日 分けしば関連 コメント (2)
俺が手に入れてやる…!
その領域……!
”最軽量英雄譚の向こう側”を……!
!?
黒のコモン英雄譚はまさかの1マナッ!wwwwwww
ⅠⅡ章でそれぞれ1点ドレイン。
Ⅲ章で2/2威迫……と、自機体に威迫を付与。
……え、強くないか!?w
1T目に出せば敵のライフにかなりの圧がかけられるし、
中盤終盤でもとりあえずドレインできるから、
特攻んでいくタイプの高速デッキにはぴったり。
問題は、本体火力やドレインが分けしばには少ない事か。
隠し幕や他のビート要員で埋めて、なんとか
「族」を名乗るデッキを組んでみてーじゃん!?w
分かたれてないけど、風雲再起モドキの
メカ麒麟は「うおっ!?」ってなったワw
石鍛冶がコンボデッキ相手に
これでドヤったらヤバいでしょ?ww
巷で大人気の《メカ巨神》もさぁw
よく見たらバレにあったアサリの蜂起の
日本画版にもいやがったし!w
(解像度のせいで画像の詳細バレが避けられてたの、
ある意味で奇跡的だな???www)
なんなら日本画版の平地にも、
マナシンボルの影に隠れて
屹立していたらしーじゃんwww
いやー、今回はマジで開発も
日本をよく研究してきたなーと感心するワw
( ^ω^)
その領域……!
”最軽量英雄譚の向こう側”を……!
!?
黒のコモン英雄譚はまさかの1マナッ!wwwwwww
ⅠⅡ章でそれぞれ1点ドレイン。
Ⅲ章で2/2威迫……と、自機体に威迫を付与。
……え、強くないか!?w
1T目に出せば敵のライフにかなりの圧がかけられるし、
中盤終盤でもとりあえずドレインできるから、
特攻んでいくタイプの高速デッキにはぴったり。
問題は、本体火力やドレインが分けしばには少ない事か。
隠し幕や他のビート要員で埋めて、なんとか
「族」を名乗るデッキを組んでみてーじゃん!?w
分かたれてないけど、風雲再起モドキの
メカ麒麟は「うおっ!?」ってなったワw
石鍛冶がコンボデッキ相手に
これでドヤったらヤバいでしょ?ww
巷で大人気の《メカ巨神》もさぁw
よく見たらバレにあったアサリの蜂起の
日本画版にもいやがったし!w
(解像度のせいで画像の詳細バレが避けられてたの、
ある意味で奇跡的だな???www)
なんなら日本画版の平地にも、
マナシンボルの影に隠れて
屹立していたらしーじゃんwww
いやー、今回はマジで開発も
日本をよく研究してきたなーと感心するワw
( ^ω^)
つまり……頭髪が……!?w
青のレア2枚目は4マナ。
事前情報で今回の英雄譚のレアリティ内訳は
神話レア3、通常レアは6枚と通知があり、
既に各単色のレアが1枚ずつ公開されていたので、
最後の1枚の色が気になっていたが……。
てっきり、エンチャシナジー推しの
緑白の混色カードとかだと思っていたのだがな?
予想を裏切られたぜぇ~w
Ⅰ章で生物かPWをバウンス。
Ⅱ章で自墓地の茶カードを手札に回収。
それができないなら1ドロー。
Ⅲ章は3/3飛行、自分が唱えた呪文のマナ総量と同数値の呪文を対戦相手は次の自ターンまで唱えられない。
4マナでバウンス・手札+1・3/3飛行+αと考えればコスパはやはり良いのだが、
レアにしてはⅠとⅡがだいぶ大人しい効果。
その分、生物面をうまいこと活かしてやりたいところ。
敵の手札を見られるペラッカや《隠し幕》、
この英雄譚も含めた各種バウンス呪文で敵の取りたい行動を把握し、
それと同数値の呪文を唱え……られたら、苦労は無いワ!www
とはいえデッキに入る呪文というのはマナカーブを考えて
大体2~4マナで固められているものだから、深く考えずとも
手札を補充しつづければ多少はロックできるだろう……多少は、だが;
白3マナのアンコモンは、君主今田のヒストリア。
Ⅰ章で復仇……と思いきや、パワーではなく
「マナ総量が4以上」という珍しい対象範囲の生物単体追放。
Ⅱ章で《刻印》。
Ⅲ章で死亡時ドローの1/3防衛。
Ⅰ章さえ機能するのならば、他2つをオマケとしてみても十分な性能といえるのだが…。
分けしばがいくらクリーチャー環境といっても、これをメインから入れておくと
ウィニーアグロやノンクリが相手の場合に腐ってしまうリスクは相当にある。
逆に言えばサイドに控えさせる分には優秀な牌といえるだろう。
Ⅱ章は一見すると本日公開された崩老卑への対策になりそうなのだが、
章能力の解決順や、崩老卑が速攻を持っていることから、実際には1体のネズミを
奪い返すのがせいぜい。現状、Ⅱ章を期待して採用するような環境ではないと思っていいだろう…。
3章はアドが取れるブロッカーなのだが、登場ターンとサイズが見合っておらず、
チャンパーや生贄コストになることが多そう。
白レア英雄譚も3マナ。マナ域被ってんな!w
Ⅰ章で基本平地サーチしハンドイン。
Ⅱ章で何かを捨てて墓地からマナ総量2以下のパーマネントをタップイン可能。
Ⅲ章はぷち・ブリマーズ。
どの章能力も魅力的な効果である。
Ⅰ章は次ターンのマナ基盤を確実にし、前途有望にしてくれる。
Ⅱ章は踏み倒しリアニだが、単純にⅠ章で持ってきた土地を使って
ランドブーストを行うのもいい。この場合は自己完結。
共鳴者としても用いることができ、たとえばヴォルダーレンの下層民を
捨ててマッドネスで唱えたり、余波分割や降霊カードを捨ててアドバンテージを獲得したりもできる。
また、他の共鳴者カードともシナジーがあり、2T目に出したヴリンジェイスの能力で捨てたカードをこれでリアニしたり、
即除去されてしまったジェイスをこれで発掘してやったり。
Ⅲ章もまた有用で、3/4ボディは砕骨と相打ちが取れるし、
戦闘を行った時点で貧弱だがトークンが手に入る。
これを用いて横並べ戦略を行ったり、生贄要員にあてたり…。
ちょうど、今日公開された崩老卑もそうした戦略をとれるカードだ。
しかもマナ総量2なので釣れる。相性抜群かぁ~?w
WUでエンチャデッキを組むにしても有用だろうし。
《当世》からこいつに繋げる動きは、実に気持ちよさそうだ!
さて、あとは神話レア1枚が気になる所だが……。
黒や赤も枚数が少ないので、低レアリティからまだ1~2枚来るだろうか?
それともその2色はアーティファクト寄りなので、英雄譚は少ないのかな?
できればまだまだ、来てほしいがな( =ω=)…。
青のレア2枚目は4マナ。
事前情報で今回の英雄譚のレアリティ内訳は
神話レア3、通常レアは6枚と通知があり、
既に各単色のレアが1枚ずつ公開されていたので、
最後の1枚の色が気になっていたが……。
てっきり、エンチャシナジー推しの
緑白の混色カードとかだと思っていたのだがな?
