高級マンションにて複数の幼女を監禁して○○○○○に従事させた疑いで……?( ?ω?)
高級マンションにて複数の幼女を監禁して○○○○○に従事させた疑いで……?( ?ω?)
高級マンションにて複数の幼女を監禁して○○○○○に従事させた疑いで……?( ?ω?)
東方酔蝶華更新なので……。

・最新話
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/347225/?
・前話
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg607972?


尊大椅子女こと、おっきーな登場。


…いや、色んな作品に登場しすぎてて、
また摩多羅か」としか思えないんですワwww


言ってる事もねぇ~~~…w

剛欲異聞で他所の金髪ロリを勾引かしたばっかだしぃ?

東方ファンからの目線は、そら冷たくなります;



文の怖カッコイイセリフとか、
相変わらず仲のいいあうチルの焼き芋、
ロリ天狗集団など見所さん多い回やね。




しかし、剛欲の石油に続いて○○○○○とは。

これまたキャッチーな要素を取り入れてきたぬぅ~。


この秘神、便利すぎるんだけども?w

あんまり便利すぎて、H×Hのノブ君みたいに、
作者からBANされそうな勢いだぜぇ~(; ^ω^)
レッツゴークレイ! セレクヒーロ、ストゥライダーヒリュ、ウォーマスィ、コロッスス、デデッデーデーデデッ♪( ▼ω▼)
レッツゴークレイ! セレクヒーロ、ストゥライダーヒリュ、ウォーマスィ、コロッスス、デデッデーデーデデッ♪( ▼ω▼)
レッツゴークレイ! セレクヒーロ、ストゥライダーヒリュ、ウォーマスィ、コロッスス、デデッデーデーデデッ♪( ▼ω▼)
https://twitter.com/tasofro/status/1463423437578244102

ドンッ!

ヴァリアブル・クロス!



うおおおおおお!

公式が尤フラだああああ!www



ちょっと前に公開されたジャケ絵では
キャラクターイラストも無くて(画像2枚目左)
さっぱりしたモンだったのに、

イイ感じの同盟長をお出ししてきやがってぇw

オオワシ霊による剛欲同盟への勧誘や!w



紅楼夢と違って冬コミだけど、
上海アリスも出陣を確認。

流石に期間が無かっただろうから新作は無いかな?
秘封とか来たらアツいけど……整数作品の無いであろう、
偶数年にとっておくかな( =ω=)
ウィザーズはソリンを嫌ってなどいなかった! ……だが頭エルドレインのままだった……(´=ω=)
ウィザーズはソリンを嫌ってなどいなかった! ……だが頭エルドレインのままだった……(´=ω=)
ウィザーズはソリンを嫌ってなどいなかった! ……だが頭エルドレインのままだった……(´=ω=)
・今ここにある『契り』 その2
https://mtg-jp.com/reading/mm/0035614/

またも公式の没ネタ集。

今回もツッコミどころ満載だぜぇ( =ω=)


〈秘儀強盗、ダブリエル〉(バージョン1)
{2}{B}{B}
伝説のプレインズウォーカー ― ダブリエル
忠誠度 ― 4
プレイヤーが呪文1つを捨てるたび、あなたはその呪文を唱えてもよく、それを唱えるためにマナを任意のマナであるかのように支払ってもよい。
+2:各プレイヤーはそれぞれ、カード1枚を捨てる。
-3:飛行と「防御プレイヤーの手札にカードがあるかぎり、[カード名]では攻撃できない。」を持つ黒の3/3のデーモン・クリーチャー・トークン1体を生成する。

ダブさん出すつもりやったん!?
それで良かったやんけ……!
ケイヤなんてカルドハイムで出たばかりだし、
スピリットが次元の異変に大して絡まないから、
新し目のキャラ出した方がウケただろうに。

アリーナ専用カードでのやらかし感も強かったし、
リベンジの意味でも登場させてほしかったぬ。


〈流城のルノ〉(バージョン4)
{2}{U}{B}
伝説のクリーチャー ― ゾンビ・邪術師
2/3
飛行
[カード名]が戦場に出たか攻撃したとき、カード1枚を引き、その後、カード1枚を捨てる。あなたの終了ステップの開始時に、あなたはあなたのライブラリーにあるカード4枚を、それぞれ異なるカード・タイプを持つように選んで追放してもよい。そうしたなら、[カード名]をアンタップし、変身させる。
///
〈嵐と海の王〉(第2面のバージョン1)
伝説のクリーチャー ― エルダー・クラーケン
6/6
飛行
その呪文を唱えるために6マナ以上を支払っているかぎり、あなたはあなたの墓地から呪文を唱えてもよい。

ルノの没バージョンその4より。
(テキストではライブラリーから4枚追放となっているが、恐らくは墓地からの間違い。あと、何故か吸血鬼でなくゾンビ。)

実際のバージョンよりもかな~り強いような?
うまくすれば出たターンに4/6/6飛行だし、着地&攻撃でのルーティングも
それを助ける…というか普通に使える。
下環境とかではいまいちかもだが、少なくとも分けしばでは一線級。
分割カード、それも融合持ちなどとの相性もいいが、
6/6飛行で攻め立てるだけでも十分だろう。

〈嵐と海の王〉(第2面のバージョン2)
伝説のクリーチャー ― エルダー・クラーケン
6/6
飛行
[カード名]が対戦相手1人を攻撃するたび、あなたはあなたの手札にありクラーケンやリバイアサンやタコや海蛇であるクリーチャー・カード1枚をタップ状態かつその対戦相手を攻撃している状態で戦場に出してもよい。

逆に、こちらの裏面案はイマイチ。該当の部族カードが無いしね。
…それでも6/6飛行ってだけで強力なんだから文句は言えないな。

〈ソリン・マルコフ〉(バージョン1)
{W}{B}
伝説のプレインズウォーカー ― ソリン
忠誠度 ― 3
あなたが血1つを生け贄に捧げるたび、[カード名]は1点の忠誠度を得る。
+1:クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。[カード名]はそれに2点のダメージを与える。血・トークン1個を生成する。
0:飛行と絆魂を持つ黒の2/2の吸血鬼・クリーチャー・トークン1体を生成する。

頭エルドレインかよ?

2マナのPWが毎ターン、any targetに2点とか……しかも血まで生成。
ウィザーズは結局、《罰する火》や《梅澤の十手》、或いはレン6の禁止から何も学んでいなかったのだ……!

……とはいえ、記事中の説明文を読む限りでは、
さすがにany targetではなくプレイヤーへの火力のみという案だったようだ。
それでも2マナで2/2飛行絆魂を毎ターン増産できるとか頭エルd



〈心無いデーモン〉(バージョン1)
{2}{B}{B}{B}
クリーチャー ― デーモン
6/6
飛行
あなたがクリーチャー・呪文を唱えるためのコストは{2}少なくなる。
あなたがコントロールしていてこれでないすべてのクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。

トクスリル(黒の7マナの伝説ナメクジ)の没案。
《心なき召喚》内臓のトリシン・クリーチャー。


…………はぁ~~(クソデカ溜息)。



まぁアレだ。

もし印刷されていたら、トリしばで大活躍間違いなしだったろうね?
戦闘性能も十分、何より素晴らしいマナ加速っぷりだからねぇ。


本当、これが刷られていたら……。


なんでトリシンをもっと刷らなかったのか……( ´=ω=)
コンテンツの原点回帰がトレンドって、それなんか矛盾してね?( ・ω・)
コンテンツの原点回帰がトレンドって、それなんか矛盾してね?( ・ω・)
コンテンツの原点回帰がトレンドって、それなんか矛盾してね?( ・ω・)
・東方スペルバブル フェスティバル
https://www.youtube.com/watch?v=DqxI4iuJQ1Y

今見てるやつ。

熱帯実装を記念して生放送!

……って始まったのに、ライブばっかじゃん!

と思ったけどちゃんとネット対戦し始め安心w



しかし接待プレイなどは一切なく……

ボコボコのボコ! これもまた東方やなw

熱帯には既にバブルボブルガチ勢が
暴れまわってるようだね。


タイトーのお家芸…お家ゲー? に、
元タイトー社員のゲームが回帰する……。

原点回帰で古参が湧くってのも、もう日常茶飯やね。


いたる絵のリリーとかもそうかなw
黄昏の某ゲーム中継ってことで…(´=ω=)



※とぅいき
諏訪子DLC来た! しかししゅがさんか…。
ふし幻の霊夢が、今度は諏訪子とは。なんでもイケる人やなw

いつも通りに情弱だからして、今更メルブラのeスポ大会とか見て驚いたんよ(´・ω・)
いつも通りに情弱だからして、今更メルブラのeスポ大会とか見て驚いたんよ(´・ω・)
いつも通りに情弱だからして、今更メルブラのeスポ大会とか見て驚いたんよ(´・ω・)
メルブラね~。

新作が出たとは知っていたけど、
対戦動画とか全く見たことなかったから、
録画しとくかぁ~…………って。



録画しておいた事すら忘れていたのを、
今更視てみたんよwww




そしたら、AC北斗の方で有名な
ディムロス君が出場していたんよな!