予想を裏切られたぜぇ~w
Ⅰ章で生物かPWをバウンス。
Ⅱ章で自墓地の茶カードを手札に回収。
それができないなら1ドロー。
Ⅲ章は3/3飛行、自分が唱えた呪文のマナ総量と同数値の呪文を対戦相手は次の自ターンまで唱えられない。
4マナでバウンス・手札+1・3/3飛行+αと考えればコスパはやはり良いのだが、
レアにしてはⅠとⅡがだいぶ大人しい効果。
その分、生物面をうまいこと活かしてやりたいところ。
敵の手札を見られるペラッカや《隠し幕》、
この英雄譚も含めた各種バウンス呪文で敵の取りたい行動を把握し、
それと同数値の呪文を唱え……られたら、苦労は無いワ!www
とはいえデッキに入る呪文というのはマナカーブを考えて
大体2~4マナで固められているものだから、深く考えずとも
手札を補充しつづければ多少はロックできるだろう……多少は、だが;
白3マナのアンコモンは、君主今田のヒストリア。
Ⅰ章で復仇……と思いきや、パワーではなく
「マナ総量が4以上」という珍しい対象範囲の生物単体追放。
Ⅱ章で《刻印》。
Ⅲ章で死亡時ドローの1/3防衛。
Ⅰ章さえ機能するのならば、他2つをオマケとしてみても十分な性能といえるのだが…。
分けしばがいくらクリーチャー環境といっても、これをメインから入れておくと
ウィニーアグロやノンクリが相手の場合に腐ってしまうリスクは相当にある。
逆に言えばサイドに控えさせる分には優秀な牌といえるだろう。
Ⅱ章は一見すると本日公開された崩老卑への対策になりそうなのだが、
章能力の解決順や、崩老卑が速攻を持っていることから、実際には1体のネズミを
奪い返すのがせいぜい。現状、Ⅱ章を期待して採用するような環境ではないと思っていいだろう…。
3章はアドが取れるブロッカーなのだが、登場ターンとサイズが見合っておらず、
チャンパーや生贄コストになることが多そう。
白レア英雄譚も3マナ。マナ域被ってんな!w
Ⅰ章で基本平地サーチしハンドイン。
Ⅱ章で何かを捨てて墓地からマナ総量2以下のパーマネントをタップイン可能。
Ⅲ章はぷち・ブリマーズ。
どの章能力も魅力的な効果である。
Ⅰ章は次ターンのマナ基盤を確実にし、前途有望にしてくれる。
Ⅱ章は踏み倒しリアニだが、単純にⅠ章で持ってきた土地を使って
ランドブーストを行うのもいい。この場合は自己完結。
共鳴者としても用いることができ、たとえばヴォルダーレンの下層民を
捨ててマッドネスで唱えたり、余波分割や降霊カードを捨ててアドバンテージを獲得したりもできる。
また、他の共鳴者カードともシナジーがあり、2T目に出したヴリンジェイスの能力で捨てたカードをこれでリアニしたり、
即除去されてしまったジェイスをこれで発掘してやったり。
Ⅲ章もまた有用で、3/4ボディは砕骨と相打ちが取れるし、
戦闘を行った時点で貧弱だがトークンが手に入る。
これを用いて横並べ戦略を行ったり、生贄要員にあてたり…。
ちょうど、今日公開された崩老卑もそうした戦略をとれるカードだ。
しかもマナ総量2なので釣れる。相性抜群かぁ~?w
WUでエンチャデッキを組むにしても有用だろうし。
《当世》からこいつに繋げる動きは、実に気持ちよさそうだ!
さて、あとは神話レア1枚が気になる所だが……。
黒や赤も枚数が少ないので、低レアリティからまだ1~2枚来るだろうか?
それともその2色はアーティファクト寄りなので、英雄譚は少ないのかな?
できればまだまだ、来てほしいがな( =ω=)…。
土・日・月と、長いこと
焦らしてくれやがってwwww
1記事に貼り切れないくらい
押し寄せてきやがったんで、
まーた1日複数記事の日々や!w
黒レア英雄譚は、バレどおり崩老卑。
Ⅰ・Ⅱ章で1/1ネズミを相手に献上。
Ⅲ章でそれらを永続的に奪う。
3/3飛行速攻、攻撃時他生物をサクってもよし、
サクると1ドロー。
2マナにして3/3飛行と1/1が2体手に入る上、
ドローまでこなすことができるという超コスパ。
速攻を持つので他英雄譚よりもややアグレッシブ。
…ただ、短時間とはいえ相手にトークンを2体も
譲ってしまうので、リスキーなカードでもある。
特に、地上のウィニーで攻めかかる単調なアグロデッキでは、
ブロッカーをプレゼントしているだけのため、自分の首を絞めるだけ。
敵のライフを削りにかかるのは中盤以降、というミッドレンジ向きのカード。
WBやBG、アブザンなどのサクリファイス・デッキで最も輝くだろう。
赤3マナのレア英雄譚はキキジキ!
Ⅰ章で攻撃時に宝物を生成するゴブリンを生成。
Ⅱ章で最大2枚のルーティング。
Ⅲ章はマナがかかるようになったキキジキ。まさに調整版という性能…w
とりあえずⅠ章時点である程度の働きができる点で優秀。
Ⅱ章もデッキや状況によって輝くだろう。余波分割や降霊カードを捨てたい所。
キキジキ本体は無限コンボこそしにくくなったが、もともとがアドい能力であるため、
適当に砕骨でも投げておけばいいのではないか?w
もちろん、両面カードの変身後などを増やせれば強力なのだろうけども。
辺境地の罠外しでエン/アー割りまくったり、弩級狼男を増やしまくったりしてみようw
ラクドスカラーの神話レアは、まさかの秀出告!
3マナ、Ⅰ章で1以下の非土地パーマネント全割り。
Ⅱ章で全墓地全追放。Ⅲ章で3/3トラン、与ダメージ誘発の自己強化+ワンチャン勝利可能。
豪快な効果に見えて、実はどれも小粒な効果。
状況によっては腐る事も多いものが揃っており、サイド用の向きが強い。
…が、逆に状況次第では強力でもある。
たとえばヴィンテージならモックスやキーを割りまくったり…といった具合だが、
分けしばでも昨今は《忘れられていた家宝》と両面ウィニー生物を組み合わせたデッキが
力を増してきていた所だったため、それらをまとめて割りうるナイスサイドになる。
相手を選ばずに使うのなら、《探査の短剣》で敵に与えてしまうトークンを
強引にこれで割る……なんて手もあるが。
さすがに曲芸すぎるかな(;^ω^)
焦らしてくれやがってwwww
1記事に貼り切れないくらい
押し寄せてきやがったんで、
まーた1日複数記事の日々や!w
黒レア英雄譚は、バレどおり崩老卑。
Ⅰ・Ⅱ章で1/1ネズミを相手に献上。
Ⅲ章でそれらを永続的に奪う。
3/3飛行速攻、攻撃時他生物をサクってもよし、
サクると1ドロー。
2マナにして3/3飛行と1/1が2体手に入る上、
ドローまでこなすことができるという超コスパ。
速攻を持つので他英雄譚よりもややアグレッシブ。
…ただ、短時間とはいえ相手にトークンを2体も
譲ってしまうので、リスキーなカードでもある。
特に、地上のウィニーで攻めかかる単調なアグロデッキでは、
ブロッカーをプレゼントしているだけのため、自分の首を絞めるだけ。
敵のライフを削りにかかるのは中盤以降、というミッドレンジ向きのカード。
WBやBG、アブザンなどのサクリファイス・デッキで最も輝くだろう。
赤3マナのレア英雄譚はキキジキ!
Ⅰ章で攻撃時に宝物を生成するゴブリンを生成。
Ⅱ章で最大2枚のルーティング。
Ⅲ章はマナがかかるようになったキキジキ。まさに調整版という性能…w
とりあえずⅠ章時点である程度の働きができる点で優秀。
Ⅱ章もデッキや状況によって輝くだろう。余波分割や降霊カードを捨てたい所。
キキジキ本体は無限コンボこそしにくくなったが、もともとがアドい能力であるため、
適当に砕骨でも投げておけばいいのではないか?w
もちろん、両面カードの変身後などを増やせれば強力なのだろうけども。
辺境地の罠外しでエン/アー割りまくったり、弩級狼男を増やしまくったりしてみようw
ラクドスカラーの神話レアは、まさかの秀出告!
3マナ、Ⅰ章で1以下の非土地パーマネント全割り。
Ⅱ章で全墓地全追放。Ⅲ章で3/3トラン、与ダメージ誘発の自己強化+ワンチャン勝利可能。
豪快な効果に見えて、実はどれも小粒な効果。
状況によっては腐る事も多いものが揃っており、サイド用の向きが強い。
…が、逆に状況次第では強力でもある。
たとえばヴィンテージならモックスやキーを割りまくったり…といった具合だが、
分けしばでも昨今は《忘れられていた家宝》と両面ウィニー生物を組み合わせたデッキが
力を増してきていた所だったため、それらをまとめて割りうるナイスサイドになる。
相手を選ばずに使うのなら、《探査の短剣》で敵に与えてしまうトークンを
強引にこれで割る……なんて手もあるが。
さすがに曲芸すぎるかな(;^ω^)
・東方智霊奇伝 反則探偵さとり
第三章 永遠に助けを求め続ける夜光の珠 第四話
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg623030?
妹紅・ニンジャ=サン!?