プレイヤー紹介とかされてたけど、
まさかの事故で片足に装具つけてて……
そんな事になってたんだなぁ~って。

丁度migiも今、体のとある部分を壊しているもんで、
なんか共感しちゃったり。


かと思えば、いつの間にか可愛い奥さんまで
連れていたり…!w


試合内容は1回戦をストレート負けだったけど、
いやぁ~、コレから頑張って欲しいなって!







そう思っていたのだけど。







https://twitter.com/dim0316toki/status/1460343693894815745

https://twitter.com/dim0316toki/status/1461540939730587648

https://twitter.com/dim0316toki/status/1462297428825022466




うんこの夫……( =ω=)
やはり科学・・・・!! 科学は全てを解決する・・・・!!_( 科ω学)
やはり科学・・・・!! 科学は全てを解決する・・・・!!_( 科ω学)
やはり科学・・・・!! 科学は全てを解決する・・・・!!_( 科ω学)
空想科学読本……の、東方
https://www.youtube.com/watch?v=DFZ-f-MDU-A


いつの間にかこのテの空想科学も、
ようつべに進出していたのだな…!w
やはりmigiは情弱…w


大~~~分前にも東方×空想科学のネタを活字で
読んだのだが、そちらも面白かったんだよなぁ。
https://news.denfaminicogamer.jp/kusokagaku-game/171222

悪餓鬼さんとかもイラストにしてたりして、
アレもめちゃくちゃ笑わせてもらったんだったワw
https://www.pixiv.net/artworks/65951024




で、それを受けてなのか、饕餮尤魔・第三形態
デカさはどのくらいなのか? というのを
検証してる人もいたりして。


尤魔の顔部分だけでも、フランの身長の15倍…。


仮に1mとしても、頭部だけで15m



四つん這いの姿勢だが、全高
30m以上


あるように見えるな……?


ガンダムの倍くらい。サイコガンダム級かぁ……(;´=ω=)
ややこしかったり、つまらなかったり、意味不だったり……んもぅ(´・ω・)
ややこしかったり、つまらなかったり、意味不だったり……んもぅ(´・ω・)
ややこしかったり、つまらなかったり、意味不だったり……んもぅ(´・ω・)
真紅の契りが発売したわけだけど、
そんな週にも色々とMTG界は仕掛けてきた。


きたんだけどさぁ……。



まず「SecretLair」。

相変わらず大して欲しくもならないラインナップだが、

その中に「両面」の文字が見えて、おっ!? となった。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/heads-i-win-tails-you-lose-commander-decklist-2021-11-18





…いや、表も裏も同名のカードやないかい!(#=ω=)つて

これじゃあ分けしばリーガルとはなりません……。
まぁ元々英語版のみのカードは使えないのだけども;



次、公式の読み物。

・今ここにある『契り』 その1
https://mtg-jp.com/reading/mm/0035595/
〈吸血鬼变化〉(バージョン3)
{3}{B}{B}{B}
エンチャント
[カード名]が戦場に出たとき、あなたのライフ総量に等しい数の血・トークンを生成する。あなたがコントロールしていないクリーチャー1体が死亡するたび、血・トークン1つを生成する。あなたがライフを失うなら、それに等しい数の血・トークンを生け贄に捧げる。そうできないなら、代わりにあなたはゲームに敗北する。

〈吸血鬼变化〉(バージョン4)
{2}{B}{B}{B}
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、血・トークン1つを生け贄に捧げる。そうできないなら、あなたはゲームに敗北する。
あなたの終了ステップの開始時に、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。[カード名]はそれに3点のダメージを与え、あなたは3点のライフを得る。

〈吸血鬼变化〉(バージョン5)
{1}{B}{B}{B}
エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、あなたは血1つを生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、あなたがコントロールしている各吸血鬼の上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置き、あなたはカード1枚を引く。そうしないなら、[カード名]を変身させる

諦めんなよ…! 諦めんなお前!
どうしてそこでやめるんだそこで!
もう少し頑張ってみろよ!
ダメダメダメダメ、諦めたら!
周りのこと思えよ! トリしば遊んでる人たちのこと思ってみろって!
あともうちょっとのところなんだから!
migiだってこのマイナス10℃のところ、巨躯がお高いってシブってんだよ!!
絶対刷ってみろ! 必ずトリシンを印刷できる!
だからこそ! Never Give Up!



バージョン4は自己完結してないから、刷られても困るけどもw
3と5は素敵やんか! なんで刷らなかったん……!
しかも5なんて分けしばとの二刀流や! ほんま……ウィザーズほんま……。



・メインストーリー第4話:結婚式をぶち壊せ
https://mtg-jp.com/reading/ur/VOW/0035602/
ワオーンボボボ……ってだけのお話!
マジで中身薄すぎない???
ストーリー的に驚きも盛り上がりもない。いや多少は興奮する展開だが…。

やっぱり今回のカードセットは、もうちょっと二転三転する展開を
用意して欲しかったなーって。



・サイドストーリー第4話:貪る家
https://mtg-jp.com/reading/ur/VOW/0035611/

前回はちょっとモヤる程度で、まだ面白い話だと思えたけど。
今回のサイドストーリーはもう……うn……。

マウアーで双子っつったら、あの詐欺みたいなクリーチャーのことだよねって。

そんくらいの感想しか出てこなかったわ……。

っはぁぁ~~~……( =ω=)
遂にM・V・P来たな……!(・V・)
遂にM・V・P来たな……!(・V・)
遂にM・V・P来たな……!(・V・)
・大谷翔平がア・リーグMVP
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06ca1765a46c77c64aa67a120c348b318568ebb


とうとう決まったな……!

おめでとう……おめでとう……!





そして……という事はだ……!









MTGMVPも決める時が来たな?w


もう11月も終わり、つまりは2021年も終わりだしなw



今年出たカードセットは以下の6つ(内1つは今日発売w)

カルドハイム  2021年2月5日
ストリクスヘイヴン:魔法学院  2021年4月23日
モダンホライゾン2  2021年6月11日
フォーゴトン・レルム探訪  2021年7月23日
イニストラード:真夜中の狩り  2021年9月24日
イニストラード:真紅の契り  2021年11月19日


これらの中から、高名なカードたちをピックアップしてみよう。


・《嘘の神、ヴァルキー》
モード両面カード。分けしばリーガル
スタンでも踏み倒し系のデッキで活躍したが、モダン以下での活躍の方が悪名高い。
なんならルーリング改訂までさせた。


・《黄金架のドラゴン》
スタンを席巻した高額カード。今も5000円くらいする。
しかし下環境では見かけることもなく、ダブシン、シングルネームである。


・《オリークの首領、エクスタス》
高額なカードをあまり輩出しなかったストヘリにおいて、
色シンボル3つでありながら両面という、素晴らしいスペックのカード。


・《敏捷なこそ泥、ラガバン》
モダンホライゾン2の問題児。通称「」。
1/2/1にしてマナとアドを生み出す、あまりにもあんまりすぎるカード。
1T目にこいつが出せれば、他に何もなくとも次ターンにグリセルブランドが
出せたりする。どこぞのずべら縛りのフォーマットでも活躍間違いなし。
価格も凄いし不快感も凄いやつ。


・《ウルザの物語》
エンチャ・土地・ウルザの・英雄譚。土地のくせに0マナサーチ。
何ならフィニッシャーもこなす。
上記の猿以上の汎用性であり、環境をメタクソに破壊した。


・《高貴なる行いの書》
MTGarenaにおいて登場直後から環境を荒らしたカード。
白単色のトリシンにして初のアーティファクトカードである。
(なお2枚目となるカードは割とすぐに出た。)


・《不朽の天使》
トリシン! 両面! うおおおおおおおお!!!!
……となる筈のところを、カード性能の微妙さからうーn……となる子。
いや弱くは無いんだけどね……除去耐性の無さや、後ろ向きな感じがね……。


・《不吉な首領、トヴォラー》
ミスターイニ狩り。変身できなきゃタダの人、な人狼たちを
強引に変身させる能力とアド獲得能力によって一気に強化した偉人狼。
スタンではそこそこ。パイオニアではウィノータなどで活躍。
分けしばでも大いに暴れまわっている。


・《隠し幕》
目玉の親父。変身すると多くのプレイヤーが裏声でおい、きt(ry
スタンでは黒が活躍できていない環境のため見かける事は少ないかもしれないが、
分けしばにおいては環境を激変させるほどの牌。
家宝をつけての最速変身は、妨害しづらい極めて強力なムーブ。
野球に喩えるならアジア人種にはストライクゾーンを狭める審判クラスの厄介者。
まさに目玉というべきカード。


・《ヘンリカ・ダムナティ》
こちらも分けしば界に影響を与えたことによるエントリー。
やはり家宝変身が強力であるほか、戦闘性能のみならずアドも取れる除去もできる、
と汎用性の高さがウリ。…とはいえ《隠し幕》ほどの存在感は無いか。


・《耕作する巨躯》
イニ真紅唯一のトリシン。つまりは救世主
シングル価格の初動がやけに高いのは、EDHにおける需要だろうか?
(《豊穣》とのコンボで土地全部出す&ライブラリー積み込み)
あるいは土地単とかで使えるのだろうか。
いずれにしてもすぐに落ちそうな気配が凄い。様子見が吉か。




さてこの中から選ぶとしたら……あなたはどの両面に投票するだろうか?
あるいはトリシンだろうか。
どちらでも無いカ-ドには流石に票は集まらないだろうが……。



migiが選ぶとしたら、やっぱり《嘘の神、ヴァルキー》かな!
エクスタスや白本も捨てがたいけどね…w

これがトリしばでも使えたのなら文句なしの満票だったろうに。

やっぱりトリ/分けの二刀流は、まだまだ茨の道という事かな!( ・ω・)
神奈川県のマークがエロいなんて、そんなの今更過ぎるだろ……(; ^ω^)ww
神奈川県のマークがエロいなんて、そんなの今更過ぎるだろ……(; ^ω^)ww
神奈川県のマークがエロいなんて、そんなの今更過ぎるだろ……(; ^ω^)ww
どっかのアニメがカナガワ次元のレガシーを
用いてああだこうだしたらしいが……w



そらおっぱい
ちんこ
まんこ
合体したマークやし……。




え? アレは「神」を意識したデザインだろ、って?