指名手配までされてしまって……。
さてどう展開するのかな~って思ったら
主人公=サンの方がいきなりピンチにwww
ようやく話が動き始めたが……。
話が全く見えないままなのは変わらんな?
やはりてゐが鍵としか思えないのだけども。
・やってやれ幻想郷 ―春夏秋冬―
第6話
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg623043?
冬の温泉回……しかもなるマリ!
これはありがてゐ…!www
アリスも混ざって完全に女子会。
いや~羨ましいね…実にパルいw
あと、入浴シーンに弾幕が重なれば
規制も自然に行えるってのは、なるほどなw
・切れぬ牌などあんまりない
第13話(1/3)
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg623032?
一見するととても良い流れ。
自分を取り戻したかに見える妖夢だが…?
打点重視か受け・速度重視かは
本当に人によって違うよね~。
身内がその辺こだわる門前派で、
自分は鳴き・速度・安全性に拘る派だったので
よく議論になりましたよ、えぇ……。
・東方酔蝶華 ロータスイーター達の酔醒
第26話
電子版(最新話)
https://bookwalker.jp/series/58124/
無料版(前話)
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg621994?
猪口暮露とはまた、マイナーな妖怪が飛び出たもんだw
モブ妖怪の新登場はいいのだが、
正直メンツが固定されてきてる感はあるな。
茨みたいに、色んなキャラを出してほしいのだが…。
・東方ステーション
#29 博麗霊夢特集
https://www.youtube.com/watch?v=oV3tRw7Pq3E
アンケとってたやつ。
migiは香霖堂に投票したのだけど、
最初に出たグラフで0票みたいになってて
おいィ? って不正を疑ったが、
円グラフではちゃんと集計されてて安心。
順位も割と納得かなー。
茨よりは鈴奈庵の方が好みだけど。
あとお祓い棒の伸縮については直々に設定語ってほしかった…。
(’ ・ω・)
第三章 永遠に助けを求め続ける夜光の珠 第四話
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg623030?
妹紅・ニンジャ=サン!?
指名手配までされてしまって……。
さてどう展開するのかな~って思ったら
主人公=サンの方がいきなりピンチにwww
ようやく話が動き始めたが……。
話が全く見えないままなのは変わらんな?
やはりてゐが鍵としか思えないのだけども。
・やってやれ幻想郷 ―春夏秋冬―
第6話
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg623043?
冬の温泉回……しかもなるマリ!
これはありがてゐ…!www
アリスも混ざって完全に女子会。
いや~羨ましいね…実にパルいw
あと、入浴シーンに弾幕が重なれば
規制も自然に行えるってのは、なるほどなw
・切れぬ牌などあんまりない
第13話(1/3)
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg623032?
一見するととても良い流れ。
自分を取り戻したかに見える妖夢だが…?
打点重視か受け・速度重視かは
本当に人によって違うよね~。
身内がその辺こだわる門前派で、
自分は鳴き・速度・安全性に拘る派だったので
よく議論になりましたよ、えぇ……。
・東方酔蝶華 ロータスイーター達の酔醒
第26話
電子版(最新話)
https://bookwalker.jp/series/58124/
無料版(前話)
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg621994?
猪口暮露とはまた、マイナーな妖怪が飛び出たもんだw
モブ妖怪の新登場はいいのだが、
正直メンツが固定されてきてる感はあるな。
茨みたいに、色んなキャラを出してほしいのだが…。
・東方ステーション
#29 博麗霊夢特集
https://www.youtube.com/watch?v=oV3tRw7Pq3E
アンケとってたやつ。
migiは香霖堂に投票したのだけど、
最初に出たグラフで0票みたいになってて
おいィ? って不正を疑ったが、
円グラフではちゃんと集計されてて安心。
順位も割と納得かなー。
茨よりは鈴奈庵の方が好みだけど。
あとお祓い棒の伸縮については直々に設定語ってほしかった…。
(’ ・ω・)
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/where-find-kamigawa-neon-dynasty-previews-2022-01-24
平日は2桁、20以上ある日もあるのに、
土日は5つとかだもんな……?
ペース配分考えようぜぇ~;
4シンカードが招来サイクルとかいって
5枚あるというのは良いニュースだったがな!w
性能も結構高いし! 赤なんてInsだから
これ下環境でもワンチャンくらいありそうやでw
ストーム系とか、イゼットバーンとかね。
対象とらない&手札からも行けるってのが
なかなか対策されづらくて良い感じ?
トリ/分けフィルターを取っ払えば、
スタンで活躍とかできそうなカードも多いのよね。
赤2マナエンチャは、赤のくせにすっごいアドアドしい置物。
1マナの威迫持ちとかと合わせて、
ようやく赤単組む気にさせるカードが来たなって。
ストヘリの白のワン子とか、青の1マナふらいやーとかと組ませても
面白そうだし。アンコってのも嬉しいよね。
白ダブシン2マナソーサはタップ生物も対象にできるディッチャ。
オマケにトークンまで生成できるかもって…やりすぎ?w
雑にメインから積めるのは優秀。
タッパーだの、エン/アーだのと組めば更に使い勝手良好に。
軟泥の換装生物版みたいなのも白の2マナ。
軟泥と違って生物でなくてもサイズアップできるので、下ならフェッチとかで、
スタンでもエン/アーやPWを除去する手段と一緒に用いよう。
換装すると生物への全除去もかわせるというのがなかなかクール。
装備品であるのもシナジーが色々と広がりそうだ。
まだまだ、マスコット的な可愛さを持つカードが控えていそうだし。
続報が待たれるワ……あ、勿論英雄譚もね?w
( =ω=)
平日は2桁、20以上ある日もあるのに、
土日は5つとかだもんな……?
ペース配分考えようぜぇ~;
4シンカードが招来サイクルとかいって
5枚あるというのは良いニュースだったがな!w
性能も結構高いし! 赤なんてInsだから
これ下環境でもワンチャンくらいありそうやでw
ストーム系とか、イゼットバーンとかね。
対象とらない&手札からも行けるってのが
なかなか対策されづらくて良い感じ?
トリ/分けフィルターを取っ払えば、
スタンで活躍とかできそうなカードも多いのよね。
赤2マナエンチャは、赤のくせにすっごいアドアドしい置物。
1マナの威迫持ちとかと合わせて、
ようやく赤単組む気にさせるカードが来たなって。
ストヘリの白のワン子とか、青の1マナふらいやーとかと組ませても
面白そうだし。アンコってのも嬉しいよね。
白ダブシン2マナソーサはタップ生物も対象にできるディッチャ。
オマケにトークンまで生成できるかもって…やりすぎ?w
雑にメインから積めるのは優秀。
タッパーだの、エン/アーだのと組めば更に使い勝手良好に。
軟泥の換装生物版みたいなのも白の2マナ。
軟泥と違って生物でなくてもサイズアップできるので、下ならフェッチとかで、
スタンでもエン/アーやPWを除去する手段と一緒に用いよう。
換装すると生物への全除去もかわせるというのがなかなかクール。
装備品であるのもシナジーが色々と広がりそうだ。
まだまだ、マスコット的な可愛さを持つカードが控えていそうだし。
続報が待たれるワ……あ、勿論英雄譚もね?w
( =ω=)
まぁ、ここは分けしば日記なので
コモンの紹介は気が向いた時にしか
しませんけども…w
緑の4/4/3の墓地エンチャ回収+4回復とかも
拷問生活に1枚欲しくなるねぇ~w
やっぱ強いコモンは毎セット刷るべきやわw
さて、記事タイにわざわざ分けしば以外の
ネタを入れたのは、そう……、
日を跨いでも、新しい英雄譚が
お披露目されなかったからなんだよね;
仕方ないので、昨日記事にしきれなかった
残りの3枚を消化していくよ…。
《麒麟の教え》は緑2マナレア。
Ⅰ章で3切削+1/1生成。
Ⅱ章で《戦闘の成長》。
Ⅲ章は攻撃時に墓地追放+対象次第で1/1生成か
戦闘の成長ができる1/1の蛇・モンク。
最初は切削効果に目が行って、ドレッジデッキ用かな?
と思ったんだけど、他の効果がどうにも噛み合わないな、と。
むしろ「1/1が最低2体は手に入る」点を見るべきだね。
旗幟+鮮明、悪戦+苦闘、民兵隊長、イトリモクなどの
横並べカードと相性がいいのだろう。
最も、シボウタケなどと組んでの緑切削の方向性も
悪いというわけでもないのだが。
自分の野獣の恋愛対象になってくれたり、
相手の砕骨にそれなりに耐性があったりと、
環境にも割と合ってるカードだな。
いろんなデッキの強化に繋がる、良レアですw
《龍の神の再誕》は緑3マナレア。
ⅠⅡ章で2点回復しつつ、トップ3枚中1枚をカウンター載せて追放。
Ⅲ章は0/1卵。これか他の自ドラゴンが死亡したとき、
カウンター乗った追放カードのうち生物呪文を無料キャスト。
変形版《ドラゴンの卵》といった性能のカード。何気に防衛は持たない。
チャンプブロックや生贄から、デカブツを召喚しうる可能性を秘める。
コストや手間を考えると、少なくとも3マナ以上を追放したい。
デッキの構成を工夫すればそれ自体はそこまで難しくもない確率に仕上げられるだろうが、
Ⅲ章の解決は普通であれば5T目以降であり、その更に後で死亡誘発させるとなると、
こいつの能力によるキャストは高速召喚などではないと考えるべきだろう。
あくまでもコスパがいい、というだけ。他のドラゴン生物を用意すれば
アドにつなげる事も可能ではあるが……。
分けしばではドラゴンはボーラス表面・くすぶる卵の裏面・大口縄(後述)と
極めて少数かつ、それらの間でのシナジーの希薄さから、これを中心としたデッキを組むほどの物かは疑問。
むしろイニ狩り~契りで登場した重量級狼男が満載のターボデッキやリアニデッキに、
サイドからチャンパー兼ワンチャン目的で入れるのに良いかもしれない。
デッキ戦略の軸がずらせるし、合計4点のライフ回復も、アグロへの対策カードとしてみれば結構馬鹿にならない数値だしね。
バレで一度触れたとはいえ、《神の乱》にもあらためて触れるか。
6マナ5色英雄譚。Ⅰ章で敵の非土地対象1つ追放。
Ⅱ章で他の非土地を対象にバウンス→各対戦相手は1枚捨てる。
Ⅲ章は6/6飛行トラン、攻撃時にタシグル的な墓地回収を行い、
そのマナ総量分パワー修正EOT。
Ⅰ章でいきなり追放除去から入っている上、Ⅱ章でアド、Ⅲ章でも
6/6飛行トランだけでなく更に攻撃でアド。流石は全色神話レアであるwww
このバレが来てから、多くの分けしばデッカー達が脳内デッキ構築を始めたことだろう。
…そして、その多くが似たようなランプデッキにたどり着いたのではあるまいか?
豆の木や路傍などでのランプ、赤や白の巨人でコントロール。
そして雑に3~4枚積まれた、この神の乱で勝ちに行く。
対アグロでは速度勝ちを除去の嵐で防ぎきり、一方で不利であった筈の
対コントロール戦でも、神の乱がアドを稼いでくれるようになった。
まさに「雑に強い」を体現したデッキが組める時代が訪れたのだ!
……とはいえ、枚数のみならず色も絡んだ土地事故を逃れられれば、だが。
イニ狩り~契りにおいてアグロデッキも相当強化を受けており、
2、3発と除去を重ねても簡単には折れてくれないようになっているし。
他の英雄譚次第で、Ⅱ章のバウンスやⅢ章の墓地回収も価値が変動しそうなんだよねぇ。。。
ってことで英雄譚の続報はよ!( ^ω^)
コモンの紹介は気が向いた時にしか
しませんけども…w
緑の4/4/3の墓地エンチャ回収+4回復とかも
拷問生活に1枚欲しくなるねぇ~w
やっぱ強いコモンは毎セット刷るべきやわw
さて、記事タイにわざわざ分けしば以外の
ネタを入れたのは、そう……、
日を跨いでも、新しい英雄譚が
お披露目されなかったからなんだよね;
仕方ないので、昨日記事にしきれなかった
残りの3枚を消化していくよ…。
《麒麟の教え》は緑2マナレア。
Ⅰ章で3切削+1/1生成。
Ⅱ章で《戦闘の成長》。
Ⅲ章は攻撃時に墓地追放+対象次第で1/1生成か
戦闘の成長ができる1/1の蛇・モンク。
最初は切削効果に目が行って、ドレッジデッキ用かな?
と思ったんだけど、他の効果がどうにも噛み合わないな、と。
むしろ「1/1が最低2体は手に入る」点を見るべきだね。
旗幟+鮮明、悪戦+苦闘、民兵隊長、イトリモクなどの
横並べカードと相性がいいのだろう。
最も、シボウタケなどと組んでの緑切削の方向性も
悪いというわけでもないのだが。
自分の野獣の恋愛対象になってくれたり、
相手の砕骨にそれなりに耐性があったりと、
環境にも割と合ってるカードだな。
いろんなデッキの強化に繋がる、良レアですw
《龍の神の再誕》は緑3マナレア。
ⅠⅡ章で2点回復しつつ、トップ3枚中1枚をカウンター載せて追放。
Ⅲ章は0/1卵。これか他の自ドラゴンが死亡したとき、
カウンター乗った追放カードのうち生物呪文を無料キャスト。
変形版《ドラゴンの卵》といった性能のカード。何気に防衛は持たない。
チャンプブロックや生贄から、デカブツを召喚しうる可能性を秘める。
コストや手間を考えると、少なくとも3マナ以上を追放したい。
デッキの構成を工夫すればそれ自体はそこまで難しくもない確率に仕上げられるだろうが、
Ⅲ章の解決は普通であれば5T目以降であり、その更に後で死亡誘発させるとなると、
こいつの能力によるキャストは高速召喚などではないと考えるべきだろう。
あくまでもコスパがいい、というだけ。他のドラゴン生物を用意すれば
アドにつなげる事も可能ではあるが……。
分けしばではドラゴンはボーラス表面・くすぶる卵の裏面・大口縄(後述)と
極めて少数かつ、それらの間でのシナジーの希薄さから、これを中心としたデッキを組むほどの物かは疑問。
むしろイニ狩り~契りで登場した重量級狼男が満載のターボデッキやリアニデッキに、
サイドからチャンパー兼ワンチャン目的で入れるのに良いかもしれない。
デッキ戦略の軸がずらせるし、合計4点のライフ回復も、アグロへの対策カードとしてみれば結構馬鹿にならない数値だしね。
バレで一度触れたとはいえ、《神の乱》にもあらためて触れるか。
6マナ5色英雄譚。Ⅰ章で敵の非土地対象1つ追放。
Ⅱ章で他の非土地を対象にバウンス→各対戦相手は1枚捨てる。
Ⅲ章は6/6飛行トラン、攻撃時にタシグル的な墓地回収を行い、
そのマナ総量分パワー修正EOT。
Ⅰ章でいきなり追放除去から入っている上、Ⅱ章でアド、Ⅲ章でも
6/6飛行トランだけでなく更に攻撃でアド。流石は全色神話レアであるwww
このバレが来てから、多くの分けしばデッカー達が脳内デッキ構築を始めたことだろう。
…そして、その多くが似たようなランプデッキにたどり着いたのではあるまいか?
豆の木や路傍などでのランプ、赤や白の巨人でコントロール。
そして雑に3~4枚積まれた、この神の乱で勝ちに行く。
対アグロでは速度勝ちを除去の嵐で防ぎきり、一方で不利であった筈の
対コントロール戦でも、神の乱がアドを稼いでくれるようになった。
まさに「雑に強い」を体現したデッキが組める時代が訪れたのだ!
……とはいえ、枚数のみならず色も絡んだ土地事故を逃れられれば、だが。
イニ狩り~契りにおいてアグロデッキも相当強化を受けており、
2、3発と除去を重ねても簡単には折れてくれないようになっているし。
他の英雄譚次第で、Ⅱ章のバウンスやⅢ章の墓地回収も価値が変動しそうなんだよねぇ。。。
ってことで英雄譚の続報はよ!( ^ω^)
と、多くの英雄譚を見て考えさせられている…w
《戦乱時代》は赤の5マナコモン。
Ⅰ章で脅しつけ。
Ⅱ章で掲げられた軍旗。
Ⅲ章で3/3トラン速攻。
初見は「うわっ、リミテ用だわ…」って
感想だったんだけど、コストを計算すれば
Ⅰ章3マナ、Ⅱ章1マナ、Ⅲ章3マナに相当するので
一応コスパはイイってことになるのよね……。
ただ、Ⅲ章以外は状況を選ぶ効果なのがなぁ;
エンチャシナジーの薄い色なのも厳しく感じるし。
構築じゃやっぱりキツい性能かなぁ~。
《梓の幾多の旅》は緑の2マナアンコ。
Ⅰ章で梓らしい土地プレイ追加。
Ⅱ章3点回復。
Ⅲ章はブロックされると3つ土地起こせる3/3。
分けしば待望のマナクリでない2マナ加速カード!