…………。








両性具有=神って事やろ(拡大解釈)




どうでもいいけどモダホラ2のロゴを見て横浜市のマークを思い出したのは
migiTだけでは無い筈w







エロスつながりで思い出した。

生徒会役員共が今週で連載終了したけど、


07年開始で21年に終了ってのがやりたかったんじゃね?」


って意見を見て、おお~~ww って思わず唸ったわw



しかし最後までエロが足りないエロマンガだった…。

先生のパンチラとかあったけど、うーn……w

なんなら同誌掲載のカノジョも彼女の方がエロかったくらいだ(; ^ω^)
「イニストラード:消えゆく海」発表……また次元の危機アピールか( ・ω・)
「イニストラード:消えゆく海」発表……また次元の危機アピールか( ・ω・)
「イニストラード:消えゆく海」発表……また次元の危機アピールか( ・ω・)
と思ったら、別次元のお話だった。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6409946


カンサイ次元かぁ~。

よく「琵琶湖の水止めたろか?」いうけど、
天によって止められてしまったのだな……。

月にいる宇宙クラゲの影響もあるのかもしれん。
県知事の名前も三日月とかいって怪しい。
裏面はエルドラージだったりしてなw






或いは、お前らがリーアだのザリガニだのを
召還しまくったのも原因かもな?(・ω・)




湖の底に、穴を開けられている可能性もあるな……!

何周にもわたって、水没した沈愁地獄を味わったからね…。


琵琶湖の底には無数の遺跡があると言うし。

その中のいくつかが地獄に通じているのかもしれんな……( ・ω・)
スタンの環境変化すごいね……( =ω=)
スタンの環境変化すごいね……( =ω=)
スタンの環境変化すごいね……( =ω=)
https://mtgmelee.com/Tournament/View/7941

白単!
イゼ天!
緑単




あと……なんかローグとか!w




凄い……。

驚くほどの環境変化やな~( =ω=)




黒系のコントロールとかもいないではないけどさぁ。

これ神河来ても環境大して変わらんのと違います?;



まぁ公式フォーマットなんて、こんなもんよな。

分けしばは環境激変したと言うのに…。




あ、分けしば使用可能カードリスト、両面分を更新しときますた。

https://ishikobafuji.diarynote.jp/202007131251291035/

一気に40うん枚も来るもんだから、もうすでに1記事内の文字数制限が
カツカツになってしまったぜぇwww

神河以降も増えるようなら、更に別に記事分けないとだな…(´・ω・)
血トークン……やっぱ微妙やわ……( =ω=)
血トークン……やっぱ微妙やわ……( =ω=)
血トークン……やっぱ微妙やわ……( =ω=)
最近どーしても考えてしまう、
イニ真紅のフレーバー・デザイン。


カードセット2つも使っておいて
こんな小規模な異変を真っ当に解決しただけかよ?
とか。

レン6の出番あれだけ? とか。
チャンドラケイヤのゴリ押し感……とか。
エムラに関してなんか情報無いんか? とか…。


色々と不満はあるけど、最たる物は血・トークンかな。


なんでルーティングだったn、これ?



血液は体を循環するもの、だから
手札を循環させる=ルーティング、って事?


でも、もともとMTGで「血」がつくカードのイメージって、
ライフ吸収とかクリーチャーの生け贄ってものだった気がするし。
ルーティングは、「物漁り」ってイメージじゃない?


吸血鬼とルーティングの関係性も薄い気がするし。
マッドネスが再録されたのならわかるんだけどね?
今回の吸血鬼に墓地利用のギミックほとんどないじゃない。


攻撃的なクリーチャーが多い色なのだし、だったら
(T),これを生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
とかでも良かったのではないか。

血を見れば興奮するというのは吸血鬼に限らないから、イメージに合うし。
血を必要とするのは、生物。だったらクリーチャーに関係するトークンでいい。

構築物とかも膨らむのは何故って? 血はオイルにもなるだろ(適当)

ホラ、剛欲異聞の石油と同じだよ……生物由来なのさ(・ω・)
今なら世界の半分が無料かぁ~( ▼ω▼)
今なら世界の半分が無料かぁ~( ▼ω▼)
今なら世界の半分が無料かぁ~( ▼ω▼)
いや、半分じゃなかった。

原作1~4巻までが無料?

なので、えー、世界の4/15が無料!w

https://twitter.com/nankagun/status/1459465133575458819
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W4O6BTE/ref=cm_sw_r_tw_dp_Y1PKZ2W08D3CEEDKXHB7


……言うても、実際には誰でも無料ってわけじゃない?
しかもこれ、アニメ範囲内なのよね。
アニメで知っちゃってる部分だからなぁ~。
せっかくこんだけ藤井フィーバーしてるのだから、
2期やったらええんと違いますか?( ・ω・)



アニメと言えば、今期アニメ。
結構面白いのが多いですね?

確かロボットアニメが多いな~、とかで過去に記事書いたはずだけど。
サクガンも占領日本も中華も、結局微妙になっちゃったので
何故かSDの秋葉ホストのやつだけ見てるよ。ノリが良くて結構面白い。
キャラデのせいか神のみを思い出すなぁ。


一番の押しは、やっぱり土曜メシ
https://www.nicovideo.jp/watch/so39439737
1期も最高だったけど、そのまんまの雰囲気と内容で、いや~落ち着くw
メシ作画も食レポも変わらず高クオリティだし。
新キャラの面々もみなイイ感じだ。


それからパラディンにウザパイセン。どちらも作画、ストーリーともに良し。
前者はちょっとスロースタートすぎかな? と思ったけど、gdってはいないし。
後者はひたすら「ふたばカワイイ」って感じの内容。

ストーリーはともかくタクトも作画がいい。あと音楽。
戦闘シーンど派手で爽快だけど、ぶっちゃけ音楽要素もっと入れて欲しい。



あとは…ゆゆゆ3期か…。
結局、2期後半を見ずに、3期を視聴開始してしまったよw

壁外調査、苗植えの連中のお話は退屈だったけど、
一転して旧世代勇者の話は過酷すぎるな……ガンパレかよ……(; ・ω・)
「お前のつまらんパーティーは終わりのようだな」ドヤァ……!( ・ω・)
「お前のつまらんパーティーは終わりのようだな」ドヤァ……!( ・ω・)
「お前のつまらんパーティーは終わりのようだな」ドヤァ……!( ・ω・)
・イニ真紅 メインストーリー
第3話:その結婚に異議あり

https://mtg-jp.com/reading/ur/VOW/0035582/

情けない旧世代PWの窮地を救ったのは、
ついさっきまで敵対していた天使でした。

俺、本当はこの天使の事好きだったんだよ!w
 そういやアヴァシンもこいつを参考にして
 創り上げたんだった!w 今思い出したワ!w




クッソだせぇwww




しかしアレだな。
タイトルがなんというか、某ゲームの……

いやボカす意味ないかw 逆転裁判的だよねw



逆転裁判と言えば今年20周年だとか。


……そのくせやったことと言えば、
ちょっとグッズ出してみたり、
ちょっとセールやってみたり……ってだけ?
https://www.famitsu.com/news/202110/12236949.html


新作の発表とかはにぃのですか……。
7とか。検事3とか。

なんならアニメの第3期でもいいのに。
「4」もなんだかんだで面白かったからなぁ。アニメ化してもよいと思うが。
裁判員裁判の直前の話になるから、その辺がちっと面倒なのか?




・サイドストーリー第3話:逆境を逃れて
https://mtg-jp.com/reading/ur/VOW/0035590/

話は戻って、イニ真紅のサイドストーリーも更新。
《天使の拳、トーレンズ》のお話……だったんだけど、
全然イメージちゃうやんけ!w こいつ赤とか黒のイメージの奴やw

ウンウンブリブリスも出てきたけど、うーn……。
やっぱトリシン未満のカスは、性能だけでなくキャラもパッとせんな!