回復値も3と多いため、ライフゲインギミックの
数々と組むことができるし、変身後の性能も
3/3+αで十分にコスパが良い…! 優良アンコやね。
正直、特にシナジーとか組まなくても雑に強いような気がするが、
生物時の性能を生かすのならばGWやRGのような前のめりアグロが向いてる?
でもそれだとⅠ章やⅡ章と嚙み合わない気もする……。
そもそも戦乱時代の裏面みたいに速攻ついてないと、今回の英雄譚のⅢ章って
変身してから殴りにいくまでに更に1T待たなきゃなんだよな?
それだと、ミッドレンジ~低速デッキの、ひとまずブロッカーとして……
って生物として考えるか、そもそも生物部分を無視して考えた方がいいのか?
なら、2T梓→3Tギセラ、4Tアヴァシン……みたいな、
4マナ以降のカードから攻めに回るデッキとかの序盤用か。
序盤以外だとあんまり安定しないカードになっちゃうけど。
《天空に至る母聖樹》は、やはり緑のアンコで4マナ。
Ⅰ章で基本森を2枚サーチしハンドイン。
Ⅱ章で墓地の土地をトップに回収。
Ⅲ章はトランの代わりに到達持ちのモリモ。
手札が増えるとはいえ、基本森2枚というのは、4マナにしては寂しい。
Ⅱ章も、サイクリングランドなどを回収するくらいしか使い道が……。
いやそれも意味がないな? 分けしばだと本当に使い道に困る章だ。
だが、それらの微妙さを耐えると、巨大な到達持ちが手に入る。
最低でも6/6。召喚酔いの解けた頃には7/7以上になっている事だろう。
《無謀な嵐探し》で速攻をつけてやったり、
《カズールの憤怒》で投げたりで、登場の遅さをカバーできるとベネ。
上記の梓とも相性が良好で、順調に土地を伸ばしていけることだろう。
ランプデッキの新たな方向性になりえるかもしれないカード。
是非デッキを組んでみたいな( ^ω^)w
《戦乱時代》は赤の5マナコモン。
Ⅰ章で脅しつけ。
Ⅱ章で掲げられた軍旗。
Ⅲ章で3/3トラン速攻。
初見は「うわっ、リミテ用だわ…」って
感想だったんだけど、コストを計算すれば
Ⅰ章3マナ、Ⅱ章1マナ、Ⅲ章3マナに相当するので
一応コスパはイイってことになるのよね……。
ただ、Ⅲ章以外は状況を選ぶ効果なのがなぁ;
エンチャシナジーの薄い色なのも厳しく感じるし。
構築じゃやっぱりキツい性能かなぁ~。
《梓の幾多の旅》は緑の2マナアンコ。
Ⅰ章で梓らしい土地プレイ追加。
Ⅱ章3点回復。
Ⅲ章はブロックされると3つ土地起こせる3/3。
分けしば待望のマナクリでない2マナ加速カード!
回復値も3と多いため、ライフゲインギミックの
数々と組むことができるし、変身後の性能も
3/3+αで十分にコスパが良い…! 優良アンコやね。
正直、特にシナジーとか組まなくても雑に強いような気がするが、
生物時の性能を生かすのならばGWやRGのような前のめりアグロが向いてる?
でもそれだとⅠ章やⅡ章と嚙み合わない気もする……。
そもそも戦乱時代の裏面みたいに速攻ついてないと、今回の英雄譚のⅢ章って
変身してから殴りにいくまでに更に1T待たなきゃなんだよな?
それだと、ミッドレンジ~低速デッキの、ひとまずブロッカーとして……
って生物として考えるか、そもそも生物部分を無視して考えた方がいいのか?
なら、2T梓→3Tギセラ、4Tアヴァシン……みたいな、
4マナ以降のカードから攻めに回るデッキとかの序盤用か。
序盤以外だとあんまり安定しないカードになっちゃうけど。
《天空に至る母聖樹》は、やはり緑のアンコで4マナ。
Ⅰ章で基本森を2枚サーチしハンドイン。
Ⅱ章で墓地の土地をトップに回収。
Ⅲ章はトランの代わりに到達持ちのモリモ。
手札が増えるとはいえ、基本森2枚というのは、4マナにしては寂しい。
Ⅱ章も、サイクリングランドなどを回収するくらいしか使い道が……。
いやそれも意味がないな? 分けしばだと本当に使い道に困る章だ。
だが、それらの微妙さを耐えると、巨大な到達持ちが手に入る。
最低でも6/6。召喚酔いの解けた頃には7/7以上になっている事だろう。
《無謀な嵐探し》で速攻をつけてやったり、
《カズールの憤怒》で投げたりで、登場の遅さをカバーできるとベネ。
上記の梓とも相性が良好で、順調に土地を伸ばしていけることだろう。
ランプデッキの新たな方向性になりえるかもしれないカード。
是非デッキを組んでみたいな( ^ω^)w
本日3記事目w
多分5記事くらいかけちゃう!
《当世》は2マナ、ⅠⅡ章でルーティングを行い、
Ⅲ章は2/3飛行。こう書くと実にシンプル。
すべての機能を合わせてみればコスパはかなり高く、
ルーティングが2回に分かれているため
手札の質向上効果もかなり期待できるだろう。
この手のルーティング系の他カードと比べても、
ヴリンジェイスと違い割られにくく即効性があり、
《圧倒される文書管理人》よりも軽く生物性能も高い。
そしてスピリットでもあるため、
イニ狩り~契りの降霊持ちとの相性は非常に良い。
ドロテアやカティルダと是非組み合わせたい。
青レアからは語られざるもの、忌話図が
英雄譚として再登場!
……残念ながらトリシンでは無くなっているが;
Ⅰ章で次の自ターンまで敵生物全体-2/-0。
Ⅱ章で自手札が1枚以下なら4ドロー、
そうでないなら2占術から2ドロー。
Ⅲ章は飛行トラン持ちのマロー…或いは麻呂か。
神河らしい知恵カードだが、自身のⅡ章で手札補充ができるため自己完結している。
とはいえ5マナだし、生物性能もそこまで期待できるものではないかもだが…。
これまたスピリットなので、カティルダと相性よし。
バウンスやブリンクができれば手札をかなり稼げそうだが…。
分けしばでは現状そうしたカードが少ないので、
素直に単発で使用するのがいいだろう。
WU降霊系に1~2枚入るかなという感じか?
《梅澤俊郎の生涯》は黒の2マナアンコ。
ⅠⅡ章ではお馴染みの十手能力から1つを選ぶ。
Ⅲ章は2/3の、イン/ソー限定マナクリ。あんまり黒っぽくない生物になる。
生物サイズの調整やライフゲインだけではなかなかコスト相応の働きが
しづらい場面も多そうだし、2/3の限定マナクリというのも、
2マナとしては強い方だが、着地が遅い。
そしてⅠⅡ章の強化モードを考えるとウィニーデッキを考えたいものの、
そうなると生物のマナ能力を生かしづらく……入れるデッキの方向性が見えづらいカードだ。
前のめりな黒系デッキの、序盤~中盤の押し込み要員として採用し、
マナ能力は《木端+微塵》や《不帰+回帰》などの余波コストに充てるとか?
《眠れぬ求血者》の血トークン生成を助ける……う~ん、難しい!;
でも2マナと軽いし可能性は感じるカードだな、うん( ・ω・)
多分5記事くらいかけちゃう!
《当世》は2マナ、ⅠⅡ章でルーティングを行い、
Ⅲ章は2/3飛行。こう書くと実にシンプル。
すべての機能を合わせてみればコスパはかなり高く、
ルーティングが2回に分かれているため
手札の質向上効果もかなり期待できるだろう。
この手のルーティング系の他カードと比べても、
ヴリンジェイスと違い割られにくく即効性があり、
《圧倒される文書管理人》よりも軽く生物性能も高い。
そしてスピリットでもあるため、
イニ狩り~契りの降霊持ちとの相性は非常に良い。
ドロテアやカティルダと是非組み合わせたい。
青レアからは語られざるもの、忌話図が
英雄譚として再登場!
……残念ながらトリシンでは無くなっているが;
Ⅰ章で次の自ターンまで敵生物全体-2/-0。
Ⅱ章で自手札が1枚以下なら4ドロー、
そうでないなら2占術から2ドロー。
Ⅲ章は飛行トラン持ちのマロー…或いは麻呂か。
神河らしい知恵カードだが、自身のⅡ章で手札補充ができるため自己完結している。
とはいえ5マナだし、生物性能もそこまで期待できるものではないかもだが…。
これまたスピリットなので、カティルダと相性よし。
バウンスやブリンクができれば手札をかなり稼げそうだが…。
分けしばでは現状そうしたカードが少ないので、
素直に単発で使用するのがいいだろう。
WU降霊系に1~2枚入るかなという感じか?
《梅澤俊郎の生涯》は黒の2マナアンコ。
ⅠⅡ章ではお馴染みの十手能力から1つを選ぶ。
Ⅲ章は2/3の、イン/ソー限定マナクリ。あんまり黒っぽくない生物になる。
生物サイズの調整やライフゲインだけではなかなかコスト相応の働きが
しづらい場面も多そうだし、2/3の限定マナクリというのも、
2マナとしては強い方だが、着地が遅い。
そしてⅠⅡ章の強化モードを考えるとウィニーデッキを考えたいものの、
そうなると生物のマナ能力を生かしづらく……入れるデッキの方向性が見えづらいカードだ。
前のめりな黒系デッキの、序盤~中盤の押し込み要員として採用し、
マナ能力は《木端+微塵》や《不帰+回帰》などの余波コストに充てるとか?
《眠れぬ求血者》の血トークン生成を助ける……う~ん、難しい!;
でも2マナと軽いし可能性は感じるカードだな、うん( ・ω・)
・『神河:輝ける世界』のメカニズム
https://mtg-jp.com/reading/translated/0035754/
色々と明言されたね?w
バレのあった《神の乱》から
おおよその予想がついていたとはいえ、
全ての裏面がエン・クリである事や、
全てがⅢ章まで+Ⅲ章で追放変身するのが
共通事項である事が知れた。
しかも今回はどうやらコモンにも英雄譚があり、
神河ヒストリアでは紹介されなかった物も
カード化されているようである!
まずはリミテ用って感じの
白のコモン・アンコから見ていく。
蛾とのユウジョウ! を描いたヒストリア。
4マナ、ⅠⅡ章で対象自生物に+1/+1飛行EOT付与。
Ⅲ章で2/4飛行。紛れもなくリミテ用なスペック。
…一応、旧神河の《精霊の学び手》を
反転させられる新カードでもあるがw
将来、分けしばキューブのような物が作られれば使うかもだが、
構築で見かける事はないと思われる。
《啓蒙の時代》は2マナ。Ⅰ章で占術2、Ⅱ章で2点回復、
Ⅲ章で2/2先制。軽く、序盤に置くに向いた良カードに見える。
2/2先制はいわゆる「砕骨の餌」だが、焼かれる頃には仕事を2つこなしているので
大した損にもならないだろう。先制攻撃持ちも何気に分けしばでは貴重。
何より、エンチャシナジーを期待したデッキを組むのならば
先兵としてこいつを展開しておくことには意味が出てくることだろう。
ライフゲインシナジーに関しては、点数が3でなく2なのが惜しいところ。
…今回の英雄譚は、これに限らず2点回復どまりが多いようなんだけどね;
《魅知子の真理の支配》は同じく2マナ。
ⅠⅡ章で対象自生物に自エン/アーの合計分+1/+1EOT修正。
Ⅲ章で自エン/アーの合計P/T持ちになる。
こちらはかなりアグレッシブな性能。裏面だけを期待すると着地の遅さから微妙なので、
できればほかのウィニー生物を一緒に一気に序盤から仕掛けたいところ。
丁度、前セットで降霊持ちのウィニー生物が多く登場したため、
それらと一緒にWUウィニーアグロなどを組むのがわかりやすいか。
…しかし、てっきり裏面は伝説の扇子とかになるかと予想していたのだが。
完全に外れた…w 肖像画生物ってことぉ?w
さて、冒頭で公式記事の1つに触れたけど、他の記事でも
結構重要なことが書かれていたので、抽出するよ。
・『神河:輝ける世界』をコレクションする
https://mtg-jp.com/reading/translated/0035753/
レアは6枚、神話レアが3枚……!
コモンアンコにも1枚ずつはありそうだし、これは今回で
20枚以上は新規カード獲得が確定かなw
・『神河:輝ける世界』製品紹介
https://mtg-jp.com/reading/translated/0035752/
分けしばとは関係ないけど、コモンにデュアランがある、と。
ドラフトアーキも公開されてて、2色組のすべてが存在するようなので、
多分10枚の1サイクルなんだろうね。
あと、「コモンかアンコの両面カード」という枠もあるようだから、
低レアリティの両面英雄譚は相当な枚数が収録されているかもしれない…!
とりあえずここまで。
今夜あたり他の英雄譚にも触れた記事を最低1つ、
時間あったら2つ3つと書いちゃうかもな~w
( ^ω^)
https://mtg-jp.com/reading/translated/0035754/
本セットの英雄譚はすべて、変身する両面カードです。ただし、それらは戦場にいる間には変身しません。第Ⅲ章の能力で追放され、あなたのコントロール下で変身した状態で戦場に戻ってくるのです。第2面はクリーチャー・エンチャントです。皆さんにお馴染みの顔もいるかもしれませんね。どれも、神河の過去から特に人気の伝説をもとにしていますから。
色々と明言されたね?w
バレのあった《神の乱》から
おおよその予想がついていたとはいえ、
全ての裏面がエン・クリである事や、
全てがⅢ章まで+Ⅲ章で追放変身するのが
共通事項である事が知れた。
しかも今回はどうやらコモンにも英雄譚があり、
神河ヒストリアでは紹介されなかった物も
カード化されているようである!
まずはリミテ用って感じの
白のコモン・アンコから見ていく。
蛾とのユウジョウ! を描いたヒストリア。
4マナ、ⅠⅡ章で対象自生物に+1/+1飛行EOT付与。
Ⅲ章で2/4飛行。紛れもなくリミテ用なスペック。
…一応、旧神河の《精霊の学び手》を
反転させられる新カードでもあるがw
将来、分けしばキューブのような物が作られれば使うかもだが、
構築で見かける事はないと思われる。
《啓蒙の時代》は2マナ。Ⅰ章で占術2、Ⅱ章で2点回復、
Ⅲ章で2/2先制。軽く、序盤に置くに向いた良カードに見える。
2/2先制はいわゆる「砕骨の餌」だが、焼かれる頃には仕事を2つこなしているので
大した損にもならないだろう。先制攻撃持ちも何気に分けしばでは貴重。
何より、エンチャシナジーを期待したデッキを組むのならば
先兵としてこいつを展開しておくことには意味が出てくることだろう。
ライフゲインシナジーに関しては、点数が3でなく2なのが惜しいところ。
…今回の英雄譚は、これに限らず2点回復どまりが多いようなんだけどね;
《魅知子の真理の支配》は同じく2マナ。
ⅠⅡ章で対象自生物に自エン/アーの合計分+1/+1EOT修正。
Ⅲ章で自エン/アーの合計P/T持ちになる。
こちらはかなりアグレッシブな性能。裏面だけを期待すると着地の遅さから微妙なので、
できればほかのウィニー生物を一緒に一気に序盤から仕掛けたいところ。
丁度、前セットで降霊持ちのウィニー生物が多く登場したため、
それらと一緒にWUウィニーアグロなどを組むのがわかりやすいか。
…しかし、てっきり裏面は伝説の扇子とかになるかと予想していたのだが。
完全に外れた…w 肖像画生物ってことぉ?w
さて、冒頭で公式記事の1つに触れたけど、他の記事でも
結構重要なことが書かれていたので、抽出するよ。
・『神河:輝ける世界』をコレクションする
さらに『神河:輝ける世界』収録のレアの英雄譚6枚と神話レアの英雄譚3枚には、「淡光」仕様にさらにおまけがついた別バージョンがある。別バージョンの英雄譚は両面とも別イラストで彩られ、第2面のみ「淡光」フレームになっているんだ(第1面は英雄譚のカード枠のまま)。
https://mtg-jp.com/reading/translated/0035753/
レアは6枚、神話レアが3枚……!