てかハンウィアーって結局どうなったんだっけ?
エムラ封印まで暴れまわるのをひたすら耐えたんか?( ・ω・)
リリースノート来たけど、コレ見てなるほどと思う事もあれば、逆に疑問出てくる事もあるよね( ・ω・)
リリースノート来たけど、コレ見てなるほどと思う事もあれば、逆に疑問出てくる事もあるよね( ・ω・)
リリースノート来たけど、コレ見てなるほどと思う事もあれば、逆に疑問出てくる事もあるよね( ・ω・)
・イニ真紅、公式トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=TR7fe5EdKtw

まずは映像美を堪能してもろてw


・イニ真紅、リリースノート日語
https://media.wizards.com/2021/downloads/VOW_Release_Notes/JP_MTGVOW_ReleaseNotes_20211110.pdf

両面だけコピペしてく。自分用にね。
《狼族ののけ者》
{5}{G}
クリーチャー ― 人間・狼男
5/4
あなたが狼や狼男をコントロールしているなら、この呪文を唱えるためのコストは{2}少なくなる。
日暮(プレイヤーが自分のターンに呪文を唱えなかったなら、次のターンに夜になる。)
////
《婚礼壊し》
クリーチャー ― 狼男6/5
婚礼壊しかあなたがコントロールしていてこれでない狼や狼男1体が死亡するたび、カード1枚を引く。
夜明(プレイヤーが自分のターンに2つ以上の呪文を唱えたなら、次のターンに昼になる。)
• 夜であっても、あなたが狼や狼男をコントロールしているなら、《狼族ののけ者》を唱えるためのコストは{2}少なくなる。

戦場やスタック以外は第1面のみ参照だからね。
《鏡の間のミミック》
{3}{U}
クリーチャー ― スピリット
0/0
あなたは鏡の間のミミックを、これが他のタイプに加えてスピリットであることを除き、戦場にあるクリーチャー1体のコピーとして戦場に出してもよい。
降霊{3}{U}{U}(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを変身させた状態で降霊コストで唱えてもよい。)
////
《恐ろしい模倣》
エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
あなたのアップキープの開始時に、それが他のタイプに加えてスピリットであることを除き、エンチャントしているクリーチャーのコピーであるトークン1体を生成する。
恐ろしい模倣がいずこかから墓地に置かれるなら、代わりにこれを追放する。
• 《恐ろしい模倣》は、それがスピリットでもあることを除きコピー元のクリーチャーに書かれていることをそのままコピーする(詳しくは後述するが、クリーチャーが別の何かをコピーしていたり、トークンであったりする場合を除く)。これはそのクリーチャーがタップ状態であるかアンタップ状態であるか、それの上にカウンターが置かれているかどうか、オーラや装備品がついているかどうかをコピーしない。また、パワー、タフネス、タイプ、色などを変える、コピー効果でない効果もコピーしない。特に、通常はクリーチャーではないクリーチャーをコピーしたなら、クリーチャーではない。
• コピー元のクリーチャーのマナ・コストに{X}が含まれているなら、Xは0として扱う。
• 選ばれたクリーチャーが他の何かをコピーしている場合(たとえば、選ばれたクリーチャーが他の《鏡の間のミミック》である場合)には、《鏡の間のミミック》は選ばれたクリーチャーがコピーしているものとして戦場に出る。
• 他のクリーチャーが《鏡の間のミミック》のコピーになるなら、そのクリーチャーもスピリットである。
• コピー元のクリーチャーがトークンであるなら、《鏡の間のミミック》はスピリットであることを除き、そのトークンを戦場に出した効果に記されている元の特性をコピーする。この場合、《鏡の間のミミック》はトークンにはならない。
• コピー元のクリーチャーの戦場に出たときに誘発する能力は、《鏡の間のミミック》が戦場に出たときにも誘発する。選ばれたクリーチャーが持つ「[このクリーチャー]が戦場に出るに際し」や「[このクリーチャー]は~状態で戦場に出る」の能力も機能する。
• 何らかの理由によって《鏡の間のミミック》が他のクリーチャーと同時に戦場に出たなら、これはそのクリーチャーのコピーにはなれない。すでに戦場にあったクリーチャーしか選べない。

今回一番ルーリング知りたかったカード。
これが他の変身生物をコピった時に、例えば昼から夜に変わっての変身した場合は
裏面が何にもつけられていないオーラになるので墓地に置かれる、で合ってる?
正直そこが一番知りたかったんだけどな…まぁ多分そうなるでしょ。
《樫影の忍び寄るもの》
{2}{G}
クリーチャー ― 人間・レインジャー・狼男
3/3
あなたがこの呪文を唱えるためにさらに{2} を支払うなら、あなたはこれを、これが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
日暮(プレイヤーが自分のターンに呪文を唱えなかったなら、次のターンに夜になる。)
////
《月光の待ち伏せるもの》
クリーチャー ― 狼男
6/3
夜明(プレイヤーが自分のターンに2つ以上の呪文を唱えたなら、次のターンに昼になる。)
• あなたはさらに{2}を支払うことで、夜であっても、あなたは《樫影の忍び寄るもの》が瞬速を持っているかのように唱えてもよい。

第1面参照。
《カタパルトの有象無象》
{2}{B}
クリーチャー ― ゾンビ
1/5
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがパワーよりも大きいタフネスを持つ3体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、カタパルトの有象無象を変身させる。
////
《カタパルト隊長》
クリーチャー ― ゾンビ
2/6
{2}{B}, {T}, これでないクリーチャー1体を生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、その生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを失う。
• 《カタパルトの有象無象》の条件を満たすには、クリーチャー3体がそれぞれ、他のクリーチャー2体のパワーやタフネスに関係なく、それ自身のパワーより大きいタフネスを持つ必要がある。
• 《カタパルトの有象無象》の条件節は、能力の解決時にのみ確認されるかのように書かれているが、これは誤りである。正しくは上記の通り、能力の誘発時と解決時の両方に確認する。

日語版誤植カード。if節能力ってやつやね?
《婚礼の発表》
{2}{W}
エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、婚礼の発表の上に招待カウンター1個を置く。このターン、あなたが2体以上のクリーチャーで攻撃していたなら、カード1枚を引く。そうでないなら、白の1/1の人間・クリーチャー・トークン1体を生成する。その後、婚礼の発表の上に3個以上の招待カウンターがあるなら、これを変身させる。
////
《婚礼の祭典》
エンチャント
あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
• 《婚礼の発表》の能力は、あなたが攻撃したときにこれがまだ戦場になかったとしても、このターンの戦闘フェイズに遡って見る。このターン、あなたが2体以上のクリーチャーで攻撃した場合、あなたは能力の解決時にカード1枚を引く。これは、2つ以上のパーマネントがクリーチャーではなくなっていたり戦場になくなっていたりした場合でも同様である。
• 変身することは、《婚礼の発表》の上に招待カウンターを置く誘発型能力の能力の一部である。何らかの他の効果により《婚礼の発表》の上に3個以上の招待カウンターが置かれたなら、次にそれの誘発型能力が解決するときまでそれは変身しない。
• 《婚礼の発表》は《婚礼の祭典》に変身するに際し招待カウンターを持ち続ける。

これトークンが吸血鬼じゃなく人間だったのって誤植じゃなかったんだね。
生け贄に捧げるでもなく何故か強化するし…謎だワ。
《信仰縛りの審判官》
{1}{W}{W}
クリーチャー ― スピリット・兵士
4/4
防衛、飛行、警戒
あなたのアップキープの開始時に、信仰縛りの審判官の上にある審判カウンターが2個以下である場合、これの上に審判カウンター1個を置く。
信仰縛りの審判官の上に3個以上の審判カウンターがあるかぎり、これは防衛を持たないかのように攻撃できる。
降霊 {5}{W}{W}
////
《兇徒の審判》
エンチャント ― オーラ・呪い
エンチャント(プレイヤー)
あなたのアップキープの開始時に、兇徒の審判の上に審判カウンター1個を置く。その後、これの上に3個以上の審判カウンターがあるなら、エンチャントしているプレイヤーはこのゲームに敗北する。
兇徒の審判がいずこかから墓地に置かれるなら、代わりにこれを追放する。
• 《信仰縛りの審判官》で攻撃した後に審判カウンターを取り除いても、これを戦闘から取り除くことにはならない。

はい。
《生物光の卵》
{2}{U}
クリーチャー ― 海蛇・卵
0/4
防衛
生物光の卵が戦場に出たとき、占術2を行う。
あなたが生物光の卵を生け贄に捧げたとき、次の終了ステップの開始時に、これをオーナーのコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。
////
《生物光の海蛇》
クリーチャー ― 海蛇
4/4
島2つを生け贄に捧げる:このターン、生物光の海蛇はブロックされない。
• これ以外の効果によって生け贄に捧げないかぎり、あなたは《生物光の卵》を生け贄に捧げることはできない。
• あなたは《生物光の海蛇》の能力を起動するために生け贄に捧げる、島のサブタイプを持つ土地2つは、基本でなくてもよいし、島という名前でなくてもよい。
• 両面カードでないパーマネントが《生物光の卵》のコピーになり、その後生け贄に捧げられたなら、そのカードは変身した状態で戦場に戻ることはできない。それは墓地にありつづける。

死亡じゃなく生け贄が条件なのが面倒よね。
《捜査員、ジェイコブ・ハーキン》
{1}{U}
伝説のクリーチャー ― 人間・アドバイザー
0/2
{T}:カード1枚を引き、その後あなたの手札にあるカード1枚を裏向きで追放する。そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードを見てもよい。あなたは{4}{U}{U}を支払ってもよい。そうしたなら、捜査員、ジェイコブ・ハーキンを変身させる。
////
《ハーキンの眼識》
伝説のエンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を裏向きで追放する。そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードを見てもよい。
あなたの各ターン中に1回、あなたは、このパーマネントによって追放されているカードのうち、土地1つをプレイするか呪文1つをマナ・コストを支払うことなく唱えるかしてもよい。
• {4}{U}{U}を支払って《捜査員、ジェイコブ・ハーキン》を変身させることは起動型能力の解決の一部である。あなたは支払うかどうかを選ぶ前にカード1枚を引き、カード1枚を追放する。
• 《ハーキンの眼識》の最後の能力を使用してカードをプレイすることは、そのカードをプレイするためのすべての通常のタイミングのルールに従う。たとえば、あなたがこれにより土地1つをプレイする場合、あなたは自分のメイン・フェイズ中でスタックが空であり、(他の効果によって追加の土地をプレイできるのでない限り)まだ土地をプレイしていない場合のみ、そうしてもよい。
• それが《ハーキンの眼識》に変身する前に、これにより《捜査員、ジェイコブ・ハーキン》とともに追放されたカードをプレイしてもよい。
• 《ハーキンの眼識》が戦場を離れた後、それをコントロールしていたプレイヤーは追放されたカードをプレイできなくなる。これが破壊されてから戦場に戻ったなら、これは以前に追放したカードの記憶を持たない新しいオブジェクトである。

赤字部分がよーわからん…。
《魂暗号の木盤》
{1}{U}
アーティファクト
魂暗号の木盤は、オーメン・カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
{1}{U}, {T}:あなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚を見る。それらのうち1枚をあなたの墓地に置く。
クリーチャー・カード1枚がいずこかからあなたの墓地に置かれるたび、魂暗号の木盤の上からオーメン・カウンター1個を取り除く。その後、これの上にオーメン・カウンターがないなら、これを変身させる。
////
《暗号縛りの霊》
クリーチャー ― スピリット
3/2
飛行
暗号縛りの霊では、飛行を持つクリーチャーしかブロックできない。
{3}{U}:カード2枚を引き、その後カード1枚を捨てる。
• 《魂暗号の木盤》の最後の能力は、クリーチャー・カードがいずこかから墓地い置かれたときに誘発する。これはクリーチャーが死亡したときに誘発する能力とは異なる。特に、戦場にあるクリーチャーでないカードが(クリーチャー化した土地のように)クリーチャーになり死亡しても、この能力が発動することはない。同様に、《幽閉》にエンチャントされるなどしてクリーチャーでないパーマネントにされたクリーチャー・カードが墓地に置かれたとき、この能力は誘発する。
• トークン・クリーチャーの死亡は、《暗号縛りの霊》の最後の能力を誘発することはない。

カードって書かれてるからこうなるって話なんだろうけど、正直面倒なだけ…w
《血誓いの従士》
{3}{B}
クリーチャー ― 吸血鬼・兵士
3/3
{1}{B}, カード1枚を捨てる:ターン終了時まで、血誓いの従士は破壊不能を得る。これをタップする。
その後、あなたの墓地に4枚以上のクリーチャー・カードがあるなら、血誓いの従士を変身させる。
(ダメージや「破壊」と書かれた効果では、それは破壊されない。)
////
《血誓いの騎士》
クリーチャー ― 吸血鬼・騎士
*/*
血誓いの騎士のパワーとタフネスは、それぞれあなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい。
{1}{B}, カード1枚を捨てる:ターン終了時まで、血誓いの騎士は破壊不能を得る。これをタップする。
(ダメージや「破壊」と書かれた効果では、これは破壊されない。)
• ターン終了時まで《血誓いの従士》を破壊不能にする効果は、それが《血誓いの騎士》に変身した後も適用され続ける。

はい。
《通電の幻想家》
{1}{R}
クリーチャー ― 人間・ウィザード
3/1
{T}:通電の幻想家はあなたに2点のダメージを与える。あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。このターン、あなたはそのカードをプレイしてもよい。起動はソーサリーとしてのみ行う。
あなたが通電の幻想家によって追放されているカードをプレイしたとき、通電の幻想家を変身させる。
////
《蓄電の狂戦士》
クリーチャー ― 人間・狂戦士
4/3
蓄電の狂戦士ではブロックできない。
• これによりカードをプレイすることは、そのカードをプレイするための通常のタイミングのルールにすべて従う。たとえば、あなたがこれにより土地1つをプレイする場合、あなたは自分のメイン・フェイズ中でスタックが空であり、(他の効果によって追加の土地をプレイできるのでない限り)まだ土地をプレイしていない場合のみそうしてもよい。
• あなたがこれにより呪文を追放した場合、《通電の幻想家》はその呪文が解決する前に変身する。
• 《通電の幻想家》がブロック・クリーチャーとして宣言された後に《蓄電の狂戦士》に変身した場合、それは戦闘から取り除かれず、依然としてブロックしている。

MDFCについても触れて欲しかった。
《動揺する傍観者》
{1}{W}
クリーチャー ― 人間・農民
2/2
動揺する傍観者か、あなたがコントロールしていてこれでないクリーチャー1体が死亡するたび、あなたは1点のライフを得る。
あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたが3点以上のライフを得ていた場合、動揺する傍観者を変身させる。
////
《大笑する罪人》
クリーチャー ― 人間・ならず者
3/5
大笑する罪人か、あなたがコントロールしていてこれでないクリーチャー1体が死亡するたび、あなたは1点のライフを得る。
{1}{B}:ターン終了時まで、大笑する罪人は接死を得る。
• 《動揺する傍観者》の最後の能力は、このターンにあなたが得たライフを参照し、ライフの喪失を無視する。このターン、あなたが3点のライフを得て3点のライフも失ったなら、能力は依然として誘発する。

うん。
《眠れぬ求血者》
{1}{B}
クリーチャー ― 吸血鬼
1/3
あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたがライフを得ていた場合、血・トークン1つを生成する。(それは「{1}, {T}, カード1枚を捨てる, このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)
血・トークン2つを生け贄に捧げる:眠れぬ求血者を変身させる。起動はソーサリーとしてのみ行う。
////
《血に染まりし歓楽者》
クリーチャー ― 吸血鬼
3/3
あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたがライフを得ていた場合、血・トークン1つを生成する。(それは「{1}, {T}, カード1枚を捨てる, このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)
{4}{B}:各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
• そのターンのどこかの時点であなたがライフを得た場合、《眠れぬ求血者》と《血に染まりし歓楽者》の両方の1つ目の能力は誘発する。同じターンにあなたがそれに等しい点数以上のライフも失っていたとしても関係ない。

ライフ得た後で出してもOKよね?
《排水路に潜むもの》
{3}{U}
クリーチャー ― スピリット
3/3
排水路に潜むものが単独で攻撃しているかぎり、これはブロックされない。
降霊{3}{U}(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを変身させた状態で降霊コストで唱えてもよい。)
////
《排水路の抜け道》
エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーが単独で攻撃しているかぎり、それはブロックされない。
排水路の抜け道がいずこかから墓地に置かれるなら、代わりにこれを追放する。
• 《排水路に潜むもの》または《排水路の抜け道》にエンチャントされたクリーチャーが、それでないクリーチャーと一緒に攻撃してブロックされた状態になった場合、一緒に攻撃していたクリーチャーを戦闘から取り除いたとしてもブロックされていない状態にはならない。

うn。
《バリスタの監視兵》
{2}{R}{R}
クリーチャー ― 人間・兵士・狼男
4/3
{2}{R}, {T}:クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。バリスタの監視兵はそれに1点のダメージを与える。
日暮(プレイヤーが自分のターンに呪文を唱えなかったなら、次のターンに夜になる。)
////
《バリスタの射撃手》
クリーチャー ― 狼男
5/5
{2}{R}:クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。バリスタの射撃手はそれに1点のダメージを与える。このターン、これによりダメージを受けたクリーチャーではブロックできない。
夜明(プレイヤーが自分のターンに2つ以上の呪文を唱えたなら、次のターンに昼になる。)
• 《バリスタの監視兵》と《バリスタの射撃手》の起動型能力は互いに完全に独立している。たとえば、あなたが《バリスタの監視兵》の能力を起動してクリーチャー1体を対象とし、その後夜になったなら、このターン、対象としたクリーチャーはブロックできる。逆に、あなたが《バリスタの射撃手》の能力を起動してクリーチャー1体を対象としたあと、《バリスタの監視兵》に変身したとしても、これによりダメージを受けたクリーチャーでブロックできるように
はならない。