コモンアンコにも1枚ずつはありそうだし、これは今回で
20枚以上は新規カード獲得が確定かなw
・『神河:輝ける世界』製品紹介
「浮世絵」土地または基本土地、あるいはコモンの2色土地1枚
https://mtg-jp.com/reading/translated/0035752/
分けしばとは関係ないけど、コモンにデュアランがある、と。
ドラフトアーキも公開されてて、2色組のすべてが存在するようなので、
多分10枚の1サイクルなんだろうね。
あと、「コモンかアンコの両面カード」という枠もあるようだから、
低レアリティの両面英雄譚は相当な枚数が収録されているかもしれない…!
とりあえずここまで。
今夜あたり他の英雄譚にも触れた記事を最低1つ、
時間あったら2つ3つと書いちゃうかもな~w
( ^ω^)
・Episode 5: Threads of War
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/episode-5-threads-war-2022-01-27
完成……
しちゃいましたねwww
いや~、すさまじく濃い一夜だった…!
両面英雄譚が予想通りどっさり来たけど、
そちらは分けしば記事として別個書きまくるとして…w
タミヨウ、まさかの完成。
しかもスタンでΦマナwww
トリしばにおいても、ケリクに続く
2枚目のΦマナカードである!
…あと、ストヘリに続く2枚目の
Aa/bBカードでもある……一応w
色拘束の少ない4マナカードとして運用することも可能だが、
その場合はプラスを連打する平和なべ的使い方に終始するだろう。
出来れば色マナを支払って、-Xを一度はしっかり起動させたい。
カラーや機能的に、スゥルタイで墓地も絡めたコントロールが組めると、
構築でもキューブでも活躍が見込めそう。
《墓場波、ムルドローサ》などは最高の相棒となってくれるはず。
黒の4シンカードも来た。
生物・エンチャ・PWに対する布告。
サクれない場合は2ルーズ+こちらがドロー。
5マナのカードにしては…って感じだけど、
トリしば的にはまぁ適正な性能。
リミテでも撃てれば強力なのだが…色拘束の問題からキューブへの採用は
見送ろうと思っているよ;
あとは柴ワンとか、強すぎ母聖樹とかw
これ神話レアだったら価格やばかったろうな……。
(; ΦωΦ)
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/episode-5-threads-war-2022-01-27
完成……
しちゃいましたねwww
いや~、すさまじく濃い一夜だった…!
両面英雄譚が予想通りどっさり来たけど、
そちらは分けしば記事として別個書きまくるとして…w
タミヨウ、まさかの完成。
しかもスタンでΦマナwww
トリしばにおいても、ケリクに続く
2枚目のΦマナカードである!
…あと、ストヘリに続く2枚目の
Aa/bBカードでもある……一応w
色拘束の少ない4マナカードとして運用することも可能だが、
その場合はプラスを連打する平和なべ的使い方に終始するだろう。
出来れば色マナを支払って、-Xを一度はしっかり起動させたい。
カラーや機能的に、スゥルタイで墓地も絡めたコントロールが組めると、
構築でもキューブでも活躍が見込めそう。
《墓場波、ムルドローサ》などは最高の相棒となってくれるはず。
黒の4シンカードも来た。
生物・エンチャ・PWに対する布告。
サクれない場合は2ルーズ+こちらがドロー。
5マナのカードにしては…って感じだけど、
トリしば的にはまぁ適正な性能。
リミテでも撃てれば強力なのだが…色拘束の問題からキューブへの採用は
見送ろうと思っているよ;
あとは柴ワンとか、強すぎ母聖樹とかw
これ神話レアだったら価格やばかったろうな……。
(; ΦωΦ)
・Episode 4: The Break-In
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/episode-4-break-2022-01-26
うっうっう……ひどいよお……
ふえーん!!
この間「今、時代はファイレクシアだ!」の
記事を出してまだ二日間じゃないですか!
どーして、どーして!?
これで終わり!? 嘘でしょ!?
信じられないよおっ
あんなイモト=サンごときに殺られるなんてっ!!
ヴォリンと差がありすぎるわっ!!
生きてますよね? ね? ね?
……再活性してやるぅ
私はあのおそろしくデカい彼が(たとえダブシンでもさ! 8UU!)
大好きだったんですよおっ!!
ジンさまあっ!
死んじゃ嫌だああああああっ!!
ウィザーズのカスッ!! え~ん
ま、まぁ……多分大丈夫やろ……。
こんな、ポリコレ臭い
「闘うプリンセス!」的な、
お前その展開ストヘリでも、
なんならエルドレでもやったやろ!
いや話中で触れられてる通り、
そもそも前話でやったばかりやろ!
……みたいな既視感だらけのイベントで、
大人気ファイレクシアンアイドルを*したりせんやろ……?
あ、それはそうと、ほにゃレットも遂に参戦しましたねw
これでカード化候補となるカイト以外のPWが
タミ・放浪者・テゼで3人、合計で本格的に4人になりもうした。
こうなると以前予想したように、いずれかのPWは
両面カード枠に入ってきそうで、んまぁ~~~楽しみですワwww
( ΦωΦ)
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/episode-4-break-2022-01-26
うっうっう……ひどいよお……
ふえーん!!
この間「今、時代はファイレクシアだ!」の
記事を出してまだ二日間じゃないですか!
どーして、どーして!?
これで終わり!? 嘘でしょ!?
信じられないよおっ
あんなイモト=サンごときに殺られるなんてっ!!
ヴォリンと差がありすぎるわっ!!
生きてますよね? ね? ね?
……再活性してやるぅ
私はあのおそろしくデカい彼が(たとえダブシンでもさ! 8UU!)
大好きだったんですよおっ!!
ジンさまあっ!
死んじゃ嫌だああああああっ!!
ウィザーズのカスッ!! え~ん
ま、まぁ……多分大丈夫やろ……。
こんな、ポリコレ臭い
「闘うプリンセス!」的な、
お前その展開ストヘリでも、
なんならエルドレでもやったやろ!
いや話中で触れられてる通り、
そもそも前話でやったばかりやろ!
……みたいな既視感だらけのイベントで、
大人気ファイレクシアンアイドルを*したりせんやろ……?
あ、それはそうと、ほにゃレットも遂に参戦しましたねw
これでカード化候補となるカイト以外のPWが
タミ・放浪者・テゼで3人、合計で本格的に4人になりもうした。
こうなると以前予想したように、いずれかのPWは
両面カード枠に入ってきそうで、んまぁ~~~楽しみですワwww
( ΦωΦ)
(’・ω・)スタンからまた禁止3枚とか……。
2022年1月26日 えむてぃーじー コメント (4)
まぁローテ脱落組ではあるが……。
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035744/
天啓、ゼロ除、安息地かぁ。
安息地は強いとは思っていたけど、
ちょっと予想外ではあった。
てっきりサリアとかエシ戦の方かと…。
しかし今年もまた、スタン禁止が出てしまったか。
こりゃまた辞めるとか言い出す人も出るだろなぁ。
あとダンジョン関連で怒涛の
アルケミー強化入ってて笑ったwww
推したいのはわかるが、根本的に
ダンジョン探索は潤滑油であって主役に据えるには
カード自体が足りてないとしか…w
・Episode 3: An Unexpected Alliance
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/episode-3-unexpected-alliance-2022-01-24
ウナギの下りで笑ったwww グルメネタ妙に多いな?w
●●●●さんも登場、●●も予想通りに。
「Reality Chip」……これが前話で出てきた、タメシの設計図のファクトか。
半ダースの忍者を引き連れる、
ジン=ギタクシアス=サン!www
なんというヒールアトモスフィアwww
そして遂に放浪者=サンの素顔が……
素顔が……
(´゚ω゚)・*;’.、
ブッッッッッ!!???!?
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035744/
天啓、ゼロ除、安息地かぁ。
安息地は強いとは思っていたけど、
ちょっと予想外ではあった。
てっきりサリアとかエシ戦の方かと…。
しかし今年もまた、スタン禁止が出てしまったか。
こりゃまた辞めるとか言い出す人も出るだろなぁ。
あとダンジョン関連で怒涛の
アルケミー強化入ってて笑ったwww
推したいのはわかるが、根本的に
ダンジョン探索は潤滑油であって主役に据えるには
カード自体が足りてないとしか…w
・Episode 3: An Unexpected Alliance
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/episode-3-unexpected-alliance-2022-01-24
ウナギの下りで笑ったwww グルメネタ妙に多いな?w
●●●●さんも登場、●●も予想通りに。
「Reality Chip」……これが前話で出てきた、タメシの設計図のファクトか。
半ダースの忍者を引き連れる、
ジン=ギタクシアス=サン!www
なんというヒールアトモスフィアwww
そして遂に放浪者=サンの素顔が……
素顔が……
(´゚ω゚)・*;’.、
ブッッッッッ!!???!?