そらそうよ。
《不機嫌な一匹狼》
{2}{R}{R}
クリーチャー ― 人間・狼男
3/3
不機嫌な一匹狼がダメージを受けるたび、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。これはそれに、そのダメージに等しい点数のダメージを与える。
{1}{R}:ターン終了時まで、不機嫌な一匹狼は+2/+0の修整を受ける。
日暮(プレイヤーが自分のターンに呪文を唱えなかったなら、次のターンに夜になる。)
////
《吠え群れの報復者》
クリーチャー ― 狼男
4/4
あなたがコントロールしているパーマネント1つがダメージを受けるたび、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。吠え群れの報復者はそれに、そのダメージに等しい点数のダメージを与える。
{1}{R}:ターン終了時まで、吠え群れの報復者は+2/+0の修整を受ける。
夜明(プレイヤーが自分のターンに2つ以上の呪文を唱えたなら、次のターンに昼になる。)
• そのダメージによってこのクリーチャーが死亡したとしても、各面の誘発型能力は機能する。
• 誘発型能力が解決する前にそのダメージによってこのクリーチャーが死亡したとき、最後の情報を用いて、このクリーチャーが接死や絆魂のような能力を持っていたかどうかを決定する。それが持っていた場合、それらの能力はそのダメージに適用される。

基本。
《復讐に燃えた犠牲者、ドロテア》
{W}{U}
伝説のクリーチャー ― スピリット
4/4
飛行
復讐に燃えた犠牲者、ドロテアが攻撃するかブロックするかしたとき、戦闘終了時に、これを生け贄に捧げる。
降霊{1}{W}{U}(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを変身させた状態で降霊コストで唱えてもよい。)
////
《ドロテアの報復》
エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーは「このクリーチャーが攻撃するたび、飛行を持つ白の4/4のスピリット・クリーチャー・トークン1体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。戦闘終了時に、そのトークンを生け贄に捧げる。」を持つ。
ドロテアの報復がいずこかから墓地に置かれるなら、代わりにこれを追放する。
• あなたは、このトークンが戦場に出る際に、それがどのプレイヤーやプレインズウォーカーを攻撃しているのかを指定する。それは、エンチャントしているクリーチャーが攻撃しているプレイヤーやプレインズウォーカーと同じである必要はない。
• トークンは攻撃しているが、(訓練などの、クリーチャー1体が攻撃するたびに誘発する能力に関しては)攻撃クリーチャーとして宣言されてはいない。

よくある。
《魅せられた花婿、エドガー》
{2}{W}{B}
伝説のクリーチャー ― 吸血鬼・貴族
4/4
あなたがコントロールしていてこれでないすべての吸血鬼は+1/+1の修整を受ける。
魅せられた花婿、エドガーが死亡したとき、これをオーナーのコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。
////
《エドガー・マルコフの棺》
伝説のアーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、絆魂を持つ白黒の1/1の吸血鬼・クリーチャー・トークン1体を生成し、エドガー・マルコフの棺の上に血統・カウンター1個を置く。その後、これの上に3個以上の血統・カウンターがあるなら、それらのすべてのカウンターを取り除き、これを変身させる。
• 両面カードではないカードが《魅せられた花婿、エドガー》のコピーであった場合、それは死亡したときに戦場に戻らない。

逆に言えば両面なら死亡時の復活能力はOK。つまりミミックで…!
《魅惑する求婚者》
{2}{R}
クリーチャー ― 吸血鬼
2/3
あなたがちょうど2体のクリーチャーで攻撃したとき、魅惑する求婚者を変身させる。
////
《命取りの踊り手》
クリーチャー ― 吸血鬼
3/3
トランプル
このクリーチャーが命取りの踊り手に変身したとき、{R}{R}を加える。ターン終了時まで、ステップやフェイズの終了に際してあなたはこのマナを失わない。
{R}{R}:これでないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、命取りの踊り手とそれはそれぞれ+1/+0の修整を受ける。
• 攻撃している状態で戦場に出たクリーチャーは「攻撃」せず、《魅惑する求婚者》の能力を誘発するかどうかを決定する上で考慮されない。
• カードには起動型能力がこれ自身を対象に取るように書かれているが、これは誤りである。正しくは上記の通り、これでないクリーチャー1体だけを対象とする。

誤植奴。
《無害な旅人》
{2}{B}{B}
クリーチャー ― 人間
1/3
あなたのアップキープの開始時に、どの対戦相手もクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。誰もそうしなかったなら、無害な旅人を変身させる。
////
《害意ある侵入者》
クリーチャー ― 吸血鬼
3/3
飛行
対戦相手が人間をコントロールしているかぎり、害意ある侵入者は+2/+0の修整を受ける。
• 《無害な旅人》の能力の解決時に、ターン順で次の対戦相手がクリーチャー1体を生け贄に捧げたいかどうか、そうであるならどのクリーチャーを生け贄に捧げるかを選び、その後ターン順に他の各対戦相手も、自分よりも先に選んだプレイヤーの選択を知った状態で同じことを行う。その後、選ばれたクリーチャーがすべて同時に生け贄に捧げられる。これによりクリーチャーが1体も生け贄に捧げられなかった場合、《害意ある侵入者》は変身する。

(リミテくらいでしか使わんし多人数の話されてもな…w)
《予言の像》
{3}
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物
1/2
{T}:好きな色1色のマナ1点を加える。予言の像の上にオーメン・カウンター1個を置く。
あなたの終了ステップの開始時に、予言の像の上に3個以上のオーメン・カウンターがある場合、これをアンタップする。その後、これを変身させる。
////
《見捨てられし打破者》
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物
5/5
あなたの戦闘前メイン・フェイズの開始時に、好きな色1色のマナ1点を加える。
• あなたの終了ステップでこれの誘発型能力を解決している間に、《予言の像》をタップしてもう1点マナを得ることはできない。

えっ、うn。
《流城のルノ》
{1}{U}{B}
伝説のクリーチャー ― 吸血鬼・クレリック
1/4
飛行
流城のルノが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード最大1枚を対象とする。それをあなたのライブラリーの一番上に置く。
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見る。あなたはそのカードを公開してもよい。これにより、マナ総量が6以上であるクリーチャー・カードが公開されたなら、流城のルノを変身させる。
////
《深遠の王、クロサス》
伝説のクリーチャー― クラーケン・ホラー
3/5
飛行
深遠の王、クロサスが攻撃するたび、これでない攻撃クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーのコピーであるトークン1体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。そのクリーチャーがクラーケンやリバイアサンやタコや海蛇であったなら、代わりにそのトークン2体を生成する。
• あなたは、このトークンが戦場に出る際に、それがどの対戦相手や、対戦相手のプレインズウォーカーを攻撃しているのかを指定する。それは、《深遠の王、クロサス》が攻撃しているプレイヤーやプレインズウォーカーと同じである必要はない。
• トークンは攻撃しているが、(訓練などの、クリーチャー1体が攻撃するたびに誘発する能力に関しては)攻撃クリーチャーとして宣言されてはいない。
• トークンは、コピー元のクリーチャーに書かれていることをそのままコピーするが、それ以外のことはコピーしない(詳しくは後述するが、クリーチャーが別の何かをコピーしていたり、トークンであったりする場合を除く。)これはそのクリーチャーの上にカウンターが置かれているかどうか、オーラまたは装備品がついているかどうかをコピーしない。また、タイプ、色、パワー、タフネスなどを変える、コピー効果でない効果もコピーしない。また、クリーチャーでないパーマネントをクリーチャーにした効果をコピーしない。トークンが戦場に出るに際し、それがクリーチャーでなかった場合、それは攻撃していない。
• コピー元のクリーチャーのマナ・コストに{X}が含まれているなら、Xは0として扱う。
• コピー元のクリーチャーが他の何かをコピーしていたなら、そのトークンはそのクリーチャーがコピーしているものとして戦場に出る。
• コピー元のクリーチャーがトークンであるなら、《深遠の王、クロサス》によって生成されるトークンは、コピー元のトークンを戦場に出した効果に記されている元の特性をコピーする。
• コピー元のクリーチャーの戦場に出たときに誘発する能力は、このトークンが戦場に出たときにも誘発する。コピー元のクリーチャーが持つ「[このクリーチャー]が戦場に出るに際し」や「[このクリーチャー]は~状態で戦場に出る」の能力も機能する。

なげーよw
《ヴォルダーレンの投血士》
{1}{B}
クリーチャー ― 吸血鬼・ウィザード
2/1
飛行
ヴォルダーレンの投血士かあなたがコントロールしていてトークンでもこれでもないクリーチャー1体が死亡するたび、血・トークン1つを生成する。(それは「{1}, {T}, カード1枚を捨てる, このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)
あなたが血・トークン1つを生成するたび、あなたが5つ以上の血・トークンをコントロールしている場合、ヴォルダーレンの投血士を変身させる。
////
《血コウモリの召喚士》
クリーチャー ― 吸血鬼・ウィザード
3/3
飛行
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールしている血・トークン最大1つを対象とする。それは他のタイプに加えて、飛行と速攻を持つ黒の2/2のコウモリ・クリーチャーになる。
• 《血コウモリの召喚士》の最後の能力は、それの誘発時と解決時にあなたが持っている血・トークンの数を見る。両方の時点で5つ以上の血・トークンをコントロールしていないなら、それは変身しない。
• 《血コウモリの召喚士》の能力によりコウモリになる血・トークンは依然としてアーティファクト・血・トークンであり、「{1}, {T}, カード1枚を捨てる, このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持っている。

分けしばに血利用少なすぎて難しい子。レアだしもうちょい強くして欲しかった。


はー長かった。いや大して文章打ってないからラクだったが(; ^ω^)
蜘蛛に獏に、今度は河童かぁ…( ・ω・)
蜘蛛に獏に、今度は河童かぁ…( ・ω・)
蜘蛛に獏に、今度は河童かぁ…( ・ω・)
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1635490423

migiは情弱なもんで、
川尻こだまのアニメ化も知らなかったし、
その主演声優が決定したってのもついさっき知ったよ…。


割かし好きなマンガだったのに、
いつの間にか追いかけなくなっていたのだが…。
これを機にまた読んでみっか~。
https://twitter.com/kakeakami?


んで、悠木さんか。
記事タイの蜘蛛はアニメ版を途中で脱落しちゃったのだが。

獏の方はなかなかよかった。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37665924
けど、合っているとは感じなかったかな~。
もっと変声なイメージのあるキャラだったからさ……。




=====================
さて分けしばデッキ妄想も今回で一旦終わり。
最後は多色の新カードを使ったデッキ3つを考えたよ(・ω・)


「バント・識者ドレッジ」

巨人落とし 3
ランタンを携える者 1
シボウタケの若芽 4
愛される物乞い 1
意気盛んな墓守り 1
敬虔な新米、デニック 1
復讐に燃えた犠牲者、ドロテア 4
粗暴な聖戦士 2
ドーンハルトの殉教者、カティルダ 2
信仰縛りの審判官 1
礼儀正しい識者 4
玻璃池のミミック 4
塩水漁り 1
鏡の間のミミック 1

覆滅+複製 4
黄昏+払暁 2

土地24

《礼儀正しい識者》+そのコピー生物を用いたコンボを軸に、
墓地を肥やしまくってアドを得るデッキ。
《覆滅+複製》の能力打消しによって、ドロテアの裏面が生んだ
4/4飛行トークンを維持する裏技もアリ。



「オルゾフ・サクリファイス」

巨人落とし 4
有頂天の呼び覚ます者 4
忠実な聖戦士 4
復讐に燃えた絞殺者 4
ヴォルダーレンの投血士 2
上位の大峨、苦御 1
残忍な騎士 2
魅せられた花婿、エドガー 4
ヴォルダーレンの下層民 3

アガディームの覚醒 2
婚礼の発表 4
徹頭+徹尾 3

土地24(ウェストヴェイルの修道院2 含む)

エドガーを使用したWB生け贄デッキ。
苦御の反転や、下層民・修道院の変身を狙おう。
特に苦御ロックとエドガーとの相性は目を見張るものがあるな……。
生物環境だから、効くデッキも多いはず。



「スゥルタイ・ランプ」

穢れ沼の騎士 4
隠し幕 4
捜査員、ジェイコブ・ハーキン 1
流城のルノ 2
アヴァブルックの世話人 3
豆の木の巨人 4

宝物の地図 4
発見+発散 4
罪+罰 4
開拓+精神 4

土地26

流城のルノを組み入れたランプデッキ。
シンプルな構成だが、ティムールやナヤと違って除去が殆どなく、かなり弱い。
やはり現状のカードプールではルノの相方が足りないという事なのか…?


これでイニ真紅での分けしばデッキ妄想もひと段落ということで。
1月末の神河プレビューでの新カードに期待だな( ^ω^)
おっ、ザ・ルーキーのシーズン2日語くるやんけ~♪( ^ω^)
おっ、ザ・ルーキーのシーズン2日語くるやんけ~♪( ^ω^)
おっ、ザ・ルーキーのシーズン2日語くるやんけ~♪( ^ω^)
ザ・ルーキー2
https://www.wowow.co.jp/detail/170594

1期と違って副題つかないのね。
しかしようやく続きが見れるぜぇ~。
賢雄ボイスが最高だから日本語訳をずっと待ってたのだw


主演のネイサン・フィリオンがやっぱり素敵でねぇ~……

ってな事はもう記事にしたっけ? 記憶が曖昧だ。

キャッスルの時も良かったけど、
ザ・ルーキーの方が脚本的に隙が無いというか……
いややっぱこんな話、過去に記事にした記憶あるな?


しかしまぁこの手のアメリカドラマのお約束というか、
おホモネタ人種/移民ネタも当然の如くあって、
そこはちと強引な気もしたな…。
2期ではその辺の色は薄まっているといいのだが。

あとネイサンがやけにモテていたのも……
いや当然か? あの顔に性格だものな。
どこぞの将棋メガネデブほどの不自然さは無いかw



====================
で、分けしば記事なわけですw
今日は緑の新カード。


「緑単ヨーン」

ケッシグをうろつくもの 4
シボウタケの若芽 2
ウルヴェンワルドに囚われしもの 4
絡みつく花面晶体 2
辺境地の罠外し 4
恋煩いの野獣 4
冬の神、ヨーン 4
猟犬調教師 2
ウルヴェンワルドの奇異 3

イトリモクの成長儀式 2
休樹林帯 3
食餌+給餌 2

冠雪の森 24

いかにも緑単ヨーンで使えと言わんばかりの《ウルヴェンワルドの奇異》だが、
どの程度活躍できるのかは未知数だなぁ。
マナかけずとも強化できてタフ6と固い《休樹林帯》の方がガチ感はあるか。



「グルール・マナウルフ」

軽蔑された村人 4
ウルヴェンワルドに囚われしもの 4
絡みつく花面晶体 4
辺境地の罠外し 4
不吉な首領、トヴォラー 4
吠え群れの笛吹き 4
高原の狩りの達人 2
トヴォラーの猟匠 2
狼族ののけ者 2
アヴァブルックの世話人 4

髑髏砕きの一撃 2
群れの希望、アーリン 4
変わり樹の共生 4

土地16

マナウルフじゃなくてバカウルフってデッキ名の方が正しいかもしれないwww
3種の2マナのマナクリから4マナの強カードへと繋げる、重めの人狼デッキ。
アーリンや笛吹きから更に展開を続けて、戦場を圧殺する。
普通のワーウルフウィニーで速度勝ちできないと感じたら、
案外こういうバカっぽい構成にしてもいいかもしれない?w



「緑単マナウルフヨーン」

ケッシグをうろつくもの 4
軽蔑された村人 4
薄暮見の徴募兵 3
ウルヴェンワルドに囚われしもの 4
冬の神、ヨーン 4
猟犬調教師 2
花の織り手 4
吠え群れの笛吹き 4
ウルヴェンワルドの奇異 4

忘れられていた家宝 3

冠雪の森 24

上記2デッキの合体系。実際には人狼要素はほぼない。
何もせずターンエンドして村人や織り手を変身させ、
マナを増やして起動型能力のコストへと当てよう。
イトリモクを減らした分、更に安く組めるようになった……かな?
ウル奇異の値段しだいだけども( =ω=)
はぁ~~……ほんま…イニ真紅ほんま…(#=ω=)
はぁ~~……ほんま…イニ真紅ほんま…(#=ω=)
はぁ~~……ほんま…イニ真紅ほんま…(#=ω=)
不足………ッッ!!


圧倒的、色マナシンボルの不足……ッッッ!!!





統率者版のカードも全公開。


これにより、イニ真紅のトリしばリーガルカードは

(※土地を除き)

1枚 
のみとなりもうした…。




はぁ~~~………ほんま…………。


異界月の悪夢、再びか…。

まぁ0枚やったイニ影よりはマシだけどさぁ……。


まぁ、分けしばは沢山追加されたからね。
切り替えてこ!( ・ω・)





===================

そんな分けしばは今日もデッキ妄想。本日は赤の新カードを用いたデッキ達。

「通電グルール」

村の伝書史 4
通電の幻想家 4
ラムホルトの平和主義者 4
辺境地の罠外し 4
砕骨の巨人 4
恋煩いの野獣 4
カザンドゥのマンモス 2

忘れられていた家宝 4
死亡+退場 2
争闘+壮大 4
捲土+重来 2

土地22

通電の幻想家は2マナにして4/3になれるため、平和主義者との相性がいい。
グルールにしては珍しくアドの取れるカードである点も、
再び低速化する兆しのある環境変化を見越したものとして評価できる。
家宝を変身させやすいカードでもあるが……通電でめくれた家宝を
唱えてしまうと、装備前に変身させてしまう点には注意が必要。
ZNRの裏面が土地であるカードとも若干相性が悪いと言えるか。
「プレイ」なので土地としても出せるんだったワ……。



「グリクシス・プロポーズ」

隠し幕 4
捜査員、ジェイコブ・ハーキン 1

嘘の神、ヴァルキー 4
厚かましい借り手 4
砕骨の巨人 4
魅惑する求婚者 4
破滅の龍、ニコル・ボーラス 4

死亡+退場 1
ハグラの噛み殺し 2
隆盛+下落 4
海門修復 1
徒家+忘妻 3

土地24

《魅惑する求婚者》の変身時の2マナ追加能力を活かしたグリクシス・ボーラス。
新カードのハーキンやボーラスの変身コスト、或いはティボルトへこれを活かす。
結婚相手には借り手や、目玉の親父(笑)のような回避能力持ちが適任。