・Episode 2: Lies, Promises, and Neon Flames
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/episode-2-lies-promises-and-neon-flames-2022-01-24?
ジン=ギタクシアス=サン!
ホントに完成させにきやがったwwwwwww
実際予想されてたとはいえ、
やっぱインパクトスゴイ!
他にもテゼレット確定や、
バレにあった「りそな」と「あさり」、
神河ラーメン、そして……●●●の死。
こりゃマジでアツくなってきやがったwwwwww
早くストーリーの続きを!
いやカード情報を!
どっちでもいいから早く!(; ΦωΦ)
ああ、あとマローのヒントもまたいつも通り来たね。
一応1枚1枚に予想つけてくよ( ΦωΦ )
デーモンとオーガの融合の事を言ってるのかと思ったけど、たぶん違う…?
だとしたら、部族シナジーをリミテとかでうまくつなげられるように
潤滑油的な能力があるのかも。
「このカードが戦場に出るに際し、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体を選ぶ。これはそれのタイプを追加で得る。」みたいな?
ほぼ説明しちゃってない?w
まぁ実際は2マナじゃないけど、ネズミやデーモンコントロールしてたらコスト減るよ、的な?
メロクは公開されてたけど…。それじゃつまらんな?w
じゃあキキジキが亡霊化して登場とかどうだい!w
エンチャかアーティをコントロールしているなら~、とかじゃね。無難すぎ?
東西南北中央不敗の木霊!
那至やね。テゼレットに親殺された鼠人。
https://mtg-jp.com/reading/ur/0017708/
最初に予想した疑似多相能力を持つトークンとか。
人気だったとはいえ、ドラゴンスピリットサイクルは流石に除外だろう。
だとしたらずべらは確定かな? 麒麟は緑のせいで人気薄かったか。
じゃあ明神とかかなぁ。破壊力すげーから人気だけはあったでしょ。
ジライヤみたいな画像あったよね。あいつか。
……っていうか今バレ見たらそれっぽい3/3/3おったけども;;;
だ・ぶ・る・そ・ふ・とっ♪
あんまし興味なかったので全部一気に。
呪文コピーが派手っぽくていいかな~って程度か。
麒麟は、英雄譚の裏面と予想。
エンクリもこの時点で出すことをバラしてくるとは予想外である。
……というか、卵ってことは……裏面で孵化してくれるんです?w
明日は禁止改定、金曜からはいよいよプレビュー期間だ。
楽しみやねぇ~w( ΦωΦ)w
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/episode-2-lies-promises-and-neon-flames-2022-01-24?
ジン=ギタクシアス=サン!
ホントに完成させにきやがったwwwwwww
実際予想されてたとはいえ、
やっぱインパクトスゴイ!
他にもテゼレット確定や、
バレにあった「りそな」と「あさり」、
神河ラーメン、そして……●●●の死。
こりゃマジでアツくなってきやがったwwwwww
早くストーリーの続きを!
いやカード情報を!
どっちでもいいから早く!(; ΦωΦ)
ああ、あとマローのヒントもまたいつも通り来たね。
一応1枚1枚に予想つけてくよ( ΦωΦ )
• two different pairings of creature types get tribally connected
異なる2種類のクリーチャータイプが部族として繋がれる
デーモンとオーガの融合の事を言ってるのかと思ったけど、たぶん違う…?
だとしたら、部族シナジーをリミテとかでうまくつなげられるように
潤滑油的な能力があるのかも。
「このカードが戦場に出るに際し、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体を選ぶ。これはそれのタイプを追加で得る。」みたいな?
• a black instant with “Destroy target creature or planeswalker” that can be cast for two mana
2マナで唱えられる「対象の生物かPWを破壊する」を持つ黒のインス
ほぼ説明しちゃってない?w
まぁ実際は2マナじゃないけど、ネズミやデーモンコントロールしてたらコスト減るよ、的な?
• a popular legendary creature from Champions of Kamigawa block returns in a new form
神河物語ブロックから人気の伝説が新たな姿でエントリーだ!
メロクは公開されてたけど…。それじゃつまらんな?w
じゃあキキジキが亡霊化して登場とかどうだい!w
• an unnamed mechanic that cares about you having two things that Magic has had since its beginning
「MTG黎明期から存在する2つの物」を持っているかどうかが関係する無名のメカニズム
エンチャかアーティをコントロールしているなら~、とかじゃね。無難すぎ?
• finish of a five-card cycle many years in the making
長年かかった5枚サイクルの完成
東西南北中央不敗の木霊!
• one of Tamiyo’s children gets a legendary creature card
タミヨウの養子の1人が伝説化
那至やね。テゼレットに親殺された鼠人。
https://mtg-jp.com/reading/ur/0017708/
• a new creature token with an ability not seen before on a card
見たことのない能力を持つ新たな生物トークン
最初に予想した疑似多相能力を持つトークンとか。
• two popular cycles from Champions of Kamigawa block return each with a new twist
神河物語ブロックからの人気のサイクルが2つ、ひねりを加えて再エントリーだ!
人気だったとはいえ、ドラゴンスピリットサイクルは流石に除外だろう。
だとしたらずべらは確定かな? 麒麟は緑のせいで人気薄かったか。
じゃあ明神とかかなぁ。破壊力すげーから人気だけはあったでしょ。
• a creature that makes a legendary Frog creature token
伝説カエルトークン生成奴~w
ジライヤみたいな画像あったよね。あいつか。
……っていうか今バレ見たらそれっぽい3/3/3おったけども;;;
• two new Yamazakis
ニューヤマザキーズ!
だ・ぶ・る・そ・ふ・とっ♪
• “you may cast target enchantment card from your graveyard this turn.”
このターンあなたはあなたの墓地から対象エンチャを唱えてもよい。
• “where X is the number of times this ability has resolved this turn.”
Xはこのターンにこの能力が解決された回数である。
• “Whenever you cast an artifact, instant, or sorcery spell, copy that spell.”
あなたがア一ティかインスかソーサ呪文を唱えた時、その呪文をコピーする。
• “The first activated ability of an artifact you activate each turn costs 2 less to activate.”
各ターン、あなたが最初に起動するア一ティファク卜の能力は起動するためのコストが(2)少なくなる。
• “Then repeat this process for an enchantment and a planeswalker.”
その後、この手順をエンチャ1つとPW1人につき繰り返す。
• “You may sacrifice a permanent that shares a card type with the chosen card.”
あなたは選ばれたカードと共通のカード・タイプを持つパ一マネン卜を1つ生け贄に捧げてもよい。
• “you may tap any number of untapped creatures you control.”
あなたは望む数のあなたのアンタップ状態の生物をタップしてもよい。
• “The ‘legend rule’ doesn’t apply to permanents you control.”
あなたのパーマネントにレジェンド・ルールは適用されない。
• “that ability triggers an additional time.”
その能力は追加でもう1回誘発する。
• “if it has dealt 10 or more damage to that player this turn, they lose the game.”
このターン、それがそのプレイヤーに10点以上のダメージを与えているなら、そのプレイヤーはゲームに敗北する。
あんまし興味なかったので全部一気に。
呪文コピーが派手っぽくていいかな~って程度か。
・狐+操縦士
・海亀 +忍者
・ムーンフォーク +侍
・ア一ティファク卜 ゴブリン +工匠
・ア一ティファク卜 +オーガ +戦士
・エンチャン卜 +ネズミ +ならず者
・エンチャン卜 +卵
・伝説+ 麒麟 +スピリット
・伝説 +ゴブリン +侍
・伝説 +エンチャン卜 +蛇 +ドルイド
麒麟は、英雄譚の裏面と予想。
エンクリもこの時点で出すことをバラしてくるとは予想外である。
……というか、卵ってことは……裏面で孵化してくれるんです?w
明日は禁止改定、金曜からはいよいよプレビュー期間だ。
楽しみやねぇ~w( ΦωΦ)w