「イゼットt緑・不機嫌スペルズ」

くすぶる卵 4
奔流の彫刻家 4
不機嫌な一匹狼 4

髑髏砕きの一撃 3
アズカンタの探索 4
ジュワー島の撹乱 3
火花の学者、ローアン 1
捲土+重来 4
嘲笑+負傷 4
路傍+瓦解 4
粉骨+砕身 2
疾走+爆走 1
暗記+記憶 2

土地20

《不機嫌な一匹狼》と《嘲笑+負傷》の即死コンボデッキ。
嘲笑を唱えてから、一匹狼に5点火力を打ち込めば10点に。
その10点を対戦相手に倍にして返せば20点火力でKOだ。
単純にブロッカーとしても高性能だし、ドローゴー戦略にも噛み合う。
ロマンデッキではあるが、割とやれるデッキかもしれないな?( ・ω・)
厄が溜まっておるワ……邪悪なる、真っ黒な厄がナ!( ●ω●)
厄が溜まっておるワ……邪悪なる、真っ黒な厄がナ!( ●ω●)
厄が溜まっておるワ……邪悪なる、真っ黒な厄がナ!( ●ω●)
・切れぬ牌などあんまりない
第11話

1/3
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg600416?
2/3
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg600417?
3/3
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg600418?

早くも虹キャラ出してきて、うおおおお!

太夫のおっぱいたゆんたゆんだぜえええ

どんな活躍をしてくれるのかなー?w

と思っていたら、

ダブリー流しマンガンwww


完全に不意打ち……!

こいつは……エースだ……!?(; ・ω・)




ってことで、東方記事ですw

分かたれし間にも、東方の記事ネタはどんどん溜まっていくのだよなぁ~。



東方藻塩米の通販が開始されたり。限定版は瞬コロだったけどね……。
https://saihate-official-store.moala.live/


そんなムラサの剛欲異聞RTAが流行っていたり。
https://www.youtube.com/watch?v=pQEc5dO-flc

まだ未実装の「剛欲な挑戦」があるってのに、
既にやりこみ勢はやる気マンマンなのだなw


かわいい市場の神様がMMDモデルにやってきたり!
https://3d.nicovideo.jp/works/td80069?

あとはアトレ冬祭りもまたやってたね。
センター妖夢。流石は世界覇者。
25周年もめでたい……サクラ大戦とか遊戯王とかと同い年って考えると
やっぱり長く続いてるコンテンツだよなぁ~、と!( ^ω^)





====================
分けしば妄想、今日は黒の新カードの回。


「アブザン・ライフゲイン」

月皇の古参兵 3
血流の学部長、ヴァレンティン 4
隠し幕 3
眠れぬ求血者 4
残忍な騎士 4
墓地の侵入者 3
ヘンリカ・ダムナティ 3

忘れられていた家宝 4
悪戦+苦闘 4
覚悟+意欲 2
採取+最終 2

土地 24

ライフゲインデッキと言ってもシナジーは薄く、
ヴァレンティンの裏面であるリセッテの全体強化くらいしかない。
逆に言えばそこが決め技なので、求血者の血トークンや悪戦苦闘などで
探しに行きたいところ。ヘンリカはアドを稼ぐのみならず
任意タイミングでマナ無し変身できるため、やはり家宝と相性がいい1枚。


「ゴルガリ・タフネス」

有頂天の呼び覚ます者 4
隠し幕 4
復讐に燃えた絞殺者 4
ウルヴェンワルドに囚われしもの 4
辺境地の罠外し 3
残忍な騎士 4
カタパルトの有象無象 4
ヘンリカ・ダムナティ 2

アガディームの覚醒 2
休樹林帯 3
席次+石像 2
採取+最終 2

土地22

《カタパルトの有象無象》および《休樹林帯》の変身を目的とした
タフネス偏重構成のゴルガリ。ここでも目玉やヘンリカが活躍する。
生け贄ギミックも入れてみたが、少々邪魔な感じなので
ガチで組むならそこをもっと別のカードに替えたいところ。



……ていうか、当然ではあるが隠し幕とヘンリカが大体入ってくるな?
タダツヨ牌だしなぁ。……これ黒単でも行けるんじゃねー?


「漢の黒単 (~イニ真紅ver)」

穢れ沼の騎士 3
有頂天の呼び覚ます者 4
隠し幕 4
復讐に燃えた絞殺者 4
残忍な騎士 4
墓地の侵入者 3
ヘンリカ・ダムナティ 4
恐怖の神、ターグリッド 1

マラキールの再誕 4
忘れられていた家宝 4
アルゲールの断血 1
ハグラの噛み殺し 4

沼20

…普通に組めたわw しかもかなり強い。
そして土地が安い! アガディームも大して強くない構成なので抜いたし。
ただ、2マナ域があんまり強くないのがな……。
逆に言えば2マナが充実しだしたら黒単ガチ行けるかもだが( ・ω・)
怒涛のパワー・ワードにキルされてしまったよ……。( =ω=)
怒涛のパワー・ワードにキルされてしまったよ……。( =ω=)
怒涛のパワー・ワードにキルされてしまったよ……。( =ω=)
INDIE Live Expo Winter 2021
https://www.youtube.com/watch?v=PJQRQDG2eFI

野生のゼリーをペットにする
ぴよこを撃ってたまご料理を食べつくせ
大人も、子供も、おねーさんも、少女も、狂気も、
さよならも、ウーパールーパーも、発売延期も、ネオ昭和も
触手育成放置アプリ
パラレルワールドベルリン冷戦スチームパンクFPS
うさぎのお寿司を作るマッチパズル!
マルチプレイ・アルパカ・パーティー・サッカーゲーム
宇宙牛があなたを搾乳する
彼奴らの頭蓋骨を集め、装備せよ
張り手ソニック、ちょんまげグレネード、塩まきスラッシュ
鼓動が早すぎて、時が止まっちゃった



いやオーバーキルなんだワwww


毎年恒例とはいえ、何百タイトルも……お疲れ様やでぇw

ニンジャ一閃とかいうのが気になったかな。
ちょうど来年頭には神河-輝ける世界-も来るしな?
体験版とりあえず遊んでみるかぁ。


番組最後の6時間あたりで漸く神主も登場w

6hも呑んでただけあってベロンベロンやがw;

東方の二次もちょろっとあったけど、
剛欲出たばっかりだからどうかな……これも買ってみるか……?




====================
さて、昨日は分けしば妄想新デッキを1つしか挙げられなかったので、
今日は白の新カード使ったデッキを昨日に続いてもう1つと、
青の新カードを使ったデッキ2つを載せていくよ!


「ナヤ巨人」

巨人落とし 3
信仰縛りの審判官 4
砕骨の巨人 4
王国まといの巨人 4
豆の木の巨人 4

髑髏砕きの一撃 1
宝物の地図 4
魔学コンパス 1
捲土+重来 4
路傍+瓦解 4
エメリアの呼び声 2

土地25

時間稼ぎ兼勝利手段の審判官は重コントロールに合致する期待の星。
《王国まといの巨人》の出来事でまとめて吹き飛んでしまうが、
むしろ降霊するためには墓地に落とさなければならないので一石二鳥。


「ジェスカイ・アーティファクト」

巨人落とし 4
惑乱スプライト 4
動かすフェアリー 4
航海の神、コシマ 4
砕骨の巨人 4
王国まといの巨人 4

ジュワー島の撹乱 4
魂暗号の木盤 4
爆裂+破綻 4

土地24(アーティファクト・タップイン土地12枚含む)

ドレッジ向きに感じられた新カード《魂暗号の木盤》だが、あえて
全体除去後のリカバリーが効く点や、《動かすフェアリー》の出来事で
4/4にしてから変身することで7/6飛行になれる点などに着目。
…しかし生物カードを自発的に墓地に置くメリットに欠けた構成なので
これはちょっとまだ甘いかなぁ。やっぱりドレッジ向きかな?


「ディミーア・共鳴者」

隠し幕 4
悪戯な猫霊 4
ファルケンラスの後継者 4
怪しげな密航者 4
鏡の間のミミック 4

忘れられていた家宝 4
先祖伝来の鏡 4
隆盛+下落 4
不帰+回帰 4

土地24

青の降霊生物2種を共鳴者で捨ててアドバンテージに繋げるビートダウン。
回避能力持ちに猫霊の裏面をエンチャントし、手札を増やそう。
また、黒の新カード《隠し幕》も採用。こいつは家宝との相性が凄まじく、
1T幕か家宝、2Tにもう一方+装備、で3T目に目玉変身すると
6/7威迫先制が敵の手札から除去を抜きつつ殴りかかってくる!
ファル後と併せて、3T目の家宝変身を達成しやすい牌なのだ。
もしも目玉やファル後を対処されても、後続(例えば猫霊)を+3/+3先制付与でき、
攻めを継続できるのも頼もしい。分けしばの新たな強ムーヴが誕生だ( ^ω^)

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索